!Bienvenido¡ 湯出小学校へ
学校生活
避難訓練をしました。
1月28日、火災を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは、先生たちの誘導で、迅速に避難することができました。実際の火災では、想定外のことが起きることが十分予想されます。いろんな場面を想定して訓練を重ねていきたいと思います。また、郡山防災さんのご協力を得て、消火器を使った訓練も実施しました。いざという時には、消火器も使える子ども(将来は大人)になってほしいと思います。
1月鶴の子スクール(書き初め)
1月15日(水)、令和2年最初の鶴の子スクールは書初めでした。
3学期も頑張るぞ!
1月8日(水)、2名の転入生を迎えて全校児童27人となりました。
今年は、オリンピックイヤー。〇✖クイズで基礎知識を確認しながら、オリンピック・パラリンピックの理念等を紹介しました。
賑やかに行われたどんどや
1月5日(日)、湯出小グラウンドで、どんどやが行われました。お餅を焼いて、温かいぜんざいに投入し、とってもおいしくいただきました。これで、今年も無病息災間違いなし!です。
2学期の終業式とどんどや準備
12月24日(火)、無事に2学期の終業式を行うことができました。みんなよく頑張りました。
また、午後からは、地域の方々と一緒にどんどやの準備をしました。どんどやは、1月5日(日)の午前9時点火です。皆様、ぜひお越しください。
文部科学大臣表彰の祝賀会
12月21日(土)、湯の鶴温泉センター2階で、地域の方々と一緒に受賞をお祝いすることができました。
12月の鶴の子スクール
12月18日(水)は、昔遊びを1・2年生と一緒に楽しみました。
地域学校協働活動文部科学大臣表彰式
12月2日(月)、初めて文部科学省にお邪魔して、地域の方の代表と一緒に授賞式に参加してきました。
湯出小学校研究発表会
11月29日、およそ90人の先生方をお迎えし、本校の研究発表会を実施しました。子供たちも職員も日頃の教育活動をそのままに、よく頑張りました。
三角灯ろうが飾られました
湯の鶴温泉センター駐車場に続く坂に子供たちとスクール生が作った三角灯ろうが飾られました。
3・4年生が七滝トレッキングに行きました
11月14日(木)、元気いっぱいの3・4年生が七滝にトレッキングに行きました。
水俣市小学校音楽発表会
11月13日(水)、水俣市文化会館にて水俣市小学校音楽会が開かれました。本校からも全児童が参加し、練習したとおりに精いっぱい歌ったり太鼓の演奏を披露したりしました。
環境出前講座(鶴の子スクール)
11月7日(木)、鶴の子スクールとして、熊本県環境立県推進課から林先生をお招きして環境出前講座を実施しました。
歯磨き隊ジュニア養成講座
健康体育委員会の児童に、本校の口腔の健康リーダーになってもらおうと、「歯磨き隊ジュニア養成講座」を実施しました。学校医(歯科)の先生、歯科衛生士、栄養士、保健所関係者など6人もの先生方がおいでくださってお話や指導をしてくださいました。
避難訓練をしました。
11月5日(火)、Jアラート訓練と絡めて本校の地震に対する避難訓練をしました。
ふれあい給食にたくさんおいでいただきました。
