トップページアルバム

最新のトピックスを写真でお伝えします。

2学期終業式(12/24)

1年生の発表

5年生の発表

校長先生の話

校歌斉唱

安心・安全なくらしについて

健康なくらしについて

表彰1

表彰2

2学期の終業式を行いました。まず、1年生と5年生の代表による作文発表を行いました。学校教育目標について自分の2学期を振り返ったすばらしい内容でした。次に、校長先生から2学期の児童のがんばりについて画像を示して話がありました。全員で校歌斉唱を行い、安心安全で、健康なくらしについて担当の先生から話がありました。最後に、いろんなコンクール等で入賞した児童の表彰を行いました。2学期の81日間にたくさんの活動を行い、大きく成長した郡築っ子です。支えてくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

朝のランニング(12/23)

1月23日(木)に校内持久走大会を予定しています。先週から始業前の時間に「朝のランニング」を始めました。自分のペースで約10分間走り続けました。速いペースで颯爽と走る6年男子が輝いて見えました。児童の体力向上を図っていきます。

授業参観・学級懇談会(12/20)

1年国語科

3年体育科

5年国語科

4年音楽科

2年学級懇談会

6年学級懇談会

2学期末の授業参観と学級懇談会を行いました。家の人が来るということで児童は張り切っていました。たくさんの保護者の方に見守られて、児童は考えたり話したり聞いたりしながら学習を深めました。授業参観後の学級懇談会では、児童の成長とこれからについて情報を共有する貴重な時間になりました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

中学年人権集会(12/19)

3年生の発表

4年生の発表

誕生月のグループ作りの場面

3月生まれグループの自己紹介の場面

ペアで他己紹介の取材場面

他己紹介の場面

3・4年生の人権集会を行いました。まず、各学級で人権学習から学んだことの発表を行いました。発表後には聞いていた児童から感想等を伝えました。次に、誕生月のグループに分かれて自己紹介や他己紹介などの活動を行いました。他者のことをしっかり知ろうとする児童の姿がとてもステキな人権集会になりました。

学習サポーター(12/18)

6年家庭科の調理実習では、1食分のおかずを作る学習を行いました。今回の実習は、一人一人作るメニューが異なるので、学級担任が一人で対応するのは限界がありました。そこで、地域の方に作業の仕方の支援や安全面の見守りなどのために手伝っていただきました。各グループに1人ずつの学習サポーターがおられるので、6年生は安心して学習することができました。家庭科室には熱気とおいしそうな香りが広がっていました。8人の学習サポーターの皆様、ありがとうございました。

高学年人権集会(12/16)

 16日(月)の5時間目に、高学年の人権集会を行いました。

 各学級の仲間作り宣言の振り返りを発表した後、SNS(LINE)を使ったトラブルについての事例を動画で視聴し、感想をグループで共有しました。「トラブルを起こさないために気を付けること」・「自分だったらどんな気持ちになるか」など、自分に置き換えて意見を伝え合う姿が見られ、全体に発表することができました。

 「相手(友達)のことを知る」

  これを日々意識して友達と接することが大切であると最後に伝えました。自分も相手も大切にするために大事なことを考える機会をもつことができたと思います。

 

第2回郡築汐風学校づくり協議会(12/13)

1年国語

4年体育

6年算数

会議の様子

第2回学校運営協議会を行いました。まず、全学級の授業参観を行いました。どの学級も児童が落ち着いた態度で学習に取り組んでいる様子を委員の皆様が確認されました。その後、学校教育目標の実現に向けた話し合いを行いました。来年度のクラブ活動について地域人材を活用する方向で進めることを確認しました。学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

ドキドキした音楽会(4年生)

今年もオンラインによる音楽会となりました。郡築小と千丁小、高田小3校をインターネットでつないでの実施となりました。始まる前は、余裕のある表情を見せていた4年生ですが、保護者の皆さんや他学年の子どもたちが体育館に入場してくると、緊張した表情になっていくのが分かりました。

しかし、「練習は裏切らない」と言うように、本番では、しっかり口を開けて歌う姿に、心で拍手を送りました。

「ドキドキ」するような体験が、子どもたちを一歩前進させるのだと、改めて思いました。

応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

PTA読み聞かせであったかハート

12月12日、吐く息が白い「寒い朝」となりました。

PTAや地域の皆さんの協力で、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」が朝からありました。

「先生、とても面白かったです」という声も聞かれた程、好評でした。

寒い朝に、ハートはあたたかくなりました。

12月10日児童集会②みんな楽しんだ6年生企画の縦割り活動

保健委員会の発表に続き、6年生が11月から企画立案し、準備を進めてきた縦割り活動を全児童で行いました。

体育館だけでなく、運動場や教室なども使い、それぞれの班の工夫が随所に見られました。

寒い朝でしたが、活動が終わる頃には、みんなの笑顔と元気があふれていました。

「ありがとう 6年生!」

12月10日児童集会①「けがを防ぐには・・・」

保健委員会の発表では、校内において多いけがの種類、けがの多い月や場所などについてのクイズがありました。そして、鼻血や目にゴミが入った時の対処法、けがを防ぐための廊下や階段の通り方についても説明がありました。冬休みが近づき、そわそわしがちな時期となりました。学校や登下校中に落ち着いて過ごし、けがをしたり事故に遭ったりすることなく、楽しい冬休みを迎えてほしいと思います。

交流学習(12/5)

各学級では支援学校の児童の皆さんと交流学習を行っています。事前に支援学校の先生から交流をする児童の皆さんが好きなことやりたいことなどを教えてもらい、みんなで活動することについて話し合い、臨んでいます。この日は、5年生が体育館で王様じゃんけんや鬼ごっこ等で交流を行いました。自分たちで実践し振り返ることを通して、「心のバリアフリー」などいろんなことを学んでいます。

表現力の育成(12/4)

11月に行われた八代市教育委員会の学校訪問で課題にあがった児童の表現力の育成について、現在本校では多様な学習活動の中で取組を進めています。今回は1年音楽科「鑑賞領域」の学習のことについて紹介します。この学習では「人ぎょうのゆめと目ざめ」という曲を聴いて、自分が想像したことや感じ取ったことを伝え合う活動を行いました。ペアで自分の考えを伝え合い、全体でよかった友達の考えを発表してもらいました。聞いていた児童から「同じです」「似ています」「他にもあります」などの反応がありました。話す・聞く活動を繰り返し行いながら、児童の表現力を育んでいます。

