!Bienvenido¡ 湯出小学校へ
水俣市立湯出小学校
学校生活
学校生活
準備してきたのに・・・残念・・仕方ないです
9月9日(日)は、朝から雨と雷がひどくて、大雨洪水警報が出され、水俣市総合防災訓練が中止となりました。これまで準備してくださった多くの関係者の皆さん、本当にこれまでありがとうございました。そして、残念でした・・・。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/685/)
0
防災教室
9月8日(土)の土曜無業は、元葛渡小学校の校長先生と気象予報士で防災士の方をお招きして「防災教室」を行いました。
とても分かりやすい講話と実践的なワークショップに、時間を忘れて取り組みました。ありがとうございました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/683/)
(蒲生校長先生の講話に聞き入る子供たち)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/684/)
(気象予報士のワークショップ。話し合ったことを発表)
とても分かりやすい講話と実践的なワークショップに、時間を忘れて取り組みました。ありがとうございました。
(蒲生校長先生の講話に聞き入る子供たち)
(気象予報士のワークショップ。話し合ったことを発表)
0
防災訓練では簡易トイレも組み立ててみます
9月9日の水俣市総合防災訓練に向けて、水俣市危機管理防災課から簡易トイレのキットをお借りしました。
避難所生活で一番に問題になるのがトイレです。人がすっぽり入るくらい大きな箱に入ったキットを組み立てると、こんなトイレが出来上がるそうです。職員で当日組み立ててみます。(この写真はパンフレットから引用)
避難所生活で一番に問題になるのがトイレです。人がすっぽり入るくらい大きな箱に入ったキットを組み立てると、こんなトイレが出来上がるそうです。職員で当日組み立ててみます。(この写真はパンフレットから引用)
0
暑くても頑張る先生と子供たち
相変わらず暑い日が続いています。先生方も子供たちも工夫しながら学習に励んでいます。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/680/)
0
社会を明るくする標語の優秀賞表彰
始業式に先立って、水俣市童話発表会の表彰と、標記の件について表彰を行いました。賞状のもらい方もすっかり上手になって感心しました。
0
きれいなトイレ感激!
夏休みの間中、トイレ改修工事のために汗を流してくださったみなさん、関係者の方々、本当にありがとうございました。
こんなにきれいなトイレになりました。大切に使わせていただきます。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/677/)
(誰でも使える多目的トイレ)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/678/)
(児童用トイレ)
こんなにきれいなトイレになりました。大切に使わせていただきます。
(誰でも使える多目的トイレ)
(児童用トイレ)
0
自衛隊ヘリが湯出小学校にやってきた!
8月27日(月)、自衛隊の防災ヘリが湯出小学校にやってきました。
9月9日(日)に行われる水俣市の総合防災訓練の確認のためです。
今回の防災訓練は、土石流災害を想定して行われます。湯出地区につづく道路が寸断され湯出地区が孤立したという想定で、自衛隊ヘリで人を救助する訓練もあるのです。
地域の皆さん、いつどこで災害が起こるかわかりません。ぜひ、この避難訓練にご参加ください。炊き出しのカレーもあります。当日の防災無線をお聞きになってぜひ、湯出小学校(避難場所は旧湯出中学校)においでください。
9月9日(日)に行われる水俣市の総合防災訓練の確認のためです。
今回の防災訓練は、土石流災害を想定して行われます。湯出地区につづく道路が寸断され湯出地区が孤立したという想定で、自衛隊ヘリで人を救助する訓練もあるのです。
地域の皆さん、いつどこで災害が起こるかわかりません。ぜひ、この避難訓練にご参加ください。炊き出しのカレーもあります。当日の防災無線をお聞きになってぜひ、湯出小学校(避難場所は旧湯出中学校)においでください。
0
湯の鶴温泉夏祭り(鈴虫祭り)七滝太鼓
8月25日(土)に、湯の鶴温泉夏祭り(鈴虫祭り)が開かれました。
子供たちも湯の鶴七滝太鼓で参加させてもらいました。写真は、一番最初と一番最後のシーンです。
たくさんのお客様の前で披露できて、とても嬉しかったようです。応援してくださったみなさん、拍手をたくさんくださったみなさん、ありがとうございました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/672/)
子供たちも湯の鶴七滝太鼓で参加させてもらいました。写真は、一番最初と一番最後のシーンです。
たくさんのお客様の前で披露できて、とても嬉しかったようです。応援してくださったみなさん、拍手をたくさんくださったみなさん、ありがとうございました。
0
湯の鶴婦人会の皆さんと一緒に「湯の鶴音頭」
8月25日、出し物のトップバッターはいつも子供たちがお世話になっている湯の鶴婦人会の皆さんの「湯の鶴音頭」でした。子供たちも一緒に踊らせてもらいました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/674/)
0
餅投げ用の餅を袋に入れました。
今日は、待ちに待った湯の鶴温泉夏祭り本番です。
