ブログ

2021年6月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「みそ汁」

 暑い日が続きますね。暑くなると、食中毒などの心配事が増えてきますね。

 我が家のみそ汁作りには、離乳食時代の小さなミルクパン(小鍋)が大活躍です。

 一回の食事で、食べきれる量のみそ汁を作っています。

 今日は、「たまねぎ、新じゃが、キャベツ、ねぎ」でした。ほくほくの新じゃがは、あっという間にやわらかく煮えますね。私は、角がとれた新じゃがのみそ汁が、大好きです!

 暑くなると、朝からのみそ汁が食べづらくなることもあります。そんな日は、豚肉、とうふ、根菜類などをたっぷり入れた「具だくさんのみそ汁」を、夕飯に作ります。「具だくさんのみそ汁」で、満足になる夕飯の一品にしています!

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「みそ汁」

 今日は少し、過ごしやすい朝でしたね。

 朝から起きてきた子どもが、「土曜日は、まだかな?」とつぶやいていました。

 まだまだ火曜日!子どもたちの元気の源になる「食事づくり」と、「笑顔」で過ごしたいです。

 さて、今朝のおみそ汁は、「だいこん、にんじん、たまねぎ、しめじ、ねぎ、油あげ」でした。

 今日は、だいこんとにんじんを☆と♡の形にしました。だいこんの飾り切りには、びっくりしていました。

 今日のおみそ汁の写真は、下の子どもの分です。少ない量ですが、今は「毎日食べること」を目標にしています。

 ”継続は力なり”で、じょうぶな身体作りを目指しています。

 食育だよりの返信、ありがとうございます。おうちで料理づくりをしている子どもたちも、たくさんいるようです。おうちでの様子を聞くと、私も励みになります。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「みそ汁」

 月曜日の朝!日曜日の夜に早く寝た子どもたち。そのおかげで、今朝は気持ちよく早起きができました!

 週の初めの月曜日のみそ汁は、「たまねぎ、じゃがいも、南関あげ、とうふ、ねぎ」にしました。

 早起きして時間があった下の子どもが、南関あげ、とうふ、ねぎを切ってくれました。お手伝いをするようになり、苦手なみそ汁も文句を言わずに食べる日がふえてきました。

 さて、みそ汁には、熱中症予防の効果もあると言われています。

 夏の暑さに負けない体づくりのためにも、朝ごはんに「みそ汁」を加えるといいですね。

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「すまし汁」

 金曜日の朝、いつもより起きるまでに時間が、かかった我が子達です。(予想はしていましたが・・・)

 そこで、今日は味と見た目に変化をしよう!と、おしょうゆ味に「すまし汁」にしました。学校給食でもずくスープを作ったり食べたりするおかげで、「もずく」を汁物に入れるようになりました!子どもたちも給食で食べているように、抵抗なく食べてくれます。

 見た目の工夫は・・・人参の型抜きを使いました!!★と♡の2種類の人参を入れました。

 子どもたちの反応は、「えー。すごい。なんか、七夕みたい。」と喜んで食べてくれました。私は、作戦大成功!とニンマリした朝でした。

 さてさて、週末はいつもより、子どもさんと一緒に料理をすると、また楽しい時間になりますね♪

「早寝・早起き・朝ごはん」+「みそ汁」

 今日は木曜日です。少し一週間の疲れが出るので、今朝はいつもより気合いを入れて起きました!

 我が家のおみそ汁を紹介して、3日目の朝です。冷蔵庫の野菜も、だんだん少なくなってきています。

 今朝はちょっと悩み、「たまねぎ、さつまいも、にんじん、油あげ、小松菜」のおみそ汁にしました。

 小松菜は、下の子どもが切りました。下の子どもは、おみそ汁が苦手です。そこで、早起きした日は、子どもがお手伝いできそうなことを、一つか二つ残しています。自分で切った小松菜を「あ~、今日の小松菜は、とってもおいしいなぁ♪」と、わざと大きな声で言う姿に、笑顔をもらえて瞬間でした。