ブログ

学校生活(令和2年度)

残したい芦北の風景 ~5年生~

 5学年では、「残したい芦北の風景」をテーマに絵画作品作りに取り組んでいます。

ロイロノートやパンフレット等を活用して、それぞれ描きたい場所を決めました。

   芦北大橋

   三ツ島     

  打たせ船

  佐敷小学校の校舎

 力作ぞろいで完成が楽しみです。

0

学びの意欲を態度で~3年生~

佐敷小学校へ戻ってきて最初の理科の授業でした。1時間目でしたが、

早々と授業準備をし、子どもたちがきちんとした姿勢で担当の福田先生を見て

話を聞いていると、「みなさんの様子から学ぼうという気持ちが伝わってきます。」

というお話から始まりました。今日の授業は、「太陽とかげの関係」を実験しました。

さわやかな秋空のもとで、自分のかげと遮光板を用いて太陽の位置の関係を調べました。

実験後は、子どもたちから多くの気づきや分かったこと等が出ました。

これからも学びの意欲を広げていきたいです!

0

今日の給食(10月13日)

 今日は、雲一つない日本晴れ。さわやかな秋空が広がっています。

給食の献立は、とり飯、かぼちゃの味噌汁、さばのごまだれ焼き、牛乳の4品で、「水俣・芦北の味」でした。

 とり飯は、水俣・芦北のソウルフードです。私の初任地である大野で、地域の方からご馳走になったことを懐かしく思いながらいただきました。

和食中心のメニューは、なんとなく落ち着きますね。日本晴れの日に日本食。私にとっては、最高の給食でした。(T.Yより)

0

今日の給食(10月12日)

 移転初日の献立は、カットコッペパン、コーンポタージュ、コールスローサラダ、スティックドッグ、牛乳でした。

 

スティックドッグは、牛肉、豚肉、鶏肉を使った棒状のハンバーグでした。パンのカットしてある部分にサラダとスティックドッグをはさんでいただきました。

0

新たな気持ちで出発

 10日の移転作業には多数ご協力いただきありがとうございました。今朝の子どもたちの登校の様子を見て、心なしか足取りが軽いように見えました。

 まず、最初に行ったのが、各校舎の掃除と教室や避難経路の確認でした。

 「公助」により建物を作っていただきました。今後は、気持ちを新たに、みんなで佐敷小学校を創っていきます。

 

0

田浦小・佐敷小のエール交換

今日で、いよいよ田浦小・田浦中での授業が終わります。

給食時間に、ビデオ会議システムを利用して学校代表の児童から互いに感謝の気持ちと、未来に向けたエールを交換しました。

この41日間の交流が、必ずや未来を切り開く子どもたちの糧となることを信じて、前に進んでいきましょう。

 

0

今日の給食(10月9日)

いよいよ田浦小・田浦中で食べる給食も、最後となりました。

甘くて柔らかいいわしのみぞれ煮に、具沢山の豚汁と、今日のおかずはボリューム満点でした。

一方で、むぎご飯にかける手作りひじきふりかけは薄味で、デザートのブルーベリーゼリーは爽やかな味でした。

給食時間に、ビデオ会議システムを使った佐敷小・田浦小両校の代表からの挨拶もあり、子どもたちにとって、心に残る給食となったことでしょう。

 

0

佐敷小学校及び仮校舎での授業再開に向けて

明日の教室移転が終了すると、10月12日(月)からは、1年生、2年生、なかよし学級は仮校舎で、3年生以上は佐敷小学校での授業再開となります。それに伴い変更されることや継続されることをまとめたプリントを本日配付します。ご家庭で確認願います。

 

0

心温まるプレゼント

田浦小学校における学習も、残すところ1日となりました。

給食時間、田浦小の百原校長先生から思いがけないプレゼントをいただきました。

百原校長先生自ら、5・6年生の教室に来られ、心のこもったエールをいただきました。

天は自ら助くる者を助く

「ピンチをチャンスに変えようとする心意気で、自ら努力する者には、天の助けがあり、幸福が訪れる」ということを、優しい語り口でお話されました。そして、佐敷小と田浦小の子どもたちの「友情の証」として、