11月1日(金)、「ふれあい給食にいらっしゃいませんか」と、保護者やスクール生の皆さんにお声掛けをしましたら、たくさんの方々が学校においでくださいました。児童25人に対し、24人のお客様。ありがたいことです。
土曜授業で三角灯ろうを作ったよ
10月26日(土)、鶴の子スクール生の皆さんと一緒に、楽しく三角灯ろうを作りました。夜、暗いところに明かりが入って美しく輝く姿を楽しみにしています。
湯出校区連合体育祭
9月29日(日)、2年ぶりに連合体育祭がにぎやかに開催されました。保護者の皆さん、地域の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
地元の坂口さんが、手もみした特性和紅茶を届けてくださいました。
鶴の子スクールで和紅茶の茶葉を手もみしたのは9月11日。その後、わざわざきれいに袋詰めした特製和紅茶を子供たちとスクール生一人一人に坂口さんが届けてくださいました。本当にありがとうございました。忘れられない味と香りになりそうです。
すっかりきれいになった運動場
業者の方々と地域の方々、それに本校職員の努力のおかげで、これだけきれいになりました。皆さんに心から感謝しています。
みなまた和紅茶の手もみ体験をしましたよ
9月10日(火)、鶴の子スクールで水俣和紅茶の手もみ体験と、和紅茶のおいしい入れ方をおしえていただきました。また、お楽しみの4つの和紅茶の試飲もさせていただきました。
婦人会の皆さんに「湯の鶴音頭」を教えてもらったよ
9月7日の土曜授業で、婦人会の皆さん9人を講師としてお迎えして、「湯の鶴音頭」を教えていただきました。これは連合体育祭でも踊ります。1時間の練習で、かなり上手になりました。
湯出の七滝をご存知ですか。
7月に、地元の吉海一覚さんにご案内いただいて、湯出の七滝巡りをしてきました。
もう、すごい!の一言です。
皆さん、素晴らしいこの大滝、鬼の岩屋、鬼の材石。一見の価値大ありです。誰も知らないパワースポットです。
始業式で子供たちに伝えたこと
9月2日(月)、始業式を行いました。子供たちの夏休みの思い出と2学期の目標の発表を聞きました。それぞれに思いでいっぱい作ってきたなあと嬉しくなりました。また、2学期は運動会など行事の多い学期なので、それに向けた意欲も感じることができました。その後、校長から2つお話ししました。一つ目は「鈴虫を育ててみよう」。2つ目は「大人ってすごい」。子供たちが少しでも将来に夢や希望が持てたらいいなと思っています。
中止になった防災訓練
9月1日の水俣市防災訓練は、雨のため中止になりました。
前日に、15区自治会防災委員の方々と一緒に避難所開設の準備をしていたのですが、ちょっと残念でした。でも、実際に災害が起こらないことが一番いいです。水俣市危機管理防災課の皆様、15区自治会の皆様、関係機関の皆様方、本当にお世話になりました。
鈴虫祭りのオープニングで太鼓の演奏を披露したよ。
8月24日(土)は、地域のお祭り「鈴虫祭り(湯の鶴温泉祭り)」でした。雨の降る中、たくさんのお客様が来てくださいました。子供たちはその大勢の前で、今まで練習してきた成果を精一杯披露しました。
競り舟競走大会
8月4日(日)、炎天下の中、とても盛り上がった水俣市競り舟競走大会。湯出地区チームには、本校職員も3人参加して頑張りました。
頭石地区で、田んぼの草取り、川遊び、ピザづくりをしたよ!
