校長室から
校長だより:つるむすめ
創立150周年
本校は明治6年2月に水俣で2番目の小学校として創立され、今年度創立150周年を迎えます。PTA会長を実行委員長、地域の方々を実行委員として、2月に記念式典を計画しているところです。
今年の「どんどや」は・・・
1月8日(日)、どんどやがありました。今年は、新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にあるため、例年であれば、お餅を焼いたり、お芋を焼いたりするのですが、飲食しないで行いました。午前9時に、6年生の子供たちが点火し、勢いよく燃える火を眺めたり、竹の弾ける音を聞いたりしました。来年は、お餅を焼いて食べることができるといいのですが・・・。
令和4年度がスタートしました
令和4年度がスタートして1か月余りが過ぎました。昨年度よりも児童数が12名減少し、25名でのスタートとなりました。職員数も1名減となり、11名です。児童数、職員数ともに少ない学校ですが、その分とてもまとまりがあり、お互いのことがよく分かっている学校だと思っています。今後、子供たちが落ち着いた生活の中で、確かな学力を身に付け、成長していけるように励んでいきます。
令和3年度が終わります
令和3年度が今日で終わります。あっという間の1年間でした。とても充実していたので、そのように感じているのかもしれません。新任校長として、1年前、湯出小学校に赴任して、子供たち、本校職員、PTAの方、地域の方、教育委員会の方などたくさんの方々に助けられたおかげで、楽しい1年間を過ごさせていただきました。
明日から新年度、令和4年度がスタートします。定期異動で教頭が退職、教諭が1名転勤となりました。新しい教頭は赴任しますが、転勤した教諭の変わりの配置はなく、今年度より職員数が1名減になる予定です。でも、湯出小学校の職員間には素晴らしい和があります。これまで以上に職員同士がお互いに協力し合い、常に笑顔で過ごし、子供たちから「先生たちは仲がいいよね」って言われるような職場環境を目指していきたいと思います。
明日からもこれまで通り、湯出小学校を見守り応援していただければと思います。よろしくお願いいたします。
今年度の卒業式も・・・
3月23日(水)、卒業式が行われます。今年度は8名の子供たちが中学校へと進学します。昨年度もそうであったように、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、卒業生、在校生、保護者、職員(教育委員会を含む)のみの式となります。本来ならば、お世話になった地域の方々に多数お越しいただき、子供たちの門出を一緒にお祝いしていただきたかったのですが、お招きすることができず、申し訳なく思うとともに、とても残念に感じています。
令和4年がスタートしました
最終更新 令和4年1月11日(火)
あけまして、おめでとうございます
今日から3学期がスタートしました。子供たちの明るい笑顔が学校に戻ってきました。
3学期の授業日数は、51日(6年生は50日)です。
あっという間に過ぎていきそうなくらい短い学期になります。
その3学期を有意義に過ごしてもらうために始業式の時に以下のような話をしました。
元日の日、1月1日に今年の自分の目標を立てた人もたくさんいると思います。
目標を持つことは、とても大事なことです。
でも、目標だけ持っていても、目的がないと途中で諦めてしまうかもしれません。
目標は、「〇〇に向かって」、目的は、「〇〇のために」です。
目標と目的を同時に持っていたら、大きな力になると思います。
しかも、目的が「誰かのために」だったら、途中で諦めないすごい力になると思います。
3学期も子供たちが目標と目的をもって楽しく過ごせるよう職員一同力を合わせて取り組んでいきます。
令和3年度 2学期がスタートしました
最終更新 令和3年10月5日(火)
令和3年度 2学期を迎えるにあたって(確認)
1 全体的に大切にしたいこと
「和をもって尊しとなす」
「和をもって尊しとなす」は、和を大切にしなさいというだけの意味ではなく、わだかまりなく話し合うことことが尊いことだという意味もふくまれている
【湯出小学校のいいところ】
・まとまりがある
・職員全体で子供たちの教育にあたっている
・つながりがある (子供たち同士、職員同士、職員と子供、地域と子供、地域と職員)
・共通理解が図られている
【今年度やりたいこと】
・わだかまりなく話し合うこと
・やりたいことを共有化する(児童・保護者・地域・行政・職員)
2 先生方に対して
「職員が安心して仕事ができる環境作り」
・健康が一番!(体の健康、心の健康)
・悩みを抱え込まない(不祥事防止の観点からも)
・全員(複数)で課題解決にあたる(生徒指導上の問題に対して初動の大切さ)
3 子供たちに対して 目的意識を持った指導を(~のために)
「判断基準は、子供たちのためになっているかどうか」
・37人、一人一人が輝く教育、指導、支援を!
