!Bienvenido¡ 湯出小学校へ
学校生活
本年度初 授業参観実施
26日(土)本年度初めての授業参観を実施いたしました。進級し日々の授業を頑張っている児童の姿を、保護者の皆様に観ていただくことができました。児童にとって保護者の皆様に見守られながら、授業に集中しめあて達成に向けて熱心に学ぶ姿がありました。
当日は、学級懇談会及びPTA総会もあり保護者の皆様方には、最後までご協力をいただきました。
雨の日も元気に登校 1年生
早いもので1年生が入学して3週間が経ちました。誰一人欠席することなく元気に登校しています。朝は、登校班のお兄さんやお姉さんに守られながら、一緒に歩いて来る姿に誇らしく感じられます。
また登校後は、運動場に出て上級生と一緒にサッカーやブランコ遊びをする姿が見られます。上級生が、優しく丁寧に接してくれていて頼もしく感じます。
令和7年度 入学式
9日(水)晴天の春日和の良き日に入学式を挙行することができました。4名の可愛らしい新入生を迎えることができ児童及び職員一同喜んでいます。水俣市税務課長様をはじめ教育員会・来賓の皆様に祝福を頂き、温かな雰囲気の中で式を終えることができました。
頼もしい2~6年生の児童が良き手本となり、分からないことや困っていることを優しく教えてくれることだと願います。
令和7年度 始業式
8日(火)令和7年度新学期がスタートしました。新1年生を除いた20名の児童全員と11名の職員が揃ってスタートすることが出来ました。春休み期間中は、交通事故やケガ・病気等もなく元気に登校することができました。
この一年が児童にとって、心も体も健康第一で「自分の夢に向かって」勉強・運動・遊びなどに励み、成長できる1年になることを願います。
令和7年度 就任式
令和7年度 湯出小学校に2名の先生方をお迎えしました。最高学年になった6年生児童が、「歓迎の言葉」を堂々と述べることが出来ました。新しい先生方と共に、令和7年度スタートすることができ児童・職員共に喜んでいます。
修了式
24日(月)令和6年度 児童は、各学年の全ての学習内容を終え修了証を受け取りました。春休みの過ごし方について、担当の話を真剣に聞き入っていました。
これまでの1年間、児童の頑張りや保護者の方々等のご協力、地域の皆様方のご支援により無事に修了することが出来ました。誠にありがとうございました。
令和6年度卒業式
21日(金)厳粛かつ感動的な卒業証書授与式が開催でき、4名の卒業生が巣立っていきました。卒業生・在校生はとても緊張した様子でしたが、これまでの互いも思い出や感謝・抱負等を「呼びかけ」の中で語ってくれました。
鶴の子スクール閉校式
17日(月)令和6年度鶴の子スクール閉校式を行いました。本年度は、スクール生の希望で児童と一緒に様々な教科の授業に参加していただき、合計7回の「鶴の子スクール」を開催することが出来ました。
本校の教育目標は、「自他を大切に 笑顔とともに 地域とともに 自分の学びに挑戦する子供」です。この教育目標にあるように、この「鶴の子スクール」は、地域の方々と子供たちが共に学ぶことを通して交流できる、とてもよい機会となっています。普段なかなか話す機会がない地域の方々との沢山の対話によって、お互いの思いを共有し合い、大人にとっては当たり前のことでも、子供たちにとっては、始めての考え方や思い、初めて経験することも数多くありました。お陰で、とても価値ある素晴らしい取組ができました。来年度も楽しみにしている子供達です。
送別遠足 エコパーク水俣へ
7日(金)6年生との思い出作りとして、今年初めてエコパーク水俣にて送別遠足を実施しました。少々気温が低い中ではありましたが、全校児童で鬼ごっこをしたりドッジボールをしたりして楽しんだことで寒さを忘れることが出来ました。3・4年生が、司会進行を頑張ってくれたことで心温まる遠足になりました。また、1・2年生からは手作りの折り紙の品をプレゼントしてもらい、大喜びの6年生でした。
荒木先生に感謝!
