ブログ

本日の献立

6/6(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、大豆の五目和え、ごまネーズ和え、手作りふりかけ です。

大豆の主な成分は、炭水化物とたんぱく質で、皮には、食物せんいがたくさん含まれています。また、大豆には骨を強くするカルシウム、血をつくる鉄も多く含まれます。

栄養たっぷりの豆は、食べると体にいいことがたくさんありますよ!

0

6/5(水)の給食は・・

今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、ひじきのサラダ、フルーツミックス です。

今日のサラダに使った「ひじき」には、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

また、食物せんいや鉄もたっぷり入っているので、太りすぎの予防や貧血防止、そして美肌効果もあるそうですよ。

0

6/4(火)の給食は・・

今日の献立は、手作りガーリックトースト、牛乳、ごぼうのペペロンチーニ、アスパラの梅 サラダ です。

6月4日は「虫歯予防デー」、6月4日から10日までは「歯と口の健康週間 」です。ですから、6月は「かみかみメニュー」をたくさん献立に入れています。

今日は、かみごたえのある野菜のひとつ、「ごぼう」を使ったペペロンチーニです。よく かんで食べることで、あごが発達し、歯が正しく生えそろって、 かみ合わせもよくなるといわれています。また、しっかりかむことで「だえき」が出て、虫歯の予防につながります。

0

6/3(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、小いわしの梅の香揚げ、にんじんのごまマヨサラダ、キムチ豚汁 です。

明々後日(しあさって)の6月6日は「梅の日」です。460年ほど前に当時の天皇陛下が、神社で神様に梅をお供えものとして納めて「農作物が豊かに 実りますように」とお祈りしたところ、たちまち雷がなり、雨が降り注いだそうです。

人々はその雨を「梅」の「雨」と書いて、「梅雨(ばいう)」と呼びました。このことにちなんで、梅がよくとれる時期である6月6日は「梅の日」とされています。

今日の給食では、パン粉に乾燥した梅を入れて、 ほんのり梅の香りがする小いわしの揚げものが登場しています。

              

0

5/31(金)の給食は・・

今日の献立は、食パン、牛乳、厚揚げのオイスターソース煮、スタミナにらたまスープ、マーシャルビーンズ です。

今日の給食は、大豆が入っている料理が多くありました。マーシャルビーンズに含まれている大豆粉、厚揚げのオイスターソース煮に含まれている「厚揚げ」、スープに入っている「豆腐」。

高学年では、「3年生のときに"すがたをかえる大豆"で勉強しました!」と覚えていた児童も多かったです。

0

5/30(木)の給食は・・

今日の献立は、キムチごはん、牛乳、中華スープ、マロニーの中華和え、ムース です。

今日は、給食の人気メ ニューの1つでもある「キムチごはん」 です。

キムチは韓国で作られた食べ物で、はじめはただの塩漬けでしたが、日本から韓国に唐辛子が伝わってから今のキムチになったそうです。キムチの語源は、野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」が長い年月がたつにつれて、「キムチ」になったといわれています。

0

5/29(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、わかめの酢の物、千種焼 です。

春に出回るじゃがいものことを「新じゃがいも」といいます。新じゃがいもは皮がうすく、皮ごと食べられるのが特徴です。

ビタミンCは熱に弱いといわれますが、じゃがいもに含 まれているビタミンCは、じゃがいものでんぷんに包まれ守られているので、こわれにくいといわれています。

0

5/28(火)の給食は・・

今日の献立は、ひのくにパン、牛乳、ミートソーススパゲティ、ナッツサラダ です。

今日の注目食材は「ひのくにパン」です。なぜ「ひのくにパン」という名前なのでしょうか?

ご存じのように熊本は、別名で「火の国」と呼ばれています。

ひのくにパンは、そんな熊本県でとれた小麦粉だけでつくられたパンなのです。味や香りを確かめながら食べてもらえるとうれしいです!

0

5/27(月)の給食は・・

今日の献立は、チキンカレー、牛乳、パインサラダ です。

今日の注目食材は「牛乳」です。給食に牛乳が毎日出されているのはなぜでしょう?  

牛乳の栄養として、有名なものは骨をつくるカルシウムですね!牛乳には1日に必要なカルシウムの1/3がとれます。どんどん成長している小学生には、たくさんのカルシウムが必要です。

牛乳だけでなく、小松菜や小魚などにもカルシウムは多く含まれますよ。

0

5/24(金)の給食は・・

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ちゃんぽん、シューマイ、しめじとチキンの中華あえ です。

 6年生の修学旅行先である長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」でした。

ちゃんぽんは、1899年に中華料理店の店主が留学生に安くて栄養のあるものを食べさせようと、鍋で野菜や肉を炒め、そこに中華麺を入れて作ったのがはじまりとされています。

0