・その子の良さを伸ばす教育、指導、支援を!
・5年後・10年後を見据えた教育、指導、支援を!
・安心・安全な環境作り、命を大切にする教育、心身ともに健康な子供たち
・学力保障を!(50) 可能性を広げるためにも
・読書活動の推進を!(語彙力・読解力・創造力) 年間貸し出し冊数5000冊
4 教育課程を進めるにあたって
「湯出小だからできる教育活動を」
・少人数の良さを意識した教育活動を
・関係機関との連携を意識した教育活動を
・前年踏襲ではなく、必ず見直しを
・スクラップ&ビルド 一つ増やすときには、2つ削るくらいの気持ちで(働き方改革)
・途中での見直し、修正を
5 地域とのつながり(地域とともにある学校)
・心の教育 子供たちに地域とのつながりを感じさせることによって、心の安心感を持たせる(情操教育 音楽 伝統文化)
・地域の方とのつながりを大切に 保護者だけでなく(鶴の子スクール・フットパス他)
6 学校の「強み」
・先生方です。
・素晴らしい先生方の後ろ姿を子供たちに
・「時を守り、場を清め、礼を正す」 森信三
2学期がスタートするにあたって、職員と確認した内容です。
令和3年10月5日
水俣市立湯出小学校 校長 永里 達也
最近のニュースから
「ルワンダ」という国を知っていますか?
1月19日(土)、日本教育会主催の講演会に参加し、アフリカのルワンダ出身の女性、永遠瑠(とわり)マリールイーズさんのお話を聞く機会を得ました。
マリールイーズさんが、学校で学習したアジア3か国の中の1つが日本。4つの島からなる島国で礼儀正しい国民、平和な国と習ったそうです。興味を持ったマリールイーズさんは日本語を勉強したそうです。その後、ルワンダでは内戦や虐殺の悲しい歴史があり、マリールイーズさんも3人の子供を抱えて難民となりました。難民キャンプでの辛く困難な生活。おなかをすかせた子供のために、ありったけのお金をはたいてやっと手に入れたパンにはカビが生えていたこと。いつもいつも怖い人や砲弾の音におびえていたことなど・・。ただ、彼女は日本語を書いたり話せたりしたので、たまたま日本語通訳を探していた人と奇跡的な出会いがあって、現地通訳の仕事を経て、今、日本で暮らしておられます。いかに平和な日常がありがたいことか、実に美しい日本語で穏やかな中に熱意をもって話してくださいました。
ルワンダの学校の教室の机で寝ている子供の写真を見せて「どこでも安心して眠れることは本当に幸せです」と話されました。今、ルワンダに学校を作る運動をしておられます。日本のニュースから流れてくる「外国」は世界の中のごく一部だということを改めて考えました。世界にはいろんな状況に置かれている子供たちがいます。子供たちが夢や希望を持てる世界になることを祈ります。もっと世界に目を向けよう、無関心ではいけないなと思ったことでした。
祝優勝!大坂なおみ選手 ~「チームなおみ」の存在
最近、スポーツニュースが熱いですね。中でも、大坂なおみ選手の全豪オープン優勝、4大大会連覇、世界ランキング1位のニュースはとびきり嬉しいニュースでした。
彼女の急成長を支えたことの一つとして「チームなおみ」の存在が報道されていました。各分野(対話を重視したバインコーチ、フィジカルトレーニング担当のシラー氏等)の専門家が集まり、成功メソッドを注入されて、コーチ陣が驚くほどの吸収力で大坂選手は伸びていったそうです。
さて、私たちは、湯出小学校27人の児童を「チーム湯出小」で支えていきたいと思っています。個性豊かな子供たち。担任を中心に、全職員で全児童一人一人にあった指導や支援を考えています。 いろんな子供たちがいます。職員も、考え方や子供を見る視点が違います。そこが良いのです。学校教育目標「ふるさと湯出に立ち、夢に向かって挑戦する心豊かな児童の育成」を目指し、一人一人を支援するチームとして一丸となって頑張ります。
新年の御挨拶を申し上げます。
平成31年1月8日(火)、全児童27人そろって元気に始業式を迎えることができました。