県・市学力調査(12/3)

2年児童

2年教室の様子

3年児童

3年教室の様子

熊本県・八代市学力調査を行いました。 2年生は初めてこのようなテストを受けました。問題用紙をめくって条件を読み取り、その条件に合わせて解答用紙に記入していく作業は児童にとって難しいです。しかし、郡築っ子は粘り強く諦めずに取り組みました。児童質問紙の結果と同じように、この結果も今後の教育活動に生かしていきます。

児童質問紙(12/2)

1年教室の様子

回答する2年児童

3年教室の様子

回答する4年児童

3年生以上の児童は県学力・学習状況調査の児童質問紙(i-check)、1・2年生児童はQUテスト(学校生活における個々の意欲や満足度、および学級集団の状態を測定する検査)を行いました。本校では毎月児童質問紙(i-check)の簡易版アンケートを行い、教育活動を振り返るデータにしています。今回の結果を含め、今後の教育活動に生かしていきます。

低学年の人権集会(11/29)

1・2年生の人権集会を行いました。各クラスで人権学習を行い、その学習で学んだことや自分の生活を振り返っての感想等の発表を行いました。発表後には必ず他の児童から返しを行い、みんなの人権を大切にすることを考えました。最後に、校長先生から「自分や友達を大切にしない言動があった場合は必ず相手に伝えること」「自分や友達が困っていることがあった場合は誰かにSOSを出すこと」などのまとめがありました。学校教育重点努力目標である「自分も人も大切に考動する」ことを大切にして、これからの学校生活を過ごしていきます。

1年算数科の研究授業(11/28)

校内研修で1年算数科の研究授業を行いました。100までの数や100を少しこえる数についての学習で、本時ではすぐ分かる数え方について考えました。5や10のまとまりにして数えることについて、操作活動をして自分の考えをまとめ、ペアや全体で話合いました。入学して8ヶ月が経とうとしていますが、落ち着いた態度で学習している1年生の成長がよく分かる授業でした。授業研究会では、八代市教育サポートセンターのN先生から、学びや成長を実感する取組の工夫や、主体的な学びにつながる「問い」、自己肯定感を育む「振り返り」、「学習規律」を全学年で取り組む価値などについて指導・助言をいただきました。学びが大きい研究授業となりました。S先生と1年生の皆さん、ありがとうございました。

5年国語科の研究授業(11/27)

八代教育研究会小学校国語科部会の研究授業が行われました。八代管内の先生方約40人が来校し、5年生の国語科の授業を参観されました。たくさんの先生方が見つめる中、担任のI先生と5年生が説明文の学習を熱心に行いました。参観して貴重なご意見をくださった先生方、ありがとうございました。

2年生活科「まちたんけん」(11/26)

2年生活科「まちたんけん」の安全見守りのために、地域の4人の方に学習サポーターとして協力していただきました。あいにくの雨でしたが、2年生は安全に学習することができました。見学させていただいた各施設等の皆様、学習サポーターの皆様、ありがとうございました。

3年鉄棒運動(11/25)

3年生が体育科の学習で鉄棒運動を行っています。ふとんほし・こうもり・前回り下り・補助具を使った逆上がり・ひざかけ回りなど、自分が身につけたい技を一生懸命練習しています。紅葉したメタセコイヤの木が3年生を温かく応援しているようです。

交流会のお礼(11/22)

11月13日に1年生が校区にある保育園や幼稚園の園児の皆さんと交流会を行いました。この日は学校近くの幼稚園の園児の皆さんがお礼の手紙を書いて届けてくれました。1年生は突然の訪問とお礼の手紙に感激しました。やりがいがさらに大きくなり、1年生の自己有用感がグンと高まりました。幼稚園の園児の皆さんと先生方、ありがとうございました。

職員の読み聞かせ(11/21)

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5年教室

6年教室

朝の読み聞かせを行いました。今回は、シャッフルして学級担任ではない職員が行いました。いつもとは違う先生に読み聞かせをしてもらった児童は、本の世界に引き込まれていきました。読書の秋を満喫しています。

飾り馬来校(11/20)

11月23日(土)は九州三大祭の一つ八代妙見祭が行われます。この祭りはユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財となっており、八代市民にとってとても大切なものです。その飾り馬が学校にやってきました。勇壮な飾り馬を目にした郡築っ子は大興奮でした。飾り馬奉納団体の皆様、ありがとうございました。

最後のクラブ活動(11/18)

イラストクラブ

室内ゲームクラブ

手芸・折り紙クラブ

スポーツクラブ

園芸クラブ

 

今年度最後のクラブ活動でした。4~6年生が5つのクラブに分かれて、楽しく関わり合いながら活動してきました。活動が終わってしまうのは残念なのですが、このつながりを大切にして、学んだことを今後の学校生活に生かしてくれたらうれしいです。

修学旅行から帰ってきました(11/15)

2日間の日程を終えて、6年生が修学旅行から帰ってきました。たくさんの保護者の方に迎えていただき、安心した様子でした。この修学旅行で学び・体験したことは一生の宝物になることでしょう。修学旅行に関わってくださった皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

修学旅行スタート(11/14)

6年生が修学旅行に出発しました。保護者や5年生以下の児童・居残りの先生など、たくさんの人たちに見送られて元気に出かけました。絶好の天気と全員が参加できたことが何よりもうれしいです。見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。修学旅行については、「学びの部屋 6年生」にて随時掲載していきます。

年長さんとの交流会(11/14)

1年生が本校区にある3つの保育園・幼稚園の年長さんと交流会を行いました。1年生はこの交流会のために生活科の学習で、松ぼっくりやどんぐりなどを集めて、松ぼっくりけん玉やどんぐりごまなどを作りました。また、この交流会の進め方や遊び方の説明など、その年長さんを楽しませようと準備をしてきました。交流会では年長さんの笑顔を見て、1年生はうれしそうでした。3つの園の皆様、ありがとうございました。

4年社会科見学(11/13)

