学校生活

学校生活

5・6年生複式研究授業



11月20日(金)5・6年生のクラスで算数の研究授業がありました。5年生1人、6年生
4人、自力で考えたり、話し合ったりして、課題を解決していきました。ノート文字もとても
丁寧で、これまでの学習の積み重ねを感じる授業でした。
0

竹灯り



11月22日(土)湯出神社では竹灯りが幻想的な世界をつくって
いました。子どもたちが作成した三角の竹灯りも暗闇の中で
輝いていました。
0

湯出紅葉祭



11月22日(土)湯出紅葉祭があり、体育館でオープニングとして
七滝太鼓を演奏しました。この日は、ちょうどおとなりの出水市の
出水小学校の6年生・保護者のみなさんがウオーキングの途中
で、湯出小学校に立ち寄られたので、聞いていtだきました。
0

朝の運動タイム


11月20日(金)毎朝の運動タイムでは、固定施設(登り棒・タイヤ跳び・鉄棒)で体をほぐしたあと、5分間走にチャレンジしています。3日ぶりの運動場で、子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。
0

児童集会



11月18日(水)児童集会がありました。夏休みのリーダー研修の報告がありました。校内で、ほめ言葉のシャワーや合い言葉の音楽についてみんなで確認し合いました。
0

芋掘り



11月11日(水)5校時、芋掘りをしました。電柵のおかげでいのししにも食べられず
大きないもがたくさんとれました。28日のふれあい感謝祭で、お世話になっている
方々においしく食べていただこうと思います。
0

水俣市小中学校音楽発表会



11月11日(水)水俣市文化会館のステージで、森の贈り物、七滝太鼓を発表しました。
多くの人の前でかなり緊張感がありましたが、力一杯演奏することができました。
たくさんの拍手をもらい、子どもたちにとってすばらしい体験となりました。
0

童園祭で七滝太鼓発表



11月8日(日)童園祭があり、オープニングで七滝太鼓を発表しました。前日からの雨で、外でできるか心配されましたが、天気が回復し、園庭で力強い演奏ができました。11日の音楽発表会に向けての練習にもなりました。
0

地震避難訓練



11月5日(木)県民総参加型災害時初動対応訓練(シェイクアウト)の実施に合わせて、緊急地震速報を使って避難訓練を実施しました。「落ちてこない、倒れてこない場所に移動し、姿勢を低く、頭を守り、揺れがおさまるまで動かない」の初動動作を練習しました。
0

ひまわり学級研究授業



11月4日(水)ひまわり学級で、3・4年生の複式研究授業がありました。3年生は、「9+4」の計算の仕方を、4年生は、4桁どうしの足し算の筆算の仕方を学習しました。先生のお話をよく聞いて、集中して勉強することができました。
0

修学旅行




10月22日、23日の2日間、四校連合の修学旅行に行ってきました。1日目は、主に平和学習、2日目はハウステンボスで自由行動でした。2日間とも秋晴れに恵まれ、子どもたちは仲良く、元気に学習したり、遊んだりすることができました。思い出がたくさんできた旅行になりました。
0

脱穀



10月21日(水)稲刈りから2週間かけ干ししていた稲穂の脱穀を行いました。地域の方、童園の先生方に手伝っていただきました。昨年よりたくさんとれました。お世話になったみなさんに感謝したいと思います。11月28日の感謝祭で、みんなでおいしくいただきたいと思います。
0

竹あかりづくり


10月17日(土)土曜授業で竹灯りの制作をしました。地域の気づこう会の方に講師として思いや作り方等を教えていただきました。作品は、11月22日の紅葉祭で、湯出神社の方に飾ります。
0

稲刈り



10月7日〔水)秋晴れのもと、稲刈りをしました。保護者・地域の方、童園の先生方に手伝っていただきました。田植えをしてから、約4ヶ月。草取りや水の管理等、大変お世話になりました。10月21日に脱穀をして、ふれあい感謝祭でお世話になった方々と収穫の喜びを味わいたいと思います。
0

