南阿蘇村立久木野小学校 Kugino elementary school
学校生活
1~4年生学習発表会
2月25日(金)は1~4年生の学習発表会が行われました。各学年の発表内容をお知らせします。
1年生
『できるようになったよはっぴょう会』として、一人ひとりが、この1年間でできるようになったこと・がんばったことを発表しました。教科の学習を通してできるようになったこと、毎日の生活の中で身に付けてきたことなど、子どもたちが自分で発表内容も考えました。
2年生
①2年生の歌 ②わたしたちの村のすてき発表 ③こぐまの二月合奏という内容でした。「2年生の歌」は音楽の時間に歌った曲の中から子どもたちに一番人気があった「あのね、あのね、のねずみは」をみんなで話し合い、自分たち2年生のことに歌詞を替えました。所々にジェスチャーをいれてとてもかわいく歌いました。次の「わたしたちの村のすてき」では学校探険や見学旅行で見つけた南阿蘇村のすてきだなと思ったところについて班ごとに発表しました。最後は、いろいろな楽器を使って合奏をしました。
3年生
「久木野のじまん発表会」ということで、これまで学んだことを劇や新聞、クイズ等で発表しました。発表会に向けて学習したことをまとめる作業を通して、自分たちが住む久木野のすばらしさに改めて気付くことができました。また、自分たちで劇の原稿を考えたり、お互いにアドバイスし合ったりと、自分たちで作り上げた発表会でした。自分の成長も感じることができた発表会だったと思います。ふり返りでも、「みんなで助け合って練習することができて、本番では成功したのでよかったです。」「4年生になっても発表会をがんばりたいです。」などの声がありました。
4年生
4年生は総合的な学習の時間に学習した「久木野の水のひみつ」「6・26白川大水害」「1/2成人式発表」について発表しました。それぞれの担当で自分のせりふを考え、発表準備を進めてきました。子どもたちは「緊張したけどうまく発表できました。」という感想を持っていました。
いつもおいしい給食をありがとうございます
毎年12月24日は「学校給食記念日」、1月24日から30日までが全国学校給食週間です。そこで、1月27日の業間に給食集会がありました。給食委員会から「SDGs」についてのお話がありました。「SDGs」とは、「持続可能な開発目標」の略称で、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で決められた国際社会共通の目標のことです。2030年までに達成すべき17の目標があります。例えば、①極度の貧困と飢餓の撲滅など。私たちが学校生活においてできることと言えば、毎日の給食に感謝して食べることだと思います。
2年生は給食当番さんが代表して感謝の手紙をお渡ししました。先生方も「ありがとう。」と笑顔で受け取ってくださいました。給食室から、よく温かい言葉をかけてくださる先生方に感謝の気持ちを伝えました。
12/17 あったか集会
業間にあったか集会として「熊本県人権子ども集会」の映像の一部をリモートで見ました。
12/16 標準学力調査
今回は2年生がテストを受けました。
今日は国語で、明日は算数です。
静かに取り組んでいました。
12/15 児童集会
業間にリモートで児童集会を行いました。
今回は放送委員会からの発表でした。
リモートでもばっちり伝わりました。
12/14 キャラバン隊がきました!
早寝早起き朝ご飯キャラバン(阿蘇青少年交流の家)が本校にも来てくれました。
1.2年生がクイズを楽しんだり、踊ったりしました。
冬休みも早寝早起き朝ご飯を頑張って欲しいです。
12/13 4年 防災学習
南阿蘇村役場の方の来て頂いて、お話をして頂きました。
4年生は熱心に話をきいていました。
自分の生活につながるとても大事なお話でした。
12/10 今日も午前中授業
いいお天気の週末、子どもたちは元気に下校していきました。
安全に楽しく過ごして欲しい午後でした。
12/9 午前中授業
今日と明日は午前中授業です。給食は食べて帰ります。
帰宅してからの時間が長いのでちょっと心配です。
12/8 校内研修
毎週水曜日は職員研修の日です。
今回は講師をお招きしてお話をお聞きしました。
自分のことを振り返るいい機会となりました。
12/7 駐在区児童会
駐在区毎に登校班の反省や冬休みの過ごし方などを話し合いました。
冬休みは車の往来も多くなります。
安全に過ごして欲しいです。
12/6 フッ化物洗口
いつもは毎週火曜日の業間に行いますが、今週は明日、駐在区児童会があるので、今日行いました。
歯磨きもしっかりやってむし歯予防をして欲しいですね。
12/3 校内持久走大会
11:00に2年生がスタートしました。そのあと1年生、3年生、4年生、5年生、そして6年生の順でスタートしました。たくさんの応援の中、自己新記録をめざして走り抜きました。
みんなよくがんばりました!