8月3日(土)、PTA行事として、田んぼの草取り、川遊び、ピザづくりを行いました。
水泳大会
7月17日(水)
お天気が心配されましたが、水泳大会を行うことができました。同じ水泳の時間なのですが、「水泳大会」と銘打たれるとやはり子供たちは頑張れるのです。
防災教室
7月6日(土)に、防災教室を開催しました。鶴の子スクールのスクール生の皆さんと保護者の皆さん、それに子供たちと先生たちがみんなで気象情報が出た時に、どんな準備をしたり行動したりするかについて、班ごとに話し合いました。
湯出川
7月1日朝の川の様子です。いつもは美しく澄んだ清流の湯出川ですが、今日は濁流でした。
実は、5・6年教室とひまわり教室の真横を流れる水路があるのですが、このような時はごうごうと流れるものですから先生の声や子供の声が全然聞こえないような状況です。窓を閉めればずいぶん違いますが、暑いのでなかなかそうもいかず・・・。
運動場がとてもきれいになりました。
6月8日のクリーン作戦で、運動場周辺はとてもきれいになりました。ただ、雑草の勢いはいかんともしがたく、特にトラックやトラック内は雑草がはびこっていて青々していました。
それを地域にお住いの神﨑さんが、軽トラックにタイヤをつけて何回も何回も周回してくださいました。しかも、のべ8回にわたってです。おかげで、今までに見たこともないくらい立派なグラウンドになりました。心から感謝しています。湯出は、地域の方々の温かいご協力が本当にありがたい地域です。
プール開きをしました。
6月20日、プール開きを行いました。時間的には短かったけど、久々の水の感覚をとても楽しんでいました。
とっても楽しかった鶴の子スクール、みんなでできたJアラート訓練。
6月18日の鶴の子スクールは、「落語を聞いて楽しもう」でした。落語もとっても面白かったし、途中で入ったJアラートの訓練をスクール生の方も一緒にできたのはとても良かったです。最後に、プロのピアニストの方がサプライズでピアノ演奏をしてくださって、これにもみんな大感激でした。
タイヤ引きをしてくださいました。
地域にお住いの神崎さんが、運動場のタイヤ引きをかって出てくださいました。
湯出地区のクリーン作戦
6月8日(土)、湯出地区のクリーン作戦でした。程よい土の湿り具合と渡る爽やかな風、強く無い日差しと、絶好の草刈り、草取り日和に恵まれました。たくさんの皆さんで一斉に行ったのでみるみるキレイになっていくのがわかりました。本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
(つわんこ棚の、ビフォー、アフターです。)
プール掃除をしたよ。とてもきれいになりました。
6月3日(月)、湯出光明童園の先生方が多数来てくださって、プール掃除を終えることができました。プール周りの樹木を伐採してもらっていたおかげで例年よりきれいだったと思います。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。プール開きは19日(水)です。楽しみです。
田植えをしたよ。元気に育ちますように。
6月1日(土)、たくさんの保護者や地域の方々のご協力を得て、無事に田植えをすることができました。
新体力テスト
5月28日と29日で「新体力テスト」を実施しました。
何をするにも体が資本ですから、子供たちには自分の体やその健康に関心を持ってもらいたいと願います。
鶴の子スクール開校式と第一回
5月27日(月)に鶴の子スクールを開校しました。
今年も楽しく大人も子供も学び合いましょう。よろしくお願いします。
児童集会で「湯出っ子スローガン」を発表したよ。
5月22日(水)、児童集会で「湯出っ子スローガン」を発表しました。みんなで意識して取り組んでいけるといいなと思います。
5年生の集団宿泊教室(4校連合)
5年生が、水東小、葛渡小、久木野小との4校連合で集団宿泊教室に行きました。すぐに仲良くなって楽しそうに活動していました。
もみまきをしたよ。
5月8日、全校児童が戸次さんのご指導の下、もみまきをしました。さっそく、男性職員も手伝いながら手製ビニルハウスを作って、その中へ。おそらくすくすくと成長していることと思います。
連休明けの教室風景
5月7日、音楽室からとても元気のよい歌声が聞こえてきたのでのぞいてきました。♬ひ~らいた、ひ~らいた♬ と、昔ながらの遊び歌でとても楽しそうでした。
ラジオ体操を頑張るぞ
4月26日(金)、今朝もランランタイムに合わせて運動場に飛び出した子供たち。まずはラジオ体操で体を温めます。
ワクワクドキドキの授業参観
4月20日(土)は、全学級で授業参観を行いました。
たんぽぽ学級の「外国語活動」の様子です。とても楽しそうでした。
ある日の授業の様子から
楽しく頑張って学習しています。
歓迎遠足
4月12日(金)、校区にある棚田花公園に歓迎遠足に行きました。
入学式
4月9日(火)、うららかな春の日差しの中で、2名の新入生を迎えて入学式を挙行しました。とてもかわいく賢そうな男子2名です。みんなで仲良く頑張っていこうと思います。
2・3年生の子供たちによる「歓迎の歌と言葉」もとても立派でした。
笑顔いっぱいに学校を旅立ちます
手作りアーチで歓送します。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当