始業式では、2・4・6年の子供たちが冬休みの思い出と3学期の目標を語りました。「縄跳び大会が楽しみです」「苦手な漢字をしっかり練習したいです」「中学生になるので運動して体力をつけたいです」等、力強く希望に満ちた言葉を聞くことができました。
私からは『「(3学期の修了式に)次の学年の準備ができました」と言えるようになろう』をまず伝えました。
そしてもう一つ、「努力しても必ずしも成功するとは限らない。しかし、成功している人は100%努力している」という言葉を掲げ、夢や目標を持って努力することの大切さについて話しました。子供たちは無限の可能性を持っています。「生まれながらの天才はいない。努力の天才がいるだけだ」という言葉どおり、どれだけ自分の立ち位置で目標を持ってふんばることができるかということだと思います。
3学期はあっという間に「行き、逃げ、去る」ことでしょう。一日一日を大切に子供たちの成長を見守り、支援していきます。今年もどうぞよろしくお願いします。
今年もお世話になりました。
暖冬かと思っていたら急に寒くなりました。皆様、風邪などひいておられませんか。
子供たちに、「2学期はまとめの学期であり、みんなが輝く学期です。たくさん活躍してください」と話していました。子供たちは、期待通りに学校の内外でたくさんきらきらと輝く姿を見せてくれました。本当によく頑張りました。そして、そこにはいつも地域の方や保護者の方の温かいご支援やご協力がありました。心から感謝しております。平成30年も大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
12時45分からの「お話ぴっぷー」
私は子供に読み聞かせをすることが好きです。下手くそだしお話選びにも苦労するのですが、それでも聞いてくれる子供の顔を見たり想像したりすると、ワクワクして楽しんでやっています。
昨年9月から給食時間の校内放送で短いお話の読み聞かせを始めて1年3カ月が過ぎました。
下村にお住いの柏木敏恵さんから、「お昼にほっこりしています」とお手紙をいただきました。なんと学校の校内放送が地域の方々のおうちまで届いていたのですね。もう、申し訳ないやら恥ずかしいやら。でも、「楽しみに聞いています」と言ってくださってとても嬉しかったです。下村地区の皆さん、うるさかったりしていたら申し訳ありません。でも、聞いてくださる方がいらっしゃるということにとても元気づけられました。ありがとうございました。
私たち大人が心がける必要があります
愛読している新聞記事に、次のような記事を見つけました。以下、一部を引用します。
人は小さい頃からいろんな失敗をします。同じ失敗でも人によって受け取る解釈が違います。「もうだめだ」と落ち込む人がいる半面、失敗を「もっと頑張れ!」というメッセージだと受け取って、さらに頑張る人もいます。
同じ体験に対してなぜこんなに違った反応をするのか。それはその人が過去にどういう「枠組み」の中で失敗したかで違ってきます。つまり過去に失敗した時の周りの反応はどうだったか、です。
たとえば小さい頃、オネショをした。「またオネショして…」と叱る母親もいれば、「冷たかったでしょ。風邪ひかないでね」と優しく慰める母親もいます。
悪い点数のテスト用紙を持って帰って母親に見せた。それを見て深い失望のため息をつく母親がいます。こういうため息は「なんでこんな悪い点数だったの!」という言葉よりキツいです。
しかし、「よく見せてくれたわね。偉いね。次、頑張ろうね」と励ます母親もいます。こう言われると、悪い点数を取ったことを「失敗」と思わず、「次、頑張ろう」という意欲が湧いてきますね。同じ事実でも周りの人の反応で、その体験の意味が全く違ってくるんです。
つまり、すべての体験は人間関係の中で起きているのです。その失敗にどういう意味があるのかは、その人の人間関係が決めているんです。その時、周りにどういう人がいたかが重要なのです。
早稲田大学名誉教授/「テレフォン人生相談」パーソナリティ 加藤諦三
(㈱NHK文化センター京都支社が開いた講演会より/宮崎中央新聞からの引用)