12/2 熊本県学力学習状況調査2日目
昨日に引き続き、今日は算数を行いました。
出題範囲は前学年の後半から現在までの内容です。
自分の力を発揮できていたらいいです。
12/1 熊本県学力学習状況調査1日目
3~6年生がテストを受けました。今日は国語でした。
聞き取り問題や読み取り、漢字や言葉などが出題されました。
最後は作文もありました。
11/30 学習発表会にむけて
今年度も学習発表会は学年毎となります。
トップバッターは6年生。12月3日の予定です。
体育館で練習をしていました。
11/29 かけ算
2年生がかけ算の学習をしていました。
2年のこの時期に九九を覚えます。
たくさんありますが、しっかり覚えて欲しいと思います。
11/26 校外学習
りんどう学級のこどもたちが、校外学習で「あそぼうの郷」に歩いて行きました。
元気に出発して、元気に戻ってきました。
安心しました。いい学習ができたことでしょう。
11/25 学校運営協議会
今回で第4回目となりました。
来年度のことについて活発に意見を出していただきました。
子どもひとりひとりを大切にし、地域のよさを教育活動に活かせるようみんなでがんばっていきたいと思います。
11/24 午前中授業
今日は南阿蘇村の人権教育授業研究会のために、子どもたちは給食後下校となりました。
職員は南阿蘇西小学校と南阿蘇中学校にわかれ、授業参観をおこないました。
南阿蘇村に勤める教職員全員で人権ついて考えました。
11/22 ぞうきんをいただきました。
阿蘇法人会よりぞうきんをいただきました。
代表して6年生の環境委員さんが受け取りました。
学校をピカピカにします!
11/19 火災避難訓練
休み時間に火事がおこった想定で避難訓練を行いました。
消防署からも3名きていただき、消火体験や煙体験をさせていただきました。
火の取り扱いには十分注意したい者です。
11/18 家読
毎月第3木曜日は家読の日です。
記録を出してもらっています。その記録は1階のホールにはってあります。
見るのが楽しみです。
11/17 持久走大会にむけて
今週から持久走大会に向けての練習を行っています。
距離はそれぞれ違いますが、みんな一生懸命に走っています。
12/3はいいお天気になるといいです。記録も伸びやすいですしね。
11/16 表彰
税を考える週間作品展で2年生が村長賞をいただきましたので表彰がありました。
村長さんから直接表彰をしていただき、緊張していましたが、うれしそうでした。
おめでとうございます。
11/15 6年生が…
6年生が「平和のコスモス」の種取りをしていました。
その後に、パンジーとチューリップの球根を植えました。
チューリップが咲くころ、中学生になるんですね。
11/12 理科部会
阿蘇郡市教育研究会理科部会の授業研究会が本校で行われました。
たくさんの先生方が来校されました。
6年生の授業を参観された後、意見交換がありました。
11/11 食に関する学習
昨日は6年生、今日は5年生が給食センターの栄養教諭の先生に食についての学習をしていただきました。
毎日の食事に関する大切な学習を専門家から学ぶことは大変有意義だと思います。ぜひ日々の生活に生かして欲しいです。
11/10 3年校外学習
校区内にあるそば畑でそば刈り体験をさせていただきました。
地域のことを学ぶいい機会になりました。
春と秋は新そばのきせつですね。
11/9 4年校外学習
4年生が村の福祉センターに6.26水害の学習に行きました。
昔おこった大水害を学ぶことで、当時の様子を知ったり、人と人との繋がりを感じたりしたのではないかと思います。学ぶことで変わることがたくさんあります。
11/8 児童集会
今回は環境美化委員会の発表でした。
学校版環境ISOと「服の力プロジェクト」のお知らせでした。
ひとりひとりのちょっとした取組が大きな成果になっていくと思います。
11/5 5年見学旅行
5年生が水俣に学習に行きました。