バスの中

エコエイトのゴミピット見学の様子

石匠館での館長さんのお話

昼食の様子

布田保之助さんの像と通潤橋

円形分水見学の様子

4年生の社会科見学で、エコエイト・石匠館・通潤橋などの見学に行きました。エコエイトではゴミの分別など、石匠館では種山石工の素晴らしさ、通潤橋では橋の大きさや美しさなど、について学びました。この見学で学んだことや感じたことをまとめ、今後の生活に生かしていきます。ご協力くださった関係者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動6回目(11/12)

イラストクラブ

スポーツクラブ

手芸・折り紙クラブ

室内ゲームクラブ

園芸クラブ1

園芸クラブ2

4年生以上を対象としたクラブ活動の6回目を行いました。各クラブでは、はじめに立てた計画にもとづいて活動を進めています。園芸クラブでは、大根の間引きとブロッコリーの苗を植えました。4~6年生が関わり合いながら笑顔で活動しました。

学習サポーター(11/11)

6年家庭科のミシンを使ったナップザックづくりのために、郡築婦人会の方が7人来られました。前回(10月25日)に引き続きの活動だったので、学習の見通しが分かっていてスムーズに進めることができました。ほとんどの児童が完成し、今週の修学旅行にこのナップザックを持って行くことができます。学習サポーターの皆様、ありがとうございました。

3・4年生 おにぎりパーティー

7日(木)に、JA青壮年部・婦人部のみなさんに来ていただき、野菜の苗植えとおにぎりパーティーをしました。

3時間目にみんなでキャベツの苗を植え、4時間目はいよいよおにぎりパーティーです。自分たちで田植えから収穫まで育ててきたお米を、おにぎりにしていただきました。婦人部のみなさんが、朝からおいしいおかずやサラダ、スープを準備してくださり、自分で作ったおにぎりと一緒においしくいただきました。ふだんは小食の子どもたちも、この日はサラダやスープをおかわりしたり、おにぎりも残さず食べることができました。とれたてのお米や野菜のおいしさを味わい、大満足の一日でした。

米作りを全面的にサポートしてくださった青壮年部の皆さん、料理をしてくださった婦人部の皆さん、本当にありがとうございました。

            

                

おにぎりパーティー準備(11/7)

3・4年生が米作りを行い、この日は収穫祭のおにぎりパーティーでした。JAやつしろ郡築婦人部の食育グループの方13人が、おにぎりのおかずになる唐揚げやウインナー・サラダなどを作ってくださいました。家庭科室に食欲をそそる香りが広がっていました。JAやつしろ郡築の皆様、ありがとうございました。

11月の児童集会(11/5)

全員合唱「エール」

図書委員会の発表

読書クイズ

縦割り班活動「ジャンボじゃんけん」

縦割り班活動の様子

終わりの言葉を伝える6年児童

11月になりました。児童集会を行い、図書委員会の発表と縦割り班活動を行いました。図書委員会からは読書週間の取組と読書クイズについて、スクリーンに投影してわかりやすく説明やクイズをしてくれました。縦割り班活動では「ジャンボじゃんけん」をして、みんなで楽しく活動しました。

八代市教育委員会の学校訪問(11/1)

1年生活科

2年算数科

3年外国語活動

4年特別の教科道徳

5年体育科

6年国語科

八代市教育委員会の学校訪問がありました。本校で共通した学級づくり・授業づくりの視点を意識した公開授業を行いました。どの授業も児童がいきいきと活動することができました。指導・助言をいただいた八代市教育委員会の皆様、教科研究員の皆様、ありがとうございました。

シェイクアウト訓練(10/31)

1校時の休み時間にシェイクアウト訓練を行いました。児童には予告なしでこの訓練を行ったので、どのような行動をとるのか楽しみでもあり、不安でもありました。緊急地震速報の音声が流れると、近くの机の下に潜ったり、ダンゴムシのポーズをして頭を守ったりする行動をすることができました。どんなときでも自分の命を守る行動ができるように今後も訓練を続けていきます。

いじめを許さない学校づくり(10/30)

校長先生の朗読の様子

6年児童の感想発表

2年児童の感想発表

校長先生のまとめ

3年学級活動の様子

1年学級活動の様子

いじめを許さない学校づくりをめざして、全校集会と学級活動を行いました。まず、全校集会では、校長先生から松谷みよ子さん作「わたしのいもうと」の朗読がありました。その後、児童から「かわいそう」や「いじめで命を落とすのは怖い」などの感想が出されました。校長先生から、いじめを見つけた人は、許せない怒りもつことや勇気ある考動(考えて動く)をすること、いじめを受けた人はSOSを出すことなどについて、まとめがありました。学級活動では、「オンラインゲーム中のいじめ」の動画を視聴し、ゲーム中の発言やチャット機能での書き込み、SNSでの拡散などについて考えました。みんなでいじめを許さない学校づくりを進めています。

委員会活動(10/29)

放送・歌声委員会

生活・学習委員会

運営委員会

体育委員会

仲間作り委員会

給食委員会

環境委員会

図書委員会

保健委員会

保健委員会の定期活動

もうすぐ11月になります。定期の委員会活動を行いました。各委員会では、児童のアイディアを生かした学校を豊かにする取組を進めています。キャンペーンを行って振り返りをしたり、キャラクターを作って取組を推進したり、児童集会の準備をしたりなど、児童が主体となった活動を行いました。みんなを笑顔にする取組を頑張っている高学年の皆さん、いつもありがとうございます。

学習サポーター(10/28)

   
   

6年家庭科のミシンを使ったナップザックづくりのために、地域の婦人会の方が学習サポーとして来られました。6年児童にとってミシンを使った学習は久しぶりなので使い方を忘れていたり、ミシンの調子がよくなかったりするので、学習サポーターの存在はとても大きいです。児童が分からないところをすぐ尋ねることができ、うまくできないところを手伝ってもらえるので、安心して学習を進めることができました。ご協力いただいた7名の皆様、ありがとうございました。

「熊本の心」を活用した授業公開(10/25)