たんぽぽ学級研究授業



9月30日(水)たんぽぽ学級で算数の研究授業がありました。三角形と四角形の性質を理解する授業でした。くじ引きをして、四角形は大吉、三角形は小吉に分ける等、子どもたちは、楽しく授業に参加することができました。
0

湯出校区連合体育祭






9月27日(日)連合体育祭がありました。子どもたちは、持てる力を発揮し(全力)、団長を中心に大きな声を出し(団結)、笑顔で参加することができました。会場からは大きな声援をもらいました。地域の競技にも多くの方が参加し、運動会が盛り上がりました。準備から本番まで多くの御協力をいただきありがとうございました。
0

緑門づくり



9月26日(土)運動会前日、地域・保護者の皆様の手で立派な緑門を作っていただきました。地域の皆様の熱い思いが感じられるすばらしい門が完成しました。ありがとうございました。
0

運動会の練習



9月16日(水)本番に向けて、子どもたちは練習を頑張っています。18日は予行練習です。
団長を中心に「団結・全力・笑顔」のスローガンのとおり、頑張ります。
0

土曜授業(グランドゴルフ)


9月12日(土)土曜授業で、湯出グランドゴルフ協会のみなさんとグランドゴルフで交流しました。グループに分かれて、打ち方のこつを学びながら楽しくプレーすることができました。ホールインワンを達成し、賞品をもらった子どももいました。グランドゴルフ協会の皆様大変お世話になりました。
0

2001・水俣ハイヤ節「魂入れ」




9月10日(木)うみと月と星の会の加藤さんと加賀田さんに「魂入れ」をしていただきました。お話しを聞いた後、グループに分かれて、構成詩を作り発表しました。心に響いた言葉をうまくつないですばらしい構成詩ができあがりました。最後に、加藤さん、加賀田さんと一緒に2001水俣ハイヤ節を踊りました。運動会当日は、みんな笑顔で顔をあげて楽しく踊りたいと思います。
0

児童集会



9月9日(水)児童集会があり、運営委員会より連合体育祭のスローガンが発表されました。今年は、「団結・全力・笑顔」に決まりました。スローガンボードを作り上げるために、毎日の取組について説明がありました。一人一人力を合わせ、できることを一生懸命頑張ってほしいと思います。
0

2学期始業式



9月1日(火)2学期の始業式を多目的ホールで行いました。長い休みを元気に過ごした子どもたちは話を聞く態度もよく、成長した感じを受けました。2・4・6年生が夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。2学期も「きらり輝く湯出っ子」を目指して頑張ってほしいと思います。
0

水俣市児童会・生徒会リーダー研修



8月26日~27日の2日間、芦北青少年の家で児童会・生徒会のリーダー研修会が行われました。各小中学校の代表が集まり、2日間にわたり研修を受けました。最初の仲間づくりでは、グループをつくり、ゲームを通して仲良くなっていきました。本校からも6年生3名が参加しました。研修で学んだことを2学期の児童会活動に活かしてほしいと思います。
0

湯の鶴温泉夏祭り(鈴虫祭り)




8月22日(土)湯出夏祭りが行われました。祭りのオープニングでむつごろう会の皆さんと七滝太鼓でコラボしました。大勢のお客さんの前で一生懸命たたくことができました。会場からはたくさんの拍手をいただきました。また、荒馬座の人たちやほっとはうすの皆さんと一緒に2001水俣ハイヤ節を踊りました。PTAは、スーパーボールの出店を出しました。多くの子どもたちが楽しんでいました。
0

水俣市元気が出るまちづくり子ども議会




8月19日(水)水俣市子ども議会が行われました。本校からも6年生2名が子ども議員として参加しました。3回の事前学習をして本番に臨みました。福祉チームと商工観光チームにそれぞれ入り、チームリーダーとして、質問者として、落ち着いて自分の意見を述べることができました。学校ではできない貴重な体験ができました。
0

水俣市小学生水泳記録会




7月22日(水)水俣市小学生水泳記録会が市民プールでありました。本校からは、5・6年生が出場しました。25m自由形、混合100mリレーにエントリーし、最後までよくがんばりました。リレーでは、あと少しで1位がとれそうでした。自己記録の更新もできたと思います。
0