5日3・4年生に、これまでご支援いただいた荒木先生の授業が最後をむかえまいした。1年間毛筆の授業に入っていただき児童も担任も多くのことを学びました。毎回、児童に分かりやすく丁寧な指導の甲斐あって、みるみる上達していった子供達です。最後の授業とあって、一人一人が荒木先生に感謝の言葉を綴った手紙を渡しました。
学習発表会
2月28日学習発表会を実施しました。これまでの学びの成果を発表する機会として、保護者はもちろん鶴の子育成協議会の皆様・地域の皆様方にも参観していただきました。
これまで感染拡大防止の観点から開催することができませんでしたが、久しぶりの開催に参観された方々からは、「成長を感じ涙が止まらなかった。」「家と学校での姿に違いがあり感動しました。」「来年も実施してほしい。」等の感想をいただきました。
児童は、これまでの学びを劇や合奏・合唱・プレゼンテーション等にまとめ立派に発表することができました。
職業体験教室
25日(火)キャリア教育の一環として、職業体験教室を実施しました。本年度は、地元の大工・マッサージ・鍛冶屋・ネイリストの皆様方のご支援を得て、児童2種類の職業を体験しました。全校児童が、全ての職業に関心を持ち、熱心にお話を聞き体験していました。児童は、店員さん側やお客さん側になって、相手の気持ちを考えた接客の仕方や物作りを通してコミュニケーションの大切さを学んでいました。
本校児童は、将来就きたい仕事をしっかり描き夢に向かって励んでいます。実際に、将来大工になりたいと願い勉強に励んでいる児童もいます。今回の体験教室を通して、さらに夢の幅が広がり、これまで以上に勉学に励むことだと思います。
水俣高等学校建築科との交流会
18日(火)6年生の卒業制作に向けた取組として、水俣高等学校の建築コースの先生及び生徒さんのご支援を得て卒業記念品づくりを行いました。まず木育授業では、生徒さんが木の文化等について分かりやすく丁寧にプレゼンをしていただき、木材について興味・感心を持つことができました。なかなか学ぶことのできない貴重な機会でした。
また、卒業を迎える6年生が木製の下足箱を制作するために、5年生も一緒に建築コースの皆さんに道具や機械の使い方を教えてもらいながら、立派な下足箱2台が完成しました。水俣高等学校建築コースの先生・生徒さんに感謝です。ありがとうございました。
森林木工教室
13日(木)芦北地域振興局にご支援をいただき3・4年生が、森林木工教室にて本棚を製作しました。図工の授業で学習した金槌やのこぎりを使って、材料を切るところから作業を始めました。普段から使い慣れていないこともあり難しい場面もありましたが、地域振興局の方々や大工さんにお力をいただきながら世界に一つだけの素敵な本棚ができあがりました。児童の感想には「褒めてもらえて嬉しかった。」「道具を使うのが楽しかった。」等と楽しみながら製作でき貴重な学習の場となりました。実際にできあがった本棚は、その日に持ち帰ることができ大喜びでした。
持久走大会
10日(月)持久走大会を実施しました。5日(水)に予定しておりました持久走大会でしたが、降雪・積雪により延期をし10日に実施することができました。寒い中ではありましたが、児童はこれまでの練習の成果を発揮することができ全員が最後まで走りきることができました。沿道には、保護者や地域の皆様方の声援により、自己新記録が続出しました。
雪遊び
5日(水)久しぶりの積雪に、子供達は大喜びです。全校児童が運動場に出て、寒さも忘れて雪合戦や雪だるま作り等をして楽しんでいます。季節感ある遊びは、子供達にとって貴重な体験になっています。
そば打ち体験
31日(金)地域の「ゆずり葉」の皆様方のご厚意により、昨年に引き続き「癒やし房」にてそば打ち体験を行いました。全児童が、そば粉から麺になる過程を体験することができました。児童一人一人に懇切丁寧にご支援いただいたことで、立派な麺ができあがりました。体験だけではなく、試食までさせていただき心もお腹も満たされました。
児童の感想には、「そばがとてもおいしかった。」「おかわりをしたかった。」「そば作りのことが、分かってよかった。」「優しく教えてくださったので嬉しかった。」等あり、大変貴重な体験ができました。
おかげで、食育の大切さと地域の方々との交流を深める良い機会となりました。
水俣に学ぶ肥後っ子教室
17日(金)例年5年生が参加する「水俣に学ぶ肥後っ子教室」がありました。4校(水東小・葛渡小・久木野小)合同で水俣病資料館や熊本県環境センター等に行き、見学や講話等を通して水俣病について学習を行いました。全ての学年で水俣病について学習をしますが、実際に関係機関に行って学ぶのは、5年生のみとあって貴重な学習の場となりました。直接語り部の方のお話を聞くことで、患者さんの思いや願いを知ることができました。
PTA主催:どんどや
12日(日)PTAによる「どんどや」が開催されました。PTAの方々と児童及び地域の方々と一緒に 縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願うことができました。
今年は、PTAよりぜんざいを振る舞っていただきました。焼いたお餅をぜんざいに入れていただくことができお腹も心も癒やされました。
鶴の子スクール「書き初め」実施
14日(火)3・4年生児童と鶴の子スクールの皆さんと一緒に、書き初めを実施しました。講師として、荒木先生をお招きし懇切丁寧にご指導をしていただきました。
3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」。鶴の子スクールの皆さん方も、児童と一緒にお手本を見ながら練習に励み素晴らしい作品ができあがりました。児童にとって、真剣に練習される鶴の子スクールの皆さんの姿を見て、学ぶところが多くありました。
児童集会:3学期の抱負
10日(金)全校集会の時間に、各学級の代表児童が「冬休みの思い出及び3学期の抱負」にいて発表しました。学習面、生活面、健康面などそれぞれの児童が、目標を持つことができました。児童一人一人が達成できることを願い指導支援を行っていきます。
3学期スタート!
