学校ブログ

学校ブログ

今年度、最初の話す聞くタイムを実施しました♪♪

 4月17日(木)の朝タイムの時間に、今年度、最初の話す聞くタイムを実施しました。

 昨年度より、こどもたちの話す聞く力を高めるために取り組んでいる時間です。

 今日は、最初に早口言葉

①なまむぎ なまごめ なまたまご ②あかパジャマ あおパジャマ きパジャマ をみんなで唱えました。

 次に、話を聞いた後の反応の仕方を確認し、今日のテーマ「好きな食べ物は何ですか。」について、6年生のお手本を見ました。

 さすが6年生で、相手が話したあとに、適切に反応し、適切な受け答えができ、会話のキャッチボールができていました。

 6年生のお手本を見た後は、2人組のペアを組んで、「好きな食べ物は何ですか。」というテーマにそって会話の練習をしました。

 「わたしは、~が好きです。なぜかというと、~だからです。~さんは、何が好きですか。」と時間いっぱいペアで会話を続けることができていました。好きな理由も、みずみずしくて、だしがきいていて、水分がとれるからなどなど、語彙も豊富でびっくりしました。ぜひ、ご家庭でも「好きな食べ物は何ですか。」をテーマに子ども達と話してみてください。

 最後の感想では、1年生の子ども達から「難しかったけど、楽しかった!!」という感想が聞かれました。1年後の子ども達の成長が楽しみです♪♪

 

今年度、最初の全校体育!

4月16日(水)、朝の活動の時間に今年度最初の全校体育がありました。

今日は、「けいどろ」をしました。最初に1・3・6年生は、2・4・5年生につかまらないように必死に走り回っていました。しかし、5分程度でみんな捕まってしまいました。後半は、逃げる方と捕まえる方の役を交代して、「けいどろ」を行いました。全国的に体力低下が叫ばれている中で、身体を動かす機会が確保してある栖本小。子ども達のこれからの体力向上が楽しみです!!

 

 

楽しく勉強しています!!

4月15日(火)、今日もみんな楽しく勉強しています!

1年生、それぞれ好きなものを絵で表現しています。絵がみんな上手で、色もきれいに塗っています。

さくらんぼ、桜の木を描いている子ども達が多いようでした。他には、ひまわり、お寿司、虫眼鏡(?)などなど。
教室に子ども達が描いた絵は掲示されますので、授業参観のときにご覧ください。

2年生は、算数の振り返りをしていました。ノートに「表やグラフに整理すると、分かりやすい。」とそれぞれまとめていました。学習したことをぜひ学校生活で生かしてほしいと思います。

3年生・4年生はは、外国語の学習を三角先生とマーク先生と楽しく行っています。先生方の自己紹介を聞いたり、いろんな国々の挨拶を教えていただいていました。マーク先生の年齢当てクイズでは、113歳に手を挙げる子も・・・。実際は22歳ということで、とても若くてユーモアあふれる楽しい先生です。

5年生は、国語「銀色の裏地」を読んで、人物の心情や人物同士の関わりをとらえ、印象に残ったことを感想としてまとめていました。それぞれが感じた印象に残ったことをたくさんノートにまとめていました。

6年生は、全学調に向けて、算数の復習にみんな集中して取り組んでいます。調査では、これまで学習したことをしっかり発揮してくれると思います。がんばれ6年生!

みんな意欲的に学習に取り組んでいます!!

4月14日(月)令和7年度の2週目が始まりました!!

1年生、国語の学習で教科書に載っている地図を見て、何があったかそれぞれ見つけたものをみんなに発表していました。あ~、なるほど。それわたしも見つけたよ。などなど、楽しく学習していました。これからの成長が楽しみです!

2年生は、図書室の利用の仕方を司書の吉永先生に教えていただいていました。みんな静かに、先生のお話を聞いていました。たくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいですね。

3年生は、道徳の授業で考えたことを手をあげて、発表していました。友達が発表するときは、友達の方を向いてしっかり考えを聞くことができていました。

4年生、算数の学習でタブレットを使って、一番人口が多く国はどこか調べていました。1位はインドで14億・・・人です。大きな数も上手に読んだり、漢字で書いたりすることができていました。

5年生は、算数で小数と整数の学習をしていました。1/10,1/100、1/1000にしたとき小数点はどう移っていくかを考えていました小数点は、1/10,1/100、1/1000にすると右に1つずつ移っていくことをきちんと理解することができていました。

6年生は、算数でこれまでに学習した内容の復習をしていました。四角の数がふえると、棒のかずは3つずつ増えることにみんな気づくことができました。

どの学年も、新しい先生方と楽しく、意欲的に学習を進めています。子ども達の今年度の成長が楽しみです!!

 

また、今週は家庭訪問があります。保護者の皆様、大変お世話になります。よろしくお願いします。

交通教室がありました!

