学校生活

学校生活

着衣水泳

8月4日、児童全員で着衣水泳にチャレンジしました。万が一でも水の事故にあったならば、「大の字になって浮いて助けを待つ」ことを学んだ子どもたちでした。

0

1・2年生の砂場遊び

長く「鯉の池」として親しまれてきた児童玄関前の池ですが、2年前、突然全滅したという悲しいことがありました。そして、今回、そこが砂場として生まれ変わりました。さっそく1・2年生が楽しそうに遊びました。

 

0

3・4年生の研究授業(道徳)

7月29日(水)、岩本教諭による3・4年生の道徳の研究授業を行いました。私たちはどうしても自分の短所にばかり目を向けがちですが、見方を変えるとそれは長所にもなるという内容でした。もっと自分に自信をもって前向きに生きたいですね。

 

0

子供たちの大好きな遊具が、修理のために運び出されました。

6月16日、朝早くから業者の方が大きなトラックとともに来られて、子供たちの大好きな遊具を運び出していきました。経年変化のため、さびや腐食が進んでいたので、修理してくださるそうです。早くきれいになって帰ってきてほしいです。

0

クリーン作戦にたくさんの方々が参加してくれました。

6月7日(日)、午前八時半スタートの湯出地区クリーン作戦。本校職員やPTAはもちろんのこと、地域の方々が本当にたくさんたくさん参集してくださいました。

おかげでスッキリキレイになりました。みなさんほんとうにありがとうございました。

 

0

登校日を設定して授業しています

本校はもともと複式学級(少人数のため2学年が一緒に学習する)ですが、今、分散登校が勧められているので、曜日を変えて登校してもらうことで、夢のような少人数単式授業ができています。

これは6年生の算数の授業。支援員の先生も入ってくださったので、手厚く支援ができました。

0

学校用務員の先生が着任してくれました

5月11日(月)から、待望の学校用務員の先生が着任しました。顔をお知らせしておいたほうがよかろうということで、窓を開け、ホールにめいいっぱい広がってほんの3分ほどの集会を開きました。

今日からよろしくお願いします。

0

今日は登校日。

5月7日は全児童の登校日です。

みんなが元気に登校してくれたので、とてもうれしいです。がんばれ、子供たち!頑張りましょう、先生方。

0

子どもたちの挨拶は素晴らしい!

4月13日、この日を最後にまた臨時休校に入ることになりました。職員室に「さようなら」を言いに来てくれた6年生児童の挨拶の様子です。上級生を見て、他の子供たちもみんな立派に挨拶してくれます。

0

地域の宝の入学式!

4月9日、柔らかな春の日差しの中、ご両親に見守られて入学式を挙行することができました。

心からお祝いを申し上げ、これからの成長を期待したいと思います。

0

感動の卒業式

令和元年度水俣市立湯出小学校卒業証書授与式を、無事に執り行うことができました。

4人の卒業生の皆さん、おめでとうございます。皆さんがこれからも健康で元気に頑張ってくれることを心から祈っています。

0

スクール生・婦人会の皆さんが、つわんこ棚をきれいに!

3月17日(火)、スクール生・婦人会の皆さんが来校されました。なんと、「卒業式の前に、学校の顔みたいな『つわんこ棚』をきれいにしに来ましたよ」と、ありがたいお申し出。2時間ぐらいかけて、本当にとてもとてもきれいになりました。お見事!です。

0

久しぶりの授業。大変だったけど、頑張りました。

3月16日(月)、臨時休校が始まってから久しぶりの学校でした。この日の4コマの授業はとても貴重な時間でした。休業中の子供たちの様子を聞いたり、今後のことを指導したりするのはもちろんでしたが、なんとか今年度の指導内容を指導・習得しようと、先生も子供たちも一生懸命頑張りました。

