校内研修・ICT活用

ICT活用・校内研修

グループ テレビ会議は日常で〜距離の壁を越えて〜

テレビ会議が日常になってきました!昼休みの交流がスタートしたことはご紹介しましたが、本日は5年生の出番。給食が終わり次第子どもたちが集まり、電源ON。やりとりがスタートします。これまでも朝の登校後や給食中の交流を行ってきている子どもたち。テレビ会議にかなり慣れてきました。学校間の距離を感じさせない交流に近づいてきました。名前もお互い覚え、欠席している子どもを心配する声も。笑顔があふれる温かい時間となりました。

1ツ星 これはなんのプログラム?!

プログラミング学習第2弾!今回の学習では、スクラッチというソフトを使って、音楽の自動演奏を行うプログラムを考える授業です。前回よりレベルの高い内容に子どもたちも最初は戸惑いがちでしたが、すぐに慣れ、しっかり考えることができました。前回に引き続き、中学校技術家庭科の薮田先生が来校され、授業をしていただきました。プログラミング学習を行うことで、論理的な思考力、課題解決能力が高まればと考えています。

グループ 遠隔交流の日常化・はじめました~♪

遠隔交流授業に先進的に取り組んできている高森中央小学校。最近では、授業のみならず、休み時間の交流も始めました。今日の昼休みは、近隣の高森東小学校の子どもたちと、本校の4年生・5年生が交流を行いました。お互いに自己紹介をしたり、質問をしたり、授業の場だけではない交流の場を楽しむ子どもたちでした。機械の操作も子どもたちが行い、主体的に取り組もうとする姿が見られました。

花丸 日常活用で高まる情報活用能力

先日行われた持久走大会の着順表を作成している様子です。今年は、カード一枚一枚にメッセージを書くことにしました。作成手順を聞いた子どもたちはそれぞれ自分の課題あった作業を分担し作成に取りかかります。辞書で言葉を選択する子ども、タブレットPCを取り出し、デザインの参考になるものを探す子ども・・・とても温かい気持ちのこもったカードが出来上がりました。このカードは持久走大会時に、それぞれのランナーの手元に渡され、きっと疲れを癒してくれたに違いありません。

了解 日常活用~気づきの交流~タブレットPC

日常の社会科学習の様子です。今回の5年2組の社会科は、タブレットPCに配布された資料から、気づいたことを交流し、学習問題につなげる授業展開を行いました。分からに言葉は辞書で調べながら、少ない資料から様々な情報を読み取っていきます。この姿が日常となりつつあります。当たり前のようにタブレットPCを準備し、辞書や資料集と同じように活用していく。自分の思考を支えるツールとなりつつあります。研究発表会分科会で教えていただいた「子どもたちの目線」も変化が見えてきました。

読みのめあてをみんなで考えよう!物語文「ごんぎつね」

 4年生国語の物語教材「ごんぎつね」の学習です。各場面での「読みのめあて」をウェブ共有ボードのデジタル付箋で作成します。一人一台のタブレット端末で書き込んだ内容が同時に画面に出てくるので,友達の記述を参考にしたり同じ内容は書かないようにしたりするなど,より良い課題作りに向けての学び合いができました。各自のめあてが出揃った後は,班で場面を分担して整理しました。クラス全体で考えた読みのめあてを解決しながら,物語の世界を味わいたいと思います。

阿蘇水のありがたさを再認識! 役場水道課のとのテレビ会議

 高森町役場の水道課の方とテレビ会議を行いました。社会科教科書では浄水施設について学びますが,子供たちが住む阿蘇地域にはそんな大掛かりな施設はありません。地下から組み上げた水に最低限の処理を施して各家庭に届けられているのです。そんな貴重な水を高森町の住人が一人あたり一日200リットルの水を使用していることを知り,みんなで驚いたところです。水道課の方から直接話を聞き,水の資源の大切さを再認識することができました。

星 JAXAとつながったよ!


今日は6年生の理科の授業でJAXAとつながりました!!
今回はJAXAと東小学校と中央小学校の3点でつながりました♪最初にJAXAについてレジュメで説明していただき(左上写真)、次に、子ども達は事前に月、太陽、宇宙について調べていたことを発表しました。「宇宙飛行士になるには何が必要なのか」「地球のいとこの星とはどんな星なのか」などのさまざまな疑問に分りやすく答えていただきました。普段聞けないような話を聞けて、とてもわくわく楽しい授業でした。子ども達もよい経験になりました。ありがとうございました!!

水産業のヒミツをさぐれ! 5年社会


 5年社会,城井学級での研究授業です。日本の水産業について学習する導入場面で,複数の資料を児童のタブレット端末に配布して読み取らせました。水揚げ高や海流図などから分かったことを比較,関連付けしながら,班で考えをまとめます。全体での意見交流では,暖流・寒流にのって沢山の魚が集まってくることを整理することができました。事後研修会では,県教委政策課の山本主幹から,問題解決的な授業デザインのポイントについて教えて頂きました。学んだことを活かして「たかもり学習」を更に推進していきたいと思います。

花丸 日常交流~給食編~

朝からテレビ会議システムでつながった5年生の子どもたち。給食の時間もつないでみました。朝は緊張気味だった子どもたちも、食事をしながら声をかけるなどの姿が見られました。お互いの給食の内容が違うことに驚きをもったようです。同じ町内ですが、学校規模も、クラスの雰囲気も違う両校。日常的なつながりを持つことで、お互いの良さを尊重できる子どもたちに育っていくことができればと考えています!