餅投げ用の餅を袋にせっせと入れました。子供たちも地域のために役に立ってうれしそうでした。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/670/)
餅投げ用の餅を袋にせっせと入れました。子供たちも地域のために役に立ってうれしそうでした。
0
水俣市 競り舟 大会
8月5日(日)うだるような暑さの中、元気のいい男女が水俣川に集結。湯出チームには、本校から若手の坂田先生と宮﨑先生が参加して盛り上げました。
1回戦は敗れましたが、敗者復活戦では見事な漕ぎっぷりで惜しくも僅差で2位。とても残念でした。でも選手の皆さんの表情は、やり切ったぞという感じで清々しかったです。
1回戦は敗れましたが、敗者復活戦では見事な漕ぎっぷりで惜しくも僅差で2位。とても残念でした。でも選手の皆さんの表情は、やり切ったぞという感じで清々しかったです。
0
PTA行事 その3 ピザづくり
ピザは、生地から作ります。ただし、それは保護者の役割ですけどね。その後のトッピングが子供たちの出番です。思い思いに作ったら、本格的なピザ窯で焼くことおよそ3分で出来上がりです。アツアツもちもちトローリ!とってもおいしかったです。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/667/)
0
PTA行事 その2 川釣り
川釣りも楽しかったです。竹竿に釣り糸と釣り針をつけただけの昔ながらの釣り竿です。釣れる子どもは次々に釣りあげました。ちなみに私は一匹も釣れなくて、ただただエサを魚にプレゼントしてきました。トホホ。
0
PTA行事 その1 川遊び
湯出の奥座敷、頭石の清流で、思いっきり川遊びを楽しみました。
そりで引いてもらって、深いところにバッチャーン!とか、水鉄砲やバケツで水を掛け合ったりとか、大好きな生き物をひたすら探したりとか・・・。みんな思い思いの楽しみ方で夏のひと時を過ごしました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/664/)
そりで引いてもらって、深いところにバッチャーン!とか、水鉄砲やバケツで水を掛け合ったりとか、大好きな生き物をひたすら探したりとか・・・。みんな思い思いの楽しみ方で夏のひと時を過ごしました。
0
水俣市小体連水泳記録会
7月25日(水)、水俣市総合体育館屋内プールで水俣市小体連水泳記録会が開かれました。本校からも4年以上の8人が参加しました。みんな、それぞれの泳力に応じていっしょうけんめい泳ぎきることができました。
この写真は、6年男子100mリレーの時の一コマです。
この写真は、6年男子100mリレーの時の一コマです。
0
トイレ改修工事が始まりました
7月20日の終業式の午後から、トイレ改修工事が始まりました。
23日(月)には、トイレ前の廊下が破砕物・粉砕物飛散防止のため封鎖されました。これからどうなっていくのかとても楽しみです。
暑い中、業者の皆様には本当に感謝です。お疲れさまです。
23日(月)には、トイレ前の廊下が破砕物・粉砕物飛散防止のため封鎖されました。これからどうなっていくのかとても楽しみです。
暑い中、業者の皆様には本当に感謝です。お疲れさまです。
0
着衣水泳
7月19日(木)、今日が1学期最後の水泳授業。
全校児童で、自分の命を守るためにということで、着衣のまま水に浮かぶ練習をしました。
全校児童で、自分の命を守るためにということで、着衣のまま水に浮かぶ練習をしました。
0
鶴の子スクール
7月18日(水)、第3回鶴の子スクールを行いました。
今回は、漢字大会にチャレンジ。その後、1・2年生と一緒に、夏に関する言葉を集めてビンゴゲームを楽しみました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/659/)
今回は、漢字大会にチャレンジ。その後、1・2年生と一緒に、夏に関する言葉を集めてビンゴゲームを楽しみました。
0
水泳大会でみんな頑張りました
7月17日(火)、大雨のため延期されていた水泳大会を実施しました。
猛烈な暑さの中でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。子供たちもその声援を受けて、精一杯泳ぐことができました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/657/)
猛烈な暑さの中でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。子供たちもその声援を受けて、精一杯泳ぐことができました。
0
校内童話発表会
7月10日(火)、延期していた校内童話発表会を行いました。
各学級から選ばれた6人が全校児童の前で堂々と発表しました。とても立派でしたよ。保護者の方々も多数応援に駆けつけてくださってありがとうございました。
後方に見えるのは、先日ひまわり会の方と作った七夕飾りです。わざわざ7日の日に柏木さんご夫婦と優子さんが軽トラで運んでくださいました。
各学級から選ばれた6人が全校児童の前で堂々と発表しました。とても立派でしたよ。保護者の方々も多数応援に駆けつけてくださってありがとうございました。
後方に見えるのは、先日ひまわり会の方と作った七夕飾りです。わざわざ7日の日に柏木さんご夫婦と優子さんが軽トラで運んでくださいました。
0
ひまわり会と七夕飾りつけ
7月6日(金)、1・2年生を中心に温泉センターへ出かけてひまわり会の方々と七夕飾りつけをしました。
