トップページアルバム

最新のトピックスを写真でお伝えします。

校内研修(7/25)

夏休み6日目、この日は先生たちの学習会である校内研修を行いました。ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり・学級づくりについて、特別支援教育コーディネーターであるT先生から説明をしてもらいました。児童生徒の行動の捉え方・児童生徒一人一人が学びやすい授業づくり・温かい学級づくりなどについて、詳しく学ぶことができました。T先生、ありがとうございました。先生たちも夏休みに学び続けています。

水泳教室3日目(7/24)

水泳教室3日目、この日が最終日で15人の児童が参加してくれました。3日間連続で参加した児童は、水泳がとても上手になりました。自分の目標を達成すると、見ていた児童や先生たちから大きな拍手をもらいました。最後は児童一人一人に記録証を渡し、これまでの頑張りをたたえました。水泳教室に参加した児童の皆さん、本当によく頑張りました。

水泳教室2日目(7/23)

水泳教室2日目を行い、17人の児童が参加してくれました。小プールで泳いだりビート板を使ったりして、一人一人の泳力にあわせて練習をしました。児童が一生懸命練習してくれるので、先生たちもそれに応えて丁寧にアドバイスを送りました。参加した児童の泳力がどんどんアップしました。

水泳教室1日目(7/22)

夏休みに入りました。4~6年生児童を対象に水泳教室を行いました。けのびや息継ぎの練習をしたり、ビート板を使ってキックの練習をしたりして、各自の泳力アップを図りました。たくさんの先生たちが一人一人の泳ぎをチェックしてアドバイスをするので、参加した児童をどんどん上手になっていきました。参加してくれた児童の皆さん、よく頑張りました。

1学期終業式(7/19)

代表者による感想発表

校長先生の話

感想発表をする児童

みんなで校歌斉唱

夏休みのくらしの話1

夏休みのくらしの話2

1学期終業式を行いました。まず、2年・4年・6年の代表者による1学期がんばったことの発表でした。人権学習で学んだことを生かして学校生活を送った発表があり、充実した1学期だったことが分かりました。次に、校長先生の話でした。学校重点努力目標である「自分も人も大切に考動する」について、1学期の行事等の画像を見ながら振り返りました。みんなの前で自分の感想を発表する児童がたくさんいました。それから、参加者全員で校歌を歌いました。最後に、夏休みのくらしについて生活面・健康面から話がありました。郡築っ子は1学期とてもよく頑張りました。子どもたちからたくさんパワーをもらいました。思い出いっぱいの37日間の夏休みにしてほしいです。

着衣水泳(7/18)

夏休みでの水難事故防止のために、各学級で着衣水泳を行いました。この日は6年生がペットボトルを使っての背浮きの練習を行いました。洋服を着た状態でプールに入り、2L入りのペットボトルをおなかにかかえ、水に浮かびました。体をあまり動かさず、鼻に水が入らないくらい頭をたおすことを学びました。

学習のまとめ(7/17)

夏休みまであと2日となりました。各学級では、1学期の学習のまとめをしています。4年生は、国語科で学習した都道府県名の漢字をワークシートに書き込みました。まずは自分の力でやってみて、覚えていないものについては教科書で確認しました。普段あまり使わない漢字がいくつかあるので、夏休みに復習してほしいと思います。

5年生防災教室(7/16)

5年生の防災教室では、防災ウエストや八代河川国道事務所の皆様を講師に、防災についてのワークショップや体験活動などを行いました。洪水ハザードパップを調べたり、マイタイムラインを考えたりして、避難の仕方を学びました。水圧で扉が開かないことを体験し、避難の大切さを実感しました。防災ウエストや八代河川国道事務所の皆様、ありがとうございました。

縦割り班掃除(7/12)

3年教室

6年教室

5年教室

2年教室

6月から縦割り班掃除を行ってきました。6年生がリーダーとなり、掃除の分担を決めたり、やり方を教えたりして異学年交流の活動してきました。この活動を通して、協働性や社会性・思いやりなどを育んでいます。よきリーダーとよきフォロアーになり、協力して取り組んでいます。

アンケート回答のお手伝い(7/11)

本校では、タブレットPCを使って児童がアンケートについて回答を行うことをしています。1年生がタブレットPCを使うことに慣れていないので、5年生がサポートしてくれました。アプリの開き方を教えたり、質問文を読んだりして、1年生がアンケートに答えられるようにお手伝いをしてくれました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

水俣病から宝物を伝えるプログラム(7/10)

「一般社団法人きぼう・未来・水俣」から5人の講師をお招きして、5年生が「水俣病から宝物を伝えるプログラム」学習を行いました。水俣病に関する説明や、胎児性の患者の方との交流などを通して、水俣病についてより身近に考え、みんなが自分らしく生きる社会をつくることを学びました。「きぼう・未来・水俣」の皆様、ありがとうございました。

児童集会(7/9)

各学年の環境宣言の発表

環境〇✕クイズ

バースデイラインの活動

縦割り班活動の様子

八代っ子クラブの表彰

がんばった環境委員会

児童集会を行いました。まず、環境委員会から各学年の環境宣言の発表と環境〇✕クイズの出題でした。ゴミ減量・節電・節水等について自分たちができることを具体的に考えていました。次に、縦割り班活動でバースデイラインの活動を行いました。バースデイラインの活動とは、言葉を出さずジェスチャーだけを使って1月から誕生日順に並ぶというものです。6年生のリーダーがジェスチャーだけを使って、みんなを並べていました。6年生がよきリーダーになり、それ以外の人たちがよきフォロアーになってきました。最後に、八代っ子クラブのバドミントン大会の表彰を行いました。環境委員会の皆さん、ありがとうございました。

味の旅 フランス・パリ(7/8)

今日の給食メニューは、ソフトフランスパン・コンソメスープ・カスレ・タルト・牛乳でした。カスレとは、白いインゲン豆と肉や野菜を煮込んだフランスの伝統的な家庭料理だそうです。今月末から行われるパリオリンピックの開催に合わせたフランスの料理が提供されました。2年教室では、カスレをソフトフランスパンにつけて食べてる人が多くいました。コンソメスープやカスレの香りが教室に広がっていました。給食に関わるすべての皆様、ありがとうございました。

授業参観・教育講演会(7/5)

1年

2年

3年

4年

5年

6年

講師の方

5年教室の様子

授業参観・健康教育講演会を行いました。たくさんの保護者の方に見守られても、郡築っ子はいつも通り学習活動を行いました。健康教育講演会では、校医のY先生から歯の健康について貴重な話を聞くことができました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