8日(水)児童・職員も全員揃って3学期始業式を迎えることができました。
今学期は、進級・進学に向けての0学期ともいわれています。授業日が少ない3学期を日々、自他を大切に心も体も健康第一で過ごしていってほしいと願います。
今年1年が児童にとって良い1年になりますように、全職員で指導・支援にあたってまいります。
災害用防災ヘルメット寄贈
湯出地区の皆様より子どもたちに災害用防災ヘルメットをいただきました。
子ども達の命を守るすべとして、しっかり活用させていただきます。
地域にとって子どもは地域の宝として、見守っていただけていることに深く感謝いたします。
地元消防団による講話
地元の消防団の方々、約30名の皆様のご支援により消防団の仕事を学ぶことができました。
実際に、消防自動車の仕組みや役割を懇切丁寧に説明していただき、そして実際に乗せていただくことができたことで興味津々の子どもたちでした。
常に、地域の安全で安心できる環境をつくっていただけていることに感謝するとともに、キャリア教育の観点からも貴重な学習の機会でした。
自衛隊による救助活動や支援活動見学
湯出温泉センターに移動し、自衛隊の野外入浴施設や食事トレーラー、水トレーラー等の見学をさせていただきました。
なかなか直に見ることができない児童にとって価値ある学びとなりました。
放水訓練
実際に放水訓練も経験させていただいてます。
熊本県総合防災訓練実施
本日、熊本県総合防災訓練の一環で孤立救助訓練及び生活支援受入等訓練として、本校にて防災訓練を実施しております。
消防団の救助活動を学ぶ子どもたちです。
第2回人権集会
11日(水)本校、人権教育「本年度の目標」達成をめざして、児童、職員ともに人権について考え、お互いの人権を守っていこうとする態度を育てる機会として、11月11日~12月13日までの期間に人権月間と位置づけ、学級ごとの授業や全児童での人権集会を実施しました。
6月に各学級で決めた人権宣言や「湯出っ子人権宣言」を振り返ると共に、授業で学習したことの発表をしました。身の回りの差別(いじめの問題等)について、「差別を許さない・差別をしない・差別を見抜く・差別に負けない」心をこれからも全ての教育活動で育てていきます。
おれんじ鉄道 スクールトレイン事業に感謝
おれんじ鉄道について、多くの学びができた上に、貴重な経験ができました。
学びを振り返り、一人一人の思いを伝えることができました。
質問タイム
子どもたちの疑問やさらなる学びのための質問が飛び交ってます。
学んだことをしっかりメモっておきます。
車掌さんに変身!
車掌さんの制服を着用させていただきました。
列車の中で昼食タイム
列車の中でお弁当タイムです。初めての経験においしさも増してます。
洗浄体験中!
車両の中にて洗浄体験ができました。貴重な経験になりました。
またまた、児童による「出発進行」
出水駅に到着し、次へ。ジャンケンをして決めました。
出発進行!
出発する際、「出発します」の合図を児童にさせていただきました。
また、不知火海や出水のツルについて説明をしていただき興味津々の子どもたちです。
おれんじ鉄道にて水俣駅より出発!
本日、おれんじ鉄道さんのご支援により(スクールトレイン事業)水俣駅より出水駅まで鉄道の学習に出発進行!
第5回鶴の子スクール
10日(火)第5回鶴の子スクールを実施致しました。今回は、1・2年生を中心に昔遊びを会員の皆様に教わりながら学習を進めました。
2年生児童が、計画から当日の進行まで役割を果たすことができました。コマやメンコ・羽根つき竹馬・福笑い等など様々な昔遊びに親しむことができました。その上に、地域の鶴の子スクール生の皆さんとも、これまで以上にふれあいを深めることができ有意義な時間となりました。
鶴の子スクール生の感想
・けん玉ができないので心配でしたが、1回できたので大収穫でした。児童二人で風船遊びをして33回続けられたのは大変嬉しかったです。
・何十年前の小学生の頃に、色々なお手玉遊びなどを男子に混じって遊んでいたのを思い出しました。児童の皆さんも元気で可愛かったです。
水俣病患者さんとの交流会
6日(金)本年度も「きぼう・未来・水俣」の患者さん方との交流会を全学年で実施しました。水俣病についての正しい認識を高めると共に、患者さんの思いや願いを知ることができました。
お話を聴くだけではなく、じゃんけんゲームやクイズ等を通して交流を深めました。子供達は、「差別をしない・差別を許さない・差別を見抜き・差別に負けない」力を育成するために、引き続き全教育活動の中で人権感覚を高めています。
2学期末授業参観
4日(水)2学期末授業参観を実施致しました。
世界人権デー 世界人権宣言が採択された12月10日を記念し本校でも現在人権月間として、私たち一人一人が人権問題を自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて認識を深められるよう日々の教育活動にて実践しているところです。
その一環として、全ての学級で「水俣病をめぐる人権」・「同和問題」・「ハンセン病回復者及びその家族の人権」について授業を行い参観していただきました。
また、今年度2回目の学校運営協議会「鶴の子育成協議会」を開催し、会員の皆様方にも授業を参観していただき、教室の様子、子供たちの学習の様子を見ていただきました。
水俣市人権教育水俣第一中学校ブロック研究会
27日(水)水俣市人権教育水俣第一中学校ブロック研究会を本校にて行いました。 3~6年生の授業を参観していただきました。 3・4年生の授業では、自分の心の中にある誠実さを確かめながら,自分や他者に対して正しい行動ができるよう道徳の授業を通して心を育てました。 5・6年生の授業では、ハンセン病について正しい知識を身につけました。その上で自分が知らないことによって偏見や差別が生まれる可能性があることに気付かせ、日常生活の中で偏見や差別をなくすための学習を深めました。両学年共に、資料の主人公と自分自身を重ねながら考えを深めていました。
第4回鶴の子スクール
14日(木)3校時目に鶴の子スクールを行い、それぞれの学級で児童と共に学習をしました。
1・2年 音楽の授業では、「楽器を使って音楽と合わせて音を楽しもう!」のめあてをもって、一緒にいろいろな楽器を使い学びました。
3~6年 道徳の授業を通して、児童が一人一人が人生をよりよく生きるために、鶴の子スクールの皆さんの考えや思いにしっかり耳を傾け共有することができました。
水俣市音楽会「七滝太鼓」演奏披露
14日(水)本日、水俣市小中学校音楽会が開催され和太鼓による「七滝太鼓」を披露しました。
1年生から難しいリズムを日々練習に励み本日を向かえました。児童一人一人が、迫力あるたたきで感動を届けることができました。
児童一人一人の頑張りと支えてくださった地域の先生に感謝します。感動をありがとう!