1年

2年

3年

4年

5年

6年

オープン参観デーを行い、たくさんの保護者の方や地域の方に授業の様子を参観していただきました。今回は、道徳教育郷土資料「熊本の心」を活用した特別の教科道徳の授業公開を行いました。1年は「ろかさんとぷくぷく水」、2年は「わんぱくまつじろう」、3年は「スイカの半切れ」、4年「布田保之助の心」、5年は「カライモ博士」、6年は「エンブリさん」という教材を使って、道徳の目標にせまりました。教材と自分の生活とを重ねながら考えていた郡築っ子です。参加してくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

地域の方の読み聞かせ(10/24)

1年

2年

3年

4年

5年

6年

PTAや婦人会などの地域の方による読み聞かせを行いました。「めぐろのさんま」などの落語のお話、「おまえうまそうだな」などのシリーズのお話、「にじいろのさかな」などキラキラ光る絵が特徴的なお話、「むれ」など絵を見て探し出すものなど、郡築っ子は絵本の世界に引き込まれました。読み聞かせをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

あいさつキャンペーン(10/23)

10月の児童集会で運営委員会から提案があった「あいさつキャンペーン」を展開しています。自分から進んで相手が気持ちよくなるあいさつを目指して取り組んでいます。教室や廊下にその振り返りシートが掲示してあり、達成できた児童がシールを貼っています。シールがたくさん貼られると「あ・い・さ・つ」の文字がはっきり見えてきます。

集団宿泊教室(10/22)

入所式

食堂の様子1

食堂の様子2

ナイトゲーム(きもだめし)

朝の集い

ペーロン船に乗り込む児童

かいをこいでいる児童

海岸散策をする児童

17日の16時から18日にかけて、5年生があしきた青少年の家で集団宿泊教室を行いました。熊本県内の5つの小学校の児童と交流しながら活動しました。夜はナイトゲーム、昼はマリン活動を行い、みんなで協力する大切さを学びました。また、セルフ形式での食事や就寝・入浴などがあり、自分たちの力でやり切ること大切さも学びました。あいさつや返事、話の聞き方、5分前行動などを意識して行い、この教室の目標である「思いやりの行動をし、みんなが笑顔になる」を実践してくれた5年生です。保護者をはじめ、この教室の関わるすべての皆様、ありがとうございました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(10/21)

出発式

バス出発

環境学習での協働的な学び

挙手して答える児童の様子

感想発表の場面

水俣病資料館を見学する児童

水俣の美しい海を眺めての昼食

水俣病慰霊の碑を見学する児童

17日に5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を行いました。熊本県では全ての5年生を対象に、水俣病の差別のことや環境問題などについて、この教室を通して学びます。学校で出発式を行い、H校長先生やK先生が見送る中、バスで水俣市に向かいました。県環境センターでは、指導員のY先生に地球温暖化や絶滅危惧種・ゴミ問題・二酸化炭素の増加などについて詳しく教えていただきました。その後、水俣病資料館と水俣病情報センターの展示物を見学し、昼食をとりました。午後からは語り部のS様の講話を聞きました。水俣病の差別のことや今後の生き方について深く考える機会となりました。指導員Y先生や語り部のS様、この教室に関わる全ての皆様、ありがとうございました。

6年球技大会(10/16)

先週、6年生が昭和小学校の6年生と合同で球技大会を行いました。両校の6年生を混ぜて7チームを編成して、総当たりのソフトバレーボールをしました。保護者の方の応援があり、6年生の熱いプレーがたくさんみることができました。昭和小学校の6年生の皆さん、ありがとうございました。

前期の通知表を配付しました(10/11)

説明を受ける1年生

通知表を受け取る1年生

通知表を見つめる1年生

説明を受ける2年生

通知表を受け取る2年生

通知表を受け取る2年生

本日、4月から9月までの学習や学校生活についての評価をした通知表を配付しました。1年生は初めての経験だったので、担任が通知表について丁寧に説明を行いました。通知表を受け取り、一生懸命読んでいる姿がとてもかわいらしく感じました。保護者の皆様、学校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。

10月の児童集会(10/10)

運営委員会の発表

縦割り班を集める5年生

王様じゃんけんをする班

人間ちえのわをする班

活動の振り返りをする班

汐風光クラブの表彰

10月の児童集会を行いました。運営委員会から「あいさつキャンペーン」についての発表がありました。相手が気持ちくなるあいさつのモデルを示し、振り返りの仕方について説明がありました。縦割り班活動では、しりとり・ハンカチ落とし・王様じゃんけん・人間ちえのわなど6年生が考えた活動を行いました。最後に、汐風光クラブ(部活動から社会体育へ移行したクラブ)の大会の表彰を行いました。この集会から5年生がリーダーになって行う場面がありました。6年生から5年生へと少しずつリーダーのバトンを引き継いでいます。

不審者対応の避難訓練(10/9)

不審者対応の避難訓練を行いました。PTA役員の方に不審者役になっていただきました。児童は校内放送をしっかり聞いて迅速に避難場所に移動することができました。校長先生や安全教育主任から「いかのおすし」や防犯ブザーの大切さなどについて話がありました。自分の命を自分で守ることについて考える機会になりました。不審者役をしてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。

就学時健康診断(10/8)

来年度入学予定児童の健康診断を行いました。親子での歯科や内科の検診後、親子が別れて活動しました。子どもたちは5年生児童に連れられて視力や聴力などの検査を受けました。保護者の方は学校からの連絡を聞いたり、親の学びプログラムの「すごろくトーク」をしたりしました。新入学児童が話の聞き方や答え方がとても上手で、来年の入学が待ち遠しく感じました。来年度入学予定の児童や保護者の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動3回目(10/7)

スポーツクラブ

園芸クラブ

室内ゲームクラブ

イラストクラブ

手芸・折り紙クラブ

地域サポーター

クラブ活動3回目を行いました。各クラブでは、計画に沿って活動が展開されています。どのクラブでも児童の笑顔・歓声がいっぱいでした。手芸・折り紙クラブでは、地域サポーターの方が2人来校し、クラブ活動のサポートをしていただきました。地域サポーターの皆様、ありがとうございました。

校内研修(10/4)

 

校内研修を行いました。今回は、学習の習熟を図るためのドリル集等の活用法と、外国語科・外国語活動の授業の進め方について、研修を行いました。ドリル習等の活用法では各担任からの実践の報告と話し合いを行いました。外国語科・外国語活動では担当者から「CAN DO リスト」の確認があり、小中学校の学習内容の接続について検討しました。郡築っ子の学びを支えるために、先生たちも日々勉強しています。

