学校生活

学校生活

3・4年生、待ちに待ってました!

今日は、3・4年生が楽しみにしていた「いもほり」がありました。毎年(長年)、糸田の緒方さんの畑で、芋の苗植えと芋掘りをさせていただいています。

3・4年生は、にこにこ笑顔で、学校を出発しました。

 畑に行ってみると、3・4年生が、一生懸命、芋をほっていました。

  

 その後、芋をつるから切り離す作業を4年生が中心に、芋を大きさごとにわける作業を3年生が中心に行いました。

 

 

緒方さんからは、芋が大きくなるために、芋のつるを何度か返したり、機械や手作業で草を数回取るなどの作業をしたことを話してくださいました。

また、子供達には、豊かで、心に残る楽しい体験をしてほしいというの思いと、農家の方が苦労しながら仕事を行っていることを体験をとおして学んでほしいとの思いから、長年、白旗小の子どものためにこの活動をしていることも話してくださいました。

近くにお住まいの地域の方にも、ご協力いただいているということも教えていただきました。

最後に代表して二人の児童よりお礼の言葉を伝えました。

 緒方さんをはじめ、地域の方に支えていただいていることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとうございます。

校長先生、見てください!・・・・!

 今朝は、児童会執行部のあいさつ運動でした。執行部の子供達は、白旗小の子供達がもっと気持ちのよい大きな声であいさつできるように、この取組を進めています。また、執行部の6年生は、あいさつの必要性について、以前、校長室で次のような話をしてくれていました。

ですから、今朝も、張り切って、気持ちのよいあいさつを、登校している子供達に向けて行っていました。私もまた、子供達から元気をもらいました。

しばらくすると、2年生が、「校長先生、見てください!!」と大きな声で話しかけてくれました。その子が指さす方を見ると・・・・・

なんと、そこには、きれいな「にじ」が、かかっていました。登校してきた子どもも、「あー、にじだー。」「きれいだな。」「青色と、黄色と、赤色と・・・・。」「昨日も、にじが出てたよね。」と口々に話しています。

美しいものを「きれいだ」「すごい」と感じることのできる「心」が、白旗っこには、しっかり育っていることをうれしく感じた朝になりました。

ほのぼのとした朝

今朝、児童玄関前にいると、児童玄関脇の畑で、4年生と1年生がバケツ稲を見て「ずいぶん大きくなったね。」「みが黄色くなってきたね。」と話していました。2人の会話を聞いて、朝から、ほのぼのとした気持ちになりました。

 

この畑は、学習の時間に苗や種を植え、毎日欠かさず朝から水やりをしているおかげで野菜や花がよく育っています。

小さな花は、卒業生が種をプレゼントしてくれたもので、とてもきれいに咲いています。

 

昼休みは、熱中症の心配をすることもなくなったので、全ての時間を使って外で遊ぶことができています。今日も、多くの子供達が運動場で遊んでいました。

また、昨日は、甲佐町社会教育課から、「甲佐町スポーツ祭」のお知らせとちらし配付のお願いに来校されました。今年、新しく催しを変えて実施されるそうで、子供達にもちらしを配付をしています。

明日から3連休ですね。スポーツの秋です。お子さんと一緒に、運動をされてみてはいかがですか?

気持ちのよい朝でした

本日は早朝より、生活委員さんが朝のあいさつ運動を行ってくださいました。子供達も、「あいさつのよさ」を考えながら、とても気持ちのよいあいさつをしてくれました。

 今日は、1年生の見学旅行。登校した1年生が、「今日は見学旅行です」「とても楽しみです」「お弁当を食べれるのがうれしいです」と話してくれました。

秋晴れの中、1年生も、見学旅行の体験活動等を通して、たくさん学んでいるようです。

 

学んだことを、1年生からたくさん聞くことができることと思います。とても楽しみです。

 

子供達のためにできること・・・・

昨日は、子供達の下校後、先生方の勉強会(校内研修)がありました。11月22日に本校で開催される町指定の研究発表会の授業者である増永先生の授業を、全職員で検討しました。

増永先生は、子供達が苦手としている図形の学習を、当日の授業で行う予定ですが、苦手だと感じている子供達が「わかった、できた」と実感できるような授業にするために、様々な手立てを考えていました。先生方からも、子供達の実態を踏まえたうえで「わかった、できた」「おもしろい」と感じることのできる授業にするためにどうすればいいか、様々な意見が出されました。

子供達に力を付けたいと、先生方がお互いの考えを出し合いながらよりよい形へと創り上げ、全職員でサポートしていく。チームとして白旗小全職員で子供達のために頑張っています。