ブログ

学校生活

【全校】久しぶりに朝の運動場レポート

 毎朝、運動場には30~40人の子どもたちが、ドッジボール・サッカー・バスケット・一輪車等で遊んでいる姿を見かけます。さらに、中庭ではブランコ・ジャングルジム・シーソー・鬼ごっこで遊ぶ子がやはり30~40人います。 

 毎朝、下馬尾交差点で交通見守りを終えてこうやって外で遊ぶ子どもたちを眺めるのが日課となっています。とても幸せな時間となっています。このあと、中庭に行きます。最近は、ある姉弟から事前に鬼ごっこの約束を取り付けられたり、座って見学していると5年生数名が私に近づいてきていきなりタッチ。そこから自動的に鬼ごっこが始まるシステムになっています。そのうち低学年の子が「わたしもかてて」と言ってきて、いつのまにか私を追ってくる鬼がやたら増えて四面楚歌状態になったりしています・・・苦笑。

 潤徳小時代は、「子どもの数自体が少ないので私も入る必要性があるかな」と思って参加していたのですが、まさか大人数の矢部小でもその洗礼を受けるとは・・・60歳間近の私にも子どもたちは容赦しません苦笑。でも、こうやって構ってくれることは幸せなことだと思います。子どもたちはカワイイので一緒に遊ぶことは楽しく、いつの間にかムキになって追っかけている自分がいます笑笑

【5・6年】プール掃除をしました

 6月3日(月)のプール開きを控え、本日の午後にプール掃除を行いました。プールの中央部はこんな感じでした。今日、本当に終わるのか??少々不安になってきました。

 

 暑い季節になると、人に水をかけたくなる習性が私たちにはあるようです。今日もやはり・・・

 

 本人の名誉のために、この直後の姿も紹介します。キチっとやることはやっています!!

 

 HP載りたいアピールをする子も・・・よし、掲載してあげよう!

 

 後半、校長も「おけ」を持って参戦し、みんなで水とヘドロを出し終えました。せっかくの雄姿を撮影しておきたかったのですが残念・・・(´;ω;`) 水出し作業中、子どもがすくった水がかかり、少し濡れてしまいました・・苦笑。

 最後はこの通り!!すっかりキレイになりました♪ これで無事にプール開きを迎えられそうです。5・6年生のみなさん、学年部の先生方(そして私も)、お疲れさまでした!!

【有志】昼の草とり

 今日も新メンバーがやってきました!4年生2名と5年生1名です。自身の頑張っているクラブでの話(得意技など)をしてくれました。

 

 そのあと、いつもの2人が加わりました。「写真映してください」と言われたのであわてて撮りました。HP掲載熱烈ご希望のようです笑笑。

 

 

【全校】5月の読み聞かせ

 本日は読み聞かせの日でした。いつもポピーの会、PTA家庭環境部の方々には大変お世話になっています!!

 ホールにて 1年生

 

 4の1教室にて  

 

 5の1教室にて

 

 6の1教室にて

 

 読み聞かせ終了後に少しお話ししましたが、読まれる方も、読み聞かせ時間に応じた文章量などいろいろと考えておられるようです。また、子どもたちから「絵本じゃない本を読んでほしい」というリクエストも出されるそうです。そして、何よりありがたいと思ったのが、「子どもたちがシッカリ聴いてくれるので、読むほうも楽しい」と言っていただいたことです。win-winの関係が一番です!! 

【5の2】家庭科 お茶会に招待されました!

  先日道徳飛び入り授業でお邪魔した5の2から「お茶会」のご案内を受けました。私は大変幸せな気持ちになりました。朝からワクワク!授業時間となる5時間目がくるのが待ち遠しかったです。

  めあてにも「校長先生」と名指しで明記してありました。歓迎されていることが嬉しかったです(^▽^)

 

 まずは湯飲み茶碗を洗う作業から・・・子どもたちがおもてなしの心で準備しているのが伝わってきました!

 

  

  次はお湯を沸かし、お茶を入れます。各班の情報収集合戦が始まりました。「濃い・薄いどちらが好みですか?」

「熱い・ぬるいどちらが好みですか?」こういうところからも、子どもたちのおもてなしの心を感じました。

 

 試飲の時がきました!2杯目を入れ直す班もありました。各班とも必死に「勝ち」に来ています!

