南阿蘇村立久木野小学校 Kugino elementary school
学校生活
7月7日
昨日は、7月7日。七夕でした。
玄関には、七夕飾りがしてあり、短冊をかける笹も登場。短冊には、思い思いの願いが書いてありました。○○が上手になりますように! 夏休みが楽しくなりますように! けがが早く治りますように! 平和にくらせますように!などなど、個人や家族、世界の人々のことを考えた、皆さんの色々な願いが叶いますように!
天気もよかったので、織姫と彦星も、きっと会えたでしょうね!給食では、七夕にちなんで、星のコロッケと星のチーズサラダが出されました。子供たちから、「あ、星だ~!」と声があがっていたようです。
授業の様子
今回は、1年生の授業の様子をお伝えします。
生活科の学習で、育てているアサガオの写真を撮影する活動でした。一人ずつタブレットを持っていって、自分が育てているアサガオのベストショットをカシャ!いろいろな色のアサガオをうまく撮影していました。
撮影したアサガオの写真は保存して、記録として残していくのだと思います。はなびらやつぼみ、葉っぱの形などを学習していくのでしょうね。今後も、いろいろな場面でタブレットを活用していきます。
地震避難訓練
本日、地震避難訓練を行いました。子供たちは放送や担任の先生の指示をよく聞き、スムーズに避難行動がとれていました。私語もなく、とても落ち着いていました。
10日ほど前からトカラ列島付近で、地震が頻発しています。いつ、どこで起きるかわからないため、普段から気に留めておくことが大事です。まわりを見回して、倒れやすいものや崩れやすいものがないかを確認しておくことも必要ですね。「自分の命は自分で守る」ことができるように、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
人権集会
先日、人権集会を行いました。今回も、昨年同様リモートで実施しました。運営委員会の皆さんが1階人権コーナーの前で進行してくれました。まず、今月の歌「ともだちになるために」を手話をつけて歌いました。各学級から、すてきな歌声が聞こえてきました。
次に、行動目標についての振り返りとくぎのなかよし宣言を受けての今年度の具体的な行動目標をまず個人で考え、その後学級で話し合ったものを発表していきました。それぞれにお返しがあり、優しさ溢れるあったか学校にしていこうという気持ちの高まりを感じました。
最後に、なかよしの木についての呼びかけがありました。やさしさいっぱいの葉っぱで埋め尽くされることでしょう。集まった葉っぱは、給食の放送で紹介していきます。みんなで、さらにあったかい学校にしたいですね。
(準備から練習、リハーサルまで、一生懸命にがんばってくれたあったか学校応援隊(運営委員会)の皆さんと担当の先生方、本当にありがとうございました!)
リコーダー演奏会
リコーダーグループ「葦」の皆様をお迎えし、ミニ演奏会を行いました。10名の演奏者の方々が織りなす素晴らしい音色に、うっとり。小学生が使うリコーダーの他に、いろいろな種類のリコーダーも使っての演奏でした。初めてみる、珍しい形の楽器もあって、身を乗り出して聞いている子供たちもいました。
2年生以上は1年ぶりとなりましたが、テナーやバスのリコーダーの低い音には興味津々。さらには、クルムホルンという先が曲がった形の楽器も登場。どの曲も重なり合う音色が美しかったです!
演奏と一緒に、踊りと歌も披露いただきました。古の外国に連れていってもらったようでした。
3時間目には、3・4年生にリコーダー演奏の指導をしていただきました。タンギングの仕方、トゥトゥトゥ・・・が基本ですので、きれいな音の出し方を習得すべく、しっかりお話を聞いて活動していました。
今回ご指導いただいたことに気を付けて練習していくと、さらに上手になっていくことでしょう!期待しています。
児童集会
6月の児童集会は、あったか委員会の発表でした。
「みんなであいさつをしましょう」の呼びかけです。望ましい挨拶の仕方について2択の問題が出されました。相手に対し、笑顔であいさつできるといいですね。
また、安全ベストの着用についても、きちんと着用することが運転者からもよく見え、事故を防ぐことにもつながることを伝えてくれました。最後に感想発表があり、数名の人が代表して述べてくれました。「あいさつは大事だと思いました」「あいさつをこれからもしていきたい」「命を守るためにもちゃんとしていきたい」などの返しがありました。
気持ちよくあいさつをし、事故にも気を付けて、みんなで「あったか学校」をつくっていきましょう!
授業の様子
今回は、1年生の音楽の様子をお伝えします。
「歌に合わせて、リズムうちをしよう」という学習でした。「うたおう うたおう みんなでうたおう・・・」と、元気な声が響いていました。
次は、歌に合わせてリズムうちです。たんたんたん・・・と、手をたたいていきました。手をひらいて準備!もしっかりできていました。
今月の歌「ともだちになるために」も、各教室からやさしい声が聞こえてきています。
引き渡し訓練、お世話になりました
昨日、大雨を想定し、保護者への引き渡し訓練を行いました。
最初に、1年生と6年生が多目的ホールに集合しました。6年生は駐在区のカードをもって、他の学年を誘導しました。そのあと、放送をしっかり聞いて、続々とホールに集まってきました。
到着された順に、名前をアナウンスしていきました。呼ばれた人たちは玄関に降りていき、名前を伝えて、車に乗り込んでいきました。一方通行で進んでいただき、スムーズに流れていきました。
この日は、村役場の防災官の方々に訓練の様子を見ていただき、アドバイスをたくさんいただきました。より安全にスムーズに進行できるよう、アドバイスを活かしていきたいと思います。
授業の様子
今回は、3年生の音楽の授業の様子をお伝えします。
ちょうど、「海風きって」という曲をけんばんハーモニカで演奏しているところでした。これまで、指くぐりなどの学習を行っていたそうですが、今回は、瞬間移動の技を身に付けていました。担任の先生が、瞬間移動をする箇所を確認されて、子供たちは間違えないようにシュッと指を動かしていました。
これからも、たくさん技を身に付けて、色々な曲にチャレンジしていってほしいと思います。
ナイトハイク、いってきま~す!
5年生の集団宿泊教室の様子をお伝えします。夕方、阿蘇青年の家に行ったところ、夕食を食べ終わったところでした。夕食には、白ごはん・たかなごはん・味噌汁・サラダの他、スパゲッティやハンバーグ、ウインナーと野菜の炒め物、アジフライ、フライドポテト、抹茶ゼリーなどが出されたそうです。おかわりもできるので、おなかいっぱいになった子も多かったようでした。この後は、ナイトハイクということで、まずは説明を聞くため研修室へ。その後、出発地点まで移動しました。すると、不思議な雲を見つけた子供達。わ~お!
時間になったので、1班から順にスタートしていきました。心地よい風が吹いてきて、気持ちよく元気に出発~!
5班さんが出発した頃には、1班さんが戻ってきていました。正座をして何をしているのかと思いきや、「茶道部です!」とエアー茶道を披露していました。おもしろいですね。楽しませてもらいました。
2日めは、スプーンづくりを行います。今頃、自分だけのスペシャルスプーンが出来上がっていることでしょう!いいお土産になりますね。残りの活動もしっかり楽しんで、たくさん学んでほしいと思います。