地域サポーター(10/3)

涼しい気候になり熱中症のリスクが低くなってきました。そこで、各学年ではこれまで控えていた校外学習を始めました。この日は、2年生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。児童の安全見守りのために地域の方2人に協力していただきました。地域サポーターの皆様、ありがとうございました。

中学年の交流遊び(10/2)

昨日に引き続き、体育委員会の主催で3・4年生の交流遊びを行いました。1回戦は赤白に分かれてドッジボール、2回戦は3年生対4年生でドッジビー(フリスビードッジボール)の対戦をしました。「みんなでなかよく、体力を上げよう!」というめあてで、勝ち負けにこだわらず楽しく運動を楽しみました。ドッジビーの対戦では、3つのフリスビーを使ったので、いろんな方向からとんでくるフリスビーを上手によけたりキャッチしたりしながらコートを走り回り、たくさん体を動かすことができました。

低学年の交流遊び(10/2)

10月に入り暑さがやわらいできました。この日は、昼休みに体育館で体育委員会主催の低学年の交流遊びを行いました。1・2年生を内野にして、外野の体育委員会の児童や助っ人の5年生がボールを転がす、転がしドッジボールを行いました。1・2年生がボールをかわしたり飛び越えたりして、当たらないように走り回りました。体育館にはみんなの歓声が響き渡りました。体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

みんなのための委員会活動(10/1)

歌声・放送委員会

生活・学習委員会

運営委員会

図書委員会

仲間作り委員会

給食委員会

環境委員会

体育委員会

保健委員会

保健委員会の液体石けん入れ作業 

10月に入り、学校は1年間の折り返しの時期となりました。各委員会では、常時活動の振り返りや児童集会の準備・今後の活動などについて、児童主体で話し合いや活動を行いました。みんなを笑顔にして学校生活を豊かにする委員会活動を展開しています。

みんなの役に立つ係活動(9/30)

本校では、「学びや成長を実感する係活動」に取り組んでいます。日直や給食当番などの当番活動とは異なり、係活動は自分の特徴を生かして学級の生活を豊かにし、創意工夫を行う活動です。例えば、遊び係やバースデイ係・クイズ係・新聞係などです。みんなを笑顔にして、自分がみんなの役に立っていることが実感できる活動を展開しています。

稲刈り(9/27)

秋晴れの下、稲刈りを行いました。JAやつしろ郡築青壮年部の皆様に鎌の使い方や刈り取った後のことなどを教えていただきながら体験活動を行いました。稲穂の香り、鎌を使って「ザクザク」と切る音、稲わらが肌についてチクチクする感覚など、教科書などの資料では分からない五感を働かせた貴重な体験をすることができました。今後は収穫したお米を使ってJAやつしろ郡築婦人部の皆様のご指導の下でおにぎりパーティーをする予定です。この体験を通して、郷土を愛する心、地域の方への憧れ、自然の恵みへの感謝、食育の重要性など多くのことを学ぶ機会となりました。JAやつしろ郡築青壮年部の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

対話を生かした学び(9/26)

学習指導要領にある「主体的・対話的で深い学び」は、「学んだことを人生や社会に生かそうとする力」「未知の状況にも対応できる力」「実際の社会や生活で生きて働く力」などといった資質・能力を育むことをねらっています。本校でも、授業の中で友達と対話しながら学習する場面を設定し、このような資質・能力の獲得に向けて、実践を行っています。1年算数科「3つのかずのけいさん」では、自分の答えと友達の答えを比べて考えを深めていました。1年生はペアでの話し合いが上手になってきました。

校内研修(9/25)

今回の校内研修では、各学級の学級づくりの実践の交流と道徳教育の授業づくりについて、研修を行いました。学級づくりでは各学級の朝の会や帰りの会・係活動の工夫を通して児童の自己肯定感を高める取組、授業の終末での学習の定着を通して児童の達成感を高める取組などについて話し合いました。また、道徳教育の授業づくりでは中心発問から授業づくりを考える演習などを行い、児童の主体的な学びを引き出す授業を全職員で考えました。郡築っ子のために先生たちも日々学びを進めています。

分かった・できた(9/24)

本校では、授業の終わりにその時間の学習が「分かった・できた」と児童が達成感を味わうための取組を進めています。この日は5年算数科「等しい分数」では、担任が児童のタブレットPCに問題を1問送信し、児童がその問題を解答しました。児童の解答状況がモニターに映し出されているので、担任はチェックが簡単にできます。タブレットPCの解答後は、プリントや問題集などを使って、学習の定着を図っていきました。早く終わった児童は、終わっていない児童にアドバイスをしていました。授業の中でも児童の達成感を大切に教育活動を展開しています。

テストを行っています(9/20)

本校では、評価の二期制を行っており、前期分の通知表を10月11日に配付予定です。前期学習のまとめの時期を迎えています。各学級では、単元テストやまとめテストを行っています。この日は、3年生は算数、5年生は家庭科の単元テストをしていました。教室には鉛筆で書く音だけが響いて、児童の真剣な姿はとてもかっこよかったです。誤答や無答だった問題は確実に復習して、今後の学習に生かしていきます。

久しぶりの昼休みの外遊び(9/19)

「やったー!」の歓声が教室中に響き渡りました。本日の熱中症指数が「危険」レベルに達しなかったので、昼休み15分間の外遊びができました。サッカーをしたり、大谷グローブを使ってキャッチボールをしたり、鉄棒で遊んだりと、思い思いに楽しんでいました。外で元気に遊ぶ郡築っ子は笑顔いっぱいでした。

三者面談(9/18)

2年生面談風景

5年生面談風景

理科室で待機する児童

運動場に停めてある保護者の自動車

昨日から児童・保護者・担任による三者面談がスタートしました。担任から学校生活や学習に関すること、保護者から家庭生活のこと、児童からその両方のことなどの情報を三者で共有し、成果と課題を明らかにして今後の児童の健やかな成長について話し合う場にしています。この三者面談を有意義な機会にし、今後の学校生活を充実させていきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

お月見メニュー(9/17)