 

授業のまとめ

  お約束ですので、一応の順位を発表しました。しかし、あくまでも私の好みでの話です。今回、こうやって招待を受けたことが一番うれしかったし感謝します!心地よいひとときをありがとうございました。

 結果発表後、少し暗い表情をしていた子もいて心配しましたが、またリベンジの機会もあるやに聴きました。今度は「食べ物」勝負なのかな~???(^O^)  次回、期待してもイイかな!!

【有志】昼の草取り

 昨日、潤徳小に行って草取り鎌を運んできました。これなら、草取りしやすく、ケガの心配もグンと少なくなります!

  今日はほとんどが3年生でした。そして、4年生男子が1人初登場!潤徳小から一緒に来た子です。「やってみようかな」と言って手伝ってくれました。今日は「好きな食べ物は何でしょう?」のクイズが出されました。さらに担任の先生の好きな食べ物についても聞かれました。しかも「3つ答えなさい」とハードルを上げられました。潤徳小で2年間一緒でしたので2つまでは知っていました。もう1つまではさすがにわかりませんでした。それにしても、担任の好物までよく覚えているものだなあと感心しました。

【3の1】「代打オレ」2連発 その2

 

3時間目 「算数(少人数指導)」 わり算

 

 導入で、「今からトランプを3人に配ってもらいます」というやいなや一斉に多くの手が挙がりました。しかし、ここでは最前列の子にお願いしようと思っていましたのでこちらで指名しましたが、それでも「やりたい」という子が何人もいました。「ウレシイ」悲鳴です!笑笑。

 実演以外の子には「君たちは、この4人の様子をただ見ているだけじゃダメだよ。先生が何を言いたいのかを考えながら見なさい」 と指示しました。結果は・・・「1人に17枚、あまり1枚」でした。この事実は、後で出てくる「割り算の余り」の概念につながります。計算で1人あたり17枚という事を出していた子もいたようです。

 ※児童の目の前で、トランプ配付作業をさせた私の意図は「割り算のイメージをもたせる」ことにありました。

 

 続いて、九九の応用トレーニングをしました。

  「5の段いきます」その後、私が2のカードを出したら5×2=10だから「10」と答えさせます。

    子どもたちは、3→15 4→20・・・と次々に答えていきました。

  「4の段いきます」同様にやっていきます。ここで私がいじわるをしました。

   8の数字の左半分を隠して(3に見えるように)出しました。

   4×3=12 ですから当然12と答えると思ったら、

   一斉に32と答えました。これにはビックリしました。

   私が左半分を隠していても8ということを認識して計算したのです。ある子は胸を張って答えました。

   「(校長先生の)今までのカードの持ち方と変わっていました。それくらいわかりますよ!」

   スバラシイ!!私は「(担任の)M先生、しっかりと子どもを鍛えているな」と感心しました。 

 

 本時の課題に取り組みます。

   パイが12こあります。1人に3こずつ分けると、何人に分けられますか。

  おはじきを用いて考えさせました。カメラを向けるとVサインを出してきます。リラックスしています苦笑。

 

 おはじき操作は全員キチっとできていたようです。これを前に出てやらせようとすると、例のごとく「自分がする」の主張の張り合いです苦笑。「今日、まだ1回も発言していない人に限定します」と指示します。下写真はその後の様子です。 パワーがナカナカすごいでしょう!

 

 最後のまとめです。 今日の問題は、「12÷3=4」と表します。

 それにしても、3の1は少人数指導で人数が半分になってもパワーは全く変わりませんでした笑笑。

  授業後は、マグネットの片づけを自ら進んで手伝ってくれました。さらに、しばらく子どもたちのジャンケンに付き合わされるなど休み時間になってもメッチャ元気な3年生でした。ふう~・・・(^O^) これは心地よい疲れです!! 