子供たちもたくさん作っていきましたが、ひまわり会の方々の準備されたものがたくさんあって、みんなでわいわいしながら竹に飾っていきました。きれいで楽しくてあっという間の時間でした。子供たちが肩たたきのプレゼントもしましたら喜んでいただけました。良かったです。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/654/)
子供たちもたくさん作っていきましたが、ひまわり会の方々の準備されたものがたくさんあって、みんなでわいわいしながら竹に飾っていきました。きれいで楽しくてあっという間の時間でした。子供たちが肩たたきのプレゼントもしましたら喜んでいただけました。良かったです。
0
学校訪問
学校訪問でした。
子供たちも先生方もちょっとよそ行きの感じで頑張りました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/650/)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/651/)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/652/)
子供たちも先生方もちょっとよそ行きの感じで頑張りました。
0
子供たちの実態に合わせた水泳指導
7月28日、水東小学校から帰ってきた子供たちは、楽しかったお話などしながら水着に着替え、5校時の水泳に備えました。
プールはぬるくていい感じ。子供たちに「できた!」「泳げた!」の満足感を持てるような指導が行われていました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/647/)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/648/)
プールはぬるくていい感じ。子供たちに「できた!」「泳げた!」の満足感を持てるような指導が行われていました。
0
水東小学校と交流授業
6月28日(木)、水東小学校へ全校児童で出かけて、それぞれの学年ごとに授業を行いました。
最初は緊張気味の子供たちも、次第に慣れて笑顔が出てきました。
5年生は集団宿泊教室、6年生は修学旅行に合同で行きますし、中学校は同じ第一中学校に通うことになります。早いうちから仲良くなっておくといいですよね。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/644/)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/645/)
最初は緊張気味の子供たちも、次第に慣れて笑顔が出てきました。
5年生は集団宿泊教室、6年生は修学旅行に合同で行きますし、中学校は同じ第一中学校に通うことになります。早いうちから仲良くなっておくといいですよね。
0
やっとプール開きをすることができました
6月21日(木)の午後、ずっと条件不良で延期が続いていたプール開きをようやく行うことができました。
給食時間中に「今日、プール開きをします」と告げると、大喜びで給食も着替えの準備もサクサクできていたかわいい子供たちです。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/642/)
給食時間中に「今日、プール開きをします」と告げると、大喜びで給食も着替えの準備もサクサクできていたかわいい子供たちです。
0
第2回鶴の子スクール(絵手紙)
第2回鶴の子スクールは、講師に四宮久美子先生をお迎えして、絵手紙にチャレンジ。みんな、とても楽しそうに取り組んでいました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/639/)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/640/)
0
PTAと地域のクリーン作戦
6月16日(土)、お天気にも恵まれて、たくさんの方が学校周辺の掃除をしてくださいました。
草もきれいに刈られ、見違えるようです。
子供たちも頑張りました。作業にきてくださったみなさん、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/636/)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/637/)
草もきれいに刈られ、見違えるようです。
子供たちも頑張りました。作業にきてくださったみなさん、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
0
低学年町探検でひまわり会と交流
何回目だっけ?というくらい、町探検を楽しんでいる低学年の子供たち。金曜日に温泉センターに出かけたら、ちょうど、ひまわり会の方々がいらっしゃったので、楽しく交流してきました。
0
全校朝会講話
6月7日(木)は、月に一度の全校朝会。
この貴重な機会に、私の思いを子供たちに話させてもらっています。
今月は「心のきずなを深める月間」「食育月間」「環境月間」「土砂災害防止月間」・・などがあります。その中からいじめ根絶と食育について話しました。
子供たちには、機会をとらえて繰り返し伝えていきます。
この貴重な機会に、私の思いを子供たちに話させてもらっています。
今月は「心のきずなを深める月間」「食育月間」「環境月間」「土砂災害防止月間」・・などがあります。その中からいじめ根絶と食育について話しました。
子供たちには、機会をとらえて繰り返し伝えていきます。
0
雨の中で田植えをがんばった!
