ブログ

やまにしっ子ブログ

結団式

9月12日(火)に運動会の結団式がありました。

  

運動会の歌を赤白合わせて歌った後に

 

 

赤団、白団に分かれて、

それぞれの団員紹介や意気込みの発表がありました。

高学年は、リーダーとして全体を引っ張る経験を通して成長してほしいですし

低学年は高学年を手本として

全体のことを考えて動くことの大切さを

学んでいける、そんな運動会になることを期待しています!

 

0

萌の子塾に行きました

9月8日(金)に萌の里周辺の草原で「萌の子塾」が行われました。

西原村教育委員会が主催する「里の子塾」の一環で、3年生の子供たちが体験学習に臨みました。

絶滅危惧種に指定されている植物、阿蘇では俵山周辺でしかに指定されている植物を間近に見たり・・・

 

 地下水や野焼きについてのお話を聞いたりしながら・・・

子ども達は新しい発見に目を輝かせていました。

今回の学習を通して、「西原村の宝」を再発見したようです。

0

運動会に向けて

運動会に向けての練習が始まっています。

高学年が練習に取り組んでいました。 

来週には結団式があり、本格的な練習に入っていきます。

体調管理に十分に気を付けながら、9月30日(土)の

本番に向けて精一杯取り組んで、ぜひ「充実感」や「達成感」

を思いっきり味わってほしいと思います。

 

 

0

委員会活動

月に1回、委員会活動の時間があります。

それぞれの委員会が、取り組む活動の計画やこれまでの反省を行っています。

 

環境美化委員会はペットボトルキャップの計測をしていました。

図書委員会は活動計画の話し合いをしていました。

ボランティア委員会はのぎく荘にお渡しする花のプランターに絵を描いていました。

 

企画委員会は「発表者が自信を持てるような返し」をするための取り組みの話合いをしていました。

なかよし委員会は人権ポスターを描いていました。

放送委員会は、給食時間の山西小クイズの原稿を作っていました。

運動委員会は運動会で行うラジオ体操の練習をしていました。 

生活安全委員会はみんなが忘れず名札をつける為の取り組みの話合いをしていました。

給食委員会は外国料理の献立紹介のカードを作っていました。

健康委員会は各教室の石けんの補充をしていました。

 それぞれの委員会がいろいろと工夫しながら、山西小のみんなやふるさとの皆さんのために活動しています。とてもうれしく思います。

0

読書の秋!

子どもたちが楽しみにしている「朝の読み聞かせ」ありました。

                                

 

 

 

 

 

読み聞かせボランティアの皆さんが来校され、今日は1~3年生の教室で、すてきな物語との出会いがあっていました。

 

 

 

 

 

本を好きな子どもたちが、どんどん増えていってくれたらいいですね!

0