日誌

学校生活

6年薬物乱用防止教室

 健康学習の一環で「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物が人間の体に及ぼす害や、普段利用している薬品類でも危険があることなどを、本校の薬剤師さんに教えていただきました。
      

新品種の金魚誕生!

 長洲町と長洲町養魚組合が新しい品種「ながす羽衣流金」をつくり出し、その紹介を全校児童にしていただきました。
 金魚鉢の中を泳ぐようすを見たり、新しい品種ができあがるまでのお話を聞いたりして、学ぶことがたくさんありました。

  

 

1年昔遊び体験

 老人会の皆さんのご協力で、1年生は昔遊び体験をしました。
 竹馬、あやとりなどいろいろな遊びを、おじいさん、おばあさんに教えていただきました。
   

 

給食集会

 荒尾市の給食センターから栄養士の先生をお迎えして、給食集会を行いました。
 給食委員会の発表の後、給食センターの一日の仕事について話していただきましたが、私たちの健康を考えてのお仕事の大変さにびっくりすることばかりでした。
    

どんどや

 昨年からの「わら集め」「竹切り」、早朝からの「組み上げ」など、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご協力によって、今年も盛大に「どんどや」を行うことができました。
 学年ごとに今年の目標を発表し、その後点火しました。高さ15メートル以上の炎に大きな歓声が起こりました。
 今年もみんなにとって素晴らしい1年でありますように!
    
  

門松づくり

 本校玄関前に、PTAの皆さんが門松を作ってくださいました。
 ありがとうございました。
 新しい年を迎える準備が着々と進んでいます。12月22日には学校集会を行い、冬休みに入ります。
    
     できあがった門松          6年生が記念撮影

コール・トリトンのミニコンサート

 昼休みの中庭で、コールトリトン・のミニコンサートが行われました。
 クリスマスにちなんだ歌や演奏を披露してくれました。大盛り上がりで、ギャラリーからたくさんの手拍子を受けていました。レベッカ先生もいっしょに参加してくださいました。
    

持久走大会

 持久走大会を町民グラウンドで行いました。当日は曇り空で霧雨が降り、少し寒さを感じる天候でした。
 前々日に試走を行い、全員自分の記録更新を目指して、一生懸命に走りました。
 たくさんの保護者の皆さんの応援をいただき、すばらしい子どもたちの姿をたくさん見ることができました。
    
   

人権集会

 12月初旬は人権旬間です。日頃からも人権の大切さを学習していますが、この期間により深く人権について学習する取り組みが進められました。
 その学習で学んだことや、自分たちの生活を見つめ直したことを学び合う人権集会が行われました。
 児童会の企画委員会の司会進行で、熊本県人権子ども集会に参加して学んだこと、人権学習を通して学んだこと、感じたことをを学年ごとに発表しました。
    
  熊本県人権子ども集会に参加して   5年 環境学習で学んだこと
  
   6年 修学旅行で学んだこと

PTAふれあい読書

 PTAの皆さんが工夫を凝らして、子どもたちのために読み聞かせをしてくださっています。夏休み前に低学年、冬休み前に中学年、2月に高学年のために行われます。
 今回は中学年向けに読み聞かせや様々な催しをしていただきました。