私たち大人は、子供たちの「人的環境」です。どんなに美しい「物的環境」の中にいても好ましくない人間関係の中で育てばその後の生き方・考え方に大きな影響があるのは十分想像できます。
「三角灯ろうづくり」と「スクールミュージアム」
10月27日(土)の土曜授業は、10月鶴の子スクールを兼ねて三角灯ろうづくりにチャレンジしました。
吉海さんと長野さんを講師に迎え、たくさんアドバイスをいただきました。子供たちとスクール生の皆さんはペアになり、和紙に、楽しい絵や自分たちの名前を書き込んでいきました。手作り竹ひごで組み立てた型枠に、和紙をのりで貼り付けてできあがり!みんなで作ったこの灯ろうは、温泉センター玄関に展示していただけるそうです。みなさんもぜひご覧くださいね。
先日は、地域の方が一生懸命作成してくださっている「竹灯り」の作成現場を見学しました。これらの竹灯りも飾られるという「紅葉祭」が11月3日(土)に湯出神社で行われるそうです。一覚さんから子供たちに太鼓出演の依頼があり、今、一生懸命練習している太鼓演奏を披露することになりました。出番は12時ごろとのことです。よかったら子供たちの晴れ姿を見においでください。
2 11月鶴の子スクール「スクールミュージアム」
熊本県出身の著名な版画家「浜田 知明」さんと、ロシアの世界的画家「シャガール」の作品計16点が11月8日(木)、湯出小学校多目的ホールにやってきます。
日頃は熊本県立美術館に展示してある作品です。今回、その出張展示ですから学芸員の方が来校されて直接説明等を聞くことができます。日程は次のとおりです。
スクール生ではない方も、「自由鑑賞」の時間にご覧いただくのは自由です。せっかくの機会ですので、来校いただいて「芸術の秋」をご一緒に楽しみましょう!お待ちしています。
1 開場 10:30
2 鶴の子スクール 10:45~11:25
(スクール生+5・6年)
3 自由鑑賞 11:35~14:00
4 1~4年鑑賞 14:10~14:55
5 自由鑑賞 15:05~16:00
3 ふれあい感謝祭
(1)日時 11月11日(日)11:00~13:30
(2)場所 湯出小学校体育館、多目的ホール
(3)内容 つきたてもちとだご汁のふるまい、ステージ発表
(4)参加者 どなたでも参加できます。
招待状の届いていない方は事前に連絡くださると助かります。
℡ 68-0018
2学期が始まりました
白露を過ぎて、すっかり朝夕は涼しさを感じるようになりました。平成30年北海道地震の被災地厚真町ではすでに最低気温が5.4℃(9月11日)というニュースが流れていました。湯出小ではまだまだ暑い!というのが実感ですが、確実に季節は移り変わっているようです。
9月3日の始業式では、2つのことを話しました。
1 「自分の命は自分で守る」
湯出地区のハザードマップを示しながら、ここ湯出地区は土砂災害特別警戒区域になっていることに絡めて、8日(土)の防災教室、9日(日)の水俣市総合防災訓練への心構え等を伝えました。結果として水俣市総合防災訓練は中止となりましたが、子どもたちに「防災意識のタネ」は蒔くことができたと思っています。
2 「できるかできないか」ではなく「やるかやらないか」だということ
やる前から自分の心にブレーキをかけている限り何事も前には進まないことや、やり始めてみると案外やりがいを感じたりできたりするものだということを自分の体験談を基に話しました。
子供たちには「夢を持って挑戦する」人になってほしいと思います。この文言は学校教育目標にもうたっており、そのためには自己肯定感、自己効力感を育むことが大切です。10年後、20年後は、見通せないほどのスピードで変化しそうですが、自分で「幸せだ」と感じることのできる人生を送ってほしいと願ってやみません。
「体育祭の練習始まる。
~連合体育祭は9月30日(日)~」
『あきらめない みんなの絆で 湯出を 笑顔に』
です。
