学校生活

学校生活

授業参観

4月22日は授業参観でした。どの子どもたちも、保護者の方々に頑張っている姿を見てもらおうと大張り切り。一生懸命頑張る姿が印象的でした。保護者の皆様、おいで下さってありがとうございました。

0

卒業式



3月23日(木)2名が湯出小学校から旅立ちました。2名の門出をみんなでお祝いするとても心温まる式となりました。夢に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。卒業おめでとう。
0

複式授業3・4年



3月21日(火)3・4年生の国語の授業。問題の解決に向けて、2人、
3人で対話する場面がありました。自分の考えを発表したり、違いや似
ているところを考えたり、合わせたりと学び合いが上手になってきました。
0

漢字大会



3月21日(火)今年度最後の漢字大会。2ヶ月前から必死に練習し
た人もいました。満点賞目指して、何度も見直したり、一画一画てい
ねいに書いていました。
0

卒業式練習



3月17日(金)卒業式の総練習。お別れの言葉や歌の練習をしました。
卒業生2人にとって思い出に残る式にしたいと思います。
0

6年生を送る会



3月10日(金)6年生を送る会では、各学年から感謝の気持ちや
応援する気持ちがこもった贈り物が渡されました。もうすぐお別れです。
0

荒木先生のお礼の会



3月9日(木)荒木先生には書写指導で、1年間大変お世話になりました。
先生にはたくさんほめていただき、子どもたちは毎回意欲的に書写に
取り組むことができました。子どもたちは、言葉や手紙にして感謝の
気持ちを伝えることができました。
0

じゃがいもの種植え



3月8日(水)ひまわり・たんぽぽ学級の子どもたちが、ジャガイモの
種を植えました。日当たりの良い場所なので、きっとたくさんジャガイ
モがとれると思います。
0

集合避難訓練



3月3日(金)時刻予告なしの地震避難訓練を行いました。2月の時に
比べ、放送をしっかりと聞いて、自分の命を守る子どもたちがほとんど
でした。次回は全員100%の避難行動を目指します。
0

送別遠足


3月2日(木)肥薩オレンジ鉄道に乗り、出水市の東光山公園に出かけました。昨年から送別遠足の場所にしています。寒い一日でしたが、ゲームを楽しんだり、遊具で遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。
0

水東小との合同持久走大会



2月24日(金)水東小との合同持久走大会に参加しました。水東小の運動場を中心とした周回コースです。低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mで競い合いました。全員最後まで走りきりました。上位に食い込むことは難しかったようですが、子どもたちにとっては貴重な体験が一つ増えました。水東小のみなさん、お世話になりました。
0

せっけん作り体験



2月18日(土)エコネット水俣を訪ね、せっけん工場の方と交流し、
せっけん作りを体験しました。廃油から石けんを作ることで、環境を
大切にすることを学びました。
0

歯磨き教室



2月15日(水)歯磨き教室を開催しました。3名の歯磨き隊の皆様にご指導いただきました。むし歯の原因、歯の染め出し、正しい歯磨きの仕方等、ていねいに分かりやすく教えていただきました。普段の歯磨きを見直すよい機会となりました。
0

鶴の子パソコン教室



2月15日(水)第1回鶴の子パソコン教室を開催しました。地域の方7名の参加がありました。3・4年生の子どもたちとペアになり、マウスの動かし方からカレンダー作成まで取り組みました。あっという間の2時間でした。自作のカレンダーが出来上がり、地域の方にとても喜んでいただきました。御参加ありがとうございました。
0

縄跳び大会



2月10日(金)外は雪がちらつく天気の中、体育館で縄跳び大会を実施しました。個人7種目、長縄跳び、難しい技にチャレンジがありました。記録を伸ばす子どもたちも多くいました。チームで跳ぶ長縄も最高記録が出ました。はやぶさ、つばめなど難しい技もできるようになった子どもが増えました。
0

雪化粧



2月10日(金)今シーズン一番の寒波到来。朝からの雪で、屋根や
木々が雪化粧。子どもたちは大喜びでした。
0

水俣市図工美術展



2月4、5日の2日間水俣市図工美術展があり、多くの作品が展示され
ました。その中で、5年生の版画が特選に入り、県の図工美術展で展示
されることになりました。
0

ニュースポーツ体験



2月6日(月)あしきた青少年の家のスタッフの方にニュースポーツ
(シャッフルボード)を教えていただきました。支援学級の子どもた
ちが2チームに分かれて楽しみました。カーリングに似たスポーツで
大人から子どもまで楽しめるスポーツという感じでした。
0

校内持久走大会



1月28日(土)校内持久走大会がありました。低学年1000m、中学年1500m、高学年3000mの距離を走りました。宣言タイムを申告してチャレンジしました。歴代の先輩の記録に近づく記録もうまれました。ほとんどの子どもたちが新記録を出しました。童園の先生方にも一緒に走っていただきました。安全指導、応援と大変ありがとうございました。
0

「熊本の心」公開授業



1月28日(土)土曜授業で道徳の授業を公開しました。「熊本の心」
を使って学習をしました。子どもたちは映像を見て、郷土の先輩につ
いて学びました。
0

危険予測学習



1月26日(木)避難訓練のあと、危険予測学習をしました。車載カ
メラで記録した通学路の映像を見ながら、「~かもしれない」をキー
ワードに学習しました。
0

火災避難訓練



1月26日(木)火災避難訓練を行いました。素早く避難できましたが、少し声が聞こえました。郡山防災の方に消火器の使い方を指導していただきました。高学年の子どもたちが代表で体験しました。2月の避難訓練は100点になるように態度に気をつけてほしいと思います。
0