6月5日(火)、頭石の田んぼをお借りして、戸次さんの御指導の下、田植えを行いました。途中からかなりの雨が降り出しましたが、子供たちの応援に駆けつけてくださった保護者の皆さんの御協力もあって、どうにかすべて植えることができました。
ご指導くださった戸次さん、道具を貸してくださった勝目さん、手伝ってくださった保護者の皆さん、あらい水を提供くださった山口さん、ありがとうございました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/631/)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/632/)
ご指導くださった戸次さん、道具を貸してくださった勝目さん、手伝ってくださった保護者の皆さん、あらい水を提供くださった山口さん、ありがとうございました。
0
プール掃除
6月4日(月)午後、全校児童でプール掃除をしました。
子供たちと職員だけではとても難しいと思っていましたが、なんと保護者の方々が16人も来てくださいました。感謝、感謝です。
おかげさまで、写真のようにとてもきれいになりました。
この後、天日干しをして3日間に分けて注水した後、水質検査をしてプール開き・・という運びになります。
18日(月)のプール開きがとても楽しみです。
(before)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/629/)
(after)
子供たちと職員だけではとても難しいと思っていましたが、なんと保護者の方々が16人も来てくださいました。感謝、感謝です。
おかげさまで、写真のようにとてもきれいになりました。
この後、天日干しをして3日間に分けて注水した後、水質検査をしてプール開き・・という運びになります。
18日(月)のプール開きがとても楽しみです。
(before)
(after)
0
高浜先生の「いのちの講話」
6月2日(土)は、土曜授業の日。菊池から 高浜 伸一 先生をお迎えして、子供たち全員でたっぷり60分、お話を聞きました。
とてもお話がお上手で、子供たちは集中力を切らすことなくしっかりお話を聞くことができました。お話の後の質問・感想タイムでも、1年生から6年生までそれぞれの子供らしい意見を積極的にのべました。お手紙も書いたのですが、しっかりお話を受け取ったことを感じました。高浜先生、ありがとうございました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/627/)
とてもお話がお上手で、子供たちは集中力を切らすことなくしっかりお話を聞くことができました。お話の後の質問・感想タイムでも、1年生から6年生までそれぞれの子供らしい意見を積極的にのべました。お手紙も書いたのですが、しっかりお話を受け取ったことを感じました。高浜先生、ありがとうございました。
0
反復横跳び
5月31日(木)、全校児童で反復横跳びをしました。
敏捷性を見るテストの一つですが、なかなか思うようにいかないのです。
数えるほうも必死です。決められたサイドラインまで足が届いていなかったらカウントできないことになっていますから、集中して数えましたよ。
敏捷性を見るテストの一つですが、なかなか思うようにいかないのです。
数えるほうも必死です。決められたサイドラインまで足が届いていなかったらカウントできないことになっていますから、集中して数えましたよ。
0
鶴の子スクール開校式
5月28日(月)、鶴の子スクール開校式を行いました。
今年も湯出小学校は、楽しく鶴の子スクールを開きます。月に一回のペースで皆さんのアイディアを生かして楽しい活動を企画します。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/624/)
今年も湯出小学校は、楽しく鶴の子スクールを開きます。月に一回のペースで皆さんのアイディアを生かして楽しい活動を企画します。
0
サラダ玉ねぎを収穫したよ!