PTA読み聞かせ(7/4)

1年

2年

3年

4年

5年

6年

PTA図書委員会による朝の読み聞かせを行いまいた。婦人会会長のM様に手伝っていただき、全クラスでの読み聞かせができました。郡築っ子は読んでいただいた本の世界に引き込まれました。読み聞かせ後には、本の感想やお礼の言葉を伝えました。PTA図書委員会の方とM様、ありがとうございました。

ぼくのあさがお(7/3)

1年生が特別の教科道徳の学習を行いました。「ぼくのあさがお」という教材を使って、自然愛・動植物愛護について考えました。現在1年生は生活科の学習で「あさがお」を育てているので、登場人物の気持ちに寄り添うことができました。初任者の先生が参観する中、手の挙げ方・返事・発表の仕方・話の聞き方・ワークシートへの書き方など、この3ヶ月間の1年生の成長の跡がよく見えました。1年担任のS先生と1年生の皆さん、ステキな授業を見せてもらい、ありがとうございました。

人権集会(7/2)

はじめの言葉

2年生の人権宣言

4年生の人権宣言

キラリメッセージの発表

人権◯✕クイズ

感想発表をする6年生

校長先生の話

がんばったなかまづくり委員会

全校で人権集会を行いました。6月に行った人権学習をもとに各学年で人権宣言を発表しました。「みんな・ともに・協力」などのキーワードを使って人権宣言の言葉を考えていました。なかまづくり委員会からキラリメッセージの紹介や人権◯✕クイズなどを行ってくれました。感想発表では、みんなの前で自分の考えをわかりやすく伝えてくれました。なかまづくり委員会の頑張りや、「考動する(考えて動く)」大切さ、「ありがとう」を伝え合うことなどについて、校長先生から話がありました。この集会をステップにして、さらに笑顔いっぱいの郡築小学校にしていきます。なかまづくり委員会の皆さん、ありがとうございました。

トイレ工事スタート(7/1)

本校の校舎には、ワンフロアに2つのトイレがあります。今年度は北側のトイレ工事が始まりました。今日は、M電気さんがトイレの照明器具の取り外しや、Y設備さんが工事の資材置き場等の設置、Y建設さんが工事事務所の整備等を行われました。3つの業者の方が連携・協力して、11月末までには新しいトイレが完成予定です。それまで校舎南側や体育館にあるトイレをみんなで仲良く使用します。暑い中の作業となりますが、よろしくお願いします。

食育月間の取組(6/27)

6月は食育月間で、その取組の一つとして「朝食について考えよう」の学習を行いました。そのまとめとして、おすすめの朝食と朝食標語の作品を児童昇降口の近くに掲示しました。昼休みにそこを通りかかった児童がその作品を見ていました。「朝ごはん もりもり食べて 元気100ばい」朝ごはんの大切さを感じる作品です。

研究授業(6/26)

6年社会科の研究授業を行いました。第七中学校のM校長先生とF先生にも参観していただきました。たくさんの先生が見つめる中、6年生は縄文時代と弥生時代を比較して、資料をもとに自分の考えを伝え合いました。学習課題の設定や日頃からの取組の積み重ねなどがすばらしく、6年生が課題に向けて生き生きと活動する姿がありました。授業者のI先生と6年生の皆さん、ステキな授業を見せてもらい、ありがとうございました。

福祉体験学習2(6/25)

4年生が総合的な学習の時間に福祉体験学習の2回目を行いました。前回に引き続き八代市社会福祉協議会から6人の講師をお招きして、目の不自由な方や体の不自由な方の介助の仕方などについて学びました。豊かな共生社会の実現に向けて、学習を進めていきます。八代市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

6月の委員会活動(6/24)

生活委員会

放送委員会

体育委員会

運営委員会

図書委員会

仲間づくり委員会

環境委員会

給食委員会

保健委員会1

保健委員会2

6月の委員会活動を行いました。各委員会では常時活動の振り返りや次の取組を話し合いました。児童からいろんなアイディアが出され、取り組めそうなものから積極的に活動していきます。児童の主体性が高まり、本校がさらに進化していきます。5・6年生の皆さん、ありがとうございます。

転がしドッジボール(6/21)

梅雨に入りました。この日は雨で運動場が使えませんでした。そこで、体育館で1年生と5年生が転がしドッジボールをしました。5年生の外野担当者がコートの外側からボールを転がし、コート内にいる1年生と5年生がそのボールに当たらないように、移動したりジャンプしたりして楽しみました。体育館内では歓声が響き渡り、みんな笑顔でした。

校内研修(6/20)

校内研修を行いました。今年度の研究テーマは、「自己の学びや成長を実感する児童の育成~自己肯定感の向上につながる授業づくりと学級づくり」です。今回は、児童の自己肯定感を向上させる係活動の工夫について考えました。動画を視聴し、グループに分かれて話し合いを行い、全体で情報交換を行いました。学級での係活動を通して自己肯定感はもちろん、本校の重点目標である「共働力」を育んでいきます。

郡築汐風学校づくり協議会(7/19)

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を行いました。初めに、各学級の授業を参観していただきました。その後の全体会では、CS委員の皆様と教職員の顔合わせ、学校運営協議会・学校運営の方針の説明を行いました。質疑応答を行い、CS委員の皆様には学校運営方針について承認していただきました。意見交換では、郡築校区の歴史や強みを生かした教育活動について熟議していただきました。郡築っ子を学校・家庭・地域で共育していくことを確認しました。CS委員の皆様、ありがとうございました。

プール開き(6/17)

今週はプール開き週間です。5年生の水泳学習がスタートしました。準備運動とバディの確認をして、シャワーを浴びて、プールに入りました。久しぶりの水の感覚は少し冷たいようでした。水慣れをして25mの泳力チェックを行いました。これからどんどん泳いで自分の力を高めていきます。

学校訪問(6/14)

八代教育事務所から3人の先生が児童の学習の様子を参観されました。郡築っ子はお客さんがいてもいなくても、同じように頑張りました。3人の先生方、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ(6/13)

1年

2年

3年

4年

5年

6年

朝の読み聞かせを先生たちが行いました。ふだん授業に入らない校長先生や事務室の先生、担任以外の先生が各教室に行って読み聞かせをしたので、子どもたちは目を輝かせて本の世界に入り込んでいきました。

福祉体験学習(6/12)

