3学期がスタートしました。新しい学期になり、学校で必ず行うことの一つに身長・体重測定と視力検査があります。この日は全児童の測定と検査を行いました。画像は3・4年生の様子です。この結果を確認して、今後の生活に役立てていきます。また、感染症対策として、自分の手洗いについても確認しました。専用ローションを手に付け、石けんで手洗いをして、ブラックライトにかざしました。洗い残しがあると、青白く光ります。この状況を確認し、今後の手洗いも頑張っていきます。
環境委員会 |
仲間作り委員会 |
図書委員会 |
放送・歌声委員会 |
体育委員会 |
保健委員会 |
生活・学習委員会 |
運営委員会 |
給食委員会1 |
給食委員会2 |
1月の委員会活動を行いました。3学期も児童が主体となってさらに豊かな学校にしようと頑張っています。給食委員会では、学校給食記念週間の取組の一つである委員会の発表を練習しました。また、ある委員会ではみんなの意識付けを高めるために新しいキャラクターについて、熱い話合いを行いました。学校のために頑張る頼もしい5・6年生です。
校長先生の話 |
2年教室の様子 |
3年教室の様子 |
5年教室の様子 |
感染症や寒さ対策のために、3学期の始業式を各教室をつなぐオンライン形式で行いました。校長先生から2学期末のアンケート結果などの話、担当の先生から安心安全・健康なくらしについての話がありました。児童の聞く姿勢がすばらしく、3学期も頑張るぞというやる気をたくさん感じました。
2階トイレ入り口 |
2階手洗い場 |
2階女子トイレ |
2階男子トイレ1 |
2階男子トイレ2 |
1階バリアフリートイレ |
校舎北側トイレの洋式化工事が終了しました。3学期から新しいトイレを使用することができます。照明はLEDで明るく、照明と換気扇は人感センサーで電源のオンとオフが設定されていて、消し忘れの心配がありません。手洗い場は自動水栓で、鏡が設置されています。また、1階にはバリアフリートイレが新設されました。学校生活を快適に送ることができます。
2025年がスタートしました。正門のそばにあるメタセコイヤの木の葉が強風によってたくさん落ちてきています。また、その下の花壇では、退職校長会様からいただいた葉牡丹がすくすく成長しています。正門横の掲示板には、なかよし学級の児童が作成した「だるま」が2025を表しています。昨年に引き続き本校の教育活動や児童の頑張り、保護者の支え、地域のよさを紹介していきます。今年もよろしくお願いします。
1年生の発表 |
5年生の発表 |
校長先生の話 |
校歌斉唱 |
安心・安全なくらしについて |
健康なくらしについて |
表彰1 |
表彰2 |
2学期の終業式を行いました。まず、1年生と5年生の代表による作文発表を行いました。学校教育目標について自分の2学期を振り返ったすばらしい内容でした。次に、校長先生から2学期の児童のがんばりについて画像を示して話がありました。全員で校歌斉唱を行い、安心安全で、健康なくらしについて担当の先生から話がありました。最後に、いろんなコンクール等で入賞した児童の表彰を行いました。2学期の81日間にたくさんの活動を行い、大きく成長した郡築っ子です。支えてくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
1月23日(木)に校内持久走大会を予定しています。先週から始業前の時間に「朝のランニング」を始めました。自分のペースで約10分間走り続けました。速いペースで颯爽と走る6年男子が輝いて見えました。児童の体力向上を図っていきます。
1年国語科 |
3年体育科 |
5年国語科 |
4年音楽科 |
2年学級懇談会 |
6年学級懇談会 |
2学期末の授業参観と学級懇談会を行いました。家の人が来るということで児童は張り切っていました。たくさんの保護者の方に見守られて、児童は考えたり話したり聞いたりしながら学習を深めました。授業参観後の学級懇談会では、児童の成長とこれからについて情報を共有する貴重な時間になりました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生の発表 |
4年生の発表 |
誕生月のグループ作りの場面 |
3月生まれグループの自己紹介の場面 |
