ブログ

学校生活

2日連続の出前授業 4の1 理科

 4年生にとっては2日連続の豪華出前授業!今日は、地元矢部郷自然観察会会長の藤吉さまに来ていただき、環境教育の授業をしていただきました。 

  

 藤吉さまは、もともと中学校の理科教師で御岳小・清和小・蘇陽南小の校長をされていました。本校(当時は浜町小)の大先輩でもあります。

 

 「準絶滅危惧種の生物・・・でも山都町には、意外といる」という興味深い話をされました。ビックリしたのは、子どもたちの中には生物の名前に詳しい子が何名かいたことです。

 ※そういえば、矢部小では毎日誰か一人は虫取りかごを抱えて登校する姿をみます。本校から研究者が出てくるかもしれませんね!

【全校】全校遊び 「進化ゲーム」

 昼休みに全校児童が体育館に集まり、「進化ゲーム」という遊びをしました。

  カニから順を追って進化していき、ヒトになったらゴールです。ジャンケンで勝ったら進化していきます。

  ※BGMが、たまの「さよなら人類」でした。昭和世代には大変懐かしい曲です!

 

  児童会の進行でスタート!

 

 カニ・カエル・ニワトリ・ペンギン、それぞれの状態で移動、ジャンケンをします。

 

 大盛り上がりです!! 「楽しい学校」矢部小学校を象徴しています。

 

  ヒトに進化した人・・・たくさん出ました。 

密着取材! 5年 算数 

 少人数3クラス分を一挙紹介します!どのクラスも、ナカナカ興味深い内容でした。

5の1教室にて 授業者:I先生

 いつもの児童目線(空いた児童の席に座ってから見える風景)で潜入!笑笑

 

 こちらでは、2つの式を比較して小数わり算の不思議さを感じさせる興味深い内容でした。ここで「めあて」を設定します。

 

 I先生は、「書かせる」ことを大事にしています。子どもたちも、それに応えるようにしっかりノートをとっています。

 

5の2教室にて 授業者:M先生

 昨日の1の1算数に引き続き、校長が利用されました。

 教室に入って、空いている児童の席に座ってから、しばらくしてM先生が言いました。

「(写真の問題を解いて)校長先生にみてもらいましょう」 赤ペンを借りて丸つけをしました。

 その後、代表児童に板書させます。

 

 立式したら計算をさせます。すると、「なんかおかしい」という声が・・・。

 そこで、M先生 「おかしいと思った人は校長先生に言いに行きましょう」 M先生は、容赦なく校長を遣いまくります笑笑。 今日は、ナカナカ鍛われますね。 

 

 子どもたちみんなが気づいて私のところに説明に来ました。そのことを確認後、先生が児童と一緒に筆算の仕方を確認しながら解説を加えました。中学校数学では「無限小数」という内容で、3年生で学習します。 

   

少人数教室にて 授業者:I先生 

  小数÷小数の 余りのあるわり算、結構間違いの多い問題です。

  2.5÷0.7を計算させました。 「3あまり4」と答えた子が圧倒的に多かったようです。授業者としてはおいしい展開です!未習の内容ですので当然こうなるでしょう!

 

  確かめ算(検算)で確認するとよいことを引き出し、確認作業をしました。

  正解は、3あまり0.4です。実際の授業では、このあと、もう一つの確かめ方について学びました。

 I先生は、子どもたちに配りものをするときに「お願いします」「ありがとうございました」と率先して言われていました。こういうところも大切な生徒指導です。

【全校】今週の読み聞かせの様子から

 本日は雨の中、来てくださりありがとうございます。



 

 ところで、本日6年生で読まれた絵本は・・・なんと

  先日のスクールコンサートに出演されていた方が作者でした!!なんとタイムリーなことでしょう。「選本」にも気を配って読まれているのですね。そのお気遣いに敬服し、感謝いたします。

役場水道課の方による出前授業 4の1 社会

 

 

 

 三択クイズが8問用意されています。

 

  水道課の方はノリノリです。音声でお届けできないのが残念なのですが、クイズ中「効果音」も準備されていました。

 

  実際の問題です。この中から正しいと思うものを先ほどの記録用紙に記入していきます。

 

  解答発表の瞬間です。あちこちでガッツポーズが飛び交い、大盛り上がりでした!楽しみながら、学べました。 

気軽に校長を利用するS先生 1の1算数

 1の1の算数授業に潜入。私の姿を見つけたS先生は早速、「ちょうどよかった!校長先生も聞いてやってください」とのラブコールが・・・。児童1人ひとりの計算力チェックをしている最中でした。

 

 これがチェックシートです。子どもの実態に応じてどの列を言わせるかを決めます。私の場合、間違えたたら、その問題を後回しにして、他の問題の後に再度言わせました。間違えたらまたその繰り返しです。普段は仏の校長も、やらせるときは鬼にもなります。

 

 1列半だけ協力しました。教室を去ろうとすると「ありがとうございました。また来てください」と言ってくれました。こうやって声をかけてもらえるうちが花です。「校長室でやってもいいよ。待ってるよ」と返事しました。 

 ※教室にやってきた校長を授業で活用してもらうのは、ウェルカムです!ただ、S先生の場合は、ホームページ掲載を意識されている部分も「多分に」あると思います笑笑。← 後でご本人に聞いたら、本当に人手が欲しかったから声をかけたそうです。大変失礼しました

楽しそうに発表会の練習中! 1の2国語

 あまりにも有名な「おおきなかぶ」の音読発表会の練習をしていました。楽しそうです!

