カテゴリ:今日の出来事
2年 生活「小さな友だち」
5月から学習を進めてきた「小さな友だち」の授業では、熱心に取り組んできた子どもたちでした。そのおかげで2年生の教室には、生き物広場を設け、休み時間のたびに子どもたちが集まってきてお世話と観察に励んでいました。お世話の仕方を本で調べて、「へぇ!知らなかった。」や「わー!こんなものを食べるんだ。」など新しく知ることがたくさんで興味津々の様子でした。調べたお世話の方法を実践する姿がたくさん見られ、生き物にとって住みやすい場所を作れたのではないかと思います。そのおかげか、カナヘビは卵を産み、バッタはもりもり草を食べ、オタマジャクシは一回りも二回りも大きくなりました。生き物の成長を目の当たりにした子どもたちは感動していました。
また6月10日(木)の道徳の授業では、いのちの大切さと尊さ、命のつながりについて学習しました。子どもたちは、「これからどんな命でも大事にしたいと思いました。」や「虫や花のお世話も大切と分かりました。」などしっかりと考え、命について深く見つめることができました。学習を経て、生き物の気持ちも考えたいという子どもたちの考えを尊重し、今まで仲良しになった生き物といったんお別れすることにしました。梅雨が終わったら、また学習の後半をしていきます。新しい小さな友だちともっと仲良しになってくれることと思います。
てるてるぼうずさん、ありがとう! プール掃除をしたよ!
先週5年生が作ったてるてるぼうず達が、子ども達の願いをかなえてくれ、6月7日(月)にプール掃除を行うことが出来ました。
児童の感想
〇 ぼくは、ブラシでこするのが楽しみでした。水がかかって涼しかったです。プールの底をみがくのは大変でした。 でも、水切りをするのは楽しかったです。みんなと遊んだ気持ちがしました。これでやっと、プール開きができます。
〇 プールそうじをしていると、カエルがたくさんいました。トカゲも見つけました。プールの底は、汚れていました。まず、デッキブラシでこすりました。カエルの残がいがとれて、きれいになりました。みんなとがんばることができたので良かったです。自分でもよくがんばれたなあと思いました。プール開きが待ち遠しいです。
2年 国語:単元「スイミー」
今週から「スイミー」の学習をスタートしました。単元のゴールは、お話のあらすじをまとめることです。子どもたちは、お話を分かりやすく簡潔にまとめられるように、場面ごとにスイミーの行動や会話から気持ちを読みとる学習を進めていきます。
今日は、スイミーが新しい仲間と出会う場面を学習しました。海の中の素敵なものをたくさん見てきたスイミーは、岩かげから出ようと誘いますが、大きな魚を怖がる仲間たちは岩かげから出ようとしません。
今日は自分だったら、スイミーの立場か仲間たちの立場かを決め、話し合いを進めました。子どもたち一人一人が、しっかりとした理由を言いながら、自分と違う考えにも耳を傾けていました。自分たちで話し合いをする練習を始めたばかりですが、友だちの発表を体を向けて聞くことが上手になり、少しずつ相手の考えの良さを感じることができるようになっています。
いよいよ来週からは、あらすじをまとめていきます。毎日の音読を聞いてもらっているおうちの方に、子どもたち自身でまとめたあらすじを読んでいただこうと考えています。おうちの方に読んでもらうからには、がんばらなくっちゃと意気込んでいる子どもたちです。楽しみにお待ちください。
本年度始めての餅つき踊り
6月5日(土)に、本年度始めての餅つき踊りの練習がありました。上級生は、下級生に優しく教えながら仲良く練習していました。
児童の感想
〇 わたしは、初めて1年生ともちつき踊りをしました。1年生が分かりやすいように、自分がまずやって見せまし た。そしたら、踊りの順番を覚えてくれたので、うれしかったです。一番気を付けたことは、リズムに乗って、手や足を大きく動かし、笑顔で踊ったことです。これからも、1・2年生のお手本になるようにがんばっていきたいです。
〇 ぼくは、たいこの担当です。まず、みんなでもちつき踊りをしました。久しぶりにやったら、三味線と全然音が合っていなかったから、くやしかったです。次に、パート練習をしました。拍子木と一緒に練習して、リズムが合ってきたからうれしかったです。また、この調子でがんばりたいです。
月曜日、晴れになあ~れ!
6月3日(木)はプール掃除の予定でした。朝から、5年生がてるてるぼうずを作り、ベランダの窓辺に吊るしていました。「かわいいてるてるぼうず達、どうか月曜日は願いをかなえてね!」
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