ブログ

本日の献立

1/30(木)の給食は・・

今日の献立は、ペペロンチャーハン、牛乳、ぎょうざ、中華スープ、ナムル です。

今日は「ぎょうざつくったの」という絵本とのコラボメニューで、ぎょうざが登場しています。

その絵本の紹介をします。「きょうは、ウナちゃん留守番です。おともだちと顔遊びでぎょうざのマネをしていたら、急に食べたくなってしまいました。そこでみんなを集めてぎょうざ作りのはじまりです。作った数はなんと200個。いろんな具材のぎょうざができました。」

おいしく食べてくれたらうれしいです。

0

1/29(水)の給食は・・

今日の献立は、さつまいもおこわ、牛乳、白菜のみそ汁、春雨マヨサラダ です。

私たちはのどがかわくと水を飲みますが、水分は飲み物からだけでなく食事からもしっかりととることができます。今日の給食のように、みそ汁などの汁物を水分としてとったり、白菜のような、水を多く含む野菜を食べたりすることもおすすめです。

水分をとることで、のどのかわきがうるおされるだけでなく、かぜの予防にもつながります。

0

1/28(火)の給食は・・

今日の献立は、まるパン、牛乳、かぼちゃのクリーム煮、水菜のサラダ、トマトミートオムレツ です。

かぼちゃが日本に初めて伝わったのは、大分県といわれています。16世紀なかばに、ポルトガルの船が今の大分県に流れ着いたさいに、お殿様にカンボジアでとれたかぼちゃを贈ったのが最初だそうです。

0

1/27(月)の給食は・・

今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、栄養すいとん です。

1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。

今日は、給食の始まりといわれているメニューです。貧しくてお昼ごはんが食べられない子どもたちに、出していたのが始まりといわれています。

「栄養すいとん」には団子が入っています。昔は脱脂粉乳を入れていたのが特徴です。今日の給食では、脱脂粉乳の代わりに牛乳が入っています。

0

1/24(金)の給食は・・

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、豚肉と大根のスープ、くじらメンチカツ、コールスロー です。

1月24日は「給食記念日」です。そして30日までは「全国学校給食週間」とされています。毎日食べている給食にはどんな歴史があるのか、どのような人が関わっていて、どのように作られているかについて考えるきっかけになれば、と思います。

今日は、昭和27年 ごろの給食を再現しました。くじら肉を使ったメンチカツは、年に1回しか登場しない珍しいメニューですので、味や香り、食感を確かめながら食べてもらえるとうれしいです。

0

1/23(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、呉汁、焼きししゃも、ごま和え、のりかつおふりかけ です。

今日の注目メニューは「呉汁(ごじる)」です。「呉(ご)」とは、やわらかくした大豆をすりつぶしたもので、「呉」をいれたみそ汁なので「呉汁」とよばれるようになりました。

大豆と野菜などが入った呉汁は栄養たっぷりで体が温まり、冬の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。特に大豆は、私たちの血や肉や骨をつくるもととなってくれます。    

0

1/22(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、もやしの中華和え です。

「もやし」は、植物の名前ではなく、豆・米・麦・野菜のタネを水にひたし、くらいところで発芽させた若い芽の名前です。

 見た目はひょろひょろと、か弱いイメージですが、病気にまけない体づくりを助けてくれるビタミンCや、つかれをとってくれるビタミンB・アスパラギン酸などの栄養を豊富にふくんだ野菜です。        

0

1/21(火)の給食は・・

今日の献立は、まるパン、牛乳、魚フライ、手作りタルタルソース、ボイル野菜、コンソメスープ です。

タルタルソースは、「タルタルステーキ」という料理にそえるソースとして流行しました。タルタルステーキとは、タタール民族の郷土料理である「タタールステーキ」が起源とされています。細かく角切りにした生の牛肉や馬肉に、玉ねぎやピクルス、香辛料を混ぜ合わせ、生卵の黄身をのせた料理です。

このタタールステーキの調理法がヨーロッパに伝わり、タルタルステーキとなって今でも親しまれています。今日は給食室で愛情こめて、タルタルソースを作りました。

0

1/20(月)の給食は・・

今日の献立は、高菜飯、牛乳、かき玉汁、田楽、カリカリきゅうり です。

今日は「ふるさとくまさんデー」です。ふるさとくまさんデーでは熊本でとれる食材や、県内の各地で食べられている郷土料理を紹介しています。今日は阿蘇の味です。

「高菜飯」の高菜は、からし菜の仲間で特有の辛みがあります。阿蘇地方でとれる高菜は平地の高菜に比べると小さめで、せんいが固めなので漬物づくりに向いているそうです。そうした「阿蘇高菜」は、標高が高く涼しい場所で、風味豊かに育ちます。

「田楽」はおでんのもとになった料理ともいわれています。高森田楽では、つるの子いも・豆腐・こんにゃくなどを串に刺し、焼いてみそをつけて食べます。

0

1/17(金)の給食は・・

今日の献立は、コッペパン、牛乳、ミートソース・スパゲティ、ナッツサラダ、黄桃 です。

冬になると、体は温かいのに手足は冷たい「冷え性」になっている人はいませんか?

桃には、血液の流れをよくして、冷え性を緩和してくれる「鉄分」や「マグネシウム」という栄養が含まれています。しっかり食べて、寒い冬も元気に過ごしましょう。

0