田浦小6年生が植えたサクラソウをいただきました。

水害というピンチを、人の温かさを感じ、友情を育むチャンスに変えていきたいものです。

いただいた「友情の証」、サクラソウを丁寧に育て、卒業式を迎えたいと思います。

 

 

 

 

0

感謝の気持ちを込めて

7月22日からお世話になっている田浦小学校での生活もいよいよあと1日となりました。田浦小での生活をふり返り、佐敷小5年生一人一人が心を込めてメッセージを書きました。教室を借りたこと、一緒に遊んだこと、田浦小学校のみなさんのいい所など感謝や友情、相手のすばらしさなどの気持ちを表しました。この気持ちを忘れずに佐敷小でも、自分のため、人のために考動し、笑顔いっぱいになれるよう頑張ります!!

 

 

 

 

 

昼休みには交流遊びもしました。

田浦小の児童のみなさん、先生方、保護者の方々、本当にありがとうございました。

0

今日の給食(10月8日)

 今日はとてもうれしい日になりました。児童266人全員がそろったからです。今年度に入って8回目です。

 校長室の横を1年2組の子どもたちが食缶を運んでいました。廊下に出て様子を見ていると、「今日はカレーだよ。早く食べたいな」」「から揚げもあるんだよ」「フルーツも・・・好きなものばっかりだね」と満面の笑顔(マスク越しにですが・・)で話していました。

 今日の献立は、芦北支援学校の皆さんからのリクエストメニューでした。

 「おいしい給食、いただきます」という日直の大きな声が今、聞こえてきました。おそらく、今日の残食はゼロだと思います。

 

0

感謝の気持ちを表そう~2年生~

田浦中学校で過ごすのも、今日を入れて残り2日となりました。

週の始めに、「感謝の気持ちを表すためにどうすればよいか」と子どもたちに問いかけました。

すると、朝の時間に靴箱の周りの掃除をする子や、昼休みに教室の後ろの棚をきれいに雑巾がけする子など、自発的に行動する子たちが増えてきました。

中学生へのお礼のメッセージの中には、「声をかけてくれて嬉しかったです。」といった感謝の気持ちや、「授業中に静かにしているところや、挨拶が上手なところをぼくもまねしたいと思いました。」といった中学生から学んだことが書かれていました。

 

2年生全員で折り紙で飾りを作り、メッセージの周りに貼りました。明日まで残りわずかな時間ですが、しっかりと自分たちで考えて、田浦中学校の皆さんへの感謝の気持ちを行動に表していきたいと思います。

0

運動会に向けて ~1・2年~

 以前お伝えしたとおり、今年度の運動会は名称や内容を大きく変えて、スカイドームで実施します。

 3校時、田浦中の体育館から元気な号令が聞こえてきたので中に入ってみました。活動していたのは1・2年生でした。

 「気を付け」の号令に、指先まで気を配りながら姿勢を整えていました。

 2年生のリーダーの動きを参考にしながら、1年生もがんばりました。

0

感謝の気持ちをこめて~3年生~

7月末からお世話になった田浦中学校での生活も残りわずかとなりました。

これまで中学校のみなさんをはじめ、スクールバスの運転手さん、地域の方々や見守ってくださっている多くの方々のおかげで楽しく元気に学校生活を過ごすことができました。

今週は「感謝の週」ということで、「自分たちのできることを一生懸命にがんばろう」を合言葉に生活してきました。中学生と生活することで、多くのことも学ぶこともできました。この貴重な経験を今度は佐敷小学校に戻ってからいかして励んでいきたいです。中学生へのお礼のメッセージの一部を紹介します。

0

今日の給食(10月7日)