八代市社会福祉協議会の方をゲストティーチャーにお招きして、4年生が福祉体験学習を行いました。乗る人、後ろから押す人の役割分担をして、車椅子の使い方について体験しました。体育館にマットを並べたり、スロープを下ったり上ったりして、乗っている人のことを考えた車椅子の操作活動をしました。車椅子を安全に操作することはとても難しいことが分かりました。八代市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

地域サポーター3(6/11)

6年生が野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習を行いました。実習の支援と安全見守りのために、地域サポーターの方が7人参加してくださいました。子どもたちは安心して包丁やガスコンロを使って調理ができました。後片付けの裏技を教えていただいた班があり、使った後の調理台やガスコンロ周りがピカピカになりました。地域サポーターの皆様、ありがとうございました。

教育実習(6/10)

先週、栄養教諭になるための教育実習を行いました。教育実習生のO先生が4年1組で苦手な食べ物についての評価授業を行いました。O先生のステキな笑顔にさそわれて、4年生が生き生きと学習しました。苦手な食べ物について深く考える機会になりました。教育実習生のO先生と4年生の皆さん、ありがとうございました。

体力テスト(6/7)

体力テストを行いました。1~4年生の50m走・ソフトボール投げ・反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳びを行い、5・6年生が誘導や記録・測定補助の役割を果たしてくれました。1~4年生が一生懸命取り組み、5・6年生がサポートしてくれたおかげで、スムーズに測定ができました。5・6年生の成長を感じました。

小中合同研修会(6/6)

全体会

生徒指導部会

学力充実部会

健康教育部会

第七中学校区小中一貫・連携教育第1回合同研修会を第七中学校で行いました。全体会後に、七中・昭和小・郡築小の三校の先生たちが、生徒指導部会・学力充実部会・健康教育部会の3つの部会に分かれて、話し合いました。各部会で方向性を決め、それを各校で実践していきます。子供たちの9年間の育ちと学びを大切にして、小中学校のなめらかな接続を図っていきます。

児童集会(6/5)

児童集会を行いました。今回は、仲間づくり委員会の発表と縦割り班活動を行いました。仲間づくり委員会の発表では、「助け合い、思いやりのある 笑顔いっぱいの郡築小学校」をめざして、次の具体的な行動目標が示されました。①困っている人がいたら助けよう。②いじめや差別をしない。③相手の気持ちを考えて行動しよう。この行動目標を各クラスで実践します。縦割り班活動では、「サインであいさつ」をしました。6年生を中心に班でのあいさつを考えました。ハイタッチやグータッチ・手を振るなど自分たちで考えたあいさつをして楽しみました。異学年での交流を通して、みんな笑顔になりました。

地域サポーター2(6/4)

5月7日に行った種まきから約1ヶ月で苗が順調に育ち、3・4年生が田植えを行いました。JAやつしろ郡築青壮年部や職員、総勢23名の方に教えていただきながら、活動を行いました。裸足で泥の中に入るときの歓声やバランスを崩して転びそうになる悲鳴が、田んぼに響き渡りました。泥だらけになりながらも一つ一つ植えることができました。保護者の皆様、衣服の洗濯をお願いします。JAやつしろ郡築青壮年部や職員の皆様、ありがとうございました。

救急救命講習(6/3)

6月17日のプール開きに備えて、八代消防署の方を講師に招いて教職員を対象にした救急救命講習を行いました。意識の確認、救急車とAEDの手配、胸骨圧迫をやり続けることをしました。八代消防署から本校まで救急車が到達するまでに約7分間です。万が一に備えて、7分間やり続ける大切さを改めて確認しました。子どもたちの大切な命を守るために、私たちは頑張ります。

引き渡し訓練(5/31)

大雨を想定した保護者への児童引き渡し訓練を行いました。体育館に全児童が集まって、お迎えの保護者を待ちました。お家の人を見つけると児童が安心した様子になりました。緊急時にはこのような訓練が生きてくると思います。協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

地域サポーター1(5/30)

5年生が家庭科で初めての調理実習を行いました。ほうれん草と卵をゆでる学習です。5年生が、初めて包丁やガスコンロを使った活動を行うので安全面に配慮して、7人の地域サポーターの皆様に来ていただき、実習の支援をしていただきました。5年生は安心して調理を行うことができました。地域のサポーターの皆様、ありがとうございました。

学習集会(5/29)

研究主任のI先生の説明

集会の全体風景

発表者を見守る6年生

5年生を見つめる1年生

感想発表をする3年生

感想発表をする2年生

学習集会を行いました。今回は5年生が学習モデルになって、郡築小学校の授業スタイルについて、全児童・職員で学びました。チャイム黙想・始めと終わりのあいさつ・姿勢・発表時の返事や発表する場所など8つのポイントについて、研究主任のI先生が解説をしながら、実際に担任のI先生と5年生が活動しました。感想発表では、5年生が素晴らしかったという感想がたくさん聞かれました。この学習集会を通して、学校教育重点目標のように自分も人も大切にする授業を全校でつくっていきます。5年生の皆さん、ありがとうございました。

運動会の後片付け(5/28)

運動会が終わり、学校がいつもの生活に戻ってきました。子どもたちにはやりきった様子があり、達成感に包まれています。そんな中で、6年生が運動会の後片付けを行いました。紅白の団旗、応援合戦で使ったはちまきやたすき、表現運動で使った旗などを、拭いたり洗濯してアイロンがけをしたりしました。来年の運動会を気持ちよく迎えられるように、後輩へつなぐ作業を頑張りました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。

運動会(5/26)

出発係

決勝・準備係

記録係

放送係

赤団の児童係

白団の児童係

晴天の下で運動会を開催することができました。郡築っ子は、全ての競技に全力で取り組み、保護者や地域の皆様に勇気や感動を届けられたと確信しています。その運営を支えてくれたのが5・6年生です。自分に任せられた係の仕事について責任を持って確実に行ってくれました。計画通りに実施できたのは、5・6年生の頑張りがあったからです。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

運動会の準備(5/25)

明日の運動会のために5・6年生やPTA役員の皆様と準備を行いました。テントを張ったり、机や椅子を運んだり、整地をしたりなど、5・6年生が主体的に活動してくれました。また、PTA役員の皆様は、50mある寒冷紗をテントの後ろに張ってくださいました。明日の運動会がとても楽しみです。保護者や地域の皆様、お待ちしております。

運動会のスローガン(5/24)