6年生が4校合同による長崎修学旅行!
10月25日(金)・26日(土)6年生が4校(水東小・葛渡小・久木野小)合同による長崎修学旅行に行ってきました。原爆資料館をはじめとする関係施設の見学や実際に被爆された方による講話もあって平和学習を深めることができました。また、他校の友達とも交流することができ、充実した意義深い二日間になりました。
子ども見守り支援事業
全国において、子どもが被害に遭う凶悪事件や声かけ事案等が相次いで発生している現状を踏まえ、子どもたちの登下校時の安全を守るため、子ども見守り支援員の方によりパトロールや巡回指導等の実施を支援いただき、地域での防犯を視点とした見守り活動を推進していただいているところです。
現在児童は、見守り支援員並びに保護者や施設スタッフの皆様方により、事故や事件に巻き込まれることなく安全に登下校できております。
あっという間の社会科見学旅行
通潤橋での学びを終えて各学校へ出発!
沢山の学びを振り返りながらバスの旅を楽しみます。
通潤橋の上からも!
本日は、ボランティアのガイドさん2人より、詳しく説明をしていただいています。教科書や先生から教えてもらった内容や自ら調べた学びを確かめています。
また、新たな発見をしている子どもたちです。
迫力ある放水に感動!
170年前につくられた水路橋に感動。みごとです。
通潤橋の広場で。
みんな元気に、美味しいお弁当を頂いてます。
通潤橋到着!
通潤橋到着し、みんなで集合写真を撮りました。
水俣市水東小、葛渡小、久木野小、湯出小学校4校合同社会科見学旅行!
24日(木)本日、4校合同社会科見学旅行に来てます。教室で学んだことを、実際に見て、触れて、五感を通して学びを深めます。
先ずは、東陽村の石匠館に来てます。石工達の素晴らしい技術にびっくりの子ども達です。
第3回鶴の子スクール
17日(木)には、第3回鶴の子スクールを開催いたしました。今回は、5・6年生の外国語の授業に参加していただき英語での会話を児童と一緒に楽しまれました。
〈鶴の子スクール生の感想より〉
〇子供達とふれあえて良かったです。
〇学校に通っていた時は、英語は大好きでしたが私たちの時は日本語英語だったです。本物の外国の先生の言葉で素敵な授業でした。また少し勉強したいなあと思いました。
〇発音等がとても上手に言えず助けてもらいました。少しの時間がとても楽しかったです。
第4回鶴の子スクールは、11月14日に予定しております。
複式学級の良さを活かして
本校では、「児童が主体的・対話的で深い学びの充実を図る授業力向上の取組」を校内研修を核として、湯出小版学習モデル「ななたきっこ」や学習リーダの育成に努めています。1~6年生までの児童が、授業のめあてをしっかり理解し、解決するために自分の考えを持ち、互いの考えや思いを共有し、よりよい学びの実現に向けて、児童も職員も日々励んでいます。
5・6年生 算数
3・4年生 算数
1・2年生 算数
季節を感じさせる環境づくり
10月に入り、めっきり秋を感じられる季節となりました。学校内でも各担当や担任が季節や時期に合ったものを工夫しながら掲示しています。
今回は、養護教諭による保健室前の掲示と読書活動推進員による図書室掲示を紹介します。
どちらも季節感ある掲示や取組の工夫により、児童も職員も笑顔(ほっこり)なれています。お陰で豊かな心の育成に繋がっています。
9月の児童集会:なんで勉強するの?
