学校生活

学校生活

終業式

7月20日(木)、1学期の終業式がありました。70日(1年生は69日)の1学期が終わり、今日から39日間の夏休みです。思いっきり遊んで、いろんなことを体験してほしいと思っています。

0

車いす体験

7月14日(金)、5、6年生が車いす体験をしました。相手のことを思って、車いすの操作をしていました。思いやりの心が育っています。

0

1・2年生特集!!

7月13日(木)、今日は1・2年生特集です。まず、1時間目に町探検に出かけました。いろいろなものを発見しながら湯出の町を歩きました。次に、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」をみんなの前で披露しました。大きな声でとても上手にできました。

0

着衣泳を行いました

7月11日(火)、今年度最後のプールでの学習は、もしもの場合に命を守る「着衣泳」を行いました。消防署から2名の講師の方に来ていただき、浮き方などを教えていただきました。

0

自由研究(アイス作り)

7月10日(月)、5年生の理科の時間に、自由研究として「アイス作り」をしました。ちょっとしょっぱかったみたいですが、おいしいアイスができました。

0

七夕ですね

7月7日(金)、今日は七夕ですね。本校でも笹竹に願い事を書いて飾っています。笹竹は、地区の自治会長さんに切ってきていただきました。

0

授業参観

6月30日(金)、今日は授業参観です。人権に関する授業を行いました。たくさんの保護者の方が来校されました。

0

縦割り班そうじ

6月29日(木)、今日は掃除の様子を紹介します。本校では、縦割り班(1年生から6年生までの各学級において複数の小グループをつくり、学年を越えて縦割りに班を編成します)そうじを行っています。上級生が下級生に優しく掃除の仕方を教えています。

0

ふれあい集会(人権集会)

6月26日(月)、ふれあい集会(人権集会)を行いました。熊本県では、6月を「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して~」と定め、いじめの未然防止に重点を置いた総合的な対策を推進することとなっています。そこで、本校では、ふれあい集会(人権集会)を通して、子供たちとともに一人一人の人権について考え、いじめのない学校づくりを目指したいと思っています。このふれあい集会(人権集会)の中で、子供たちから『「湯出っ子人権宣言』として、「みんなが楽しく明るい笑顔になることをします」「自分の思いも相手の思いも大事にしながらやさしく伝え合います」「一人でなやまないでみんなで助け合います」が出され、これから取り組んでいくことを全員で確認しました。

0

児童集会

6月21日(水)

朝の活動の時間(8:20~8:35)に児童集会がありました。今回の集会は、各委員会からのお知らせが中心でした。

0

5・6年生 工作のようす

6月16日(金)5・6校時に、図工室で板を使った工作の授業がありました。板を加工する際に、電動のこぎりを使用しました。子供たちは、安全面を考慮した丁寧な作業をするよう心がけていました。

0

総合体育館プールでの学習が始まりました

6月13日(火)、今年度2回目のプールでの学習がありました。1年生から6年生まで、とても楽しく活動できました。でも、中には自分が理想とする泳ぎができず、悔し涙を流した子もいました。これから、7月まで週に1回、プールでの活動を続けていきます。

0

1・2年生 虫歯の予防について

6月9日(金)5時間目、1・2年生の学活の時間に、担任と養護教諭によるティームティーチングで虫歯予防についての授業がありました。虫歯にならないためにどうすればいいかをしっかり学びました。

0

学習の様子

今日は大雨になりました。昨日風水害の避難訓練を実施しましたが、その訓練を生かすようなことにならなければいいのですが・・・

さて、今日は、高学年の学習の様子です。6年生は外国語支援員と一緒に外国語の学習、5年生は教頭先生と一緒に理科(メダカの卵の観察)の学習です。

0

風水害避難訓練(引き渡し訓練)

本日(6月7日)、安全に下校させるための引き渡し訓練を実施しました。子供たちは、真剣な表情で取り組んでいました。危険を回避するための知識と行動力を今後も身に付けさせていきたいと思います。

0

3年生 球根堀り(理科の学習の様子)

 3年生は理科の時間(3時間目)に、チューリップの球根掘りをしました。4月にきれいな花を咲かせたあと、しばらく大きくなるまでそのままにしておいた球根を掘り出しました。宝さがしみたいで、楽しそうに活動してました。

0

練習に励んでいます!

6月28日(火)、吉海一覚さんによる指導の下、七滝太鼓の練習をしました。8月20日の湯の鶴夏祭り(鈴虫祭)のオープニングで七滝太鼓を披露すると聞いて、みんな緊張感を持って、頑張っていました。家に帰ってからも、リズム打ちの練習をしている子供たちもいます。

0

まずは6年生に

 2月7日(月)、校長室にソファが届きました。学校の応接室も兼ねている校長室ですので、購入させていただきました。早速、学校の顔である6年生8名に一番に座り心地を体感してもらいました。また、3月1日から3日間、このソファに座って、6年生と、将来の夢について語ってもらう面談を実施しました。

0

3・4年生の授業を先生と子供と一緒に見に行きました。

本校は複式学級なので、2学年一緒の教室で学習します。教師が片方の学年で授業をしているときは、もう片方の学年は自分たちで学習を進めることになります。

3・4年生は、学習リーダーが育ち、かなり自分たちで学習を進めることができるようになりました。その様子を全校児童と先生たちが参観しました。

0

感動的だった卒業式

令和3年3月24日、すばらしい晴天に恵まれて、卒業証書授与式を挙行することができました。5人の卒業生の皆さん、卒業おめでとう!皆さんの幸せをずっと祈っています。

0

湯の鶴婦人会の皆様による「つわんこ棚」の草取り

3月22日、ちょっと肌寒い月曜日の朝でした。湯出の婦人会の皆様がぞくぞく集まってこられました。

明日の卒業式のために、つわんこ棚をきれいにしてあげようということで来てくださったのです。すごいですね。本校の子供たちは、こんなに見守られています。本当にありがたいことだなあと思いました。

0

どんどやと雪遊び

1月10日(日)は、予定通りどんどやを実施しました。大人は火の番、子供たちは、雪遊びを楽しみました。

(雪だるまを作ったり、雪合戦をして楽しむ子供たちと大人たち)

 

 

 

0

11月6日 修学旅行2日目

美里町のフットパス協会の方々や地元の小学生に、フットパスについて説明や案内をしてもらいました。とても美しい里山でした。

その後は、フォレストアドベンチャー美里で思いっきり楽しみました。

 

0

修学旅行1日目(人吉市、錦町)

11月5日、6年生が修学旅行に出発しました。大きな目的の一つ目は、水害被害の大きかった芦北町、球磨村を車窓から見ながら人吉市に入り、ボランティア体験をすることでした。

(仮設住宅の住民の皆さんと一緒にお昼をいただきました)

(にしきひみつ基地ミュージアムでは、担当の方が基地の中を案内してくださいました)

(クラフトパークでは、師匠の手ほどきを受けながら、世界に一つだけのコップ作りに挑戦しました)

 

0

つわんこ棚の草取り

学校の校門横の壁面につわぶきが植えてあり、通称「つわんこ棚」と呼んでいます。晩秋には見事な黄色い花を咲かせるのですが、栄養も日当たりも良いので、雑草が生え放題。それを湯の鶴婦人会の皆さんと5・6年生がきれいに草取りしてくれました。皆さん、ありがとうございました。

(つわんこ棚のビフォー・・・)

(作業の真っ最中)

(こんなにきれいになりました!)

(みなさんで記念写真を撮りました)

0