代表委員会で決定した運動会のスローガンを達成するために、郡築っ子は 活動を続けています。応援合戦や団体競技・リレーなど赤白で団結して、みんなで競い合い自分たちの力を高めています。4年生がステキなテーマ看板を作ってくれました。運動会スローガン「赤白団結 最高の思い出になる 運動会」にぴったりな運動会になりそうです。子どもたちを支えてくださる保護者や地域の皆様、ありがとうございます。

表現運動 低学年(5/22)

5月26日の運動会に向けて、1・2年生が表現運動の練習をしていました。軽快な音楽に合わせてノリノリでダンスをしていました。曲の途中に隊形の変化がありましたが、自分の位置に上手に移動することができました。当日の発表がとても楽しみです。

運動会係打合せ(5/21)

児童係

決勝・準備係

記録係

放送係

保健係

出発係

運動会係活動打合せを行いました。本校では、5・6年生が6つの係に分かれて、運動会の運営を行います。運動会プログラムを見ながら、自分の担当や係の内容を確認しました。児童の力で運動会を作り上げます。5・6年生の皆さん、期待しています。

第2回全体練習(5/20)

第2回運動会全体練習を行いました。第1回と同様の開・閉会式と応援の練習をしました。前回の課題を考えて児童が練習に臨んでくれたので、課題解決をすることができました。また、応援の形が明確になってきたので、児童が堂々とした姿で活動することができました。さすが郡築っ子です。

高学年の表現運動(5/17) 

運動会に向けて5・6年生が表現運動の練習をしています。組体操では、腕立てやブリッジなどの個人技や、扇などの集団技などをやっています。また、旗を使った集団での演技を行っています。汗や泥にまみれ、痛さやつらさを乗り越えて、みんなで力を合わせて一つの作品を作り上げています。本番では、家族や地域の方に自分たちの演技で勇気や感動を届けられるとうれしいです。体育服の洗濯や児童の体調管理などで支えていただいている保護者の皆様、ありがとうございます。

眼科検診(5/16)

眼科検診を行いました。立体視の検査と目の疾病について、みていただきました。目も一生使う大切なものです。この結果を保護者の皆様にお伝えし、健康な体づくりにつなげていきます。校医のH先生と関係者の皆様、ありがとうございました。

全体練習(5/15)

開会式のはじめの言葉

開会式の誓いの言葉

白団の応援風景

赤団の応援風景

運動会の全体練習の1回目を行いました。入場行進・開会式・応援合戦などを行いました。始めに「練習のめあて」を決めて活動しました。今日のめあては話の聞き方と返事です。指令台に上がった人を見て話を聞いたり返事をしたりしました。応援合戦では、6年生の応援リーダーの説明をしっかり聞いて、みんなで声を出したり動きをそろえたりしました。郡築っ子全員でめあてを達成し、運動会をつくっています。

歯科検診(5/14)

歯科検診を行いました。理科室と家庭科室に分かれて、歯科医の二人の先生にみていただきました。この結果を保護者の皆様にお伝えし、児童の健やかな成長につなげていきます。歯科検診の関係者の皆様、ありがとうございました。

表現運動(5/13)

5月26日の運動会に向けて3・4年生が表現運動の練習を行いました。4年生と3年生がペアになり教え合いながら活動しています。一つ一つの動きの確認をして、みんなで音楽に合わせて通しました。止める・ゆっくり・速く・高く・低くなど動きに気をつけて活動しました。表現運動では、へそと髪の毛を動かすのがポイントです。3・4年生がそのポイントを意識しながら、一生懸命活動しました。

玉入れの練習(5/10)

五月晴れという言葉がぴったりの天候に恵まれ、1・2年生が玉入れの練習をしました。玉入れをする前にダンスをしてから玉入れをします。音楽に合わせてダンスをする姿がとてもステキです。練習を2回行い、赤白1勝1敗でした。ダンスを得点に加えてもいいなあと感じました。1・2年生のパワーがみんなを笑顔にしてくれます。

運動会応援練習スタート(5/9)

白団1

白団2

赤団1

赤団2

今週から運動会の練習を始めました。この日は、朝自習の時間に応援練習を行いました。白団は中庭・赤団は体育館で、各団の5・6年生の応援リーダーを中心に活動しました。各団のみんなの前に立って説明をしたり進行したりする団長をはじめとする6年生には緊張する様子はありましたが、事前に計画していた内容を進めることができました。リーダーの頑張りに合わせて、フォロアーである1~4年生も頑張りました。考動する(重点努力目標)ことができた郡築っ子です。

米作りの種まき(5/8)

本校では、3・4年生が総合的な学習の時間に米作り体験学習を行っています。この日はJAやつしろ郡築青壮年部や職員の皆様20人を講師に、種まきを行いました。はじめに体育館で代表のT様に米作りについての説明やDVD視聴を行いました。その後、運動場で一人一箱の種まきを行いました。土の入った箱に手作業で種(籾)をまいていきま、その上に土を均一にかぶせていきました。今後、生長した苗を水田に植える予定です。食の大切さや農業のやりがいなどについて学んでいきます。米作りを種まきから体験でき、しかも一人一箱もできる機会は郡築校区の強みだと思います。JAやつしろ青壮年部・職員の皆様、ありがとうございました。

児童集会(5/7)

集会についての説明

各委員長の自己紹介

運営委員会から児童会スローガンの発表

運動会応援リーダーの紹介と運動会スローガンの発表

「ゴーゴーゴー」の合唱

校長先生から6年生へメッセージ

児童集会を体育館で行いました。今回の集会では、各委員会の委員長の紹介・児童会スローガンの発表・運動会応援リーダーの紹介・運動会スローガンの発表などを行いました。6年生が中心となって、この集会の企画・運営などを行いました。特に、児童会や運動会のスローガン発表までには、みんなから意見を吸い上げ、話し合いを何度も重ね、折り合いをつけながら一つにまとめ上げるために、いろいろな困難なことがあったと思います。この経験を通して6年生が一歩成長し、みんなを笑顔にし、学校をさらに豊かにしてくれました。6年生に皆さん、ありがとうございました。

がっこうたんけん(5/2)

はじめのかい

めいしこうかん

ばいてんのせつめい

こうちょうしつのけんがく

せつめいをする2ねんせい

2ねんせいからのぷれぜんと

1・2年生の生活科で「学校たんけん」を行いました。1・2年生を7つのグループに分け、校舎内の13カ所をグループごとに自分たちで見学していく学習です。この日のために、2年生は事前の見学や説明、全体会の進行、名刺の作成、1年生へのプレゼントなど準備してきました。当日は、2年生が1年生を優しくリードして、案内したり説明をしたりして、学校の13カ所について学習しました。この活動を通して、2年生の自己有用感が高まり、1年生は次は自分たちの番だと自覚できました。みんな笑顔になりました。2年生の皆さん、ありがとうございました。

