学校生活
春が近づいてきています・・・
今朝は、執行部のあいさつ運動でした。
執行部の子供達は、毎週水曜日に、全校児童が主体的にあいさつができるよう1年を通して活動をしてくれています。
「このあいさつ運動は、あと何回できるのかな?」「あと1回?2回かな?」と子供達と会話をしたところです。
正門の脇には、門松をつくってくださった甲佐町森林組合「緑栄会」からいただいた梅の花がきれいに咲いていました。
6年生と過ごせる期間もあとわずか。巣立ちの季節が近づいてきていると感じました。
今年度最後の児童集会がありました
本日の児童集会は、今年度最後の児童集会となりました。
各委員会が今年度取り組んだこと、今後取り組んでいきたいことなどを、6年生が代表として全校児童へ発表しました。
本校は、小規模校ということもあり、4年生から委員会活動をしますが、5,6年生の姿を見ながら、4年生も委員会活動を頑張ることができました。
今日の各委員会の発表を受け、来年度仲間入りをする現3年生も、頑張ってくれることと思います。
19日(水)に花育が最終ゴールとなりました!
4年生がこれまで進めてきた「花育」。2年生の保護者である作本さんや地域コーディネーターの藤田さんにお世話になり、これまで11月30日に花の定植、1月30日に花の観察等を行ってきましたが、作本さんが花のお世話や管理を行ってくださったおかげで、2月19日(水)に、ついにきれいに開花したお花とご対面しました!
子供達は、この花を、「フラワーアレンジメントにしたい!」と考え、作本さん、藤田さんに教えていただきながら、すてきなアレンジを作り上げました!
作本さん、藤田さんのおかげで、貴重な経験をすることができた子供達。子供達の笑顔が大変印象的な1日となりました。
早朝より、「あいさつ運動」をしていただきました
早朝より、学校運営協議会の皆様に「あいさつ運動」を行っていただきました。
委員の皆様のおかげで、いつもにも増して、子供達は大きな声であいさつを行っていました。
今年度は、3月14日が最後の「あいさつ運動」です。どうぞよろしくお願いいたします。
昨日は大変お世話になりました
昨日は、学習・夢発表会を開催しました。平日の開催でしたが、地域の方、保護者の方
に子供達の発表を見ていただきました。子供達の発表はいかがだったでしょうか?
どの学級も工夫を凝らし、一人一人の頑張りや成長が見える発表だったと思います。
〈1年生の発表の様子〉できるようになったこと、「大きなかぶ」の劇、歌
〈2年生の発表の様子〉1年間をふりかえって、「お手紙」の劇、歌
〈3年生の発表の様子〉「ミッキーマウスマーチ」の合奏、「ありの行列」の劇
〈4年生の発表の様子〉4年生までの振り返り、自分の成長と夢(個人の発表)、歌
〈5年生の発表の様子〉米作りの様子、あられ作りについて
〈6年生の夢発表の様子〉自分の夢と実現するために頑張ること(個人の発表)
私は、3年間、白旗小学校にいますが、発表を見ながら、この1年間だけでなく、令和4年度からの3年間の子供達の大きな大きな成長の姿を実感し、大変感激しました。この学校で仕事をさせてもらって本当に幸せだと感じました。
「子供の可能性は無限大」です。
地域の宝である子供達の成長を今後も引き出し、応援していきたいと思います。