9月の児童集会では、「なんで!勉強するの?」「なんで同じ計算を何回もするの?」「なんで宿題はしないといけないの?」等について研究主任が全児童に分かりやすく話をしました。
学習することの価値を、しっかり児童に伝え理解させることが大事です。今回の講話を通して、勉強するのことの意味を、一人一人の児童が理解し、授業や家庭学習に前向きに臨み、自分の夢への実現に励んでほしいと願います。
児童だけではなく、職員も目標を決めて取り組んでします。児童と一緒に。
第2回鶴の子スクール:国語の授業を一緒に♡
19日(木)第2回鶴の子スクールを実施いたしました。今回は、国語の授業を通して、地域の方とともに学習をし、地域の方へも自分の考えを互いに伝え学び合う楽しさ味わい、地域の方と一緒に活動し交流を深めました。
低学年は、「はなしたいな、ききたいな」の授業を通して、夏休みの思い出を伝え合いました。
中学年は、「グループの合言葉を決めよう」の授業を通して、素敵な言葉や助けられた言葉を出し合いました。
高学年は、「『詩』詩を作りましょう」の授業を通して、一人一人が自作の詩を作り、互いの詩を紹介し合いました。
徳富蘇峰展に向けて
17・18日に3年生から6年生の書写支援として、荒木先生にお越しいただき直接ご指導をいただきました。今回は、多目的ホールにて床の上での毛筆に挑戦しました。いつもの半紙とは違い条幅とあって難しさもありましたが、先生のお話を聞いて一字一字丁寧に書いていました。3年生にとっては、初めてづくしではありましたが「止め・はね・はらい」に気をつけて書くことができました。荒木先生のご指導のおかげで全員が立派な文字を書くことができました。
5・6年合同 租税教室
13日(金)5・6年生で税理士の方においでいただき租税教室を行いました。税理のお仕事や税金について詳しく教えていただきました。学校で使用している全ての物が税金によって購入されていることを知りました。改めて学校の品物等を大事にしなくてはならないと感じた子供達でした。
現場見学会:湯出川橋上部工事
13日(金)大島造船所の皆様のご厚意により、湯出川橋上部工事の現場見学会を開いてくださいました。身近な公共工事への理解や工事関係者の方への感謝等、児童一人一人が勤労観や職業観を育む機会となりました。事業・工事の概要説明や測量体験・高所作業車試乗・大型重機(550tA/C)の操縦席試乗等の体験もあり学びの多い有意義な時間となりました。
環境学習:3・4年
11日(水)3・4年生の総合的な学習の時間に森山 亜矢子様に来校いただき、水俣の環境について語っていただきました。水俣の素晴らしい風景や産物等が描かれたきれいな絵はがきや詳しく記載されているパンフレット等をいただき学びを深めました。「水俣の良いとこ探し」として、水俣の誇れる環境や特産物等を改めて再発見することができました。
児童発表:2学期の抱負
先日の児童集会では、「夏休みの思い出と2学期に頑張りたいこと」と題して、各学級の代表児童が自分の思いを発表しました。
夏休みの思い出として、川遊び・花火をしたことや親戚の方と過ごしたことなど、夏休み期間中でしかできない経験を語りました。
また、2学期に頑張りたいこととして、学習面のことや生活面での挨拶や友達と仲良く明るく過ごしたい等、一人一人がしっかり自分をみつめ、全児童に伝えることができました。発表しなかった児童についても、しっかり目標を立てることができています。
さらなる子ども達の成長を楽しみに指導・支援を行っていきます。
自治会主催の美化作業に感謝☺
8日(日)自治会主催の本校美化作業を行っていただきました。休日の早朝より総勢約80名の保護者・地域の皆様にご協力をいただき子ども達の学習環境を整えていただきました。大変お忙しい中に、運動場を中心に花壇や土手のツワブキ棚もあっという間にきれいにしていただき、ただただ感謝の思いでいっぱいです。早速子ども達は、きれいになった運動場で、これまで以上に気持ちよく遊ぶ姿が見られました。
毎週火曜日の朝の時間に、子ども達の持久力を高める取組として「ランランタイム」5分走を実施しています。今回の美化作業のお陰で、さらに気持ちよく走ることができます。ありがとうございました。
また、古木のサクラの木が倒木の恐れがあるため伐採作業も実施していただきました。強風等により倒れて危険な状況になる前に、ご協力いただけたことで未然防止に繋がりました。
全員揃って2学期スタート!