0

水俣市PTAビーチバレーボール大会

2月9日(日)、水俣高校体育館で水俣市PTA協議会ビーチバレーボール大会が開かれました。本校からも2チームが参加しました。写真は、Aチーム対Bチームの頂上決戦(逆の⁉)です。参加してくださったみなさん、お疲れさまでした。とても楽しい時間でした。

 

0

「ふれあい集会」で杉本肇さんのお話を聞きました。

2月4日(火)、水俣病学習の一環で、語り部の杉本肇さんのお話を全校児童で聞きました。

どの子供にもわかりやすく語りかけてくださった杉本肇さん。辛く苦しかった経験を自分たちと重ね合わせて聞いていた子供たち。40分ぐらいのお話を集中して聞くことができました。

0

避難訓練をしました。

1月28日、火災を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは、先生たちの誘導で、迅速に避難することができました。実際の火災では、想定外のことが起きることが十分予想されます。いろんな場面を想定して訓練を重ねていきたいと思います。また、郡山防災さんのご協力を得て、消火器を使った訓練も実施しました。いざという時には、消火器も使える子ども(将来は大人)になってほしいと思います。

0

3学期も頑張るぞ!

1月8日(水)、2名の転入生を迎えて全校児童27人となりました。

今年は、オリンピックイヤー。〇✖クイズで基礎知識を確認しながら、オリンピック・パラリンピックの理念等を紹介しました。

0

賑やかに行われたどんどや 

1月5日(日)、湯出小グラウンドで、どんどやが行われました。お餅を焼いて、温かいぜんざいに投入し、とってもおいしくいただきました。これで、今年も無病息災間違いなし!です。

0

2学期の終業式とどんどや準備

12月24日(火)、無事に2学期の終業式を行うことができました。みんなよく頑張りました。

また、午後からは、地域の方々と一緒にどんどやの準備をしました。どんどやは、1月5日(日)の午前9時点火です。皆様、ぜひお越しください。

0

湯出小学校研究発表会

11月29日、およそ90人の先生方をお迎えし、本校の研究発表会を実施しました。子供たちも職員も日頃の教育活動をそのままに、よく頑張りました。

0

水俣市小学校音楽発表会

11月13日(水)、水俣市文化会館にて水俣市小学校音楽会が開かれました。本校からも全児童が参加し、練習したとおりに精いっぱい歌ったり太鼓の演奏を披露したりしました。

0

歯磨き隊ジュニア養成講座

健康体育委員会の児童に、本校の口腔の健康リーダーになってもらおうと、「歯磨き隊ジュニア養成講座」を実施しました。学校医(歯科)の先生、歯科衛生士、栄養士、保健所関係者など6人もの先生方がおいでくださってお話や指導をしてくださいました。

0

湯出校区連合体育祭

9月29日(日)、2年ぶりに連合体育祭がにぎやかに開催されました。保護者の皆さん、地域の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

 

0

地元の坂口さんが、手もみした特性和紅茶を届けてくださいました。

鶴の子スクールで和紅茶の茶葉を手もみしたのは9月11日。その後、わざわざきれいに袋詰めした特製和紅茶を子供たちとスクール生一人一人に坂口さんが届けてくださいました。本当にありがとうございました。忘れられない味と香りになりそうです。

0

湯出の七滝をご存知ですか。

7月に、地元の吉海一覚さんにご案内いただいて、湯出の七滝巡りをしてきました。

もう、すごい!の一言です。

皆さん、素晴らしいこの大滝、鬼の岩屋、鬼の材石。一見の価値大ありです。誰も知らないパワースポットです。

 

0

始業式で子供たちに伝えたこと

9月2日(月)、始業式を行いました。子供たちの夏休みの思い出と2学期の目標の発表を聞きました。それぞれに思いでいっぱい作ってきたなあと嬉しくなりました。また、2学期は運動会など行事の多い学期なので、それに向けた意欲も感じることができました。その後、校長から2つお話ししました。一つ目は「鈴虫を育ててみよう」。2つ目は「大人ってすごい」。子供たちが少しでも将来に夢や希望が持てたらいいなと思っています。

0