学校ブログ

学校ブログ

白いひまわりが咲いたよ!

【校長ブログ】

 1学期、朝からプチボランティアをしていた子供たちは知っているのですが、こっそり白いひまわりを植えていました。日陰になった場所ではうまく育たなかったのですが、日の当たる場所ではしっかりと咲いてくれました。とても珍しいひまわりです。

 現在、教育面談週間となっていますが、学校のどこかに白いひまわりが咲いていますよ!時間があれば探してみるのもいいかもしれません。

5・6年生、PTAあいさつ運動

【校長ブログ】

 終業式も間近となった週、5・6年生の保護者によるあいさつ運動を実施していただきました。PTAの皆さんが立っていただくと、子供たちのあいさつの様子も変わってきますね。本当にありがとうございます。6年生委員長の中津留様は、1学期の間、ずっとずっと見守っていただきました。時には、私も中津留様もびしょ濡れになることもありました。でも、学校のこと、子供たちのこと、いろいろなことをお話しする機会になりました。本当にありがとうございました。

 2学期のPTAのあいさつ運動の皆様、お世話になります。あいさつ運動とともに、いろいろなことをお話しできればと思います。

学校の花もさりげなく。

【校長ブログ】

 今、学校にはたくさんの花が咲いています。本校職員による花いっぱいサークルが育て、子供たちがお世話をし、今に至っています。その間、たくさんの子供たちがプチボランティアとして関わってくれました。毎日5本ずつ草をとる子、お水をかける子、いろいろな姿が見えました。1学期後半は5年生が数名、毎日のように花壇の草とりをしていましたよ。

 そんな学校の花も、さりげなく切り花として飾られていたことにお気づきでしょうか?

 学校の花壇のひまわりや百日草を摘んでは、本校職員の田代教諭が見事な生け花として飾ってくれています。来校者のため、子供たちの環境づくりのため、さりげなく継続的に飾ってくれているものです。

 私も1学期、初旬にやっと気がつきました。そんなさりげない気配りがうれしく思っています。

 下の写真は、1年生のひまわり畑から切ってきたものです。

 玄関や1年生の通路等に継続的に飾ってくれています。よければ気づいてくださいね!

1年生のひまわり畑 しっかり育ちましたよ。

【校長ブログ】

 今年になって花いっぱい運動の一環で、1年生がひまわりを育てていたことはお知らせしたとおりです。「ちゃんと育つかな?」と投げかけていましたが、写真の通り、びっくりです。

 はじめは、ひまわりの周りの草とりとお水かけに頑張っていましたが、今では1年生の身長を遙かに超えて、1年生が見上げるほどになりました。逆に、ひまわりの根元で遊んでいますよ。

 ひまわり畑、完成!

PTA読み聞かせ6

【校長ブログ】

 長い間、更新をすることができず申し訳ありませんでした。大変遅くなっての更新になってしまいました。

 1学期、最後のPTA読み聞かせが実施されました。

 家庭教育部長・高橋様を中心にこの1学期の間、読み聞かせを実施していただきましたが、朝における子供たちの潤いのある活動を行うことができました。これまでずっと雨続きでしたが、最後はからっと晴れた日の読み聞かせでした。

 読み聞かせボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

PTA読み聞かせ5

【校長ブログ】

 PTAの読み聞かせ。今日で5回目の実施です。

 その中で、晴れの日は1日だけ。あとは、しとしと雨から始まり、梅雨の中、実施。私も天候と重ねて「潤いのある」読み聞かせとして紹介させていただきました。

 とうとう今日の読み聞かせは台風の中。

 とことん潤うPTA読み聞かせ5でした。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

令和4年度第1回学校運営協議会の実施

【校長ブログ】

 本日、学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会とはある法律に基づいて、外部の委員を教育委員会が委嘱し、学校運営の課題について共有し、学校運営に様々な視点から助言をいただいたり、支援をいただく会議のことです。本校は平成25年から実施されています。

 本日は、教育委員会から10名の協議会委員への委嘱状交付の後、私から東間小学校の現状について概要を述べさせていただきました。

○ 東間小学校の校風や伝統について今後も大切にしなければならないこと

○ コロナ禍では見えなかった教育課程上の課題

○ 学習指導要領の全面実施に伴い、授業時数が逼迫していること、そのために、今後、学校行事、PTA行事を本当に必要なものに精選しながら、子供たちの学びの確保を行わなければならないこと

等について、お話をさせていただきました。

 協議会委員の皆様からも、子供たちの登下校に関する危険箇所、学校と地域との連携のあり方、登下校におけるマスク着用等について意見をいただきました。

 学校運営協議会の皆様には、今後もご支援・ご助言をいただくことになるます。どうぞよろしくお願い致します。

たべもののひみつをしり、げんきになろう!(1年生)

【校長ブログ】

 昨日と今日の2日間に分けて、1年生が食育の学習に取り組みました。

 2日間とも人吉東小学校所属(人吉市給食センター)の瓜生栄養教諭に来ていただき、担任とともに授業を行っていただきました。

 1年生のテーマは「給食食材の栄養」について赤、青、黄色のクーピーで色分けしながら、大切な栄養素について学んでいきました。

 1年生の反応で「煮物が好き」に手を上げた子供が多く、意外でした。

 給食は、子供たちの健康を考えて、栄養素をバランスよく作られています。給食センターの皆さんも細心の注意を払いながら心を込めて給食を作っていただいています。本当にありがたいと思います。

 こんなにも考えられた給食、心から感謝しながら、好き嫌い無くいただきましょう。(私はししゃもが嫌いなのですが・・・これは内緒です!)

 瓜生先生との食育は1年間ですべての学年で実施していきます。

5年生と何十年ぶりのけーどろ!でも、はきそう!

【校長ブログ】

 今日は午前中、一人でたくさんの窓を磨き、あまりにも疲れたため、4年生とのボランティアはお休み!でも、昼休みに運動場を見てみると、たくさんの子供たちが遊んでしました。

 「元気だなあ、子供は」と思っていると5年1組の子供が「校長先生、中川先生がけーどろしようって校長先生をさそっておいでっていっています。」

 「絶対無理!」

と思いましたが、子供たちの中に入ってみると、オニの子供たちを追いかけていました。

 暑い中、何人かの教員も運動場で子供たちと遊んでいましたが、まさか自分が巻き込まれるとは!

 20年ぶり以上のけーどろでした。20年以上ぶりの運動場での遊びでした。アキレス腱の音を気にしながら走っていましたが、なんだか気持ちのいい後の気分でした。

 でも。今は心臓バクバク、はきそうです!

 中川教諭が「子供たちにまた誘ってねって校長先生が言ってたよって言っておきますね。」と話しかけましたが、内心は「もう、無理!」でした。

読み聞かせ 第4弾

【校長ブログ】

 これまで3回は雨で潤い気味の中で実施された読み聞かせ。今日は梅雨も明けたかと思われるぐらい暑い中での読み聞かせ4弾。梅雨の力が無くても、潤いのある時間ですよ。

 読み聞かせの皆さん、ありがとうございました。

 また、赤ちゃんを抱きながら見学に来てくれた・・・さん、早速2学期から読み聞かせに参加していただくということ、よろしくお願い致します。