5月の委員会活動(5/1)

図書委員会

環境委員会

保健委員会

仲間づくり委員会

体育委員会

運営委員会

放送・歌声委員会

給食委員会

今日から5月。5・6年生は委員会活動を行いました。4月の常時活動の振り返りや定期活動の準備を行いました。6年生を中心にみんなで話し合い、次の活動を決めました。運営委員会では、各委員会の委員長も参加して運動会のスローがについて話し合いました。学校をよりよくするために、子どもたちが意欲的に取り組んでいます。

ふれあい集会と歓迎遠足(4/30)

縦割り班で自己紹介

縦割り班でだるまさんが転んだ

縦割り班でマス鬼

だるまさんが寝転んだ

縦割り班で王様ゲーム

6年生と一緒に歩く1年生

みんなでじゃんけん列車

6年生ハンター出動

本物のハンターが出現

ランチタイムの様子

1年生のためのふれあい集会と歓迎遠足を行いました。ふれあい集会では、縦割り班に分かれて自己紹介をして、班ごとに遊びを決めて6年生リーダーを中心に、だるまさんが転んだや鬼ごっこ・王様ゲームなどをして、仲良く活動しました。その後、歓迎遠足で県南運動公園に行きました。多目的広場で、全員でじゃんけん列車や逃走中をしました。途中、本物のハンターが現れると泣き出す1年生がいました。全員での活動が終了し、子どもたちが楽しみにしていたランチタイムでした。家族の愛情が詰まったお弁当をおいしそうに食べて、ニコニコ笑顔でした。活動の企画や運営を行った6年生の皆さん、お弁当などの遠足の準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

授業参観・学級懇談会(4/26)

1年授業参観

2年授業参観

3年授業参観

4年授業参観

5年授業参観

6年授業参観

1年学級懇談会

2年学級懇談会

3年学級懇談会

4年学級懇談会

5年学級懇談会

6年学級懇談会

今年度最初の授業参観・学級懇談会を行いました。どの学級も保護者の前でいつも通りの学習をしていました。1年生の中には、授業中に「ママが来ない」と心配だった児童がいましたが、みんなと一緒に学習しました。学級懇談会では、たくさんの保護者の方に参加していただき、有意義な時間を過ごすことができました。今後も「共育」を合言葉に、学校と家庭が連携して郡築っ子の学びと育ちを支えていきます。保護者の皆様、ありがとうございました。

くまもと防災教育月間の取組から(4/25)

3年生1

3年生2

3年生3

3年生4

4年生1

4年生2

4年生3

4年生4

4月は「くまもと防災教育月間」です。先日、保育園との合同の避難訓練を実施し、このホームページでお伝えしました。今回は、熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の明日へ~」を活用した授業について紹介します。3年生は「助かった命」、4年生は「しんさいボランティア」という教材を使って学習しました。両学年ともに、教材の登場人物の気持ちを想像し、自分の考えを伝え合いました。学び合ったことを自分たちの生活に生かしていきます。

「卒業」に向けての学級スローガン決定!

 今年度初めての投稿となります。今後も定期的に投稿していきますので、是非ご覧下さい。

 23日(水)に、学級スローガンを決定しました。その結果、「みんなで最高の思い出を作って卒業する」に決定しました。素晴らしいスローガンができたと思います。学習面・生活面(行事)において、最高の思い出になるとはどうすることなのか、一緒に考えながら、毎日意識して生活してほしいと思います。

 また、昨年度に続き、一つ目の行動目標も決定しました。「話している人の方を見て聞く」です。どの場面でも大切なことですね。

初めての昼休み(4/24)

家庭訪問が終わり5時間授業になったこの日、1年生にとって学校生活で初めての昼休みがやってきました。1年生は朝から興奮していました。給食後の歯磨きや後片付けを終えて、1年生全員中庭に出て遊具等で遊びました。安全見守りのために6年生や他学年の人が一緒に、シーソーやブランコ、鉄棒・滑り台・砂場等で自由に遊びました。笑顔いっぱいの1年生でした。

リーダーとして(4/23)

1年生の歓迎遠足・縦割り班活動・運動会など4月から5月にかけて大きな学校行事があります。それに向けて6年生が準備をしています。1年生に喜んでもらうために歓迎集会の内容や自由遊びでの過ごし方、縦割り班活動の運営方法、運動会のスローガンについての話し合いなどを行っています。グループに分かれて活動したり、全体で学級会を開いたり、学校のために意欲的に頑張っています。郡築小学校がさらに笑顔あふれるみんなの学び舎になるようです。6年生の皆さん、いつもありがとうございます。

4月のふるさとくまさんデー(4/22)

サラたまあえを食べる児童

わかたけ汁を食べる児童

給食を食べる2年生

空っぽになったサラたまのおかかあえの食缶

毎月19日は食育の日(ふるさとくまさんデー)で、地元の食材を使った給食メニューが出されます。この日は、サラダたまねぎを使った「サラたまのおかかあえ」と、たけのこを使った「わかたけ汁」サラダたまねぎやたけのこの食感や味を楽しんでおいしくいただきました。八代の恵みに感謝して食べる郡築っ子のいる教室中に春のたまねぎの香りが広がっていました。学校給食に関わる全ての皆様、いつもありがとうございます。

全国学力・学習状況調査(4/19)

6年生を対象にした全国学力・学習状況調査を行いました。2時間目が国語、3時間目が算数でした。これまで学習してきたことを生かして、問題を読み取り、その条件に合わせた解答を記入していきます。問題文を読み取ろうとする真剣なまなざし、問いに合わせた解答を考える姿、ページをめくり解答用紙に書き込む鉛筆の音など、6年生が真剣に調査に向き合う態度がとてもステキでした。この結果を今後の教育活動に生かしていきます。6年生の皆さん、お疲れ様でした。

ボランティア活動(4/18)

本校のすぐ隣に郡築神社があり、そこには多様な木々が植えてあります。神社内はもちろん本校の駐車場にまでたくさんの葉が散乱する場合があります。郡築小学校では、登校後から始業までの間、高学年児童がボランティアで落ち葉の掃除をしています。この日は、6年生の男子4人と多数の5年生が自主的に活動をしてくれました。地域のために汗を流す姿がとてもステキです。「郡築、だいすき」 ふるさとを愛する心が培われる学校の伝統となっています。