5月22日(火)、5校時に、全校児童でサラダ玉ねぎを収穫しました。
事前にたんぽぽ・ひまわり学級の子供たちが草取り等の準備をしてくれていたので、この時間は、黒いビニルをはがして、宝探しのように土を手で掘り進めて行きました。小ぶりでしたが、とても美味しそうな玉ねぎがたくさん収穫できました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/612/)
事前にたんぽぽ・ひまわり学級の子供たちが草取り等の準備をしてくれていたので、この時間は、黒いビニルをはがして、宝探しのように土を手で掘り進めて行きました。小ぶりでしたが、とても美味しそうな玉ねぎがたくさん収穫できました。
0
3・4年生の町探検
5月18日(金)
3・4年生が「町探検」ということで湯出地区をぐるっと歩いて回りました。
この写真は、消防団の格納庫を見学させてもらった時の写真です。しっかり説明いただいたので、その後、次々に質問が出たそうです。担任も嬉しいやらビックリするやらとの嬉しい感想を聞かせてくれました。やはり、実際に見て学ぶということは大切ですね。
3・4年生が「町探検」ということで湯出地区をぐるっと歩いて回りました。
この写真は、消防団の格納庫を見学させてもらった時の写真です。しっかり説明いただいたので、その後、次々に質問が出たそうです。担任も嬉しいやらビックリするやらとの嬉しい感想を聞かせてくれました。やはり、実際に見て学ぶということは大切ですね。
0
5年生の集団宿泊教室
5月17日(木)から18日(金)まで、一泊二日の集団宿泊教室に5年生が行ってきました。葛渡小、水東小、久木野小との4校連合です。
写真は、ウォークラリーの様子や2日目のラジオ体操の様子など。
「楽しかった~!」ととてもいい笑顔で学校に戻ってきて報告してくれました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/621/)
写真は、ウォークラリーの様子や2日目のラジオ体操の様子など。
「楽しかった~!」ととてもいい笑顔で学校に戻ってきて報告してくれました。
0
プール工事が始まりました。
5月9日(水)、待ちに待ったプールサイドの改修工事が始まりました。
ずっと懸案事項だったのです。それが、今年は工事をしていただけることになり、子供たちの安全のために本当にありがたいと思っています。
工事が安全に無事に終われば、6月4日にはプール掃除をして6月中旬にはプール開きとなります。
ずっと懸案事項だったのです。それが、今年は工事をしていただけることになり、子供たちの安全のために本当にありがたいと思っています。
工事が安全に無事に終われば、6月4日にはプール掃除をして6月中旬にはプール開きとなります。
0
もみ蒔きしたよ
5月8日(火)、戸次さんにご協力いただいて、全校児童でもみ蒔きをしました。今年ももち米を蒔いて、秋のふれあい感謝祭にもちつきをしたいという楽しい計画があります。1年生は初めての体験で、興味津々の様子でした。
0
1・2年生の「学校探検」
5月7日(月)、1・2年生が3グループに分かれて、学校中を探検して回りました。校長室・職員室や保健室にも来てくれましたので、ご覧ください。
2年生が、1年生をしっかりリードする姿に、とても成長を感じました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/616/)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/617/)
2年生が、1年生をしっかりリードする姿に、とても成長を感じました。
0
特別支援学級お見知り遠足
5月2日(水)、水俣市小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒の親睦を深めるとともに、人との触れ合いを通して、挨拶や感謝の気持ちを伝えるなどのコミュニケーション能力の育成を図ることを目的として、お見知り遠足を行いました。
あちこちで笑顔がはじけ、とても楽しい一日でした。
あちこちで笑顔がはじけ、とても楽しい一日でした。
0
金魚の赤ちゃん(4月13日生まれ)
学校で飼育している金魚がこの春何度も何度も産卵しました。
その卵をとって様子を見ていたところ、このバケツの中で次々に生まれたのが4月13日。それから2週間がたとうとしています。ずいぶんえさをたべる力もつきました。白い金魚と赤い金魚の赤ちゃんですので、どんな模様になるのか楽しみです。
その卵をとって様子を見ていたところ、このバケツの中で次々に生まれたのが4月13日。それから2週間がたとうとしています。ずいぶんえさをたべる力もつきました。白い金魚と赤い金魚の赤ちゃんですので、どんな模様になるのか楽しみです。