連合体育祭プログラム編成委員会が9月14日(金)に行われ、いよいよプログラムや選手名簿が整います。子供たちも各団団長を中心に精一杯頑張ります。地域の皆様もどうぞ一緒に楽しみましょう。9月30日(日)、湯出小学校運動場でお待ちしています。
水俣市総合防災訓練があります。
平成30年9月9日(日)、水俣市総合防災訓練が土砂災害を想定してここ湯出地区を中心に実施されます。
目的は、災害が発生した場合の初動から応急対応までの一連の想定で、各関係機関(水俣市、地域の自主防災組織、消防、警察、自衛隊等)が連携しながら訓練を行い、地域の方々の避難及び防災に対する意識を高めることです。
平成23年3月の東日本大震災、平成28年4月の熊本地震、そして、最近の台風や大雨の被害等、本当に日本列島各地で様々な自然災害が起こっています。ここ水俣市でも平成15年に湯出地区、宝川内地区を中心に大規模な土砂災害に見舞われたことは決して忘れることのできない悲しい出来事でした。
日頃の備えがあれば少しでも防災、減災につながります。訓練はとても大切です。
今年度は、水俣市の総合防災訓練がここ湯出地区で行われるのは絶好の機会です。ぜひ、皆さんで誘い合って参加しましょう。
下に概要は示しましたが、詳細は9月1日号の市報等で確認することができます。
本校児童は、この日を登校日とし、全児童・職員で参加します。
通常通り学校に登校しますが、午前8時30分に水俣市に大雨・洪水警報、9時に土砂災害警戒警報が発表されるという設定です。そこで、学校では災害対策会議を緊急に開き、子供たちを集め、迅速に避難所である旧湯出中学校へ避難させます。
避難後は、地域の皆さんと一緒に、「災害伝言ダイヤル」を体験したり、陸上自衛隊ヘリコプターの救助の様子を見学したり、防災に関する体験学習等を行う予定です。
炊き出し訓練も行われます。水俣市や湯出地区の婦人会の皆さんの御協力を得て、カレーがふるまわれます。
「自分の命は自分で守る」・・・・。そのためにできる準備はしておきましょう。
【 訓 練 概 要 】 【 日 時 】
防災行政無線、熊本県防災情報メールサービス等により、土砂災害警戒情報等を得た地域の皆さんが、避難場所(旧湯出中学校)に避難し、自治会協力員等と連携して避難所開設・受付等を実施します。また、孤立したとの前提で、救助部隊の投入及び孤立者の救助等、災害対応訓練を実施します。
平成30年9月9日(日) 午前8時30分~正午まで
※雨天決行。気象警報が発表された場合は訓練を 中止します。延期はありません。
湯出小における 学校版環境ISOの取組
水俣市内の小中学校では、環境ISOの概念を取り込んで、水俣の海、山、川そして大気を守り、次の世代に伝えていくため、二酸化炭素の削減、資源の有効利用、環境負荷の軽減、環境保全などの行動を宣言し、取り組んでいます。(水俣市HPから抜粋)
本校ではこの宣言を、6月21日(木)環境委員会による児童集会において行いました。
学校版環境ISOの宣言項目(下参照)が示されると、子供たちは「頑張るぞ」という引き締まった表情になりました。
そして、今年度の環境委員会による重点項目は「ごみの分別をきちんとします」ということで、「ごみの捨て方はどっちかな」クイズが始まりました。「給食のデザートの空容器の捨て方で正しいものは次のどれでしょう」「①洗って乾かしてから廃プラに出す ②洗わずに廃プラに出す ③洗わずに燃やすごみに出す さあ、正解は?」・・・という感じです。さすがに高学年はよく分かっていましたが、低学年には難しかったようです。
毎年800万トン近くが海へと流れ出ているというプラスチックごみ。海で生活するあらゆる生き物たちが餌とごみの区別がつかずに、間違えてプラスチックを飲み込んでしまい、誤飲、誤食をくり返すことで、胃などの消化器にごみがたまり続け、やがては餌が食べられずに死んでしまうという深刻な被害が出ていることはよくニュース等で聞きますね。もっと多くの人たちが水俣の取組に学んでくれたら・・・と思います。そして水俣市で育った子供たちは、この分別という良い習慣を持ち続けてくれたらいいなと思っています。
☆湯出っ子環境ISO宣言☆