交通安全教室(4/17)

3~5年生の講話

1・2年生の講話 

   1・2年生の歩行体験 

3年生の自転車の点検 
3年生の自転車実技 

4・5年生の自転車実技1

4・5年生の自転車実技2  4・5年生の自転車実技3 

交通安全教室を行いました。1・2年生は安全な歩行、3~5年生は正しい自転車の乗り方について、交通安全協会のK様からパネルなどを使ってわかりやすく説明していただきました。1・2年生の実技では、信号機のある横断歩道の渡り方や見通しの悪い交差点での左右確認などを行いました。3~5年生の実技では、「ぶたはしゃべる」(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル)の点検の仕方や、正しい乗降車の仕方、ブレーキのかけ方、後方確認などを行いました。今回学んだことを日常生活に生かし、交通安全を実践してほしいです。交通安全教室に協力していただいた交通安全協会・市交通安全教育指導員・郡築駐在所・郡築交通指導員・郡築婦人会の皆様、ありがとうございました。

初めての学校給食(4/16)

手指の消毒

給食受け庫で食缶などを受け取る

みんなで力を合わせて運ぶ

フルーツジュレを配膳

パンとししゃもフライを配膳

春野菜シチューを配る

みんなでいただきます

6年生から牛乳のかけ方を習う

1年生が初めての学校給食でした。給食当番の人たちがエプロンに着替え、手指の消毒をして、給食受け庫で食缶や食器などを受け取り、教室まで運びました。食器かごが運びにくいようで、「重い、重い。」と言いながらも、協力して教室まで運びました。今日のメニューはミルクパン・牛乳・春野菜シチュー・ししゃもフライ・フルーツジュレでした。給食当番の人が配膳をしたり配ったりしました。牛乳についていたストローが今年度からなくなり、牛乳パックの口を開けて飲むことになったので、6年生が開け方のサポートに来てくれました。みんなでいただきますをしてから、おいしい給食を笑顔で食べました。給食に関わるすべての皆様、ありがとうございます。

くまもと防災教育月間の取組(4/15)

地震の揺れが収まるまで頭を守る

津波警報が発令されたので3階へ避難

3階で待機する高学年

3階で待機する郡築しおかぜ保育園の皆様

防災主任の先生の話

校長先生の話

毎年4月は「くまもと防災教育月間」と位置づけ、平成28年熊本地震・令和2年7月豪雨の経験に重点を置いた12項目の防災教育を行っています。この日は、緊急地震速報の音源を使って地震と津波に対する避難訓練を行いました。地震後に津波警報が発令されたとの想定で、校舎3階へ避難しました。その後、運動場に避難して防災主任の先生や校長先生から、地震や津波に関する話がありました。また、今回の避難訓練では本校の近くにある郡築しおかぜ保育園の皆様と合同で行いました。本校は海抜0mの場所にあります。津波警報が発令された場合は、校区内に本校以外に高い建物がないので、地域住民の方が避難されることが考えられます。保育園の皆様と合同で行うことで、そのような場合の避難方法についてより具体的に考える機会となりました。日本は地震大国です。もしもの時に備えて防災教育を推進していきます。

春の全国交通安全運動(4/12)

4月6日から15日まで春の交通安全運動が実施されています。運動の重点目標の一つに「こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践」があります。本校区では、子どもたちは自動車の交通量の多い道路を使って登校しています。大型のトラックやスピードを出した自動車などに気をつけるよう、学校でも交通安全の指導を行っています。この運動では、交通安全協会やヤマハ熊本プロダクツ社の社員・PTA本部役員・各町内の保護者の皆様に児童の安全な登校を支えていただいています。地域の宝である子どもたちの命をみんなで守っています。児童の安全な登校について関わっていただいているすべての皆様、いつもありがとうございます。

豊かな心の育成 委員会活動(4/11)

運営委員会

体育委員会

図書委員会

仲間づくり委員会

給食委員会1

給食委員会2

安全・学習委員会

歌声・放送委員会

環境委員会

保健委員会

4月の委員会活動を行いました。本校では、自主的・自発的な活動を通して、集団への所属感・自己存在感や連帯感を育み、主体的に取り組む態度の育成を図っています。この委員会活動も重要な教育活動の一つで、5・6年生60人が9つの委員会に分かれ、6年生をリーダーに各委員会で主体的な取り組みを行っています。この日は、1年間の目標を立てたり、役割分担をしたり、活動内容の確認をしたりしました。5・6年生のやる気が伝わってきて、郡築小がさらに笑顔いっぱいになりそうです。

下校見守り(4/10)

学校の日常が戻ってきました。1年生が安全に下校できるように、地域の方に下校見守りをしていただきました。2つのコースに分かれて、解散場所まで1年生と一緒に歩いていただきました。解散場所には1年生の保護者の方が待っていて、1年生が自分の家族を見つけるとニコニコ笑顔になりました。下校見守りに協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

入学式(4/9)

新入生入場

氏名点呼

校長先生の式辞

来賓お祝いの言葉

6年生の歓迎の言葉

全員で記念写真

前日まで雨の日が続き心配していましたが、久しぶりの晴天のもとで入学式を行うことができました。地域の22人の来賓の方に参列していただき、新1年生19人を迎えることができました。保護者の方の前を元気に歩いて入場し、氏名点呼では大きな声で返事ができました。校長先生や来賓の方のお話の聞き方も上手でした。式に参加した6年生が1年生をサポートしたり、歓迎の言葉を伝えたりして、入学式を支えてくれました。式後には、1年生と保護者の皆様と一緒に写真撮影を行いました。これから、学校・家庭・地域で力を合わせて1年生の健やかな成長を図っていきます。1年生と保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

始業式と学級開き(4/8)

新しく来た先生の話

転入生の紹介

校長先生の話

担任発表

全員で校歌斉唱

2年1組の学級開き

3年1組の学級開き

4年1組の学級開き

5年1組の学級開き

6年1組の学級開き

令和6年度の始業式と学級開きを行いました。始業式の前に、新しく来られた8人の先生と転入生7人の紹介を行って、始業式を行いました。校長先生からは今年度の重点努力目標「自分も人も大切に考動する笑顔いっぱい郡築っ子」の説明がありました。そして、子供たちが一番楽しみにしていた担任発表がありました。子供たちのキラキラした目で温かい拍手をする姿に、先生たちのやる気が一段と上がりました。始業式後に、2年生以上では学級開きを行いました。新しい学年で新しい先生と一緒に頑張ろうと意欲満々の郡築っ子です。

退任式

本日3月27日は、これまでお世話になった先生方とのお別れの式、退任式でした。

児童代表のお別れのあいさつや、退職、転任される先生方からのお話などの際には、思わず涙ぐむ子も見られました。

 

全校児童で9人の先生方を見送りました。これからのご活躍を祈念しております。お元気で!