ペアで他己紹介の取材場面 |
他己紹介の場面 |
3・4年生の人権集会を行いました。まず、各学級で人権学習から学んだことの発表を行いました。発表後には聞いていた児童から感想等を伝えました。次に、誕生月のグループに分かれて自己紹介や他己紹介などの活動を行いました。他者のことをしっかり知ろうとする児童の姿がとてもステキな人権集会になりました。
6年家庭科の調理実習では、1食分のおかずを作る学習を行いました。今回の実習は、一人一人作るメニューが異なるので、学級担任が一人で対応するのは限界がありました。そこで、地域の方に作業の仕方の支援や安全面の見守りなどのために手伝っていただきました。各グループに1人ずつの学習サポーターがおられるので、6年生は安心して学習することができました。家庭科室には熱気とおいしそうな香りが広がっていました。8人の学習サポーターの皆様、ありがとうございました。
16日(月)の5時間目に、高学年の人権集会を行いました。
各学級の仲間作り宣言の振り返りを発表した後、SNS(LINE)を使ったトラブルについての事例を動画で視聴し、感想をグループで共有しました。「トラブルを起こさないために気を付けること」・「自分だったらどんな気持ちになるか」など、自分に置き換えて意見を伝え合う姿が見られ、全体に発表することができました。
「相手(友達)のことを知る」
これを日々意識して友達と接することが大切であると最後に伝えました。自分も相手も大切にするために大事なことを考える機会をもつことができたと思います。
1年国語 |
4年体育 |
6年算数 |
会議の様子 |
第2回学校運営協議会を行いました。まず、全学級の授業参観を行いました。どの学級も児童が落ち着いた態度で学習に取り組んでいる様子を委員の皆様が確認されました。その後、学校教育目標の実現に向けた話し合いを行いました。来年度のクラブ活動について地域人材を活用する方向で進めることを確認しました。学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。
今年もオンラインによる音楽会となりました。郡築小と千丁小、高田小3校をインターネットでつないでの実施となりました。始まる前は、余裕のある表情を見せていた4年生ですが、保護者の皆さんや他学年の子どもたちが体育館に入場してくると、緊張した表情になっていくのが分かりました。
しかし、「練習は裏切らない」と言うように、本番では、しっかり口を開けて歌う姿に、心で拍手を送りました。
「ドキドキ」するような体験が、子どもたちを一歩前進させるのだと、改めて思いました。
応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
12月12日、吐く息が白い「寒い朝」となりました。
PTAや地域の皆さんの協力で、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」が朝からありました。
「先生、とても面白かったです」という声も聞かれた程、好評でした。
寒い朝に、ハートはあたたかくなりました。
保健委員会の発表に続き、6年生が11月から企画立案し、準備を進めてきた縦割り活動を全児童で行いました。
体育館だけでなく、運動場や教室なども使い、それぞれの班の工夫が随所に見られました。
寒い朝でしたが、活動が終わる頃には、みんなの笑顔と元気があふれていました。
「ありがとう 6年生!」
保健委員会の発表では、校内において多いけがの種類、けがの多い月や場所などについてのクイズがありました。そして、鼻血や目にゴミが入った時の対処法、けがを防ぐための廊下や階段の通り方についても説明がありました。冬休みが近づき、そわそわしがちな時期となりました。学校や登下校中に落ち着いて過ごし、けがをしたり事故に遭ったりすることなく、楽しい冬休みを迎えてほしいと思います。
各学級では支援学校の児童の皆さんと交流学習を行っています。事前に支援学校の先生から交流をする児童の皆さんが好きなことやりたいことなどを教えてもらい、みんなで活動することについて話し合い、臨んでいます。この日は、5年生が体育館で王様じゃんけんや鬼ごっこ等で交流を行いました。自分たちで実践し振り返ることを通して、「心のバリアフリー」などいろんなことを学んでいます。
