ブログ

学校生活

【5年・6年】「小児生活習慣病予防検診」への案内

 町健康ほけん課から3名来校され、「小児生活習慣病予防検診」案内について説明がありました。

 山都町は、糖尿病予備軍の割合が高い傾向にあり、さらに、これまでの小児生活習慣病予防検診の結果から糖尿病にかかる項目の数値が高い傾向にあることもわかりました。そこで、本町では小学校5・6年生を対象に無料で検診受診を勧奨し、糖尿病予防をはかるというものです。本日子どもたちに案内を配布しました。ご検討のうえ、受診の有無をお知らせください。

【5年】ひまわりの種植え

九州中央道開通記念イベントとして、本校5年生が道の駅通潤橋でひまわりの種植えを行いました。

 

ここで植えたひまわりの種は、大牟田市立みなと小学校から人権の花として飛ばされ、山都町に届いた種です。

国交省を始め、いろいろな方々にお世話になり、みんなで協力しながら種を植えることができました。種植えが終わった後にはみなと小学校のみなさんにビデオメッセージを収録しました。

この縁をこれからも大切にしていきたいです。

【2の2】矢部小登校、最後の日。お元気で・・・

 矢部小からお友だちが1名減ることになりました。Mくんが、本拠の地に戻ることになったからです。4時間目は学年でお別れ会をして、これは最後の帰りの会の様子です。お母さんも学校にお礼を伝えに来られました。

  今日は、Mくんは6:30頃に学校に来ていました。最後の日という思いがあったのでしょう。私も、最後に腕相撲・握手・ハイタッチをして見送りました。Mくん、向こうの地でも本校HP時々見てくださいね~!HPは世界中どこからでも見れます!!

【委員会】環境委員の花への水やりで・・・

 朝から環境委員の5年生が花の水やりをしていました。しかし、じょうろに水を多く入れすぎて余ってしまいました。その余った水でEさんが描いたアート?がこれです。

 Mさんも余った水を溝に流していました。委員会活動お疲れ様!でも限りある水資源を大切にするよう話をしました。

【全校】体力テスト

  先週実施予定だった体力テストです。今日も微妙な天気で心配しましたが、かえって暑すぎず良好なコンディションだったと思います。6年生は1年生に帯同、5年生は各種目の記録係と高学年のサポートのもとで実施されました。

 ソフトボール投げ

  長座体前屈

  上体起こし

  反復横跳び


 みんな、はじめと終わりの挨拶、種目としっかり取り組んでいました。

【全校】読み聞かせ



 読み聞かせが終わると事務室前に寄られます。そのときに少しお話をするのですが、今回は「今日読み聞かせをして好評だった本」を次回他学年で読めるように渡される光景がありました。こういった横の連携も大切ですね。毎回、この時間は貴重な時間だと思って皆さんが来られるのを待ち、見送りをしています。

 また読み聞かせメンバーの方の多くは本校保護者でもあられるので、このタイミングで「いつもお便り楽しみにしています」と声掛けをしていただくことも多いです。大変ありがたいことです。執筆意欲がまたわいてきます!!

【6の1】NIE出前授業を行いました その2

 今日も熊日新聞社からお2人をお招きして、出前授業をしていただきました。今日は、前回の記者会見の様子を模擬新聞記事にして持ってきていただき、それを教材とした授業でした。

 

 今日のお題です!

  掲載された記事から、見出しを必死で考えています。

 

 忖度して(笑笑)私の名前も入れていただいています。「矢部小学校(池部聖吾智校長 213人)」というやつです。

 

 実際に考えた児童の作品

 

 第二の課題にも取り組んでいます!

 

 講師の方からの解説

 

 休み時間のショット。完全にHP狙いです笑笑。6年生は、潤徳小からの子がいない(校区の子はいます)唯一の学年なので、早く仲良くなりたい気持ち満々アンパンマンです!!自撮りのため、校長は変な視線になっています苦笑

【6年+4年+3年】昼休みウォーキングのちドッジボールに初参戦!

 給食時間の後半には全クラス回って残飯の状況を確認して回りました。きれいになくなっているところもあれば・・・。「無理強い」はさせられませんが、育ち盛り・・・たくさん食べてほしいなあという気持ちはあります!

 さて、今日は適度に暑くて絶好?のウォーキング日和。給食見回り直後に運動場に出て、ウォーキング今日は2セット(3分×3×2)できました。その途中から3年生Nくんが一緒に付き合ってくれました。

  一緒に「バック歩き(メニュー2)」をしているときのショットです!

 さらに同じく3年生Yさんが一輪車運転中にハイタッチをしてきました。その勢いで足をついてしまって本人は苦笑いでした。

  そして、何とそのあとには6年生(一部4年生を含む)とドッジボールをしました。老骨にムチ打って子どもたちの遊びに初参戦しました。6年生女子2名、4年生女子1名を含みます。おかげで、今日の歩数は10492を記録しました~!!!!

【6年】中島小とのオンライン交流会

 来週に修学旅行を控え、小学校連合という形で一緒に行く中島小と旅行前の打ち合わせをするためにオンラインでの交流会を実施しました。ところが・・・・

 今週は先生方との面談を入れているため、面談を終えて駆け付けた時には、写真の通り最後の「バイバイ~」の場面でした。ガッカリ・・・無念です。でも、このシーンを見て、すっかり仲良くなっているんだなあという安心感はありました。

 最後に、担任から今後のことについて話がありました。

1時間目の授業にお邪魔しました!

4の1「社会」

 4年生はテスト後の振り返りをしていました。私が教室に入ると、ニコニコして100点満点の答案用紙を自慢げに見せてくる子が数名いました。

  私は「おっ、すごいね~!」とホメました。すると裏側もめくって見せてくれました。裏も100点でした。私は「いいね」と指でサインを送り、教室を後にしました。

 

5の2「国語」 俳句をつくります。シンキングツールを使いながら季語も入れて・・・

  

6年生「社会」 縄文時代

 

5の1「理科」  栄養素の話まで出てきて、給食委員会も絡めてきました。

 

1の2「算数」 引き算の問題を式で表す練習です。

 

1の1「国語」 問いと答えという新しい言葉を学習しました。先生の問いに子どもが答えを文中から見つけます。

 

3の1「書写」 

 前に集めて先生が習字道具の置き方を実演しています。

 

2の1「算数」 I先生は、教室に入った私を利用しました笑笑。

  I先生「校長先生、30までの数字で何でもいいから言ってください」 校長「じゃあ、19km」

  子どもたちは、一斉に物差しのどこになるかを指さし、先生に答え合わせをしてもらいます。

 

2の2「算数」  単位をノートに書いた後に、教科書の上から指書きで練習していました。