 

第115回 卒業証書授与式

令和6年3月22日、八代市立郡築小学校第115回卒業証書授与式が行われました。

しっとりとした、涙と笑顔があふれる式になりました。

最後は保護者の皆様の紙吹雪で卒業生を送り出しました。

おめでとう卒業生!中学校でもしっかりがんばってください!いつまでも応援しています!

3・4年 国語の発表会をしました!

3・4年生の国語の学習で、自分たちで調べたことを発表する学習をしました。

3年生は「わたしたちの学校じまん」、4年生は「調べて話そう、生活調査隊」というテーマで、インタビューをし

たりアンケートをとったりしたことをまとめて発表しました。タブレットでまとめたことを、テレビの画面に映して

発表する班、アンケートの結果をグラフにして発表する班など、それぞれに工夫をこらした発表でした。

各班の発表を聞いた後は、感想を伝え合いました。「声が大きくてわかりやすかったです。」「ぼくも、これから~

しようと思います。」など、それぞれの発表から、学ぶことがたくさんありました。

3年生、4年生、それぞれのいいところが、たくさん見つかった1時間でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ会、盛況に終えました。

2月から3月上旬かけて、図書委員会主催で読み聞かせのイベントを昼休みに行いました。

合計5回、図書委員会に加えて希望者を募って実施しました。

前回ご紹介の後に、3回の読み聞かせ会が行われました。 

回を重ねるごとに、読むことが上手になってきていることを感じました。

特に雨の昼休みは大盛況でした。

来年度同じようなイベントができるかまだわかりませんが、

新しい図書委員のメンバーと力を合わせて頑張りたいと思います。

【第三回読み聞かせ会の様子】

【第四回読み聞かせ会】

【第五回読み聞かせ会】(1年生のみの会でした)

八代市善行児童・生徒表彰式

毎朝6年生の児童が学校の隣にある郡築神社の清掃ボランティアに尽力してくれています。

その6年生のがんばりが認められ、今回、6年生が善行児童・生徒表彰を受けることになりました。

先日、その表彰式が市役所で行われました。代表の児童が1人参加し、表彰を受けました。

これまでの活動が認められたことは、6年生児童にとっても学校全体にとっても名誉なことであり、

うれしく思います。この活動を今後も継続し、郷土への愛着をさらに高めてほしいと思います。

 

学習発表会

2月22日に学習発表会を行いました。

 

 各学年、これまでに学習してきたことを、堂々と発表することができました。

1年間の「実り」を感じることができた学習発表会でした。

読み聞かせイベント、行っています。

2月に入ってから、図書委員会主催で読み聞かせのイベントを昼休みに行っています。

合計4回の予定で、図書委員会に加えて希望者を募って実施しています。

現在2回の読み聞かせ会が行われ、いずれも盛況です。 

読み聞かせを行う予定の子どもたちは、本番までに何回も練習して臨んでくれています。

残り2回も充実した会になるよう、図書委員のメンバーと力を合わせて頑張りたいと思います。

【第一回読み聞かせ会の様子】

大ピンチずかん(前半)大ピンチずかん(後半)ノラネコぐんだん おすしやさんねこ いる!

【第二回読み聞かせ会】

ベッドのなかのきょうりゅうのくにひなたぼっこぶたのたねまめうし

八の字飛びを教えてもらったよ。(2年、5年)

2年生は、5年生と合同体育をして、八の字飛びを教えてもらいました。はじめに、お手本を見せてもらいました。

リズムよく回す縄跳びに、5年生がつながって飛び続けていました。2年生からは「おーっ!」と声が上がりました。

こんなふうに飛んでみたい!

さっそく、練習開始です!

5年生がコツを伝えて、掛け声をかけて、タイミングを教えてくれました。ほとんどの子供たちが「片足で飛ぶ」ことができるようになり、出入りがスムーズになりました。

 

 

 

 

 

2年生・5年生と陣取り

 体育委員会の企画で、2年生と5年生とで陣取りをしました。

 他学年との交流ということで、赤組・白組に分かれました。

 相手チームの陣地のコーンを倒すために、必死になっていました。

 楽しい時間となったようです。

全校集会(汐止め記念祭について)

2月5日(月)、全校集会を行いました。

今回は、古城 弥二郎(こじょう やじろう)郡長についてのお話でした。今から120年前に、郡築の干拓をつくりあげるために、当時の八代郡の長(郡長)として、先頭に立ってがんばった人です。

 郡築の干拓は、1904年2月9日に完成しました。120年前の先人の偉業に想いを馳せる良い機会となりました。

最後に先日行われた書写展の特選に選ばれた子供たちの表彰を行いました。特選、入選のみなさん、おめでとうございました!

 

5・6年人権集会

 31日(水)の1時間目に、高学年の人権集会を行いました。初めに、各学年で勉強したこと、学習後の感想を発表してもらった後、オンラインゲーム上でのトラブルについて考えました。

 トラブルが起きる原因、未然に防ぐためにどんなことに気を付けるかをみんなで考えました。

 相手のことを考えることが大切である、など様々な意見が出されました。

 今後、様々な場面で大切にしていきたいです。

3・4年生 人権集会をしました

25日(木)に、3・4年生で、人権集会をしました。

2学期の人権学習「食べることは生きること」(3年生)、「わたし」(4年生)で学んだことを発表し合い

ました。互いの発表を聞いた後、自分も同じ気持ちだったことや励ましの言葉などを伝え合いました。

発表する人も聴く人も真剣な表情で参加しており、自分のこととして受け止め、考えていることが感じられました。

今回の学びを生かして、3・4年生、そして郡築小学校のみんなが、今以上に仲よく楽しい学校生活を送れるように

していきたいです。

  

 

 

 

 

 

