学校生活

学校生活

6月に植えたマリーゴールドは今・・・

6月の人権の花の伝達式で甲佐小、小坂小からいただいたマリーゴールドの種。6月に、学級ごとに植え、夏に咲き、そして、たくさんの種をつけてくれました。

10月に入って、環境委員や愛校の日の作業で子供達が種をとってくれました。

   

11月末には、人権の花の修了式があります。

マリーゴールドの種は、命のバトンとなって、次の学校でまた咲いてくれることでしょう!

ICTを活用した児童集会~楽しい読書旬間に~

白旗小の児童集会は、各委員会から取組やお知らせ、お願いを全校児童に伝えます。何よりも素晴らしいのは、子供達が発表内容をタブレットで作成し、プレゼンをしながら発表することです。今回も6年生が中心になって作成、練習を行ってくれたようです。 

発表の中で、図書委員は、「おみくじビンゴ」や、「先生からのおすすめの本の紹介」「29日の先生方の読み聞かせ」「26日からの親子読書」など、読書旬間に企画したイベントについて伝えました。

また、後半は、図書クイズ(物語からクイズ問題を作成したもの)を3問出題!聞いている子供達はとても喜んでクイズに参加していました。

図書室では、「新しく入った本」や「先生からのおすすめの本」の紹介がしてありました。

今週末から親子読書も始まります。子供達の心をたがやし、多くの知識や想像力を育むことのできる読書。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に読書を楽しまれてください。

 

暑さ 気にせず 外遊び

7月から、連日の猛暑により昼休みの外遊びが「禁止」や「時間制限」となり、子ども達は室内で過ごすことが多い日々でした。

しかし、運動会が終わってからは気候もよくなり、昼休みの運動場に子ども達の声が戻ってきました!

 

白旗小学校の子ども達は外遊び大好き!!

外遊びは、体力はつくし、骨も強くなるし、実は「近視」の進みをおさえると言われていて、体に良いこといっぱいです。

明日も、外でいっぱい遊ぼうね。

2年生、ありがとう!

昨日、白旗地区の敬老会が白旗小の体育館で開催されました。地域の方が、たくさんいらっしゃる中で、学校の代表として、2年生が、運動会のダンスなどを披露しました。

まず、水戸黄門、助さん、格さんに扮した子供達3人が登場!

この3人の登場に、地域の皆様も大喜びだったようです。

そして、子供達は、軽快な音楽に乗って、きれきれのダンスを披露しました。

 

地域の皆様にも、大変喜んでいただいた2年生の発表でした。参加した2年生、また、送迎のご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6年生は千葉県の6年生と英語で交流! 2年生は親子で交流!

1つ目は、6年生と千葉県夏見台小学校とのZoom交流会です。この取組は、英語専科の安田先生(甲佐小)が企画したもので、「相手が住んでいる土地や郷土料理に興味・関心をもち日本全国に視野を広げること」「熊本の郷土料理を県外の小学生に伝えることで、熊本への郷土愛を深めること」「これまで学んだことを生かし、英語をとおして県外の児童との交流を行うことで、刺激し合い、英語に対する意欲・関心を広げる」の3つを目的として行われました。

千葉県の6年生は、「ディズニーランド」、「ディズニーシー」、「バスケットボールの千葉ジェッツ」などを紹介して、白旗小の6年生は、「馬刺し」「日本一の石段」「くまもん」等を紹介しました。最後は全員で英語でじゃんけんをして素敵な交流を終えました。

2つ目は、2年生の学年レクレーションです。今年から、コロナ禍で中止されていた学年レクレーションが復活しました。
2年生の内容は、給食試食会と親子歯磨きでした。親子歯磨きには、町の保健師さんと歯科衛生士さんが来校されました。お二人からは、保護者の方に、「おやつの選び方」「仕上げ磨きの重要性」についてお話をしてくださいました