今夜は中秋の名月です。給食ではお月見メニューとして、さといもや団子が入った月見汁が提供されました。秋の収穫に感謝して、郡築っ子の3年生が笑顔いっぱいでおいしそうに食べていました。季節にあった食べ物を通して、食育を展開しています。給食に関わる皆様、いつもありがとうございます。

「成長」5年書写から(9/13)

5年教室では書写の学習をしていて、毛筆を使って「成長」と書きました。筆順と字形との関係を理解して、始筆の位置を確認しながら活動していました。もうすぐ10月。学校は1年間の折り返しの時期です。書く姿に5年生の成長の跡が見えます。

昼休みの児童の様子(9/12)

図書室

6年教室

5年教室

2年教室

1年教室

昼休みの運動場

残暑が厳しく、熊本県には連日「熱中症警戒アラート」が発令中です。それで、児童が熱中症にならないように昼休みの外遊びを制限しています。校舎内を回ってみると、室内で静かに遊ぶことができるような工夫をしていました。読書・クイズ・昔遊び・カードゲーム・折り紙などで楽しく遊んでいました。

9月の児童集会(9/11)

生活・学習委員会の発表 

はきものマン登場 

はきものマンの説明 

はきものマンに見守られてくつのかかとをそろえる 

人間ちえの輪をする縦割り班 

掃除の振り返りをする縦割り班 

横断歩道の渡り方について 

八代っ子クラブの表彰 

9月の児童集会を行いました。今回は、生活・学習委員会の発表、縦割り班活動、先生たちからの連絡でした。生活・学習委員会の発表では、「はきものマン」が登場し、くつやトイレのスリッパの並べ方などについて、説明やモデルの提示などがありました。キャラクターのユニークな言動がみんなを楽しませて、はきものを並べることを意識させてくれました。縦割り班活動では、人間ちえの輪と掃除の振り返りを行いました。ちえの輪のほどき方を6年生が中心となって、みんなで協力して行う姿がとても微笑ましかったです。先生たちからの連絡では、休日などでのゴミの持ち帰り、横断歩道や交差点での安全な渡り方、八代っ子クラブの表彰などの話がありました。生活・学習委員会の皆さん、ありがとうございました。

クラブ活動2回目(9/10)

イラストクラブ

室内ゲームクラブ

折り紙・手芸クラブ

スポーツクラブ

園芸クラブ

 

先週に引き続きクラブ活動2回目を行いました。この日の最高気温は35度。まだまだ残暑が厳しいですが、郡築っ子は元気に活動しました。自分が好きな活動なので、笑顔いっぱいでした。

わくわく号来校(9/9)

この日は、月に1度の市立図書館の移動図書館「わくわく号」の来校日でした。この日の昼休みだけトイレ工事をストップしてもらい、移動図書館の車を1回のピロティーにとめてもらいました。1年生が車に積んである新しい本を熱心に探して、何冊も借りていました。わくわく号に関わる関係者の皆様、トイレ工事の関係者の皆様、ありがとうございます。

視察に来られました(9/6)

八代教育事務所の指導主事のT先生と学力向上アドバイザーのK先生、八代市教育委員会指導主事のN先生が、6年生の国語科の授業を参観されました。全国学力・学習状況調査において好結果だった学校の授業を取材して、八代管内の学校にその実践を広めて学力向上を図るねらいがあるようです。担任のI先生と6年生がリズムよく学習を展開しました。I先生の学級づくり・授業づくりがすばらしく、6年生がそれに応えて頭と体を一生懸命はたらかせて、みんなで力を合わせて授業をつくっていました。T先生、K先生、N先生、ありがとうございました。

幼保小連携会議(9/5)

郡築小学校区にある幼稚園・保育園の先生方と連携会議を行いました。まず、1年生の国語の授業を参観していただきました。1年生は幼稚園・保育園の先生方の姿を見ると笑顔になり、いつも以上に張り切って学習しました。その後の話し合いでは、児童の幼稚園・保育園時代のことや現在の様子などを出し合って、成長の姿を実感しました。「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」やスタートカリキュラムなどを確認し、今後の関わりについて検討しました。参加してくださった白島ぎんが保育園・郡築しおかぜ保育園・松寿幼稚園の先生方、ありがとうございました。

朝の活動から(9/4)

本校の朝の日常の風景です。運営委員会の児童が児童昇降口であいさつ運動を行っています。また、本校に隣接する郡築神社の落ち葉拾いを5年生が行っています。あいさついっぱいの学校づくり、地域に貢献する学校づくりを進めています。

クラブ活動スタート(9/3)

スポーツクラブ

室内ゲームクラブ

折り紙・手芸クラブ

イラストクラブ

園芸クラブ

 

クラブ活動の目標は、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる。」ことです。クラブ活動の内容は、「学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。」です。今年度は、4年生以上の児童が5つのクラブに分かれて、上記の目標を達成できるように活動を行います。各クラブでは、クラブ長や副クラブ長を決め、活動計画の話し合いを行いました。よきリーダーとよきフォロアーを育んでいきます。

2学期の再スタート(9/2)

1年図工

2年算数

3年算数

4年社会 

5年理科 

6年社会 

台風10号の接近で29日と30日は臨時休業日(臨時休校)でしたので、本日から2学期の再スタートでした。1年生は読書感想画、2年生は買い物の見積もり、3年生は一万をこえる数、4年生はわたしたちのくらしと水、5年生は理科の自由研究の発表、6年生は鎌倉時代のこと、について各学年で学習をしました。心のスイッチを切り替えて、いきいきと学習している郡築っ子です。

身体測定・視力検査(8/30)

本日も台風10号の影響で臨時休業日(臨時休校)でした。そこで、8月27日に行った身体測定・視力検査について紹介します。新しい学期になると必ず行うことの一つに身体測定・視力検査があります。児童の健やかな成長を数値で確認することができます。37日間の夏休みの間に、すくすく成長した郡築っ子です。

2学期最初の委員会活動(8/29)

歌声・放送委員会

生活学習委員会

運営委員会

体育委員会

図書委員会

仲間作り委員会

給食委員会

環境委員会

保健委員会

 