11月に行われた八代市教育委員会の学校訪問で課題にあがった児童の表現力の育成について、現在本校では多様な学習活動の中で取組を進めています。今回は1年音楽科「鑑賞領域」の学習のことについて紹介します。この学習では「人ぎょうのゆめと目ざめ」という曲を聴いて、自分が想像したことや感じ取ったことを伝え合う活動を行いました。ペアで自分の考えを伝え合い、全体でよかった友達の考えを発表してもらいました。聞いていた児童から「同じです」「似ています」「他にもあります」などの反応がありました。話す・聞く活動を繰り返し行いながら、児童の表現力を育んでいます。
2年児童 |
2年教室の様子 |
3年児童 |
3年教室の様子 |
熊本県・八代市学力調査を行いました。 2年生は初めてこのようなテストを受けました。問題用紙をめくって条件を読み取り、その条件に合わせて解答用紙に記入していく作業は児童にとって難しいです。しかし、郡築っ子は粘り強く諦めずに取り組みました。児童質問紙の結果と同じように、この結果も今後の教育活動に生かしていきます。
1年教室の様子 |
回答する2年児童 |
3年教室の様子 |
回答する4年児童 |
3年生以上の児童は県学力・学習状況調査の児童質問紙(i-check)、1・2年生児童はQUテスト(学校生活における個々の意欲や満足度、および学級集団の状態を測定する検査)を行いました。本校では毎月児童質問紙(i-check)の簡易版アンケートを行い、教育活動を振り返るデータにしています。今回の結果を含め、今後の教育活動に生かしていきます。
1・2年生の人権集会を行いました。各クラスで人権学習を行い、その学習で学んだことや自分の生活を振り返っての感想等の発表を行いました。発表後には必ず他の児童から返しを行い、みんなの人権を大切にすることを考えました。最後に、校長先生から「自分や友達を大切にしない言動があった場合は必ず相手に伝えること」「自分や友達が困っていることがあった場合は誰かにSOSを出すこと」などのまとめがありました。学校教育重点努力目標である「自分も人も大切に考動する」ことを大切にして、これからの学校生活を過ごしていきます。
校内研修で1年算数科の研究授業を行いました。100までの数や100を少しこえる数についての学習で、本時ではすぐ分かる数え方について考えました。5や10のまとまりにして数えることについて、操作活動をして自分の考えをまとめ、ペアや全体で話合いました。入学して8ヶ月が経とうとしていますが、落ち着いた態度で学習している1年生の成長がよく分かる授業でした。授業研究会では、八代市教育サポートセンターのN先生から、学びや成長を実感する取組の工夫や、主体的な学びにつながる「問い」、自己肯定感を育む「振り返り」、「学習規律」を全学年で取り組む価値などについて指導・助言をいただきました。学びが大きい研究授業となりました。S先生と1年生の皆さん、ありがとうございました。
八代教育研究会小学校国語科部会の研究授業が行われました。八代管内の先生方約40人が来校し、5年生の国語科の授業を参観されました。たくさんの先生方が見つめる中、担任のI先生と5年生が説明文の学習を熱心に行いました。参観して貴重なご意見をくださった先生方、ありがとうございました。
2年生活科「まちたんけん」の安全見守りのために、地域の4人の方に学習サポーターとして協力していただきました。あいにくの雨でしたが、2年生は安全に学習することができました。見学させていただいた各施設等の皆様、学習サポーターの皆様、ありがとうございました。
3年生が体育科の学習で鉄棒運動を行っています。ふとんほし・こうもり・前回り下り・補助具を使った逆上がり・ひざかけ回りなど、自分が身につけたい技を一生懸命練習しています。紅葉したメタセコイヤの木が3年生を温かく応援しているようです。
11月13日に1年生が校区にある保育園や幼稚園の園児の皆さんと交流会を行いました。この日は学校近くの幼稚園の園児の皆さんがお礼の手紙を書いて届けてくれました。1年生は突然の訪問とお礼の手紙に感激しました。やりがいがさらに大きくなり、1年生の自己有用感がグンと高まりました。幼稚園の園児の皆さんと先生方、ありがとうございました。
1年教室 |