〇使わないときは電気を消します
〇手洗いの時は水をこまめに止めます
〇掃除を時間いっぱいがんばります
◎ごみの分別をきちんとします
〇家でもISOに取り組みます
6月の校長講話で子供たちに伝えたこと
6月は「環境月間」「食育月間」「心のきずなを深める月間」「いじめ根絶月間」といろいろあります。また、6月10日は「時の記念日」でもありました。その中から、次の3つの内容に絞ってお話をしました。
1 「時を守り、場を清め、礼を正す」
森 信三さんという方の言葉です。3つの中から「時を守り」だけ話しました。「時を守り」とは、時間を守ること、約束を守り相手を尊重することです。信頼は、少しずつの日々の積み重ねです。心がけることが大切だと思います。
2 自分で食べたいものを考えて作り、片づけられる人へ
食育と言えば「バランスの良い食事」がすぐに浮かびます。それを理解した上で、将来的には「自分で作ることができて(またはお店で選ぶことができて)自分で片付けることができる」大人になってほしいと思っています。
3 いじめは絶対許さない
先月、県北部の高校生が自宅で自殺を図り、翌日死亡した事案が報道されました。「命を大切に」「いじめはいけない」・・・。いつも言っていることです。でも、尊い命がなくなってしまいました。とても残念でなりません。
子供にはこのことに触れませんでしたが、心の中でとても強く思っていましたので、今回、「校長先生が、いじめは絶対許しません!」と強く言いました。
いじわる、からかい、あだな等、学校ではちょこちょこあります。
子供たちの中には、それらが相手を傷つけていることや嫌な気持ちにさせていること等に気づいていない子供もいます。子供たちは、頭ごなしに叱ってもその場をやり過ごすすべを考えるだけではないでしょうか。とにかく納得させることが大切です。時間がかかりますが、湯出小学校の「いじめ防止基本方針」を基本に、「未然防止」はもちろん、「早期発見・早期対応」に常に努めていきます。
良い習慣は運命を変える!
先日、運営委員会の子供たちを中心に意見を出し合って決めた「湯出っ子スローガン」が発表されました。
宣言項目の文頭をつなげると「たすけあい」となっています。本校児童に大切な「助け合い」をはじめ、「笑顔」「すすんで行動」「けじめ」「あいさつ」「いじめのない」など、頑張りたいキーワードが並びました。自分たちで決めて自分たちで守るというのが筋です。もちろん、最初から何でもできるわけではありません。「失敗していい」というのも子供の特権だと思います。失敗を繰り返す中で、生涯において大切なものを少しずつでも確実に身に付けていってくれることを願います。
☆平成30年度 湯出っ子スローガン☆
1 たくさんの えがおが あふれる学校
・やさしいことばを たくさんふやそう
2 すすんで 行動する 学校
・きづいたら 自分からすすんでやろう
・自分にできることは すすんでやろう
3 けじめのある 学校
・話をしっかり聞こう 返事もしっかりしよう
・時間やきまりを きちんと守ろう
4 あいさつができる 学校
・「相手の顔を見て」「いつも」「先に」
「立ち止まって」あいさつをしよう
5 いじめのない 学校
・人がいやなことを しない 言わない
・自分の思いは きちんと 言葉で相手に伝えよう
・自分たちで 解決できないときは 相談しよう
ここに掲げた5つのこと、子供たちは大事だということを知っています。でも、なかなかできない子供もいます。私たちも同じです。良いとわかっていてもできなかったり、悪いと思っていてもやってしまったり…。
だから、子供たちには「良い習慣」を身に付けさせたいと思います。人間は不思議なもので「習慣」になってしまえば苦になりません。「食べたら歯を磨く」なども、「良い習慣」の一つです。「やることが当たり前の良い習慣をたくさん身に付けること」。小学校という人生の基礎を培うこの時期に私たちが子供たちにしてあげられる大切なプレゼントだと考えています。
