学校生活

学校生活

ひまわり会で発表しました

先週金曜日、本校3・4年生がこれまで学習してきたことを、ひまわり会の方々の前で発表しました。見ていただいたひまわり会の皆様からたくさんの拍手をいただき、子供たちは満足した表情で、満面の笑顔でした。

0

創立150周年に向けて

令和6年2月17日(土)に本校の創立150周年記念事業を行います。そのお知らせのポスターを1・2年生が作成し、地域の旅館、商店、郵便局などに掲示のお願いに出かけました。

0

避難訓練(地震)

大地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。今回は、消防署から3名の方に来ていただき、避難の様子など指導をいただきました。小雨の中でしたが、真剣に取り組むことができました。

0

学校開放週間

本校は、11月6日から10日まで、学校開放週間になっています。この開放週間に各学級におきまして、性に関する学習を公開します。本日(8日)、全ての学級で公開しました。写真は、1・2年生の「わたしのたんじょう」(性に関する学習)の様子です。

0

見学旅行

先週の水曜日、熊本県立図書館と熊本市動植物園へ見学旅行に出かけました。図書館では、バックヤードも見学させていただきました。

0

第3回鶴の子スクール

今回の鶴の子スクール(地域の方との交流)はレアスポーツ(ディスクゴルフ・モルック)を体験しました。地域の方と一緒に運動を楽しむことでこれまで以上の交流を深めることができました。

0

水俣市小体連陸上記録会

先週の金曜日、エコパークで水俣市小体連陸上記録会が開催されました。市内の5・6年生が一堂に会し、100mや走り幅跳び、ボール投げなどの競技に出場しました。本校の児童では、5年生男子走り幅跳びで2位、5年生ボール投げで1位という素晴らしい結果が残せました。

0

今年度1回目の通知表授与式

全校集会において、今年度1回目の通知表授与を行いました。昨年度までは、それぞれの学期の最終日に通知表を渡していましたが、今年度から年に2回、10月と3月に渡すようになりました。このことで、子供たちの様子をしっかりと見て評価することができ、また、学期末に子供たちも教師もお互いにゆとりをもって過ごせ、いろいろな行事等も計画することができます。

0

対話を通して解決

今日はの出来事です。昼休みに子供たち同士の揉め事が発生しました。運動場で遊んでいた全員で集まって、話し合っている様子です。6年生を中心に縦のつながりができていて、自分たちで解決する力がついてきています。すごい!!

0

全校朝会

今年度は、全校朝会において全職員が本に関する話をするようにしています。今日は、「本からひろがる世界」という題で、坂本知子養護教諭が話をしました。

0

いよいよ明後日です

感染症の影響で延期された運動会が、いよいよ明後日の開催となりました。

当日は、子供たちや地域の方々、保護者の皆様の笑顔あふれる運動会になることだと思います。

運動場もたくさんの方々のおかげで、きれいに整備されています。

 

0