2年教室 |
3年教室 |
4年教室 |
5年教室 |
6年教室 |
朝の読み聞かせを行いました。今回は、シャッフルして学級担任ではない職員が行いました。いつもとは違う先生に読み聞かせをしてもらった児童は、本の世界に引き込まれていきました。読書の秋を満喫しています。
11月23日(土)は九州三大祭の一つ八代妙見祭が行われます。この祭りはユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財となっており、八代市民にとってとても大切なものです。その飾り馬が学校にやってきました。勇壮な飾り馬を目にした郡築っ子は大興奮でした。飾り馬奉納団体の皆様、ありがとうございました。
イラストクラブ |
室内ゲームクラブ |
手芸・折り紙クラブ |
スポーツクラブ |
園芸クラブ |
今年度最後のクラブ活動でした。4~6年生が5つのクラブに分かれて、楽しく関わり合いながら活動してきました。活動が終わってしまうのは残念なのですが、このつながりを大切にして、学んだことを今後の学校生活に生かしてくれたらうれしいです。
2日間の日程を終えて、6年生が修学旅行から帰ってきました。たくさんの保護者の方に迎えていただき、安心した様子でした。この修学旅行で学び・体験したことは一生の宝物になることでしょう。修学旅行に関わってくださった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生が修学旅行に出発しました。保護者や5年生以下の児童・居残りの先生など、たくさんの人たちに見送られて元気に出かけました。絶好の天気と全員が参加できたことが何よりもうれしいです。見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。修学旅行については、「学びの部屋 6年生」にて随時掲載していきます。
1年生が本校区にある3つの保育園・幼稚園の年長さんと交流会を行いました。1年生はこの交流会のために生活科の学習で、松ぼっくりやどんぐりなどを集めて、松ぼっくりけん玉やどんぐりごまなどを作りました。また、この交流会の進め方や遊び方の説明など、その年長さんを楽しませようと準備をしてきました。交流会では年長さんの笑顔を見て、1年生はうれしそうでした。3つの園の皆様、ありがとうございました。
バスの中 |
エコエイトのゴミピット見学の様子 |
石匠館での館長さんのお話 |
昼食の様子 |
布田保之助さんの像と通潤橋 |
円形分水見学の様子 |
4年生の社会科見学で、エコエイト・石匠館・通潤橋などの見学に行きました。エコエイトではゴミの分別など、石匠館では種山石工の素晴らしさ、通潤橋では橋の大きさや美しさなど、について学びました。この見学で学んだことや感じたことをまとめ、今後の生活に生かしていきます。ご協力くださった関係者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
イラストクラブ |
スポーツクラブ |
手芸・折り紙クラブ |
室内ゲームクラブ |
園芸クラブ1 |
園芸クラブ2 |
4年生以上を対象としたクラブ活動の6回目を行いました。各クラブでは、はじめに立てた計画にもとづいて活動を進めています。園芸クラブでは、大根の間引きとブロッコリーの苗を植えました。4~6年生が関わり合いながら笑顔で活動しました。
6年家庭科のミシンを使ったナップザックづくりのために、郡築婦人会の方が7人来られました。前回(10月25日)に引き続きの活動だったので、学習の見通しが分かっていてスムーズに進めることができました。ほとんどの児童が完成し、今週の修学旅行にこのナップザックを持って行くことができます。学習サポーターの皆様、ありがとうございました。
7日(木)に、JA青壮年部・婦人部のみなさんに来ていただき、野菜の苗植えとおにぎりパーティーをしました。
3時間目にみんなでキャベツの苗を植え、4時間目はいよいよおにぎりパーティーです。自分たちで田植えから収穫まで育ててきたお米を、おにぎりにしていただきました。婦人部のみなさんが、朝からおいしいおかずやサラダ、スープを準備してくださり、自分で作ったおにぎりと一緒においしくいただきました。ふだんは小食の子どもたちも、この日はサラダやスープをおかわりしたり、おにぎりも残さず食べることができました。とれたてのお米や野菜のおいしさを味わい、大満足の一日でした。