0
大きくなってね(1・2年生活科)
4月26日(木)
1・2年生が合同で生活科の学習を中庭でしていました。
何かな~と思ってみていたら、どうやら野菜の苗を植えるようです。土の感触を楽しんでいる様子がうかがえました。
しっかりお世話をして、たくさん収穫できればいいですね。
1・2年生が合同で生活科の学習を中庭でしていました。
何かな~と思ってみていたら、どうやら野菜の苗を植えるようです。土の感触を楽しんでいる様子がうかがえました。
しっかりお世話をして、たくさん収穫できればいいですね。
0
図書室を紹介します。
4月24日(火)は、読書活動推進員の先生がおいでになる日です。
図書室には、とてもポップな掲示板が登場し、みんなの目を引いていました。
こんな図書室だったら、みんなが行きたくなりますよね。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/607/)
図書室には、とてもポップな掲示板が登場し、みんなの目を引いていました。
こんな図書室だったら、みんなが行きたくなりますよね。
0
授業参観をしました。(5・6年、ひまわり学級、たんぽぽ学級)
4月21日(土)、授業参観をしました。
たくさんおいでくださって、子供たちはとても喜んでいました。来校いただいた皆様、ありがとうございました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/609/)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/610/)
たくさんおいでくださって、子供たちはとても喜んでいました。来校いただいた皆様、ありがとうございました。
0
授業参観をしました。(1年、2年、3・4年)
4月21日(土)、授業参観をしました。子供たちもみんな張り切って頑張りました。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/604/)
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/605/)
0
歓迎遠足でインタビュー
歓迎遠足では、新1年生や、転入された先生方へのインタビューもありました。
趣向を凝らした演出で、「へぇ~」「「すごい!」「ほんと?」などなど、みんなで楽しむことができました。
趣向を凝らした演出で、「へぇ~」「「すごい!」「ほんと?」などなど、みんなで楽しむことができました。
0
歓迎遠足は楽しかったよ
4月13日、お天気に恵まれて、全校児童と教職員でとても楽しい遠足に行ってきました。
4年生以上が企画、実演してくれた歓迎の出し物には、みんな大笑いでとても盛り上がりました。
恒例のじゃんけん列車も全員参加でなんと1年生が優勝するなど、これもみんなの笑顔がいっぱいでした。
4年生以上が企画、実演してくれた歓迎の出し物には、みんな大笑いでとても盛り上がりました。
恒例のじゃんけん列車も全員参加でなんと1年生が優勝するなど、これもみんなの笑顔がいっぱいでした。
0
平成30年度入学式
4月10日(火)入学式を挙行しました。
今年は3名の新1年生が入学しましたが、3人ともお行儀良くお話もとても上手に聞くことができました。「おめでとうございます」と言われたら「ありがとうございます」と要所要所で返事もできてびっくりするほど!
3人の活躍がこれからとても楽しみです。
![](https://es.higo.ed.jp/yudees/wysiwyg/image/download/15/600/)
今年は3名の新1年生が入学しましたが、3人ともお行儀良くお話もとても上手に聞くことができました。「おめでとうございます」と言われたら「ありがとうございます」と要所要所で返事もできてびっくりするほど!
3人の活躍がこれからとても楽しみです。
0
平成30年度入学式準備
4月9日(月)、入学式準備を全児童、職員で行いました。
2年生から6年生は、学年が一つ上がって大張り切り!率先して仕事を行ってくれました。また、チューリップやサクラソウも、春らしく華やかに会場を飾ってくれました。後は、かわいい新1年生を待つのみ!
2年生から6年生は、学年が一つ上がって大張り切り!率先して仕事を行ってくれました。また、チューリップやサクラソウも、春らしく華やかに会場を飾ってくれました。後は、かわいい新1年生を待つのみ!
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当
2
6
2
7
2
8