水俣市童話発表会




7月21日(火)水俣市童話発表会が市公民館で開催されました。代表2人は練習の成果を十分発揮し、落ち着いた堂々とした話ができました。きらりと輝く二人の姿を見ることができて大変うれしく思います。
0

1学期終業式


7月17日(金)台風の余波を心配していましたが、予定通り1学期の終業式を行いました。1・3・5年生の代表が1学期の反省と夏休みの目標を発表しました。担当の先生からは、2学期を気持ちよく迎えるために何に気をつけ、何をがんばるのかお話しがありました。けがや病気に気をつけて楽しい充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
0

校内水泳大会





7月15日(水)校内水泳大会がありました。これまでの練習の成果を発表することができました。短期間で泳力が伸び、距離が伸び、タイムも縮まりました。暑い中、保護者の皆様の応援があり、子どもたちもより一層頑張ることができました。
0

漢字大会



7月14日(火)漢字大会を実施しました。全学年が多目的ホールに集まり、チャレンジしました。満点賞を目指して一字一字丁寧に書くことができました。
0

救命講習会



7月8日(水)救命講習会を実施しました。水俣消防署員さんにご指導いただき、職員全員が講習を受けました。冒頭に2分間の心臓マッサージを体験しました。一人では救命は難しいということを実感しました。子どもたちやお互いの命を守るために生かしていきたいと思います。
0

計算大会



7月9日(木)1学期計算大会を実施しました。全校児童が、多目的にホールに集まり、一斉に始めました。満点賞をとるために練習を頑張ってきました。結果が楽しみです。
0

読み聞かせ




7月8日(水)3名のボランティアさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。お話しの世界に入り込んで、熱心に聞いていました。いつもお世話になります。
0

七夕飾り



7月7日(火)七夕飾りを多目的ホールに飾りました。短冊には子どもたちの願い事が書かれています。天の川が見えるといいなと思います。
0

校内童話発表会





7月2日(木)校内童話発表会を実施しました。各学年の代表が5~7分間のお話しを覚えて発表しました。緊張気味でしたが、落ち着いて最後まで発表することができました。学校代表3名が、市の童話発表会に参加します。
0

湯出小学校スローガン



7月1日(水)児童集会で湯出小学校スローガンの提案があり、全校で確認しました。「たすけあい」をテーマに、これから大切にしたいこと、頑張りたいことを決めました。楽しく暮らせる湯出小学校にするために、みんなでがんばりたいと思います。
0

1・2年生童話発表会




6月30日(火)1・2年生の童話発表会がありました。これまで練習してきた成果を発揮し、最後までよくお話しができました。結果よりも目標を立ててチャレンジできたことがうれしいです。この後、各学年の代表が校内童話発表会で発表します。
0

ジャンジャンタイム



6月29日(月)朝の活動で、雨の日は体育館でなわとびを練習しています。個人とびをしたあと、低学年と高学年に分かれて八の字とびをします。低学年の子どもたちもだいぶ慣れてうまくとべるようになってきました。
0

出前講座~紙芝居と講話~




6月26日(金)ふれあい集会を行いました。鶴田有機農園の伊藤孝司さんによる紙芝居「たなだのはなし」「グスコーブドリの伝記」に子どもたちは引き込まれていました。一人で何役もの人物の語り口が軽妙で、効果音のBGMも入り、大人も作品の世界に浸ることができました。合間に東日本大震災のお話しもありました。「命の大切さ」や「思いやりの心を持つことの大切さ」について学ぶことができました。
0

読み聞かせ




6月24日(水)絵本の読み聞かせがありました。地域のボランティアの方々にお世話になっています。この日も低・中・高学年の3箇所に分かれて聞きました。絵本の世界に引き込まれ聞き入っていました。いつもありがとうございます。
0

楽しい給食の時間



6月23日(火)今日の給食のメニューは、黒糖パン、カレーうどん、海藻サラダ、牛乳、ジューシーでした。午前中に水泳の授業もあり、おなかもすいていたのでしょうか、もりもりおいしそうに食べていました。いつもおいしい給食ありがとうございます。
0