米作りを全面的にサポートしてくださった青壮年部の皆さん、料理をしてくださった婦人部の皆さん、本当にありがとうございました。
3・4年生が米作りを行い、この日は収穫祭のおにぎりパーティーでした。JAやつしろ郡築婦人部の食育グループの方13人が、おにぎりのおかずになる唐揚げやウインナー・サラダなどを作ってくださいました。家庭科室に食欲をそそる香りが広がっていました。JAやつしろ郡築の皆様、ありがとうございました。
2年体育科では、跳び箱遊びの学習をしています。多様な場で活動しながら、両足での踏切や着地、腕支持や手で突き放す動きなどを楽しく身につけています。体育館中に2年生の歓声と笑顔がいっぱいでした。
全員合唱「エール」 |
図書委員会の発表 |
読書クイズ |
縦割り班活動「ジャンボじゃんけん」 |
縦割り班活動の様子 |
終わりの言葉を伝える6年児童 |
11月になりました。児童集会を行い、図書委員会の発表と縦割り班活動を行いました。図書委員会からは読書週間の取組と読書クイズについて、スクリーンに投影してわかりやすく説明やクイズをしてくれました。縦割り班活動では「ジャンボじゃんけん」をして、みんなで楽しく活動しました。
1年生活科 |
2年算数科 |
3年外国語活動 |
4年特別の教科道徳 |
5年体育科 |
6年国語科 |
八代市教育委員会の学校訪問がありました。本校で共通した学級づくり・授業づくりの視点を意識した公開授業を行いました。どの授業も児童がいきいきと活動することができました。指導・助言をいただいた八代市教育委員会の皆様、教科研究員の皆様、ありがとうございました。
1校時の休み時間にシェイクアウト訓練を行いました。児童には予告なしでこの訓練を行ったので、どのような行動をとるのか楽しみでもあり、不安でもありました。緊急地震速報の音声が流れると、近くの机の下に潜ったり、ダンゴムシのポーズをして頭を守ったりする行動をすることができました。どんなときでも自分の命を守る行動ができるように今後も訓練を続けていきます。
校長先生の朗読の様子 |
6年児童の感想発表 |
2年児童の感想発表 |
校長先生のまとめ |
3年学級活動の様子 |
1年学級活動の様子 |
いじめを許さない学校づくりをめざして、全校集会と学級活動を行いました。まず、全校集会では、校長先生から松谷みよ子さん作「わたしのいもうと」の朗読がありました。その後、児童から「かわいそう」や「いじめで命を落とすのは怖い」などの感想が出されました。校長先生から、いじめを見つけた人は、許せない怒りもつことや勇気ある考動(考えて動く)をすること、いじめを受けた人はSOSを出すことなどについて、まとめがありました。学級活動では、「オンラインゲーム中のいじめ」の動画を視聴し、ゲーム中の発言やチャット機能での書き込み、SNSでの拡散などについて考えました。みんなでいじめを許さない学校づくりを進めています。
放送・歌声委員会 |
生活・学習委員会 |
運営委員会 |
体育委員会 |
仲間作り委員会 |
給食委員会 |
環境委員会 |
図書委員会 |
保健委員会 |
保健委員会の定期活動 |
もうすぐ11月になります。定期の委員会活動を行いました。各委員会では、児童のアイディアを生かした学校を豊かにする取組を進めています。キャンペーンを行って振り返りをしたり、キャラクターを作って取組を推進したり、児童集会の準備をしたりなど、児童が主体となった活動を行いました。みんなを笑顔にする取組を頑張っている高学年の皆さん、いつもありがとうございます。
6年家庭科のミシンを使ったナップザックづくりのために、地域の婦人会の方が学習サポーとして来られました。6年児童にとってミシンを使った学習は久しぶりなので使い方を忘れていたり、ミシンの調子がよくなかったりするので、学習サポーターの存在はとても大きいです。児童が分からないところをすぐ尋ねることができ、うまくできないところを手伝ってもらえるので、安心して学習を進めることができました。ご協力いただいた7名の皆様、ありがとうございました。
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
