ブログ

本日の献立

6/22(木)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、家常豆腐、じゃこサラダ です。

家常豆腐(かじょう どうふ)は中国料理のひとつです。中国では「ジャーチャン ドウフ」といわれています。豆腐を揚げた「厚揚げ」と野菜を一緒に炒めた料理です。「家に常にある豆腐で作られた料理」という意味から、この名前がついたといわれています。

0

6/21(水)の給食

今日の献立は、しょうがごはん、牛乳、豆腐のすまし汁、竹輪の二色揚げ、ミニトマト です。

今日は「ふるさとくまさんデー」です。八代地区のトマトを紹介します。八代地区はトマトが有名で、冬トマトの産地です。冬トマトの 「はちべえトマト」は八代平野で生まれたトマトということで名前がつきました。

0

6/20(火)の給食

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、パリパリ焼きそば、とうもろこし です。

きょうのとうもろこしは、1時間目に2年生が実際に「皮むき体験」をさせていただいたものが早速使ってあります。西原村の生産者の山下さんから提供していただきました。

とても甘いとうもろこしで、おいしくいただきました。ありがとうございました!  

0

6/16(金)の給食

今日の献立は、丸パン、牛乳、鶏肉のトマト煮、海藻サラダ、手作りみかんゼリー です。

トマトは熊本県の特産品です。真っ赤なトマトは体を元気にしてくれます。そんな、元気の素になる栄養は「リコピン」と言います。トマトの赤色に含まれている栄養です。トマトはそのまま食べても、色々な料理に使っても美味しいですよね! 

0

6/15(木)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばのソース煮、アスパラの梅和え、わかめのすまし汁 です。

アスパラガスの名前の由来は、ギリシャ語で「新芽」を意味する言葉からだそうです(諸説あります)。 疲労回復に役立つといわれるアスパラギン酸のほか、ビタミン類、葉酸、ルチンなどの栄養素を含みます。

0