日誌

学校生活

笑う プール!

今日は、子どもたちが待ちに待ったプール開き。
それもそのはず、今年は例年に比べてプール開きの時期が遅いのです。
でも、その分プールがぴかぴかになり、いつも以上に水がきれいな気がします。

はじめの会で、校長からの話や体育担当からの注意が終わるといよいよプールの中へ。
高学年と低学年でバディを組んで、まずはシャワー。
ここで、今年の1年生は誰も水を怖がらないということがわかり、まずはひと安心(^^)
プールでは、定番の渦巻き作り。
高学年が低学年の手を引いたり、おんぶしたりして、水を感じていました。

来週からは、体育の授業で使うことになります。
安全で楽しいプールの時間を過ごして欲しいものです。
0

晴れ 体力テスト!

今日は、体力・運動能力テストでした。
子どもたちが挑んだのは、写真左上から上体起こし、長座体前屈、握力、反復横とび、50m走、ソフトボール投げ、そして立ち幅跳びです。
子どもたちからは、種目が終わるたびに、
「やったー!」
「練習では~~だったのに(>_<)」
などの声が聞かれました。
一生懸命頑張った子どもたちに拍手(^o^)

最後に今日のベストショット!

0

笑う プクプク!

今年度も昨日から「プクプクうがい(フッ化物洗口)」が始まりました。

熊本県のホームページでは、フッ化物洗口の紹介として、こう書かれています。

「比較的低濃度のフッ化物洗口液を少量口に含みブクブクうがいをする方法です。週1回法と毎日法があり、うがいが上手にできる4歳頃から永久歯がそろう中学生まで行えば、むし歯を約半分に減らせます。

 家庭でもできますが、健康教育の一環として園や学校で行うと継続しやすく、より高い効果が期待できます」

本校では、週1回法で行っています。週1回でも十分効果が得られるそうですので(^^)


6月4日から6月10日までが「歯と口の健康週間」だったことをご存じでしたか?

これを機に、子どもさんをはじめ、ご家族のみなさんの歯みがきの様子を気にかけていただけたら、と思います。

0

花丸 梅子梅太郎!

「梅子梅太郎」とは、梅を収穫したり、梅干しなどを作ったりする活動の総称です。
この活動が、何年前から始まったのか、なぜそんな名前になったのかは、職員も誰も知りません(^^;)
とにかく、今日は梅の実の収穫を3年生以上でやったのです(^^)

活動は縦割り班で行いました。
たわわに実った梅の実を手で摘んだり、長い棒で枝を叩いて落としたりします。
時には梅が頭を目がけて飛んでくることも。
2時間があっという間に過ぎてしまい、今年も大収穫でした(^o^)

収穫した梅の実は、大きさごとに分け、購入希望の方用にネットに小分けにします。
また、大収穫だったので、全児童に一袋ずつお土産として持って帰ってもらいました。
おうちでも、有効活用してください。

みんなで終わりのあいさつをした直後、5年生の子が
「ああ、楽しかった!」
と、思わず口に出してしまいました。
嬉しい言葉でした(^_^)

0

体育・スポーツ 熱戦!

土曜日は、村のなかよしソフトボール大会でした。

お忙しい村長さんも来られての開会式。
ほとんどが中学校で顔を合わせることになる友達です。みんなで力を高め合えるといいな、と思いました。

さて、開会式のあとは早速第1試合です。
試合は白水のランニングホームランで1点を先制。
最後の回を残して3対2で勝っています。この回を押さえれば勝利。
ところが、相手も意地があります。その強い気持ちに押されたのか、こちらにエラーを誘われて、逆に1点を追う形になってしまいました。
その裏は3者凡退、ゲームセット。惜しい敗戦でした。

2試合目は、白水ナインが攻守に冴えを見せ、9対2での快勝。
この試合では、4年生も全員が試合デビューを飾りました。
4年生の打席や、守備でボールが飛んだときの応援席からの歓声はひときわ大きく、賑わいました(^^)
また、5、6年生からのアドバイスの声も4年生にとっては心強かったと思います。

規模別大会と今回の大会を通じて、子どもたちはソフトボールがとても上手になったし、一生懸命スポーツをすることの楽しさを感じたのではないかと思います。
必死に取り組んでいる姿は、見る側も幸せにしてくれます。

これからも頑張れ白水っ子(^^)/
0