日誌

学校生活

3/12(月)森さんから絵を寄贈していただきました。


3/12(月)湯島小中学校の先輩でもある画家の森祐美子さん(後列右)から
油絵「風薫る」を寄贈していただきました。東京の湯島小学校へのお土産に
作成した缶バッジも森さんのご指導によるものです。素敵な絵をありがとう
ございました。湯島小学校の玄関に飾らせていただきます。

2/16(金)湯島太鼓のはっぴを寄贈していただきました


2月16日(金)古賀隆子さんと赤城須代子さんのお二人から、湯島太鼓の新しい法被(はっぴ)を寄贈していただきました。今週末の東京都文京区立
湯島小学校との交流会での演奏を前に素敵なプレゼントをいただき、子どもたちのうれしい笑顔がはじけていました。大切に使わせていただきます。
古賀さん、赤城さん、ありがとうございました。

2/6(火)地震・津波避難訓練


2/6(火)地震と地震による津波が発生した際の避難訓練を行いました。湯島の消防分団長でもある姫野PTA会長さんから、避難の様子の感想や、
島内の狭い道路を避難するときの注意、家族の安否確認の必要性などについてお話ししていただきました。地震が発生した場合は、机の下などで
落下物から身を守ること。揺れがおさまったら運動場など広い場所へ避難すること。津波が発生した場合は高台に逃げることなど、真剣に学ぶこと
ができました。

2/2(金)節分で鬼退治


2月2日(金)の給食の時間に、一日早く青鬼と赤鬼が乱入しました。子どもたちは、鬼に負けそうになりながらも、
準備してあった殻付きピーナッツを容赦なくぶつけて、それぞれの心の中にあるいろいろな鬼を追い出しました。

1/30(火)なわとび大会


1/30(火)業間~3校時に校内なわとび大会を行いました。5分間の持久跳びでは高学年の3人がほぼ最後まで跳び続け、6年生の風馬君が見事に総合チャンピオンに輝きました。
一人一人が昨日までの自分に負けないように全力で頑張る姿が見られました。

1/24(水)堀江市長さんとランチdeトーク


24日(水)堀江隆臣上天草市長様、赤瀬学務課長様、秘書課の大野様、ゆしま教育会議の渡邊和典様をお招きして、「市長とランチdeトークin湯島小」を行いました。
児童から堀江市長さんに様々な質問をすると、その一つ一つにしっかりと答えてくださいました。市長さんから「将来の夢」についてたずねられると、児童は少し
はずかしがりながらもしっかり答えていました。短い時間でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。皆さんありがとうございました。

1/23(火)大根料理(クラブ活動)


23日(火)5,6校時のクラブ活動の時間に、育てた湯島大根を材料にした大根料理を作りました。今回のメニューは、醤油ベースの甘口たれをからませた「大根ステーキ」と、大根おろしのたっぷり入った「大根もち」です。少し焦げるハプニングもありましたが、とてもおいしくできました。

1/17(水)寒干し大根作り



生活科と総合的な学習の時間に、15日に収穫した湯島大根を使った寒干し作りに挑戦しました。保護者の方や地域の方が応援にかけつけてくださった
おかげで、予定よりも短時間でできました。ありがとうございました。