!Bienvenido¡ 湯出小学校へ
学校生活
令和7年度鶴の子育成協議会(学校運営協議会)開催
4日(金)令和7年度第1回鶴の子育成協議会を開催いたしました。学校経営方針についてご説明後に各教室の授業を参観していただきました。今回は、全ての学級が道徳の授業を行いました。授業参観後は、意見交換及び情報交換を行いました。会員の皆様方からは、授業参観の感想や学校運営に関して貴重なご意見をいただくことができました。
ふれあい集会(人権集会)
6月26日(木)、ふれあい集会(人権集会)を行いました。6月を「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して~」いじめの未然防止に重点を置いた総合的な対策を推進しています。
そこで、本校でも「ふれあい集会(人権集会)」を毎年実施し子供たち一人一人が「自分を大切に、周りの人を大切にする」ために、自分たちにもできることを具体的に考える機会としています。
まずは、学校全体の「湯出っ子人権宣言」を発表し、次に学級の実態に応じた人権宣言を共有しました。最後に人権教育主任より「人権」について考える場を設けました。具体的にどのようなことに取り組めば、みんなが安心して笑顔で学校生活が送れるようになるのか?グループごとに「ふわふわ言葉(相手が安心・嬉しくなる言葉等)」を考えました。
新七滝太鼓練習開始
16日(月)本年度も地域の祭り「すずむし祭り」(湯出夏祭り)に向けて、新曲の七滝太鼓の練習を開始しました。実際、地域の方に講師をお願いし、ご指導ご支援をいただきながら練習を続けます。そして、8月に行われる地域の祭りで披露します。
本年度も地域の方が新曲を作っていただきチャレンジスタートです。先ずは、地域の祭りで堂々と披露できるよう日々の練習に励みます。
水俣市特別支援ふれあい交流会【小学校)
12日(木)水俣市特別支援ふれあい交流会が参集型で水俣第二小学校体育館で開催されました。本校からも5名の児童が参加しました。各校からアイディアを出し合ったプログラム内容になっていて全ての児童が楽しめる交流会でした。本校児童も他校の児童と交流しながら親睦を深めていました。
書写支援に本年度も!
4日(水)本年度も3・4年生の書写支援として荒木先生に来校いただき毛筆の学習を中心にご支援を得ます。3年生にとっては、初めての学習内容とあって道具の名前や机上の準備の仕方等、一つ一つ丁寧に分かりやすくご指導いただきました。児童の感想には、「楽しかった。」「次の書写の時間が楽しみ。」等と興味関心を持つことができました。
また指導方法については、担任も多くのことを学ぶことができました。これからの成長が楽しみです。
こころケアチヤンネル「じぶんメンテ」
29日(木)スクールカウンセラーの先生を招いて「アンガーマネージメント」について講話をしていただきました。
3~6年生児童を対象に、怒った時にどのような対処方法があるのかを教えていただきました。具体的に「6秒ルール」や「気分転換」等の方法を分かりやすく話していただいたことで、ホッとする児童の姿がありました。
そして、怒ることをマイナスに見がちですが、大事な気持ちの一つであることを学ぶことができました。
収穫の日を楽しみに!サツマイモ苗植え
28日(水)サツマイモの苗植えを全校児童で実施しました。本年度は、サラダ玉葱とサツマイモ栽培にチャレンジします。害獣による被害が心配されますが、可能な限り対策をとり多くの収穫ができるよう草取り等の世話を頑張ります。
令和7年度 運動会を終えて
本年度も熱中症対策のため5月25日(日)に運動会を実施いたしました。当日は、前日までの悪天候により運動場の状態が悪く、体育館で実施しました。
なんと言っても、競技する人と応援する人が間近で、直に応援する人の声が届き、競技している人の励みになりました。運動場では味わえない醍醐味を感じることができる貴重な一日となりました。
団長を先頭に、赤白団共に堂々とした行進ができ、運動会に対する意気込みを感じました。
1年生にとっては、小学校初めての運動。開会の言葉もとても立派でした。
代表委員会で決定した、「笑顔・協力・一生懸命 ~仲間を信じてやりきろう~」のスローガンのもと、最後まで頑張り、多くの方に笑顔と感動を届けることができました。
児童自らが考えたダンス披露!
明日の運動会では、5・6年児童が中心となって考えたダンスを披露します。児童自らが、振り付けや隊形等を昼休みや休み時間を使って考え練習にも励みました。下級生にも丁寧に教え、上手に踊れるようになりました。可愛らしさとキレッキレのダンスを参観者の方々に見て欲しいと思います。
いよいよ明日(25日)運動会☺
25日(日)の運動会に向けて1・2年生児童が、校区探検に出かけた際に「運動会ポスター」を施設等に掲示していただけるようお願いに行きました。湯出の温泉施設や旅館・郵便局などにお願いし、快く掲示をしてくださり大喜びの児童でした。天気が心配ですが、多くの方に来場いただき、児童の頑張りを見ていただければと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当