ブログ

やまにしっ子ブログ

児童集会

午後から児童集会がありました。

今回は放送委員会と図書委員会からの発表でした。

放送委員会の発表は、放送の聞き方について、

劇を交えながらのクイズでした(画像は、聞き方が良くない場面を演じているところです)。

放送を静かに聞くことの大切さを確認することができました。

みんな一生懸命クイズに答えていました。

図書委員会からは、今月の生活目標の確認と

図書室の利用の仕方について○×クイズがありました。

それから、図書の本に落書きや破損があるので大切に扱うことと

見つけたときは図書委員に知らせてほしいことのお願いがありました。

発表に対し、フロアの児童からもお返しをしました。

最後に全校合唱を行いました。

 

各委員会の発表を受けて、みんなが気持ちよく過ごせる学校生活をつくっていってくれることを期待しています。

0

クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。

おもしろ実験クラブは「消える貯金箱」を作っていました。

屋内スポーツクラブはバスケットをしていました。

 

合唱・合奏クラブは合奏のためそれぞれの楽器の練習をしていました。

室内ゲーム・昔遊びゲームクラブは花いちもんめやかごめかごめを楽しんでいました。

手芸クラブはティッシュボックスケースを作っていました。

 

パソコンクラブでは、スクラッチでプログラミングをしたり、ラミネートで下敷きづくりをしたりしていました。

イラスト・まんがクラブはプラ板づくりをしていました。

屋外スポーツクラブはドッジボールで盛り上がっていました。

 

それぞれのクラブが、高学年を中心に自分たちで活動を計画して行っていて、自分から頑張ろうとする姿をいろんな場面で見ることができます。

 

0

伝統文化に触れて(子ども寄席)

 教育文化事業「教育会館寄席」がありました。

 かよ師匠の三味線と、太鼓や篠笛の演奏で、寄席の囃子や勧進帳に

あわせ踊りも披露頂きました。

 喬之助師匠の「つる」では、「つ~~~」「る~~~」の言葉に

低学年が大喜びでした。

また、コントと落語のちがいを子どもと一緒に演じながら説明いただきました。

 和助師匠には太神楽を披露いただきました。

 児童の投げたボールを傘で受けたり

 教員に傘回しを教えていただいたりと貴重な体験ができました。

 さん喬師匠には、手ぬぐいと扇子を使っての表現を解説いただきました。

顔の向きや目線の動きなどの細やかな意識の配り方に感動するとともに

まねをしている様子がありました。

 「初天神」では、子どもの父親に対するませた物言いに高学年が大笑いしていました。

子どもたちの年齢によって、笑う場面が違うのが見ていて新鮮でした。

 貴重な体験をさせていただいたことに代表の6年生が感謝の気持ちを

伝え、みんなでお礼を言いました。

 プロフェッショナルの方々の表現を生で体験できたのは本当に幸せなことと感じますし、芸能や文化に対するこどもたちの視野が広がったのではないかと思います。

 おいでいただいた師匠の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

それぞれのクラスでは・・・授業近影

各学年、いろいろな学習に取り組んでいます。

2年1組は「クリーン作戦」の活動で、春から咲いていた花を整理して、これから育てる花のために、花壇の準備に取り組んでいました。

花が元気に育ちますように!

2年2組は書写の学習で、書き取りをしていました。

姿勢や筆順に気を付けながら丁寧に書いていました。

しっかり集中していました。

6年2組は理科の授業でした。

水溶液の性質について実験した結果について、自分たちで考えを深めていました。

 それぞれ、学習に対して自分から進んで取り組めていました。

0

集団宿泊教室に向けて

5年生が、10月29日から始まる集団宿泊教室の事前学習として水俣病について学習しました。

 

水俣から語り部の方々に本校までおいていただき、そのお話を子どもたちは真剣に聴いていました。

 

これからもしっかりと学習し、学べることをどんどん学んでいってほしいと思います。そして子どもたちの心に残る、有意義な集団宿泊教室になることを願っています。

 

 

0