8月29日(木)に予定していた始業式でしたが、台風10号の影響により9月2日(月)に始業式を行いました。当日は、児童も職員も全員揃って迎えることができました。早速、休み時間には、久々会った友達と一緒に運動場で楽しむ姿が見られました。
湯出夏祭り「すず虫祭り」和太鼓演奏披露
8月24日(土)毎年恒例の夏祭り「すず虫祭」が開催されました。今年も本校より「七滝太鼓」の演奏を披露いたしました。
6月より少しずつ練習に励んできた「七滝太鼓」。大勢の前で新曲を披露するのは初めてとあって緊張していましたが、皆様方の優しい眼差しにより最後まで立派に演奏することができました。皆様方の盛大なる拍手と感動の笑みにより、子供たちは大変喜んでおりました。一つの大きな行事を乗り越えた子供たちの姿は、自信に満ち、一人一人が成長する機会となりました。
PTA主催:川遊び
4日(日)本年度もPTA主催の「湯出川遊び」を開催していただきました。午前より猛暑ではありましたが、川遊びとあって幾分涼しさを感じました。
川での水遊びやスイカ割り等、子ども達にとって楽しめる企画を実施していただいたことで、貴重な夏休みの思い出になりました。また、常に安全策を講じてくださったことで、誰一人けがをすることなく楽しい時間を過ごすことができました。
職員研修:地域理解
19日(金)1学期を無事に終えることができました。子ども達は、1学期に大きなけがや病気等もせずに元気に過ごせました。これからの長い夏休み期間を通して、さらに心も体も成長してきてくれることを願います。多くの方々によるご支援に深く感謝致します。ありがとうございました。
さて、午後からは早速職員研修を実施致しました。郷土湯出のことを知ることを通して、「郷土を愛さし、誇りに思う児童」を育てるために、先ずは職員が湯出の良さを知ることが大きな鍵となります。そこで、講師として地域の吉海様にご支援をいただき4つの滝巡りと地域案内をしていただきました。
着衣水泳指導実施:消防署の皆様に感謝
17日(水)、水俣市総合体育館の外のプールを使わせていただき、着衣水泳の授業を行いました。今回は水俣消防署から3名の方に来ていただき、溺れた時に取る行動について教えていただきました。
まずは、「体の力を抜いて大の字で水に浮くこと、そして大きく呼吸しながら、助けを待つこと、体を浮かせる物があれば使うこと」など基本的なことを学びました。専門の方々による指導の効果は、とても高く有意義な時間となりました。今年の夏、水の事故等が起きないことを願います。
第1回「鶴の子スクール」
16日(火)第1回「鶴の子スクール」を開催致しました。
地域の方に喜んでいただける活動を推進し、児童の自己有用感を高めることと、学校施設を開放することにより、地域の方が学校に来やすい雰囲気を構築する事を目的にして、これからの1年間定期的に開催してまいります。
第1回は、児童の紹介及びタブレットを活用した会員の皆様方の紹介カードを5・6年生児童が、趣味や特技などを聴きとりながら上手に作成しました。
第1回学校運営協議会 「鶴の子育成協議会」
12日(金)第1回学校運営協議会「鶴の子育成協議会」を開催致し、基本的な学校経営方針に対する承認をいただくことができました。
今回は、各学級の授業参観後、「スマホ安全教室」にも参加いただきました。これからも地域の力をいただきながら信頼関係を深め、学校運営の改善や児童の健全育成に取り組んでまいります。
「小学生のスマホの安全な使い方教室」
12日(金)授業参観日に児童・保護者・学校運営協議会等の皆様方と一緒に、 「小学生のスマホの安全な使い方教室」を実施いたしました。
近年インターネットを悪用した犯罪に、こどもが巻き込まれる例が後を絶ちません。ここ数年は、出会い系サイトに係る犯罪のほかに、コミュニティサイトを悪用して、児童買春や児童ポルノなど、こどもの心身を狙った重大かつ悪質な犯罪の発生が目立っています。また、こどもが被害を受けるばかりでなく、こども自身が加害者となって犯罪にかかわってしまうこともあります。
そこで、人権擁護委員の方々による「小学生のスマホの安全な使い方教室」を実施いたしました。
八代法務局人権擁護委員の方2名に来校いただきお話とDVDの視聴を通してスマホの安全な使い方を学びました。
ほめほめ(道徳)の木 プロジェクト
本校では、児童の自尊感情及び自己肯定感の向上を目指して「ほめほめの木」に、「頑張ったこと」「できるようになったこと」「言われてうれしかったこと」「勇気をもって言ったこと」等を記載しています。
目的1:児童たちが、自己を理解するともに、自他を大切にするための態度を育てる。
目的2:児童たちの心や体を大切にするために、自己や他者を認め合いながら、実践意欲を育てる。
先日は、放送を使ってみんなの「ほめほめ」を伝えました。
〇ぼくは、だれかがこまっているときに勇気をもって助けようと思います。
〇わたしがきついときに、こはるさんが声をかけてくれてうれしかったです。
児童・職員共に嬉しくなりました。引き続き全児童で取り組んでいきます。
1・2年生:大きくなあれ!甘くなれ!
1年生児童は、4月に小さなアサガオの種をまき、毎日水掛やお世話を頑張りました。その甲斐あって、大輪のきれいな紫色の花が咲き大喜びの1年生です。
2年生児童は、ミニトマトを鉢で育てています。教室横のベランダに置き、毎日観察しお世話を頑張った甲斐あって、毎日のように赤く実ったミニトマトを収穫しています。みんなで食べたり家族に持ち帰ったりと収穫の喜びを味わっています。
日々の生活の中で、野菜や花を育てる楽しみをしっかり感じ取っている子どもたちです。
七夕:願いがかないますように!