左は、校長室に掲示しているものです。また、ある一節に、「良い習慣ができてくると、新しい人格、第二、第三の天性が生まれる。ここに品格が生じる。そこから信念も生まれ、どっしりしてくる。これは内面の輝きとなって、どことなくちがうという品格を生む。また良いものを読み、聞き、見るということを繰り返し、繰り返し試みていると、ここからも内面の美しさなどがにじみ出てくる。」というのも見つけました。子供たちには、幸せを自分の手でつかんでほしいと願います。
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
今年も全校児童で米作りにチャレンジ
本校の子供たちは、保護者や地域の皆様の御協力のおかげでいろんな体験活動をさせていただいています。
今年度も、柏木さんの田んぼをお借りして、コメ作りに挑戦します。5月8日(火)はその第一歩。戸次治夫さんの御指導の下、もみまきをしました。
「11月のふれあい感謝祭には、また、たくさんの方に来ていただきたい、そこで、もちをついてふるまいたい・・・」2年生以上の子供たちは、きっとそう思いながらもみを大切にまいたり覆土をしたりしていたと思います。1年生や転入してきた子供たちには初めての体験。興味深そうに見ていました。
その後、小雨の降る中の作業になりましたが、元テニスコートの辺りにビニルハウスを作りました。この中で発芽を待ち、発芽したらシートをはがして水やりをすることになります。
さて、私たちの大切なお米。余談ですが、私は母から「米一粒一粒の中に神様がいる」と言われて育ち、お茶碗に米粒は残しません。
その神様の数には諸説あるようで、「1人説」「6人説」「7人説」「88人説」などが代表的です。日本は八百万の神の国。何人いらっしゃってもいいような気もしますが、子供たちをモノや食べ物を大切にする子供に育てたいと思っています。
平成30年度のスタートに当たって
今年度は、4月10日にぴかぴかの1年生が3人入学、異動により3名の職員が着任し、児童26人、職員14人でのスタートとなりました。みんな、とても張り切っています。気分一新、新たな気持ちで頑張ります。
今年度も学校教育目標は「ふるさと湯出に立ち、夢に向かって挑戦する心豊かな児童の育成」です。湯出地区を故郷と思い、湯出の皆さんに支えられながら自分も湯出の一員として何か役に立とうと考える子ども。将来に夢や希望を持ち、今、そのために何をしないといけないか考え、頑張ることのできる子ども。優しさと思いやりを持ち、友達と仲良くできる子ども。そんな子どもたちを育てていきたいと思います。そのためにも昨年度に引き続き、「みんなに居場所のある学校づくり」「地域とともにある学校づくり」を目指します。どうぞ今年もよろしくお願いします。
走る力も「継続は力なり」
2月23日(金)、今年度3回目の水東小学校との交流ということで、水東小学校で合同の持久走大会を開催しました。いつもと違う場所で初めて走るコースですから、ペース配分も難しい中、低学年の部で女子が3位入賞、中学年の部で男子が1位と女子が3位、高学年の部で男子が1位をとるなど、堂々たる結果を出してくれた子供たちです。
この厳しい条件下でなぜ本校児童がこれだけ結果を出せたのか・・・と考えると、やはり「ランランタイム」の存在が浮かびます。
本校の朝の活動には、ほぼ毎日「ランランタイム」という5分間走が入ります。8時15分になると運動場で校歌を高らかに歌い、ラジオ体操を準備運動として、そのあと5分間、みんなで走るのです。一人一人に自分の目標を持たせ、それを達成できたら階段に掲示してある一覧表にシールを貼ることができます。
速い子供で約7周、ゆっくりの子供でも4周は走ります。走り終わった後、倒れこみそうになるほど、みんな一生懸命走ります。それを4月からずっと続けてきたのです。
ただ、3学期は、凍った運動場が次第に融けてぐちゃぐちゃになるので、なかなか使えないことが多く十分走れませんでした。だから、正直なところちゃんと走れるか心配していましたが、上のような結果だったのです。やはり、継続は力なりですね。つくづくそう感じました。
