校内研修・ICT活用

ICT活用・校内研修

花丸 学校の枠を越えて!

本校では、本年度のICT活用の柱として、「テレビ会議システム」を活用した遠隔授業に取り組んでいます。写真は、町内の高森東小学校と英語の授業の打ち合わせを行っている様子です。授業だけではなく、授業の打ち合わせや、授業後の反省まで、学校の枠を超えて取り組みを進めています。遠隔授業は、ICTの特長を生かした多くの可能性を秘めた取組だと考えます。今後も様々な可能性を模索していきます。

4年算数「およその数」
















 4年生算数「およその数」の授業では、概数を使ったかけ算やわり算の見積もりを勉強しました。概数での計算をしたあと、それぞれタブレットPCの電卓アプリを立ち上げます。操作方法を確認しながら、画面いっぱいの大型電卓で正しい答えを出しました(案外使い方を知らない子も多いです)。みんなの画面が電子黒板で一覧表示できるので、進捗状況の把握も容易にできました。くらしに便利な見積もり算をぜひとも身につけて欲しいです。

研究授業 1年算数「図を使って考えよう」

1月28日、水曜日。1年算数の研究授業がありました。導入で問題文をしっかりと把握させて、個人思考に取り組ませます。1人1枚のホワイトボードは、様々に試行錯誤しながら考えを書くためのツールです(ゆくゆくはタブレットPCに置き換わることも想定)。展開前半では、1年生とはいえ、友達と互いの考えをしっかりと説明しあう協働的な学びが実現していました。展開後半では、代表的な意見が書かれたホワイトボードをタブレットPCで撮影し、電子黒板に画面転送してその良さを全体で共有することができました。
 事後研究会の前半では、付箋で参観者の気付きを分類して意見を交換しました。後半では、本時においての「ベスト板書」はどのようなものか、ワークショップ形式で協議を深めることができました(「図はずーっと便利」とのキャッチフレーズが秀逸でした)。研究発表会や教育論文が終わって一息というところですが、授業改善に向けての歩みを絶やさず続けていきたいと思います。

高森町研究発表会

「ICTを活用した『未来の学校』」創造プロジェクト推進事業」

高森町小中学校研究発表会

 12月5日(金)、高森中学校において開催されました。厳しい寒さの中
でしたが、阿蘇郡市はもとより、県内外から約450名の参加がありました。今回は、町内4小中学校から10本の授業を公開しました。また、各学校、町教育研究会(英語部会、ふるさと教育部会)、町教育委員会から8本のポスターセッションを公開しました。デジタルミーティングでは、コメンテーターの中川一史教授(放送大学)と佐藤幸江教授(金沢星稜大学)のおかげでこれからのICT活用についてたくさんの示唆をいただきました。
 参加された先生方、地域や保護者の皆様、企業関係者の方々のお陰により充実した研究発表会になりました。町内の校長の一人として心よりお礼申し上げます。

2年生:国語科(甲斐千代先生)
「しかけカードの作り方」

【児童のICT活用のポイント】
 電子黒板を使って、マーカーでサイドラインをつける。



←気づいたことを隣の人と話し合う子どもたち。

4年生:社会科(杉 聖也先生)
「特色ある地いきと人々のくらし」
【児童のICT活用のポイント】
 展開場面において、タブレットPCで複数の資料を閲覧する場面を設定し、児童が主体的に調査活動を進めることができるようにする。
←タブレットPCで調べたことを付箋紙に書き出す子どもたち。

6年生:算数科(林 博紀先生)
「資料の特ちょうを調べよう」
【児童のICT活用のポイント】
 電子黒板にグラフに書き込んだ自分の考えを映し出し、説明する。

タブレットPCに書き込んだ子どもたちの考えを映し出している電子黒板。


6年生:英語科(野口貴至先生)
「朝ごはんを注文しよう」
【児童のICT活用のポイント】
 テレビ会議システムを使い、高森東小の子どもたちと積極的にコミュニケーションを図ったり、自分たちの考えを発信したりする。
東小の子どもたちと交流学習をしている子どもたち。

地域安全について考えよう!~タブレット携帯による調査活動~

高森中央小学校では、タブレットPCを活用した地域学習を行っています。4年生は、地域安全に携わる方々の働きを知るために、広い校区をそれぞれ調査しました。学校の帰り道や放課後に、気になる場所や写真を撮影して、分かったことや考えたことを、インターネット上の安全マップに書き込みます。子どもたちからは、「交差点が案外多い」「だれも住んでいない家には注意」と意見が出されました。また、朝からボランティアで立って下さる方々のありがたさにも気付くことができました。

メキメキ学力をのばそう!!!!

学力向上に向けての取り組みの一つとして、ドリル学習システムでの個別学習に取り組んでいます。国語・算数・理科・社会の各教科で、基礎・標準・発展コースを自分で選んでチャレンジします。自分にあったペースでどんどん問題を解いていきます。学びの足あとはコンピュータとワークシートに残すようにしているので、自分の頑張りを振り返りながら、学力アップへの自信につなげて欲しいと思います。

高森町 ICT活用合同研修会!!!


月28日,本年度最初のICT活用授業研究会が行われました.高本教諭による2年生国語「かんさつ名人になろう」での提案授業です.導入場面での,デジタル教科書活用による観察ポイントの確認,展開場面でのワークシートへのサイドラインの書き込み,終末場面での実物投影機での児童の記述の評価など,本時のねらい達成に向けたICT活用が随所に見られました.
 事後研究会では,県教育政策課の山本指導主事による貴重な助言をいただくことができました.会の様子は,テレビ会議システムで,町内4校に配信され,会場に駆けつけることが出来なかった職員も学びを共有することができました!

分度器の使い方は?

4年生の算数では「角の大きさ」を学習しています。ここで新しく手にするのが分度器。目盛りが小さく、直線定規と違って使いこなすのも一苦労です。そこで、電子黒板を使って分度器を拡大して使い方を学びました。辺と辺の開き具合で角度を表すことを、電子ペンで書き込みをしながら子供たち同士で確認することができました。

世界に羽ばたくコミュニケーション力を!

5月1日に、高森町新教育プランの柱の一つである小中一環英語教育教育について合同研修会が開かれました。先ず、東校長のあいさつでは、昨年度までの取組で出された反省を元に、これからのカリキュラム推進の方向性について共通理解を図ることが出来ました。岩下先生によるプレゼンでは、授業の記録写真などを交えて具体的な実践について説明がなされました。高度情報化社会に国境はありません。高森町から世界に羽ばたくためのコミュニケーション力育成に力を尽くしたいと思います。

指一本打法はNG!-タッチタイプを身につけよう!-

 文字の入力について以前は4年生で指導していたものが3年生で指導するようになっています。その理由の一つコンピュータを使う機会が増えたことが挙げられています。
 中央小でもローマ字による正しい指使いでの文字入力(タッチタイプ) を身に付けさせるようにするために練習に取り組んでいます。
電子黒板の右半分に実物投影機で手元のキーボードを映し、左半分にワープロソフトを立ち上げて、指の動きと文字の入力を見比べることができるようにして説明しました。「考える早さで文字を打てる」…そんな力が身に付けばと願っています。