地域の自治会長様より、七夕の笹を各学級にいただきました。全学級の児童が手作りの飾り物を作ると共に、短冊に願い事を書き綴りました。どうぞ、児童の願いが叶いますように☺
7月の全校集会
7月の全校集会では、職員による講話を行い、大きく3点について話がありました。
①人によって好きな教科や苦手な教科はあると思うが、苦手な教科もせっかく学ぶのだから「頑
張ろう」「楽しいもう」という気持ちを持ってほしい。
②「人」という漢字の意味より、必ず他の人が支えてくれる人がいること。
③漫画「スラムダンク」の台詞より「あきらめたら試合終了」。「がんばろう」という気持ちを
持ってほしい
ことについて、自身の経験を元に子どもたちに語り、貴重な時間となりました。
1・2年生 学習の様子:図工
1・2年生の図工の時間では、水彩絵の具を使って素敵な作品作りに取り組んでいました。
1年生は「すいすいぐるーり」の単元の中で、初めて水彩絵の具を使ってスイスイと色のついた筆をはしらせ、きれいな虹の絵を描いていました。
2年生は「えのぐじま」の学習を通して、想像の世界を一人一人が楽しんで描いていました。
5年生 学習の様子「オスかな?メスかな?」
5年生児童は、理科の授業でメダカについて学習しました。地域の方からいただいたメダカを観察し、オスとメスを確かめました。これまでの学びをしっかり活かして、「背びれが・・・メスだよ。」や「しりびれが・・・・だからオスだよ。」などの違いから判断していました。
雨の日も体育館にてジャンジャンタイム
朝から身体を動かすことで、児童がすっきりとした気分で学習活動に臨める「心の安定」と、「体力の向上」をめざすための運動量確保のため、毎週火曜日の8:20~8:35の15分間実施しています。
縄跳びカードを縦割り班ごとに作成し、毎回の活動を記入しています。
一人一人の人権について考えた「ふれあい集会」
本日24日(月)ふれあい集会(人権集会)を行いました。熊本県では、6月を「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して~」と定め、いじめの未然防止に重点を置いた総合的な対策を推進することとしています。
そこで、本校では、ふれあい集会(人権集会)を通して、子供たちとともに一人一人の人権について考え、いじめのない学校づくりを目指します。このふれあい集会(人権集会)の中で、子供たちから『「湯出っ子人権宣言』として、
①「ふわふわ言葉で、みんなが楽しく学校生活を送れるようにします。」
②「自分のことだけじゃなくて、相手のことも考えて行動します。」
③「一人で悩まず、みんなで協力し助け合います。」を決定し、これから取り組んでいくことを全児童で確認しました。
郷土芸能継承:七滝太鼓練習スタート
今年も郷土芸能「七滝太鼓」の練習をスタートしました。全校児童の練習を開始する前に5・6年生の調べ学習(総合的な学習の時間)の時間に、講師として地域の吉海一覚様に来校していただき「七滝太鼓」についての歴史や思い等を語っていただきました。その後、児童集会時に5・6年生が「七滝太鼓」について学んだことを発表し、思いを一つにして練習を開始しました。
3・4年生 書写支援
3・4年生の書写の授業時間に、地域の外部支援として荒木先生を招きお力をいただいています。専門でもあられることもあり、懇切丁寧にご支援いただいています。児童はもちろんのこと担任にとってもよき学びとなっています。
職員による心肺蘇生法研修会
毎年、本校では、プールでの学習の前に消防署のお力をいただき研修の場を位置づけています。知識・技術は一年前となると衰退してしまうことも考えられます。そのためにも正しい知識と正確な技能を身につける必要な研修の一つになっています。
心臓が止まってしまうような重大な事故は、いつ、どこで、何が原因で起こるか分かりません。心臓と呼吸が止まってから時間の経過とともに救命の可能性は急激に低下しますが、心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)などの応急手当を行えば、救命の可能性はおよそ2倍になることが分かっています。
また、119番通報をしてから救急車が現場に駆けつけるまでに平均して約8~9分かかると言われています。事故などにあった人が心停止になったとき、その人を助けるためには、そばに居合わせた人が応急手当を行うことが重要であり、
もし、目の前で倒れた人に遭遇したら臆せず躊躇せず、覚えて いることをわずかでも勇気を持って救急蘇生法ができることで、社会復帰させるために必要な一連の流れ 「救命の連鎖」ができたらと強く感じました。
かけがえのない命を守る大切な研修となりました。
プールでの学習がスタート!
本年度も水俣市立総合体育館のプールを使用し、1・2年生は「水遊び」、3~6年生は「水泳運動」の領域の指導がスタートしました。
水泳は、体全体を使う運動で健康な体作りにはとてもよい運動です。また、水の事故から命を守る方法を学ぶ運動でもあります。安全に確実に学びを進めていきたいと思います。
また児童にとっては、水俣市立総合体育館を使用させていただくことで、公共施設の利用の仕方を学べるよい機会でもあります。
3・4年生 おいしくできました!サラダ玉葱ピザ
6月3日(月)3・4年生児童が、先日収穫したサラダ玉葱を使ってピザを作りました。餃子の皮を使ったアイディアいっぱいのピザがおいしくできあがりました。児童自らが、サラダ玉葱の苗の植えつけから収穫・調理まで実施したことで、多くのことを感じ学ぶことができました。「ごちそうさまでした。」
サラダ玉葱の苗については、「JAあしきた」よりご支援いただきました。ありがとうございました。
令和6年度 湯出小運動会
運動会スローガン「みんなが笑顔になれるように あきらめずに頑張る運動会」
5月26日(日)晴天の中で運動会を実施することができました。ご来賓の皆様方や保護者・地域の方々に声援を頂きながら、児童一人一人が練習の成果を発揮するとともに運動に親しみ楽しむことができました。
また、保護者の皆様及び地域の皆様方と一緒に楽しむ種目もあり、児童も張り切ってあきらめることなく頑張っていました。お陰で盛会のうちに終えることができました。
子供たちには、これまでの学びを、これからの生活等に生かしてほしいと願います。
最後に、保護者及び地域の皆様方には、準備から実施、片付け等までご支援をいただき深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会の練習を頑張ってます!!