 4月11日(金)に交通教室を実施しました。前日に雨が降ったため、予定通り実施できるか心配でしたが、当日は好天となり、予定通り実施することができました。交通教室では、道路の歩き方、自転車の乗り方について、栖本駐在所の福島様、交通安全協会の方に講話と実技指導をしていただきました。
 今回特に大事なこととして

①自転車は必ず左側を通行し、ヘルメットを着用すること

②道路を横断する前には必ず完全確認を行い、手をあげて意思表示をすること

③自転車は一列で走行し、歩道では車道よりを通行すること

を教えていただきました。講話の中で、ヘルメットの重要性を、豆腐をヘルメットの中に入れて上から落とす実験をされました。ヘルメットが上から落とされ、かなりの衝撃があったにもかかわらず、豆腐は落とされる前と変わらなったことに子ども達は驚いていました。それだけ、ヘルメットは自分の頭を守ってくれる大切な物で、大事な物、自転車に乗るときには必ずかぶる物ということが理解できたようです。

 その後の実技指導でも教えていただいたことを、何回も何回も繰り返し練習し、上手にできるようになりました。

 今日学んだことをこれからも意識して行い、交通事故にあわないように気をつけて生活をしてほしいとおもいます。

 栖本駐在所の福島様、交通安全協会の皆様、本日はご指導ありがとうございました。

 

新1年生のみなさん、入学おめでとうございます!

 4月9日(水)に令和7年度の栖本小学校入学式を行いました。今年度は、1年生は13名入学してくれました。入学式には、天草市総合政策部部長 植田様、学校給食課長 宮崎様、学校運営協議会の皆様、新入生の保護者の方、2年生~6年生の児童に参加していただき、盛大に行うことができました。

 入学式では、新1年生の皆さんに、小学校生活を楽しく送るための3つの大切なお約束として、

 1つ目は「あんぜん(安全)」:学校内外でけがをしないように気を付けること、特に通学路での交通事故に十分注意すること。
 2つ目は「あいさつ(挨拶)」:先生やお友達、地域の方など、出会う人に笑顔で元気よく挨拶をすること。
 3つ目は「ありがとう(感謝)」:何かをしてもらった時に「ありがとう」と伝えること。

上記の「3つの『あ』」の話をしました。3つの「あ」を意識して、毎日笑顔で登校し、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
 これから、新1年 生 の 皆 さ ん が 、 栖 本 小 学 校 で の6 年 間 で 、 た く さ ん の こ と を 学 び 、 た く さ ん の友 達 と 出 会 い 、 心 身 と も に 大 き く 成 長 さ れ るこ と を 心 か ら 願 っ て い ま す 。 
 新入生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。これからの 学 校生 活 が 、 新1年生の皆 さ ん に

と っ て 実 り 多 き 、 笑 顔 あ ふ れる 日 々 と な る よ う 、 教 職 員 一 同 、 全 力 で サ ポ ート し て いきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

令和7年度が始まりました!!

 4月8日(火)、就任式、始業式がありました。就任式では、7名の転入職員からそれぞれ挨拶がありました。転入職員からは、それぞれ栖本小学校はとてもいい学校、子ども達も素晴らしく、地域の方も大変素晴らしいところとたくさんの方に聞いてきたと話されていました。実際に、子ども達の話を聞く態度が素晴らしく、感動したところです。栖本小の素直で、何事も一生懸命頑張る子ども達とこれから一緒に勉強したり、運動したりすることが大変楽しみになりました。

    始業式では、新年度を迎え、子どもたちの成長を願い、学校経営方針に基づき、より良い学校づくりを目指すことを伝えました。その中で、

①子どもたちが「なぜ?」「どうして?」と自ら考え、意欲的に学べるような授業を進めていくこと

②タブレットなどのICT機器を活用し、学びを深めたり、新しいことに挑戦したりしていくこと

③新しいことに挑戦することは勇気がいるが、失敗を恐れずにまずやってみること、そして改善点を考えて次にいかしていくこと

④「す・も・と」を意識して学校生活を送ること

  す:すてきな笑顔で挨拶できる栖本っ子 

  も:目標に向かってチャレンジする栖本っ子

  と:友達を大切にして、思いやりあふれる栖本っ子  

これらの4つのことを意識して、新しい一年、皆で力を合わせて、笑顔いっぱいの楽しい学校にしていきましょうと話をしました。子ども達が、安心・安全に学校に通い、充実した1年を送れるように教職員一同精一杯頑張っていきますので、保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。

お楽しみ給食(6年生)

3月10日(月)

 卒業証書授与式まで、残り9日となった6年生。

 小学校給食のよき思い出づくりとして、6年生だけ「お楽しみ給食」があります。全学年統一のカレーライスや

フルーツヨーグルトに加え、6年生にはオムレツ、カツ、フライドポテト、ムースが付いてみんな大喜びでした♪

児童集会

3月10日(月)

 この一年、自分たちで児童集会の役割分担をしたり、「今月の目標・歌・詩」等プレゼン作成をしたりして準備から進行まで自主的に活動してくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございました。

 最後に「外トイレ掃除担当から、みなさんにお願いがあります!」と、4年生が前に出て全校児童に呼び掛ける場面がありました。本校の学校教育目標である「自ら気づき 考え 行動する」姿そのもので、感動しました。