 

 活動が入ると音読も楽しくなります。どう演じているかでその子が物語の内容(気持ち・背景等)をどうとらえているのかも確認できます。

 放課後は、職員室後方部にてS先生とA先生が使用する小道具の制作をされていました。着々と準備が進んでいます。

久しぶりの校長室ジャック!

 昼休みに事務室・職員室を行ったり来たりしていますと1年生軍団がやってきました。「校長室に入りたいです!」もうかなりの広範囲で校長の誕生日は広まってしまいました。つまり多くの子たちは「関所通過」できるという事です。せっかく誘いに来てくれたことは、大変ありがたいことです。校長室に行き、関所のお題を言わせてから入れます。

 すると、後から来るわ来るわ・・・笑笑

 

 

  あまりにもにぎやかな校長室・・・歴代校長先生、少し多めに見てあげてください!

 

 挙句の果ては、落書き大会が始まりました・・・もちろん、書いた後は消して行きました。ただ、そのまま出ていった不届き者も・・・

代打オレ!その2 3校時「3年算数(少人数)」 

 湿度が高く汗がダラダラ流れながらの授業でした。昨日の指導訪問授業で板書の仕方や子どもたちの実態を把握して今日の授業に臨みました。授業しながら、いくつか昨日の謎も解けました。やはり、教師は授業してナンボです!校長室に閉じこもっていてはいけません(もっとも、私はじっとなどしてませんが・・・笑笑)

 昨日の謎解き!・・・これかー!!!

  この風景を見ていて、先日の体育(ポートボール)の授業に招待されたときの事を思い出しました。恐るべしは担任M!

 

 

  本時の一番重要な作業(読み上げたものを数え上げていく作業)です。有無も言わせず全員にさせました。 

 

  私自身が汗をかきかき、身体が蒸し風呂状態です。おかげでカメラのレンズが曇ったのでしょう。霞がかった絵になってしまいました。

 最終板書です。「M先生、オレ最低限度の仕事はしたよ~!」 次回の授業は担任にバトンタッチ!!

 ※居酒屋のバイト時のエピソードを話す時間がとれなかったのが残念でした・・・もちろん、今日の算数授業に関する大切な話です。校長は、何かと酒の話題が多いのでクレームが来そうです苦笑 

代打オレ!その1 2校時「6年道徳」 校長は、もはや「歌う道徳教師」に!!笑笑

 本日は、6年生・3年生の担任がそれぞれ出張のため不在。校長自ら異学年の2時間授業に入ることになりました。

 第1弾は、2時間目の6年生道徳。念願の6年生初授業です。しかし、早速トラブル・・・PCから送ったデータがモニターにうまく認識しません。朝は、できたのに・・・。時間は過ぎます。途中M先生に助けてもらってスタートできましたが、12~3分のロスが出たためスピードアップで進めました。 

 私の自作教材「日本で最高の500円」 ※これは、書籍にも掲載されています。

  

本日の中心発問「Tさんは、どうして40年も澤村さんのもとに通い続けたのか?」について考え、記入しています。

 

  今日の主題を発表!私の道徳授業では授業後半に記すことが圧倒的に多いです。 

 

  そして、シメはやっぱり・・・歌いました。  修学旅行→長崎→福山雅治→手 とくれば「道標」でしょう!

  お見苦しい校長の顔ばかりでは申し訳ないので福山さんの写真うちわを持って歌いました笑笑。

  福山さんの稲佐山ライブでは同曲歌唱中に何人もの女性が感動で泣いてました。6の1では、さすがに泣く子は 

 いませんでしたが(苦笑)、真剣に聞いてくれていました。やさしい6年生たちです。それとも、校長の歌声に感

 動したのでしょうか?(ないない)

 

 仕事への誇りについて語る校長・・・例の修学旅行「七夕」写真も公開しました!! Mゴメン!

 さらに「驚きの事実」もここで公表!!これには、子どもたちもビックリしました。すごい縁です!!

 

 時間不足で感想を書かせる時間が確保できずに、「帰りの会までに書いておいてね」と言ったものの本日は昼から出張でした。急遽5時間目の前に回収に行きましたが、みんな出してくれました。「また授業来てください」「また歌を聴かせてください」との声をたくさんもらいました。担任の許しが出れば、また来たいです!!