学校生活

学校生活

3・4年生 書写支援

 3・4年生の書写の授業時間に、地域の外部支援として荒木先生を招きお力をいただいています。専門でもあられることもあり、懇切丁寧にご支援いただいています。児童はもちろんのこと担任にとってもよき学びとなっています。

0

職員による心肺蘇生法研修会

 毎年、本校では、プールでの学習の前に消防署のお力をいただき研修の場を位置づけています。知識・技術は一年前となると衰退してしまうことも考えられます。そのためにも正しい知識と正確な技能を身につける必要な研修の一つになっています。

 心臓が止まってしまうような重大な事故は、いつ、どこで、何が原因で起こるか分かりません。心臓と呼吸が止まってから時間の経過とともに救命の可能性は急激に低下しますが、心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)などの応急手当を行えば、救命の可能性はおよそ2倍になることが分かっています。

 また、119番通報をしてから救急車が現場に駆けつけるまでに平均して約8~9分かかると言われています。事故などにあった人が心停止になったとき、その人を助けるためには、そばに居合わせた人が応急手当を行うことが重要であり、

もし、目の前で倒れた人に遭遇したら臆せず躊躇せず、覚えて いることをわずかでも勇気を持って救急蘇生法ができることで、社会復帰させるために必要な一連の流れ 「救命の連鎖」ができたらと強く感じました。 

 かけがえのない命を守る大切な研修となりました。

0

プールでの学習がスタート!

 本年度も水俣市立総合体育館のプールを使用し、1・2年生は「水遊び」、3~6年生は「水泳運動」の領域の指導がスタートしました。

 水泳は、体全体を使う運動で健康な体作りにはとてもよい運動です。また、水の事故から命を守る方法を学ぶ運動でもあります。安全に確実に学びを進めていきたいと思います。

 また児童にとっては、水俣市立総合体育館を使用させていただくことで、公共施設の利用の仕方を学べるよい機会でもあります。

 

0

3・4年生 おいしくできました!サラダ玉葱ピザ

 6月3日(月)3・4年生児童が、先日収穫したサラダ玉葱を使ってピザを作りました。餃子の皮を使ったアイディアいっぱいのピザがおいしくできあがりました。児童自らが、サラダ玉葱の苗の植えつけから収穫・調理まで実施したことで、多くのことを感じ学ぶことができました。「ごちそうさまでした。」

 サラダ玉葱の苗については、「JAあしきた」よりご支援いただきました。ありがとうございました。

0

令和6年度 湯出小運動会 

 運動会スローガン「みんなが笑顔になれるように あきらめずに頑張る運動会」

 5月26日(日)晴天の中で運動会を実施することができました。ご来賓の皆様方や保護者・地域の方々に声援を頂きながら、児童一人一人が練習の成果を発揮するとともに運動に親しみ楽しむことができました。

 また、保護者の皆様及び地域の皆様方と一緒に楽しむ種目もあり、児童も張り切ってあきらめることなく頑張っていました。お陰で盛会のうちに終えることができました。

 子供たちには、これまでの学びを、これからの生活等に生かしてほしいと願います。

 最後に、保護者及び地域の皆様方には、準備から実施、片付け等までご支援をいただき深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

運動会の練習を頑張ってます!!

 例年9月に実施していまいした運動会を熱中症対策として、本年は5月に実施いたします。いよいよ26日(日)まで残り数日となりました。短期間での練習ですが、児童一人一人が目標を持ち励んでいます。沢山の方々にご参観いただき応援していただければと思います。

0

感謝!クリーン作戦

 19日(日)には、湯出小学校運動会に向けたクリーン作戦を実施いたしました。なんと総勢約70名の方々に協力をいただき環境を整えていただきました。保護者の皆様方はもちろん、地域の皆様方の多さにびっくり!同時に感謝の気持ちでいっぱいになりました。「地域あっての湯出小学校」湯出の誇りでもあります。ありがとうございました☺

0

地域の踊り「湯の鶴音頭」

    15日(水)には、運動会にむけて「湯の鶴音頭」を地域の方々にご指導いただきました。お忙しい中にも関わらず10名の方々においでいただき丁寧にご指導・ご支援をいただきました。授業終わりには、大きな輪をみんなで作り練習の成果を披露することができました。26日(日)の運動会当日が楽しみです。

0

サラダ玉の収穫をしました!!

 14日(火)には、昨年植え付けたサラダ玉葱の収穫を全児童一斉に実施いたしました。今年は、完熟になるまで待ったことで大きくて立派なサラダ玉葱を収穫することができ、収穫の喜びを味わうことができました。

0

昼休み全員遊び!!

 児童自らが立ち上げた「みんなで遊ぼうよ委員会」の企画で、昼休みにみんなで遊びました。

 新入生の児童や転入職員と早く仲よくなるための一環として、鬼ごっこやドッチビーをしました。5・6年の児童が主体となって取り組んでくれて頼もしい一面が窺えました。

 

0

令和6年度 入学式

9日(火)に令和6年度の入学式を行いました。

 水俣市副市長様をはじめ市議会議員様・自治会長様・鶴の子育成協議会の皆様方等、

沢山のご来賓の皆様方に見守られながら入学式を挙行することができました。

 新入生の児童も最後まで頑張ることができ、入学して来てくれたことを上級生や職員全員が

喜びました。

これから職員一丸となって、児童の健やかな成長を願い教育にあたってまいります。

0

明日の入学式を前に

 明日4月9日(火)は、新1年生を迎える入学式です。本日は、全校児童で準備を行いました。

児童一人一人が、一生懸命に校舎内をきれいにしたり飾りつけをしたりして黙々と頑張ってくれました。

明日の入学式が楽しみです。

0

令和6年度 全校児童揃って1学期スタート

 本日、令和6年度新学期がスタートしました。

22名の児童が、元気に登校し全員揃って始業式を終えることができました。

 始業式前には、転入職員を迎える就任式を行いました。代表児童の心温まる挨拶に嬉しい限りでした。

 これから11名の職員で湯出小学校の児童の健やかな成長を願い教育にあたってまいります。

 

0

そば打ち体験

 1月29日(月)、全校児童で頭石(かぐめいし)に出かけて行き、地域の方々のご指導のもと、そば打ちを体験させていただきました。初めてそば打ちをする児童がほとんどで、そば粉をこねて、のばして、切るという作業を慣れない手つきではありましたが、楽しみながらおこないました。最後に打ち立てのそばを茹でていただき、美味しく食べました。

 

0

3学期がスタートしました

1月9日(火)、3学期がスタートしました。3学期は、51日(6年生は50日)です。あっという間に終わってしまいそうですが、これまでの学習のまとめを行い、来年度の準備をする大切な学期です。時間を大切にし、実り多い学期になることを期待しています。

始業式では、「目標」と「目的」についての話をした後、大谷翔平選手から送られてきたグローブを紹介しました。

0

サラ玉の苗植え

12月18日(月)、5校時に全校児童でサラ玉の苗植えを行いました。地域の方、JAの職員の方に来ていただき、植え方を教えていただきました。来年の5月くらいに収穫できる予定です。

0

12月の全校朝会

12月の全校朝会は、1・2年担任による本に関する話でした。昨年話したことを振り返りながら、冬休みに読みたいと思っている本を紹介しました。

0

芋ほりを行いました

12月1日(金)、学校園で栽培している芋の収穫を行いました。苗を植えてから、イノシシやシカとの闘いの日々でした。予定より少ない量となりましたが、どうにか収穫することができました。

0