例年9月に実施していまいした運動会を熱中症対策として、本年は5月に実施いたします。いよいよ26日(日)まで残り数日となりました。短期間での練習ですが、児童一人一人が目標を持ち励んでいます。沢山の方々にご参観いただき応援していただければと思います。
感謝!クリーン作戦
19日(日)には、湯出小学校運動会に向けたクリーン作戦を実施いたしました。なんと総勢約70名の方々に協力をいただき環境を整えていただきました。保護者の皆様方はもちろん、地域の皆様方の多さにびっくり!同時に感謝の気持ちでいっぱいになりました。「地域あっての湯出小学校」湯出の誇りでもあります。ありがとうございました☺
地域の踊り「湯の鶴音頭」
15日(水)には、運動会にむけて「湯の鶴音頭」を地域の方々にご指導いただきました。お忙しい中にも関わらず10名の方々においでいただき丁寧にご指導・ご支援をいただきました。授業終わりには、大きな輪をみんなで作り練習の成果を披露することができました。26日(日)の運動会当日が楽しみです。
サラダ玉の収穫をしました!!
14日(火)には、昨年植え付けたサラダ玉葱の収穫を全児童一斉に実施いたしました。今年は、完熟になるまで待ったことで大きくて立派なサラダ玉葱を収穫することができ、収穫の喜びを味わうことができました。
昼休み全員遊び!!
児童自らが立ち上げた「みんなで遊ぼうよ委員会」の企画で、昼休みにみんなで遊びました。
新入生の児童や転入職員と早く仲よくなるための一環として、鬼ごっこやドッチビーをしました。5・6年の児童が主体となって取り組んでくれて頼もしい一面が窺えました。
令和6年度 入学式
9日(火)に令和6年度の入学式を行いました。
水俣市副市長様をはじめ市議会議員様・自治会長様・鶴の子育成協議会の皆様方等、
沢山のご来賓の皆様方に見守られながら入学式を挙行することができました。
新入生の児童も最後まで頑張ることができ、入学して来てくれたことを上級生や職員全員が
喜びました。
これから職員一丸となって、児童の健やかな成長を願い教育にあたってまいります。
明日の入学式を前に
明日4月9日(火)は、新1年生を迎える入学式です。本日は、全校児童で準備を行いました。
児童一人一人が、一生懸命に校舎内をきれいにしたり飾りつけをしたりして黙々と頑張ってくれました。
明日の入学式が楽しみです。
令和6年度 全校児童揃って1学期スタート
本日、令和6年度新学期がスタートしました。
22名の児童が、元気に登校し全員揃って始業式を終えることができました。
始業式前には、転入職員を迎える就任式を行いました。代表児童の心温まる挨拶に嬉しい限りでした。
これから11名の職員で湯出小学校の児童の健やかな成長を願い教育にあたってまいります。
そば打ち体験
1月29日(月)、全校児童で頭石(かぐめいし)に出かけて行き、地域の方々のご指導のもと、そば打ちを体験させていただきました。初めてそば打ちをする児童がほとんどで、そば粉をこねて、のばして、切るという作業を慣れない手つきではありましたが、楽しみながらおこないました。最後に打ち立てのそばを茹でていただき、美味しく食べました。
3学期がスタートしました
1月9日(火)、3学期がスタートしました。3学期は、51日(6年生は50日)です。あっという間に終わってしまいそうですが、これまでの学習のまとめを行い、来年度の準備をする大切な学期です。時間を大切にし、実り多い学期になることを期待しています。
始業式では、「目標」と「目的」についての話をした後、大谷翔平選手から送られてきたグローブを紹介しました。
昔遊び(1・2年生)
12月19日(火)、鶴の子スクールがありました。今回は、1・2年生と一緒に昔遊びを楽しみました。
サラ玉の苗植え
12月18日(月)、5校時に全校児童でサラ玉の苗植えを行いました。地域の方、JAの職員の方に来ていただき、植え方を教えていただきました。来年の5月くらいに収穫できる予定です。
かぜをひかないようにするにはどうすればいいかな
12月13日、養護教諭による保健指導が1・2年生教室でありました。今回は、感染症が流行するこの季節に、「かぜをひかないようにするためにどうすればいいか」を考えました。予防のための手洗いの実践も行いました。
12月の全校朝会
12月の全校朝会は、1・2年担任による本に関する話でした。昨年話したことを振り返りながら、冬休みに読みたいと思っている本を紹介しました。
芋ほりを行いました
12月1日(金)、学校園で栽培している芋の収穫を行いました。苗を植えてから、イノシシやシカとの闘いの日々でした。予定より少ない量となりましたが、どうにか収穫することができました。
ひまわり会で発表しました
先週金曜日、本校3・4年生がこれまで学習してきたことを、ひまわり会の方々の前で発表しました。見ていただいたひまわり会の皆様からたくさんの拍手をいただき、子供たちは満足した表情で、満面の笑顔でした。
創立150周年に向けて
令和6年2月17日(土)に本校の創立150周年記念事業を行います。そのお知らせのポスターを1・2年生が作成し、地域の旅館、商店、郵便局などに掲示のお願いに出かけました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当