学校ブログ

学校ブログ

HP等への写真の許諾調査、ありがとうございました。

【校長ブログ】

 本年度になって、ホームページの更新ができない状況にありました。

 情報担当者も申し訳なく思っていましたが、やっと保護者の皆様からのHP等への写真の許諾調査の集計が終わりました。保護者の皆様からいただいた許諾調査をもとに、HPの更新を行っていきますが、写真の掲載についてはできる限り

・ 子供たちの後ろ姿の掲載にすること

・ 画像はできる限り画質を落として、印刷しても個人が特定できないようにすること

等、プライバシーに配慮してまいります。

 万が一、掲載された写真にご不安を感じる内容がありましたら、担任までお申し出願います。すぐに削除いたします。

 また、個人の特定が可能な写真を掲載する場合には、事前に本人及び保護者の了解を取らせていただきますので、ご理解とご協力をお願い致します。

 今後、定期的に学校の様子を発信していきたいと思います。

卒業式・修了式を終えました

昨日、令和3年度卒業証書授与式を行いました。44名の卒業生が東間小学校を巣立って行きました。

そして、本日、1~5年生の修了式を行いました。一人一人、修了証を手にして帰っていきました。

中学校や次の学年でまた子どもたちはキラキラと輝くことと思います。

 

事故や怪我、病気に気をつけて春休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

令和3年度も大変お世話になりました。

 

 

道徳「家族について考えよう」  1年生

先週の金曜日は、東日本大震災から11年を迎える日でした。そして、この日は東間小でも避難訓練をし、下校前には東日本大震災の話をして、黙祷を捧げました。

 また、授業では熊本地震関連のお話「わたしのたからもの」をもとにして、家族で支え合うことについて考えました。授業の最後には、スペシャルゲストで校長先生に来ていただき、校長先生の宝物を教えてもらいました。校長先生の登場に子どもたちは大喜びで、目をキラキラさせながら話を聞いていました。この学習を通して、恐怖や不安の中、家族のことを思い合う心に気づいた子どもたちでした。

 

 

 

「人吉さんぽ」に行ってきました(3年生)

 15日(火)に3年生は校外学習として、「人吉さんぽ」に行ってきました。総合的な学習の時間では、「発見!ひとよし」と題して、人吉球磨の魅力を調べて、2030年の人吉について考える学習を進めています。「人吉さんぽ」は、令和2年7月豪雨から復旧・復興を進める人吉市の姿や身の周りにある観光スポット、文化財などを意識的に観ることにより、子供たちが人吉のことをもっと紹介したいと思うことを目的に実施しました。久しぶりに校外学習に出た子供たちはとても楽しかったようです。子供たちからは、「こんなところに焼酎をつくっているところがあるなんて知らなかった」とか、人吉大橋から見える球磨川を見て、「未来はもっときれいな球磨川になるといいな」など、現在の様子から未来を考える発言が多く聞かれました。未来の創り手である子供たちです。一人ひとりが自分なりに未来について考え、よりよい社会を築いてくれることを期待しています。 

 

心の鬼を追い出そう!

2月3日(木)は、節分でした。ご家庭でも豆まきをしたり、恵方巻を食べたりされたことと思います。今年こそは1日も早い新型コロナウイルスの収束を強く願うばかりです。

 さくら3組では、一人ひとり、自分の中の追い出したい鬼(直したいこと)を書き出し、節分豆をぶつけて退治しました。(退治したはず!)それぞれ自分の直したいところを見つめ直すよい機会になったと思います。

できたらいいな こんなこと【1年生】

 図工で、“こんなこと、できならいいなぁ”と思っていることを絵に描きました。子どもたちの思い描く夢はいくつもあります。これしたい!、あれしたい!を組み合わせた夢をたし算して描きました。子どもたちの夢をのぞいてみると、どれも素敵で、心が温かくなります。

 

 

 

5年生から1年生への贈り物

5年生から1年生に読書郵便が届きました。

5年生の国語では、推薦文を書く学習があります。そこで、「自分のおすすめの本を下級生に紹介しよう!」ということで、5年生がおすすめの本カードを持ってきてくれました!

丁寧な文字で、しかも読み仮名付きです!!

「次、図書室に行ったときに探してみよう!」と大喜びの1年生でした。

 

6年生平和学習

 6年生は、1月28日(金)に「ひみつ基地ミュージアム」の方に来ていただき、平和学習をしました。戦争のおろかさと命の尊さについて学び、将来が平和であるために、自分たちにできることを考えました。

 


高く 遠くに 跳んでみよう【1年生】

体育では、“跳の運動遊び”という学習をしています。

地面に描かれた川の中にワニ(段ボール)がいて、それをピョーンと跳び越えたり、けんけんパーで遊んだりと色々な動きをしながら遊んでいます。

子どもたちの様子を見ていると、ケンケンパーの輪っかの置き方を少しずつ遠くして、多様なコースを作っていました。

話し合いながら遊びを工夫することもできるようになった1年生です。

 

 

空に舞った凧【1年生】

生活科の学習で、凧作りと凧揚げをしました。

まず、凧に好きな絵を描きました。

そして、凧紐を結び、準備OK!さあ外へ!

北風が味方をしてくれたので、空高く揚がりました。