水俣ではフィールドワークを行い、講師の先生からたくさん説明を聞いてきました。
水俣まで行くことで学びも大きかったのではないかと思っています。
11/4 就学時健診
来年度久木野小学校に入学予定のこどもたちがやってきました。
5年生の10名がお世話に残ってくれました。
無事終わり、ほっとしました。入学してくるのが楽しみです。
11/2 ソーイングプロジェクト
6年生の家庭科の学習に今日もたくさんのボランティアの方に来て頂きました。
おかげさまで一人一人が作りたいものをつくることができています。
完成まで見届けて頂きたいです。
11/1 全校集会
今回もリモートで行いました。
まずは表彰を行いました。阿蘇郡市科学展と熊日川柳大会の入賞者を紹介しました。
そのあと「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」の絵本の読み聞かせをしました。
ひとりひとりが「自分らしく」過ごせたらいいなと思います。
10/29 花植え④
いよいよ最後は5年生です。
今日もボランティアの方に来て頂きました。
全学年一人一鉢と花壇にきれいな花を植えました。
花いっぱいになります。
10/28 学校運営協議会
3回目の学校運営協議会です。
今回は「久木野をつぐむ」という題で阿蘇ケアサービスの方にお話をして頂きました。
久木野の「今」を支えている「これまで」の様子がよくわかりました。
10/27 花植え③
今日は3年生が花の苗植えをしました。
今日もボランティアの方に来て頂きました。
本当にありがたいです。
10/26 花植え②
今日は、2年と4年が花の苗植えをしました。
それぞれにたくさんのボランティアの方に来て頂きました。
6年生の家庭科にもボランティアの方に来て頂いています。
10/25 花植え
1年生が秋の花植えをしました。
地域の方がたくさん手伝いに来てくださいました。
おかげさまでスムーズに植えることができました。
10/22 未来館見学
4年生が社会科の学習で未来館見学に行きました。
毎日出されているごみがどんな風に処理されているのかを学習しました。
10/21 2年見学旅行
2年生が村内の水源の見学に行きました。
そして、トロッコ列車に乗りました。南鉄応援団の大学生からお話を聞きました。
お天気はあまりよくありませんでしたが1日楽しみました。
10/20 中岳噴火
お昼前に中岳が大噴火しました。
火山灰用のゴーグルを登下校で使用することになりました。
これからの様子が心配です。
10/19 6年振替休日
修学旅行の代日で6年生がお休みでした。やっぱりさみしいです。
10/18 修学旅行2日目
修学旅行2日目は、フィールドワークで山里小学校や如己堂などをまわりました。
ボランティアガイドさんのお話をみんな熱心に聞いていました。
おみやげも買いました。
帰りは18時を過ぎていて帰り着いたときは真っ暗でした。
10/17 修学旅行1日目
7時に集合し、7時半に出発しました。
立野のところで教育長先生が見送ってくださいました。
吉野ヶ里遺跡や宇宙科学館、原爆資料館に行きました。
語り部さんから被爆体験もお聞きしました。みんな熱心に聞いていました。
10/15 授業参観
5校時は1.2.3年を、6校時は4.5.6年をみていただきました。
久しぶりの子ども達の授業の様子はいかがだったでしょう。
新しい学年になって半年がたちました。
みんな元気にがんばっていることが伝わったでしょうか。
10/13 交流授業研
南阿蘇村の交流授業研があり、3年担任が授業を公開しました。
授業の様子はオンラインで村内の学校に配信しました。
10/12 避難訓練
今回は不審者対応避難訓練でした。
6年の授業中に理科室に現れるという設定で、駐在員に大変お世話になりました。
終わった後も職員向けに指導をしていただきました。
10/11 児童集会
10月の児童集会は体育委員会からの発表でした。
やっぱりオンラインでした。まだまだ全校で集まることは難しいようです。