平昌オリンピックでは日本人選手が大活躍し、見ていた私たちもたくさんの感動をもらいました。ひたむきに頑張る姿は見る人の心を動かします。それがスポーツであれ、勉強であれ、芸術であれ、努力なしに結果はついてきません。「一生懸命はカッコいい!」いつも子供たちに話しています。
1月もいろいろありました。
1月があっという間に行きそうですね。
寒い日や暖かい日が入れ替わり訪れたこともあってか、感染性の病気が流行しました。1月16日(火)、17日(水)のことでした。幸い、18日(木)には多くの子供たちが回復し登校しました。でも、感染症の恐ろしさをしみじみと感じ、その予防の大切さを改めて強く感じたことでした。
すぐに保護者には養護教諭から注意喚起のプリントを配付しました。新聞を見ますと、市内の学校ではインフルエンザが流行中とのことですし、寒かったり暖かかったりで体調管理も難しいのでしょうか。18日に予定していた1月の鶴の子スクール(書初めとパソコン教室)も、24日に延期して実施したところです。
まとめた情報を下に載せておきます。どうぞ、地域の皆様も、時節柄ご自愛ください。
ミニコラム ~感染性胃腸炎・インフルエンザ~
〇感染性胃腸炎
・細菌やウイルスなどの病原体による感染症です。
・潜伏期間は1~3日程度です。主な症状は吐き気、おう吐、下痢、発熱、腹痛です。有症期間は平均24~48時間です。
・特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法を行います
・乳幼児や高齢者は下痢等による脱水症状を生じることがありますので早めに医療機関を受診することが大切です。トイレの後や、調理・食事の前には、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
・便やおう吐物を処理する時は、使い捨て手袋、マスク、エプロンを着用し、処理後は石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
〇インフルエンザ
・インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって起こるウイルス性呼吸器感染症です。
・いずれの型のインフルエンザも1~3日の潜伏期をへて、悪寒を伴う高熱、全身倦怠感を伴って急激に発症します。鼻汁、咳、咽頭痛などの呼吸器症状や、吐き気、嘔吐、下痢などの消化器症状を伴うことが多く、頭痛、関節痛も現れます。
・医療機関を受診し、処方された薬を服用するとともに、水分の補給に努め、脱水にならないように注意します。
・飛沫によって他人に感染するので、一般的に発熱などの主要症状がなくなるまで登校や出社は停止します。家庭でも感染予防のため、患者さんの気道分泌物の付着した物の扱いに注意し、手洗いとうがいを励行しましょう。
1年の計は元旦にあり
始業式では、2・4・6年の子供たちが冬休みの思い出と3学期の目標を語りました。6年生からは「中学校に向けて勉強を頑張ります」等、力強く前を見据えた言葉を聞くことができました。
実は、子供たちに話しながら自分に言い聞かせています。「1年の計は元旦にあり」です。「みんなに居場所のある学校」「地域とともにある学校」を目指し、次年度に向け、知恵を絞っていきたいと考えています。
ところで、「1年の計は元旦にあり」ですが、このことわざの由来は、日本の戦国武将の毛利元就の手紙に書かれていた文章の説と、中国の明の時代に書かれた月令広義という説があります。
ちなみに月令広義の「四計」のなかにはこうあります。
一日の計は晨(あした)にあり
一年の計は春にあり
一生の計は勤にあり
一家の計は身にあり
一日の計画は晨(あした)=朝にきちんとたてなさい
一年の計画は元旦にたてなさい
一生の計画は、まじめに働くことできまります
一家の将来は健康ですごすことできまります。
私は、計画は立てるもののいつも三日坊主で終わるので、今年はちょっと頑張ろうと思っております。