本日は台風10号接近のため臨時休業日(臨時休校)となりました。そこで、27日に行った2学期最初の委員会活動を紹介します。各委員会では、学校を豊かにする取組や児童集会の準備等の話し合い活動を中心に行いました。児童が主体性を持って取組を進めています。今後の活動がとても楽しみです。

かかしコンテスト(8/28)

本校の正門前に3・4年生が田植えを行った水田があります。そこに、13体のステキなかかしが並んでいます。これは、郡築まちづくり協議会が開催したかかしコンテストの作品です。各町内でテーマを考えて製作されたもので、見る人を笑顔にしてくれます。かかしコンテストに関わった全ての皆様、ありがとうございました。

愛・あいさつ運動(8/27)

2学期が始まり、PTAの皆様による「愛・あいさつ運動」が行われています。本部役員の方は正門近くで、各地区委員の方は町内の決まった場所で、あいさつ運動や児童の安全見守り等を行っていただいています。学校と家庭で児童をともに育てる「共育」をスローガンに教育活動を展開しています。ご協力くださったPTA役員の皆様、ありがとうございます。

2学期始業式(8/26)

校長先生の話

校歌斉唱

学校生活について

健康なくらしについて

2年教室の朝の会

3年教室黒板アート

2学期がスタートし、児童の元気な姿が学校に戻ってきました。始業式では、校長先生からこの夏のオリンピックや平和のこと、2学期の目標と「ありがとう」を伝えることなどについて、話がありました。生徒指導主任からはSNS等での人を傷つける書き込みについての注意、養護教諭からは健康に生活するためのポイントなどについて、話がありました。みんなで校歌を歌いました。教室の黒板には、担任の温かいメッセージや黒板アートが記されていて、2学期のやる気スイッチをONにしました。みんなで楽しい2学期にしましょう。

贈呈式と校内研修(8/21)

空気清浄機の贈呈式

いただいた空気清浄機

全国学力・学習状況調査の結果説明

旧5年担任の実践報告

低学年部のグループ協議

高学年部のグループ協議

夏休み33日目、あと4日で2学期がスタートします。まず、日本教育公務員弘済会熊本支部様から空気清浄機をいただきました。今年度は県内の小・中・高の学校の中で15校に贈呈され、見事本校が対象となりました。大切に使わせていただきます。次に、職員会議と校内研修を行いました。校内研修では、全国学力・学習状況調査結果の説明と旧5年時の担任が取り組んできたことについて学びました。テスト結果・質問紙回答結果ともに良好で、旧5年担任の授業づくりや学級づくりの素晴らしさと、6年生の頑張りがよく分かりました。グループ協議を行い、自分の学級で取り組むことや改善点について話し合いました。先生たちも2学期の準備を確実に行っています。

トイレ工事

職員トイレ入り口

職員トイレ1

職員トイレ2

児童トイレ入り口

児童トイレ

トイレ近くの廊下

夏休み14日目。校舎北側のトイレ工事がスタートして1ヶ月が経過しました。この日は職員トイレの中の工事が行われていました。内壁のコンクリートを削って、そのコンクリートを屋外に運び出す作業です。厳しい暑さの中、私たちのトイレを作り替えていただいています。作業を行っている皆様、ありがとうございます。

校内研修(7/25)

夏休み6日目、この日は先生たちの学習会である校内研修を行いました。ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり・学級づくりについて、特別支援教育コーディネーターであるT先生から説明をしてもらいました。児童生徒の行動の捉え方・児童生徒一人一人が学びやすい授業づくり・温かい学級づくりなどについて、詳しく学ぶことができました。T先生、ありがとうございました。先生たちも夏休みに学び続けています。

水泳教室3日目(7/24)

水泳教室3日目、この日が最終日で15人の児童が参加してくれました。3日間連続で参加した児童は、水泳がとても上手になりました。自分の目標を達成すると、見ていた児童や先生たちから大きな拍手をもらいました。最後は児童一人一人に記録証を渡し、これまでの頑張りをたたえました。水泳教室に参加した児童の皆さん、本当によく頑張りました。

水泳教室2日目(7/23)

水泳教室2日目を行い、17人の児童が参加してくれました。小プールで泳いだりビート板を使ったりして、一人一人の泳力にあわせて練習をしました。児童が一生懸命練習してくれるので、先生たちもそれに応えて丁寧にアドバイスを送りました。参加した児童の泳力がどんどんアップしました。

水泳教室1日目(7/22)

夏休みに入りました。4~6年生児童を対象に水泳教室を行いました。けのびや息継ぎの練習をしたり、ビート板を使ってキックの練習をしたりして、各自の泳力アップを図りました。たくさんの先生たちが一人一人の泳ぎをチェックしてアドバイスをするので、参加した児童をどんどん上手になっていきました。参加してくれた児童の皆さん、よく頑張りました。

1学期終業式(7/19)

代表者による感想発表

校長先生の話

感想発表をする児童

みんなで校歌斉唱

夏休みのくらしの話1

夏休みのくらしの話2

1学期終業式を行いました。まず、2年・4年・6年の代表者による1学期がんばったことの発表でした。人権学習で学んだことを生かして学校生活を送った発表があり、充実した1学期だったことが分かりました。次に、校長先生の話でした。学校重点努力目標である「自分も人も大切に考動する」について、1学期の行事等の画像を見ながら振り返りました。みんなの前で自分の感想を発表する児童がたくさんいました。それから、参加者全員で校歌を歌いました。最後に、夏休みのくらしについて生活面・健康面から話がありました。郡築っ子は1学期とてもよく頑張りました。子どもたちからたくさんパワーをもらいました。思い出いっぱいの37日間の夏休みにしてほしいです。

着衣水泳(7/18)

夏休みでの水難事故防止のために、各学級で着衣水泳を行いました。この日は6年生がペットボトルを使っての背浮きの練習を行いました。洋服を着た状態でプールに入り、2L入りのペットボトルをおなかにかかえ、水に浮かびました。体をあまり動かさず、鼻に水が入らないくらい頭をたおすことを学びました。

学習のまとめ(7/17)

夏休みまであと2日となりました。各学級では、1学期の学習のまとめをしています。4年生は、国語科で学習した都道府県名の漢字をワークシートに書き込みました。まずは自分の力でやってみて、覚えていないものについては教科書で確認しました。普段あまり使わない漢字がいくつかあるので、夏休みに復習してほしいと思います。

