学校生活あれこれ

学校生活あれこれ

雪の日の朝

雪の日の朝

雪が降った、というわけではありませんが、これでも大野小では積もった方です。
みんなも大喜び。

給食週間

給食週間に本校区の栄養教諭の先生に来ていただきました。
給食をつくるとき、献立を立てるときなど、大変なことや工夫していることなどを話していただきました。



大きなしゃもじにみんなびっくり。

給食をつくるときの大変さが分かりました。

これからもっと感謝していただきます。

校区どんどや

校区で行われたどんどやです。
大きなやぐらをみんなで作り、一気に燃やします。

6年生が点火です。


あっというまにこの状態に。
今年の無病息災を祈願します。

人権集会

全校で人権について考えます。
各学年より、学習したことについて発表がありました。




『大野小人権宣言』をみんなで確認、振り返りをします。

授業参観・人権教育講演会

今年最後の授業参観です。
お子様の様子はいかがだったでしょうか。



糸岡様より、「幸せとは何だろう」という演題で、人権に関する講話をいただきました。






ためになるお話をありがとうございました。

持久走大会

校内持久走大会がありました。
走ることには、日頃からよく頑張っています。

寒空、強風の中でしたが、元気にスタートです。










どの子も、持てる力を発揮することができました。

お楽しみ会

大野小学校読み聞かせグループでもある「いしころの会」の方々によるお楽しみ会です。
みんな楽しみにしています。

読み聞かせは、みんな大好き。



クイズ大会もありました。

火災避難訓練

有明消防署から来ていただき、避難訓練や消火訓練をしました。



6年生が消火器を使って火を消す練習をしました。

学校応援団感謝の会・学習発表会

学校応援団とは、子どもたちの健やかな成長や安全のために様々な活動をしてくださる地域の方々です。
その方々をお呼びして、感謝の気持ちを伝えます。

日頃たくさんお世話になっている、地域の方々に感謝の気持ちを表す会です。

地域の方とふれあい活動
「きもちいいですか?」


学習発表会では、

1年生は「くじらぐも」
とても元気でかわいらしかったです。


2年生は「できるようになったこと」
音読やなわとび、かけ算九九などたくさんのことができるようになりました。


34年生は、合唱・合奏です。
とても迫力のある合奏と、美しい歌声でみんなを魅了しました。


5年生は、水俣などで学んだ環境についての発表です。


6年生は、長崎で学んだ平和についての発表です。

玉名 大俵まつり

毎年玉名で行われる「大俵まつり」
重さ1トンもある大きな俵をみんなの力を合わせて引っ張ります。
本校の6年生も参加しました。


玉名市音楽会

玉名の西ブロックの音楽会です。
本校からは34年生が出場しました。
「にじ」(合唱)
「パイレーツオブカリビアン」(合奏)
です。

音楽会のトリを飾る素晴らしい歌声と演奏でした。



修学旅行

6年生は1泊2日で長崎へ修学旅行です。

まずは、平和公園にて平和への祈りを捧げます。


2日目は、楽しみにしていたハウステンボスです。


宇宙科学館へも行きました。


とても思い出に残る修学旅行でした。

環境学習

5年生では、プリジストンの方に来ていただき、環境について学びました。


後半では、環境に関するボードゲームをして学んでいきました。


福祉学習

4年生では、福祉体験をします。

お年寄りになる体験をや車いす体験をして、いろいろな不便さを体感します。
そうすることによって、そういう方々にとって何が必要か、何をするとよいのかということを考えていきます。


平和学習

6年生は、もうすぐ修学旅行です。
平和学習も深めていきます。

今日は地域の方に、戦争時のお話を聞きました。