 今日の田浦は風がやや強いですが、秋晴れのいい天気に恵まれました。

 給食は「味の旅 長崎編」のメニューで、ミニ黒糖パン、焼きチャー麺、焼きチャー麺のあん、海藻サラダ、牛乳でした。

 長崎県は「皿うどん」で有名です。修学旅行でも必ず一回は食卓に並びます。長崎ちゃんぽんを出前用に汁を少なくして、焼いたそばにあんをかけた料理にアレンジしたのが皿うどんです。給食では、あんにパリパリした麺をからめていただきました。

0

今日の給食(10月6日)

 今朝はめっきり冷え込みました。上着を着て登校する子どもの姿も見られました。気温の日較差が大きい頃だけに、衣服の着脱で健康維持を図りたいものです。

 今日の給食のメニューです。

 麦ごはん、おでん風煮、野菜のおかか和え、牛乳の4品でした。

本校でも、「一口目は野菜から!」をスローガンに、食事の最初に野菜から食べる食習慣の普及に取り組んでいます。

 私も忠実に、にんじん、もやし、ほうれんそうが入ったおかか和えからいただきました。おでん風煮も、かつおだしが大根や厚揚げにしみ込んでいておいしかったです。

0

最上級生として・・・(6年)

 今日の3校時の6年生の様子です。

1組は、既習事項の定着状況を自分で確認するために、練習問題に黙々と取り組んでいました。

2組は、家庭科の学習でした。修学旅行で使うナップザックづくりに取り組んでいました。ミシンの使い方にもだんだん慣れてきたようです。

0

今日の給食(10月5日)

今日の献立は、コッペパン、かぼちゃポタージュ、イタリアンサラダ、チョコタッフィー、牛乳でした。

 噛むことの大切さ。近年、よく耳にするようになりました。よく噛んで食べると、あごの周りの筋肉が動くので、脳への血流がアップし集中力が高まるそうです。そこで、今日のメニューに登場したのが「チョコタッフィー」です。

 煎った大豆にココアと砂糖を絡めた味付けで、1年生からは「おやつみたい」「甘くておいしい」といった感想が聞かれました。

0

10月の生活目標

 

 本校の企画委員会の子どもたちが考えた今月の目標です。

 今週末で田浦中・田浦小での学校生活を終えることになるだけに、「立つ鳥跡を濁さず」のとおり、お世話になった両校の皆さんに行動で感謝の気持ちを伝える1週間にしたいと考えています。

0

校舎移転の準備 ~子どもたちのために~

 「来週の移転作業がスムーズに進むように」との思いで、PTA執行部をはじめ来週都合で参加できない保護者の方が集結され、本校舎2階の机・椅子を家庭科室(1階)に運んでくださいました。また、上学年の子どもたちも手伝ってくれました。

 「佐敷小学校の復旧作業そして、田浦小学校、田浦中学校への移転作業の際は、私たちも被災状況下にあり他校のPTAの皆様や学校関係者等にお世話になったので、今回の移転作業は、佐敷小学校の保護者で頑張っている子どもたちの環境を整えてやりたい」とのPTA会長の強い思いで、来週の移転作業を企画していただきました。

 移転作業は、10月10日(土) 午前8時30分から12時までの予定です。(雨天決行) 

12日(月)から通常どおり教育活動が始められるようにするためにも、多数の御参加・御協力をよろしくお願いします。

0

仮設校舎建設に向けて⑧

 今日も朝からたくさんの人が、建設工事にあたってくださっていました。

 普通教室は、床面のカバーも張ってありほぼできていました。あとは、トイレや手洗い場等の水道設備工事、空調設備工事が行われるようです。

 

0

今日の給食(10月2日)

 昨夜の満月はきれいでしたね。登校してきた子どもたちも、あちこちで話題にしていました。

 今日のメニューは、麦ごはん、肉じゃが、梅マヨあえ、牛乳の4品でした。

1年生のA.Sさんは、「野菜がおいしかったです。全部食べてしまいました。」 同じく、T.Sさんは、「お肉が大好きなのでうれしかったです。」と、食後の感想を伝えてくれました。

