!Bienvenido¡ 湯出小学校へ
学校生活
ひまわり会の方々と交流を深めました
今日もひまわり会の方々の集まりに1・2年生が出かけて行き、読み聞かせなどをさせていただきました。
見学旅行
先週の水曜日、熊本県立図書館と熊本市動植物園へ見学旅行に出かけました。図書館では、バックヤードも見学させていただきました。
第3回鶴の子スクール
今回の鶴の子スクール(地域の方との交流)はレアスポーツ(ディスクゴルフ・モルック)を体験しました。地域の方と一緒に運動を楽しむことでこれまで以上の交流を深めることができました。
水俣市小体連陸上記録会
先週の金曜日、エコパークで水俣市小体連陸上記録会が開催されました。市内の5・6年生が一堂に会し、100mや走り幅跳び、ボール投げなどの競技に出場しました。本校の児童では、5年生男子走り幅跳びで2位、5年生ボール投げで1位という素晴らしい結果が残せました。
栄養教諭の2名が来校されました
水俣市給食センターから2名の栄養教諭が来校され、子供たちの給食の様子(配膳から片づけまで)を見学されました。
水の流れの様子(5年生理科)
湯出の川に出かけて行き、水の流れる様子を観察しました。帰りに、ちょっとだけ足湯にも浸かりました。
今年度1回目の通知表授与式
全校集会において、今年度1回目の通知表授与を行いました。昨年度までは、それぞれの学期の最終日に通知表を渡していましたが、今年度から年に2回、10月と3月に渡すようになりました。このことで、子供たちの様子をしっかりと見て評価することができ、また、学期末に子供たちも教師もお互いにゆとりをもって過ごせ、いろいろな行事等も計画することができます。
対話を通して解決
今日はの出来事です。昼休みに子供たち同士の揉め事が発生しました。運動場で遊んでいた全員で集まって、話し合っている様子です。6年生を中心に縦のつながりができていて、自分たちで解決する力がついてきています。すごい!!
全校朝会
今年度は、全校朝会において全職員が本に関する話をするようにしています。今日は、「本からひろがる世界」という題で、坂本知子養護教諭が話をしました。
スクールカウンセラーの先生から学びました
芦北教育事務所のスクールカウンセラー、緒方 釈先生に来ていただき、自分と周りの人を大切にするコミュニケーションの学習をしました。
読み聞かせをしていただきました
毎週月曜日午前8時20分~35分は読み聞かせの時間です。今日は、保護者の方、地域の方に読み聞かせをしていただきました。
準備もできました
明日の運動会に向けて、準備もできました。
笑顔いっぱいの運動会になることだと思います。
いよいよ明後日です
感染症の影響で延期された運動会が、いよいよ明後日の開催となりました。
当日は、子供たちや地域の方々、保護者の皆様の笑顔あふれる運動会になることだと思います。
運動場もたくさんの方々のおかげで、きれいに整備されています。
けんこうによい1日の生活
養護教諭と3年担任とで保健「けんこうによい1日の生活」の授業を行いました。
150周年の横断幕を製作しています
運動会を延期します
いつもお世話になっております。
現在インフルエンザやコロナウィルス感染症が流行しております。
子供たちは、運動会に向けて練習を頑張っているところですが、
本校においても、感染して出席停止になる児童が増えています。
本日は、出席停止が8名となりました。児童数28名の約3分の1になったため、
24日(日)の運動会を30日(土)に延期します。
24日(日)・・・休み
25日(月)・・・9月30日(土)の代休
29日(金)・・・準備(14:00~)
30日(土)・・・運動会
以上の予定で行います。
急な変更で申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
第2図書館です
多目的室を第2図書館として活用しています。
運動会のスローガンです
予行練習
今週末に開催します運動会に向けて、本日予行練習をしました。当日は、たくさんの方に来校いただき、子供たちの頑張りを見て、褒めてほしいと思います。
水俣の著名人
水俣の著名人について、5・6年生は総合的な学習の時間で学習を始めます。学習する予定の水俣出身の著名人は、徳富蘇峰、淵上毛錢、村下孝蔵、江口寿史です。どのようなことがわかるのか、自分たちの将来につながる学習ができると思います。
練習を頑張っています。
9月24日(日)に運動会を開催します。その運動会に向けて、練習を頑張っています。今日は閉会式に練習を行いました。今年度も半日の運動会になります。熱中症の危険性を考えると、今後も半日の運動会になるかと思います。
外遊びができません・・・
今年の夏の暑さは例年にない暑さになりました。明日から9月、少しは涼しくなってくれるといいのですが、まだまだ厳しい暑さが続きそうです。その厳しい暑さに対して子供たちの活動をどうするか、職員室の前方の黒板に、養護教諭から熱中症に注意するよう「本日の熱中症情報」が毎日示されています。
給食も始まっています。
2学期になり、2日目ですが、昨日から給食が始まっています。子供たちは、おいしい給食を食べて、下校します。写真は、1・2年生の給食の準備の様子です。食缶を配膳室に取りに来て、教室で注ぎ分けます。全ての準備を自分たちでします。
今日から2学期が始まりました
39日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。2学期初日の今日は、欠席が0でした。26名全員が元気に登校してきました。始業式では、学校教育目標(笑顔・本・対話・挑戦)を確認し、2学期も26名全員でいろんなことに挑戦することを確認しました。
終業式
7月20日(木)、1学期の終業式がありました。70日(1年生は69日)の1学期が終わり、今日から39日間の夏休みです。思いっきり遊んで、いろんなことを体験してほしいと思っています。
租税教室
7月18日(火)、5・6年生を対象に、租税教室を行いました。
車いす体験
7月14日(金)、5、6年生が車いす体験をしました。相手のことを思って、車いすの操作をしていました。思いやりの心が育っています。
1・2年生特集!!