5年生防災教室(7/16)

5年生の防災教室では、防災ウエストや八代河川国道事務所の皆様を講師に、防災についてのワークショップや体験活動などを行いました。洪水ハザードパップを調べたり、マイタイムラインを考えたりして、避難の仕方を学びました。水圧で扉が開かないことを体験し、避難の大切さを実感しました。防災ウエストや八代河川国道事務所の皆様、ありがとうございました。

縦割り班掃除(7/12)

3年教室

6年教室

5年教室

2年教室

6月から縦割り班掃除を行ってきました。6年生がリーダーとなり、掃除の分担を決めたり、やり方を教えたりして異学年交流の活動してきました。この活動を通して、協働性や社会性・思いやりなどを育んでいます。よきリーダーとよきフォロアーになり、協力して取り組んでいます。

アンケート回答のお手伝い(7/11)

本校では、タブレットPCを使って児童がアンケートについて回答を行うことをしています。1年生がタブレットPCを使うことに慣れていないので、5年生がサポートしてくれました。アプリの開き方を教えたり、質問文を読んだりして、1年生がアンケートに答えられるようにお手伝いをしてくれました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

水俣病から宝物を伝えるプログラム(7/10)

「一般社団法人きぼう・未来・水俣」から5人の講師をお招きして、5年生が「水俣病から宝物を伝えるプログラム」学習を行いました。水俣病に関する説明や、胎児性の患者の方との交流などを通して、水俣病についてより身近に考え、みんなが自分らしく生きる社会をつくることを学びました。「きぼう・未来・水俣」の皆様、ありがとうございました。

児童集会(7/9)

各学年の環境宣言の発表

環境〇✕クイズ

バースデイラインの活動

縦割り班活動の様子

八代っ子クラブの表彰

がんばった環境委員会

児童集会を行いました。まず、環境委員会から各学年の環境宣言の発表と環境〇✕クイズの出題でした。ゴミ減量・節電・節水等について自分たちができることを具体的に考えていました。次に、縦割り班活動でバースデイラインの活動を行いました。バースデイラインの活動とは、言葉を出さずジェスチャーだけを使って1月から誕生日順に並ぶというものです。6年生のリーダーがジェスチャーだけを使って、みんなを並べていました。6年生がよきリーダーになり、それ以外の人たちがよきフォロアーになってきました。最後に、八代っ子クラブのバドミントン大会の表彰を行いました。環境委員会の皆さん、ありがとうございました。

味の旅 フランス・パリ(7/8)

今日の給食メニューは、ソフトフランスパン・コンソメスープ・カスレ・タルト・牛乳でした。カスレとは、白いインゲン豆と肉や野菜を煮込んだフランスの伝統的な家庭料理だそうです。今月末から行われるパリオリンピックの開催に合わせたフランスの料理が提供されました。2年教室では、カスレをソフトフランスパンにつけて食べてる人が多くいました。コンソメスープやカスレの香りが教室に広がっていました。給食に関わるすべての皆様、ありがとうございました。

授業参観・教育講演会(7/5)

1年

2年

3年

4年

5年

6年

講師の方

5年教室の様子

授業参観・健康教育講演会を行いました。たくさんの保護者の方に見守られても、郡築っ子はいつも通り学習活動を行いました。健康教育講演会では、校医のY先生から歯の健康について貴重な話を聞くことができました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

PTA読み聞かせ(7/4)

1年

2年

3年

4年

5年

6年

PTA図書委員会による朝の読み聞かせを行いまいた。婦人会会長のM様に手伝っていただき、全クラスでの読み聞かせができました。郡築っ子は読んでいただいた本の世界に引き込まれました。読み聞かせ後には、本の感想やお礼の言葉を伝えました。PTA図書委員会の方とM様、ありがとうございました。

ぼくのあさがお(7/3)

1年生が特別の教科道徳の学習を行いました。「ぼくのあさがお」という教材を使って、自然愛・動植物愛護について考えました。現在1年生は生活科の学習で「あさがお」を育てているので、登場人物の気持ちに寄り添うことができました。初任者の先生が参観する中、手の挙げ方・返事・発表の仕方・話の聞き方・ワークシートへの書き方など、この3ヶ月間の1年生の成長の跡がよく見えました。1年担任のS先生と1年生の皆さん、ステキな授業を見せてもらい、ありがとうございました。

人権集会(7/2)

はじめの言葉

2年生の人権宣言

4年生の人権宣言

キラリメッセージの発表

人権◯✕クイズ

感想発表をする6年生

校長先生の話

がんばったなかまづくり委員会

全校で人権集会を行いました。6月に行った人権学習をもとに各学年で人権宣言を発表しました。「みんな・ともに・協力」などのキーワードを使って人権宣言の言葉を考えていました。なかまづくり委員会からキラリメッセージの紹介や人権◯✕クイズなどを行ってくれました。感想発表では、みんなの前で自分の考えをわかりやすく伝えてくれました。なかまづくり委員会の頑張りや、「考動する(考えて動く)」大切さ、「ありがとう」を伝え合うことなどについて、校長先生から話がありました。この集会をステップにして、さらに笑顔いっぱいの郡築小学校にしていきます。なかまづくり委員会の皆さん、ありがとうございました。

トイレ工事スタート(7/1)

本校の校舎には、ワンフロアに2つのトイレがあります。今年度は北側のトイレ工事が始まりました。今日は、M電気さんがトイレの照明器具の取り外しや、Y設備さんが工事の資材置き場等の設置、Y建設さんが工事事務所の整備等を行われました。3つの業者の方が連携・協力して、11月末までには新しいトイレが完成予定です。それまで校舎南側や体育館にあるトイレをみんなで仲良く使用します。暑い中の作業となりますが、よろしくお願いします。

食育月間の取組(6/27)

6月は食育月間で、その取組の一つとして「朝食について考えよう」の学習を行いました。そのまとめとして、おすすめの朝食と朝食標語の作品を児童昇降口の近くに掲示しました。昼休みにそこを通りかかった児童がその作品を見ていました。「朝ごはん もりもり食べて 元気100ばい」朝ごはんの大切さを感じる作品です。