図書委員が読み聞かせを行いました。

  •  1月18日(木)の朝の職員読み聞かせの時間に、1・2・3年生には図書委員が読み聞かせを行いました。12月から本を選んで練習を始め、何度も練習して当日に臨みました。当日は緊張している児童が多かったですが、目の前で驚いたり笑ったりする様子が見られ、またたくさんの感想をもらえたことで、よい経験となりました。
  •  2月には、昼休みに読み聞かせのイベントも予定しています。こちらについても、有意義な活動となるよう、図書委員会にてアイデアを出し合っていきたいと思います。

1年生では、「給食番長」を読みました。

2年生では、「ちいさなクレヨン」を読みました

3年生では、「ニャーゴ」を読みました。  

3・4年生 スペシャルイングリッシュタイム

18日(木)はいつもの外国語の授業とはちがって、「スペシャルイングリッシュタイム」ということで、3・4年

生一緒に体育館で外国語を学びました。ALTのアシュトン先生の他に3名のALTの先生が来校され、ゲーム等を

通して、楽しみながら英語を学ぶ活動ができました。

はじめに、チーム対抗で質問に答えていくゲームをして、次に4つのグループに分かれてゲームをしました。最後に、

みんなで「ストップアンドゴー」という「だるまさんがころんだ」のようなゲームをして楽しみました。

4人のALTの先生に英語で質問したり、最後にタッチしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

 

  

 

 

 

 

 

3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。

1月9日、令和5年度3学期の始業式を行いました。まず式の前に、1月1日に起こった能登半島の地震で被災され犠牲となった方々に全員で黙祷をささげました。

校長先生のお話の中でも、被災された方々に思いを馳せることや、もし、自分の身に何か起こったときにどのように行動すればよいか等のお話もあり、みんな真剣な面持ちで聞いていました。また、3学期は1年間のまとめとして、「自分も人も大切に考動する笑顔いっぱい郡築っ子」をみんなが実現できるようにとのお話もありました。

3学期の始まりは、落ち着いた雰囲気の中でスタートできました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

2学期終業式

本日、2学期の終業式でした。

最後の週にインフルエンザ等の罹患者が増え、学級閉鎖を行った学年もありました。

学年によっては欠席者が多い中ではありましたが、終業式を執り行いました。

終業式では、2人の子供たちによる作文発表、校長先生からの話がありました。

子供たちの作文からは、それぞれの子供たちのがんばりと3学期に向けた決意を感じ取ることができました。

校長先生からは、2学期の子供たちの頑張りについて、写真を交えて話がありました。

各学級でも、子供たちの頑張りについて担任の先生とともに分かち合いました。たくさんの成長が感じられた

2学期でした。

保護者、地域の皆様には、今年1年大変お世話になりました。ありがとうございました。

皆様、よいお年をお迎えください。

収穫祭(おにぎりパーティ)をしました!!

19日(火)3,4校時に、秋に収穫したお米を使って、無事に収穫できたことに感謝する「収穫祭(おにぎりパーティ)」をしました。

本来であれば3,4年生で行うところだったのですが、4年生が学級閉鎖となり、3年生のみで実施しました。

子供たちはおにぎり、味噌玉、野菜サラダを作り、みんなでおいしく食べました。

準備から調理、片付けまで、JA青壮年部、女性部の方々に協力いただきました。いつも子供たちのために熱心に

活動いただいていることに感謝です。

地域の多くの方々に支えられて活動できる子供たちは本当に幸せだと改めて感じました。

PTA読み聞かせがありました。

14日(木)の朝自習の時間にPTAによる読み聞かせがありました。

PTAの方々、婦人会の方にご協力いただき、実施することができました。

子供たちにとって、心を育む大切な時間となっています。本当にありがとうございます。

4年 オンライン音楽会

12日(火)に、二見小、泉小、松高小、郡築小の4校でオンライン音楽会をしました。

他校の演奏はオンラインで鑑賞し、郡築小の発表は、他の学年の児童や保護者の皆さんに体育館で見てもらい

ました。郡築小児童の始めの言葉で音楽会が始まり、ちょっぴり緊張気味で自分たちの発表をむかえました。

歌「チャレンジ」と合奏「ジッパディードゥーダー」を発表しました。他の学校の人から「迫力があってよか

ったです。」と感想をもらい、演奏を終えた後は、みんなほっとした表情になっていました。

今日まで一生懸命練習を頑張ってきて、立派に発表することができ、子どもたちの自信につながったと思います。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆さんに応援に来ていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7つ目の行動目標 決定! 

 先週の金曜日に6つ目の行動目標「やらないといけない課題を期限までにやる」を達成させることができたので、11日(月)に第10回学級会を開き、7つ目の行動目標を決定しました。

 話し合いの結果、「一日一回発表・教え合い」に決定しました。授業中進んで学び、理解するように努力することを重点に置いた目標です。発表も様々な形態(グループやペアでの意見交流も発表と捉えています)があるので、進んで頑張って欲しいと思います。

食べたいメニューを英語で紹介しよう

 外国語では、レストランでメニューを注文したり、値段を言ったりする場面を英語でやりとりする学習をしています。

 27日(月)の外国語の学習では、あるレストランのメニューを見せ、食べたいもの(注文したいもの)を「What would you like?」を使って聞いたり、「I'd like~.」を使って答えたりしました。やりとりを通して、メニューの言い方だけでなく、999までの数字の言い方を英語で話すことに慣れてきたようです。

初めてフェルトペンで書いたよ

 28日(火)の書写の時間に、初めてフェルトペンを使って字を書きました。

書いたのは「ふじ山」。書写展の課題です。お手本を見ながら、丁寧に書きました。

これから書写の時間に練習をして、もっと上手に書けるように頑張ります。

職員による読み聞かせ

30日の朝の時間に、職員による読み聞かせを行いました。これは、担任以外の職員が各学級で読み聞かせを行うという取組です。子供たちは、静かな雰囲気の中で、話に聞き入っていました。

来月はPTA、婦人会の方による読み聞かせを予定しています。このような機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

社会科見学に行きました!

8日(水)社会科見学で、東陽町の「石匠館」と山都町の「通潤橋」に行ってきました。

朝は冷え込みましたが午後からは気温も上がり、お弁当も外で気持ちよく食べることができました。

「石匠館」で石橋の作り方や種山石工のことを学び、「通潤橋」では資料館を見学した後、橋のすぐ下まで行って

放水を見ました。橋の上を実際に歩いたり、円形分水に行って水がどのように通潤橋まで流れていくのかを勉強し

たりして、「通潤橋」についてしっかり学びました。

子どもたちは見学場所でのマナーを守り、説明をしてくださる方のお話をしっかり聞いて、たくさんのことを学び

有意義な一日となりました。