7月13日(木)、今日は1・2年生特集です。まず、1時間目に町探検に出かけました。いろいろなものを発見しながら湯出の町を歩きました。次に、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」をみんなの前で披露しました。大きな声でとても上手にできました。
着衣泳を行いました
7月11日(火)、今年度最後のプールでの学習は、もしもの場合に命を守る「着衣泳」を行いました。消防署から2名の講師の方に来ていただき、浮き方などを教えていただきました。
自由研究(アイス作り)
7月10日(月)、5年生の理科の時間に、自由研究として「アイス作り」をしました。ちょっとしょっぱかったみたいですが、おいしいアイスができました。
七夕ですね
7月7日(金)、今日は七夕ですね。本校でも笹竹に願い事を書いて飾っています。笹竹は、地区の自治会長さんに切ってきていただきました。
授業参観
6月30日(金)、今日は授業参観です。人権に関する授業を行いました。たくさんの保護者の方が来校されました。
縦割り班そうじ
6月29日(木)、今日は掃除の様子を紹介します。本校では、縦割り班(1年生から6年生までの各学級において複数の小グループをつくり、学年を越えて縦割りに班を編成します)そうじを行っています。上級生が下級生に優しく掃除の仕方を教えています。
花がいっぱいの学校です
6月28日(水)、職員玄関の様子です。四季を通じてきれいな花が来校者を出迎えます。
湯出七滝太鼓の練習風景
6月27日(火)、5・6年生の太鼓練習の様子です。今年度は、太鼓をたたく機会がいつもより多くなりそうです。
ふれあい集会(人権集会)
6月26日(月)、ふれあい集会(人権集会)を行いました。熊本県では、6月を「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して~」と定め、いじめの未然防止に重点を置いた総合的な対策を推進することとなっています。そこで、本校では、ふれあい集会(人権集会)を通して、子供たちとともに一人一人の人権について考え、いじめのない学校づくりを目指したいと思っています。このふれあい集会(人権集会)の中で、子供たちから『「湯出っ子人権宣言』として、「みんなが楽しく明るい笑顔になることをします」「自分の思いも相手の思いも大事にしながらやさしく伝え合います」「一人でなやまないでみんなで助け合います」が出され、これから取り組んでいくことを全員で確認しました。
ひまわり会と一緒に学習しました
6月23日(金)、1・2年生の子供たちが国語の時間に学習したことを、発表しに出かけました。子供たちの発表をしっかり聞いていただき、ありがとうございました。
タブレットも使いこなしています
6月22日(木)
学校にタブレットが導入されて、3年目になります。子供たちの上達ぶりは目を見張るものがあります。中学年の子供たちもサクサクと使いこなしています。
児童集会
6月21日(水)
朝の活動の時間(8:20~8:35)に児童集会がありました。今回の集会は、各委員会からのお知らせが中心でした。
今日の給食
6月19日(月)
今日は、1・2年生と4年生の給食の様子をお伝えします。
5・6年生 工作のようす
6月16日(金)5・6校時に、図工室で板を使った工作の授業がありました。板を加工する際に、電動のこぎりを使用しました。子供たちは、安全面を考慮した丁寧な作業をするよう心がけていました。
1・2年生 国語科(図書館活用教育)研究授業
12日(月)5校時、1・2年生の教室において研究授業を行いました。今回は、国語科の学習(図書館活用教育)の様子を全職員及び第一小学校のスーパーティーチャー寺川指導教諭と一緒に確認しました。
総合体育館プールでの学習が始まりました
6月13日(火)、今年度2回目のプールでの学習がありました。1年生から6年生まで、とても楽しく活動できました。でも、中には自分が理想とする泳ぎができず、悔し涙を流した子もいました。これから、7月まで週に1回、プールでの活動を続けていきます。
1・2年生 虫歯の予防について
6月9日(金)5時間目、1・2年生の学活の時間に、担任と養護教諭によるティームティーチングで虫歯予防についての授業がありました。虫歯にならないためにどうすればいいかをしっかり学びました。
学習の様子
今日は大雨になりました。昨日風水害の避難訓練を実施しましたが、その訓練を生かすようなことにならなければいいのですが・・・
さて、今日は、高学年の学習の様子です。6年生は外国語支援員と一緒に外国語の学習、5年生は教頭先生と一緒に理科(メダカの卵の観察)の学習です。
風水害避難訓練(引き渡し訓練)
本日(6月7日)、安全に下校させるための引き渡し訓練を実施しました。子供たちは、真剣な表情で取り組んでいました。危険を回避するための知識と行動力を今後も身に付けさせていきたいと思います。
3年生 球根堀り(理科の学習の様子)
3年生は理科の時間(3時間目)に、チューリップの球根掘りをしました。4月にきれいな花を咲かせたあと、しばらく大きくなるまでそのままにしておいた球根を掘り出しました。宝さがしみたいで、楽しそうに活動してました。
練習に励んでいます!
6月28日(火)、吉海一覚さんによる指導の下、七滝太鼓の練習をしました。8月20日の湯の鶴夏祭り(鈴虫祭)のオープニングで七滝太鼓を披露すると聞いて、みんな緊張感を持って、頑張っていました。家に帰ってからも、リズム打ちの練習をしている子供たちもいます。
まずは6年生に
2月7日(月)、校長室にソファが届きました。学校の応接室も兼ねている校長室ですので、購入させていただきました。早速、学校の顔である6年生8名に一番に座り心地を体感してもらいました。また、3月1日から3日間、このソファに座って、6年生と、将来の夢について語ってもらう面談を実施しました。
3学期始業式
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当