あいさつ表彰



1月25日(水)児童集会で、毎日元気なあいさつができる児童を2名
を運営委員会の児童が表彰しました。子どもたちは登校すると、まず
職員室に来て元気よくあいさつをして教室に行きます。2人は毎朝、
とても気持ちのよいあいさつができました。
0

雪の中を疾走



1月23日(月)雪の中、2回目のコース試走を行いました。寒さ対策で
長袖長ズボンでほとんどの子どもたちが走る中、先頭の子どもは、半袖
半ズボンで走りました。寒さに負けない気持ちがうれしいです。「気力」
でしっかりと本番は走ってほしいと思います。
0

持久走大会に向けて



1月17日(火)持久走大会に向けて、本番と同じコースを走りました。
2・4年生は、去年より距離が伸びました。高学年は3km。折り返し
の時点ではとてもきつそうでしたが、後半になるにつれて足が動いて
いたようです。毎日走っている成果だと思います。
0

だいこんの収穫



1月17日(火)ひまわり・たんぽぽ学級の子どもたちが、だいこんの
収穫をしました。かなり大きく育ったものもありました。おでんにして
食べる予定です。
0

薬物乱用防止教室



1月12日(木)全学年を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
水俣警察署から講師をお招きし、資料をもとに薬物の危険性について
お話をしていただきました。お酒やたばこも入り口になることを知り、
誘われても断る等、大切なことを学びました。
0

新年初めてのランランタイム



1月12日(木)新年初めての5分間走をしました。正月明けで体が
あまり動かないのではないかと思っていましたが、いつも通りがんばり
ました。持久走大会を目標にしっかりと走ってほしいと思います。
今朝の気温は1度でした。
0

3学期始業式



1月10日(火)3学期がスタートしました。子どもたちは、元気に
登校することができました。冬休みの思い出や3学期の目標を代表児童
が発表しました。卒業、進級に向け頑張ってほしいと思います。
0

どんどや



1月7日(土)運動場においてどんどやをしました。6年生が点火し、もちを焼いてぜんざいで食べました。今年1年、病気やけがをせず元気に生活できるように祈願しました。準備から後片付けまで大変お世話になりました。
0

初日の出



2017年は、各地で初日の出を拝むことができました。みんなが
幸せな一年になることを祈っています。
0

門松



12月23日(金)校門に立派な門松が飾られています。地域の方々が
早朝から協力して作られました。今年も残りわずかとなりました。良い
お年をお迎えください。
0

2学期終業式



12月22日(木)2学期の終業式で、子どもたちは楽しかったこと
頑張ったこと、3学期の目標を発表しました。1学期に比べると、
はっきりした声で発表することができました。
0

久木野小との授業交流



12月19日(月)久木野小学校の5・6年生と体育の授業で交流しました。12月26日の市小学生サッカー大会に連合チームで参加することになっています。力を合わせて優勝してほしいと思います。
0

水東小との授業交流




12月13日(火)今年度2回目の授業交流をしました。昨年から始めており、水東小の子どもたちに温かく迎えられ、仲良しになりました。各学年部に分かれて活動しました。いつもより多い人数の中で、楽しく運動や勉強ができました。
0

2学期漢字大会



12月15日(木)2学期の漢字大会を実施しました。練習を重ねて
きた成果がよく出ていました。満点賞が何人出るか楽しみです。
0

土曜授業(連だこ作り・サラ玉植え)




12月10日(土)地域のゲストティーチャーをお招きして、連凧づくりやサラ玉の苗植えを体験しました。水俣の方言やサラ玉栽培についてくわしくお話を聞きました。連凧は微風のため思うように上がりませんでしたが、子どもたちはとても喜んでいました。サラ玉は、一人一人プランターに植えました。浅く植えること、日当たりの良い場所に置く等、世話の仕方を教えていただきました。
0

授業参観



12月5日(月)授業参観がありました。人権週間にあわせて、人権学習
を全クラスで実施しました。5・6年生は、ハンセン病の学習をしました。
0

はっぱをつかって



12月2日(金)1・2年生の図工では、秋の探険で拾ってきた葉っぱを
使って、歯ブラシでといた絵の具をちらしながら、葉っぱの形を画用紙
に写し出していました。形や色づかいに個性が見られました。
0

人権教育ブロック研究会



11月30日(水)人権教育ブロック研究会が湯出小でありました。3年生以上の子どもたちが合同で学習する様子を公開しました。坂本しのぶさんの経験から学ぼうというめあてでした。多くの先生方が見つめる中、子どもたちは真剣に考え、意見を発表することができました。
0

1・2年秋探険



11月29日(火)1・2年生が、校区の秋探険に行きました。宝物は見つかったのでしょうか?季節の移り変わりを肌で感じることができました。
0

鶴の子育成協議会設立



11月28日(月)熊本版コミュニティスクール「鶴の子育成協議会」
を立ち上げることになりました。地域の各団体の代表の方、保護者、
職員で組織し、子どもたちの活動を中心に、学校・地域づくりをすすめ
いく会です。いろんなアイデアを出していただきました。できる所から
始めていきたいと思います。
0