【3の1】「代打オレ」2連発 その1

 担任の先生がお休みでしたので、今年度2回目の「代打オレ」に出動しました。今日は、道徳と算数の2発です。

1時間目 「道徳」

 授業の冒頭で、○○○の・・の方角を向いて、みんなで大声でメッセージを伝えました。

 まさに「3の1の教室から愛を叫ぶ」です。

 「○○○、早く・・・・・くださーい。・・・まーす!」 思いは届いたでしょうか?

 ※今日も人手不足のため、授業しながらセルフで撮影しています苦笑。しかも、最初の1枚目からピンボケ・・・

 

 題材名 「ゆうすけの朝」

 本校最大人数36名を誇る大所帯の子どもたち相手に、私もいろいろとチャレンジしてみました。いつもの全員発言からスタートし、2回目の発問では、「自由起立発言」に挑戦してみました。写真はそのときの様子です。

 一番に起立した人に発言権があります。当然、複数人数が起立しますから、ここで譲り合いが必要になるのですが、みんな一歩も譲りませんでした。さすがは、昨日の児童集会で一番多く挙手したクラスです。何とか発言をしたいという強い気持ちがビンビン感じられました。このクラスの限りないパワーを感じました。

 なかなか譲らない状況でしたので、「希望者全員発言」に切りかえました。ここは、気持ちのあるみんなに発言させた方がよいと判断したからです。

 あまりにも子どもたちの発言が多い(「やる気」がある証拠です!!)ので、予定していた内容を一部端折りました。私の授業力不足が原因です・・・。

 後半は、校長自身の話(失敗談)をし、感想を書かせて終わりました。

 最終板書もピンボケしてしまいました。撮影技術もまだまだです・・・(´;ω;`)  

 子どもたちの感想では、圧倒的に「校長先生の話が面白かった」と書いていた子が多かったです。※ここには書きにくいような話もしました。変な形で子どもたちから家庭に伝わらなければいいのですが・・・ 。

【職員】校内研修「救急救命」

 もうすぐ水泳の授業が始まります。事故防止が一番ですが、もしものときのために毎年実技講習を位置づけています。山都消防署から3名の署員の方に来ていただきました。

 

  胸骨圧迫実習  呼吸の有無を確認。10秒間呼吸がなかったり、異常な呼吸をしていたら胸骨圧迫開始。

 心臓は真ん中にあるので、腕を伸ばし体重をかけながら真ん中を圧迫します。

 

 AED装着  パッドの粘着力がすごいので、片方ずつ装着しないとお互いにくっついてしまってとれなくなる!

      電流を流すときは、人が接触していないか必ず確認をする。

 

 署員の方が3名おられたので、先生方が気軽に質問する光景も見られました。知識だけではいざというときに動けません。毎年の実習は必須ですね!

 

【全校】児童総会を行いました

   3校時に、全校児童が一堂に会して児童総会が行われました。

 内容は、児童総会の意義説明、今年の児童会スローガン発表、各委員会の活動計画が発表されました。

 

 児童会役員のそろい踏みです! 

 

 給食委員会の活動計画発表

 

 環境美化委員の活動計画発表

 

体育委員会の活動計画発表

 

図書委員会の活動計画発表 

 

放送委員会の活動計画発表

 

 保健委員会の活動計画発表

 

各委員会の発表に対して多くの質問・感想が寄せられました。(下写真は児童が挙手している様子)こんなに手が挙がっています。「事前打ち合わせ」や「事前情報提供」もない一発勝負の中でこの多さです。スゴイです。 

 

 講評 (校長)

 今日は、入場から退場までのすべてを観ました。ステキなことがたくさんありました。だから、ウキウキ気分で話しました(^▽^) 以下、今日見つけた子どもたちのステキを紹介します。

 ・1番に入場して静かに待っていた3年生の態度が良かったので、後から入場した他学年にも好影響となった

 ・「事前打ち合わせなし」の一発勝負の総会に挑戦した。何が質問として出るか分からない中で即答していた。こ

  れはナカナカできないことである。質問をたくさん出した方もすごいが、それに即答する姿がカッコよかった!

 ・各委員会への質問や感想がたくさん出された

 ・各委員会の自己紹介の際に、今日、欠席していた人の名前も紹介していた。1人ひとりを大切にしている証拠で

  ある。