5年 |
6年 |
オープン参観デーを行い、たくさんの保護者の方や地域の方に授業の様子を参観していただきました。今回は、道徳教育郷土資料「熊本の心」を活用した特別の教科道徳の授業公開を行いました。1年は「ろかさんとぷくぷく水」、2年は「わんぱくまつじろう」、3年は「スイカの半切れ」、4年「布田保之助の心」、5年は「カライモ博士」、6年は「エンブリさん」という教材を使って、道徳の目標にせまりました。教材と自分の生活とを重ねながら考えていた郡築っ子です。参加してくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
5年 |
6年 |
PTAや婦人会などの地域の方による読み聞かせを行いました。「めぐろのさんま」などの落語のお話、「おまえうまそうだな」などのシリーズのお話、「にじいろのさかな」などキラキラ光る絵が特徴的なお話、「むれ」など絵を見て探し出すものなど、郡築っ子は絵本の世界に引き込まれました。読み聞かせをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
10月の児童集会で運営委員会から提案があった「あいさつキャンペーン」を展開しています。自分から進んで相手が気持ちよくなるあいさつを目指して取り組んでいます。教室や廊下にその振り返りシートが掲示してあり、達成できた児童がシールを貼っています。シールがたくさん貼られると「あ・い・さ・つ」の文字がはっきり見えてきます。
入所式 |
食堂の様子1 |
食堂の様子2 |
ナイトゲーム(きもだめし) |
朝の集い |
ペーロン船に乗り込む児童 |
かいをこいでいる児童 |
海岸散策をする児童 |
17日の16時から18日にかけて、5年生があしきた青少年の家で集団宿泊教室を行いました。熊本県内の5つの小学校の児童と交流しながら活動しました。夜はナイトゲーム、昼はマリン活動を行い、みんなで協力する大切さを学びました。また、セルフ形式での食事や就寝・入浴などがあり、自分たちの力でやり切ること大切さも学びました。あいさつや返事、話の聞き方、5分前行動などを意識して行い、この教室の目標である「思いやりの行動をし、みんなが笑顔になる」を実践してくれた5年生です。保護者をはじめ、この教室の関わるすべての皆様、ありがとうございました。
出発式 |
バス出発 |
環境学習での協働的な学び |
挙手して答える児童の様子 |
感想発表の場面 |
水俣病資料館を見学する児童 |
水俣の美しい海を眺めての昼食 |
水俣病慰霊の碑を見学する児童 |
17日に5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を行いました。熊本県では全ての5年生を対象に、水俣病の差別のことや環境問題などについて、この教室を通して学びます。学校で出発式を行い、H校長先生やK先生が見送る中、バスで水俣市に向かいました。県環境センターでは、指導員のY先生に地球温暖化や絶滅危惧種・ゴミ問題・二酸化炭素の増加などについて詳しく教えていただきました。その後、水俣病資料館と水俣病情報センターの展示物を見学し、昼食をとりました。午後からは語り部のS様の講話を聞きました。水俣病の差別のことや今後の生き方について深く考える機会となりました。指導員Y先生や語り部のS様、この教室に関わる全ての皆様、ありがとうございました。
先週、6年生が昭和小学校の6年生と合同で球技大会を行いました。両校の6年生を混ぜて7チームを編成して、総当たりのソフトバレーボールをしました。保護者の方の応援があり、6年生の熱いプレーがたくさんみることができました。昭和小学校の6年生の皆さん、ありがとうございました。
<郡築小安心メール>
・登録方法(⑤郡築小安心メール登録案内.pdf)
・返信メールが届かない時(2.ドメイン指定受信設定方法.pdf)
熊本県教育情報システム
登録機関
八代市立郡築小学校
〒866-0007
八代市郡築6番町49番地の1
TEL 0965-37-0806
FAX 0965-37-0859
URL http://es.higo.ed.jp/guntikes
管理責任者 校長 林 浩也
運用担当者 教諭 田上 琢也