 昼休みは、にぎやかな歓声のもと、田浦中のグラウンドで元気よく遊んでいました。

 

 

 

 

 

0

家族への感謝の気持ちを振り返って~2年生~

2年生は、「私のたからもの」という教材を通して、家族の存在について考えました。

お話に出てくる女の子の家は、熊本地震によって半壊の被害に遭ってしまいます。次の余震が来ればまた家が崩れてしまうかもしれない、という危機的状況の中、両親は家の中から女の子のランドセルだけでも取り出してこようと話し合います。無事に戻ってきた両親からランドセルを受け取った女の子は、強く強くランドセルを抱きしめるのでした。

ランドセルを抱きしめている女の子の気持ちを考えると、「女の子は、ランドセルが戻ってきたのも嬉しかったけど、お父さんお母さんが無事だったことも嬉しかったと思いました。」などといった意見が出ました。

 授業の終末では、普段の生活を振り返り、家族への思いについて子どもたちからは「私も、台風の時に家族がいてよかったなと思いました。」という意見や、「大雨のときに、家の裏の砂利を機械で動かしてくれて、ありがとうと思いました。」など、これまでの経験と重ね合わせて家族への感謝の思いを発表していました。

また、「お母さんに、兄弟みんな私のたからものだよ、と言われた時に、家族になれてよかったなと思いました。」と振り返りに書いている子どももいました。面と向かって伝えるのは照れくさくても、子どもたちは、心の中では感謝の気持ちをもっているようです。少しずつ、言葉にして伝えられるように成長していけるといいです。

0

今日の給食(10月1日)

 さわやかな秋空が広がる1日になりました。今夜は十五夜です。きっときれいな満月がみられることでしょう。

 今日の給食は、秋満載の料理が並びました。

 秋の香りごはん(栗入り)、小松菜の味噌汁、サンマの塩焼き、芋の大福、牛乳でした。

 十五夜の月は「いも名月」ともいわれ、この日には里芋料理を食べることから、今日の給食のデザートとして「芋の大福」を献立に入れられたそうです。

 職員室では、それぞれの幼少期の十五夜の思い出話に花が咲きました。すすきや団子、旬の果物がお供えしてあったこと、お供え物をいただきながら各家庭を巡回したこと、相撲をとったり綱引きをしたりなど、秋の味覚を楽しみながら古き良き時代を懐かしんでいました。(T.Yより)

0

仮設校舎建設に向けて⑦

 10日の校舎移転作業に向けて計画的に工事が進められています。今朝の様子です。

 なかよし教室と職員室の様子です。床面に板が張られ、この後はカバーが重ねられるということです。

10日(土)の移転作業へのご協力もよろしくお願いします。

0

もっと漢字を練習したい!

1年生が待ちに待っていた漢字の練習が始まりました。漢字ドリルとらくらくノートを使って漢字の書き順や漢字の形に気をつけて練習しています。「もっと練習したい!」「宿題でもやりたい!」とやる気満々です。まだ習っていない漢字にも興味を示して自学でやってくる子もいます。入学して半年。ひらがな、カタカナの学習に続いて漢字の学習へと進み、1年生はたくさんの文字を学んでいます。

0

今日の給食(9月30日)

 今日で9月も終わりです。今年度の折り返し地点にさしかかりました。

 9月を締めくくる給食の献立は、ひのくにパン、タイピーエン、短冊サラダ、イチゴジャム、牛乳でした。タイピーエンは、もともと中国の福建省で生まれた料理ですが、熊本でアレンジしたものが今ではご当地グルメと呼ばれるくらい有名になりました。

 キャベツや玉ねぎ、たけのこなど、たっぷりの野菜と春雨をやさしい味わいのあっさりとしたスープにからめてありました。エビの出汁もよく出ていました。野菜嫌いの子どもたちも、おいしそうに食べており、人気メニューの一つになっています。久しぶりのイチゴジャムもうれしかったです。いつも工夫して作っていただきありがとうございます。(М.Tより)

0

もうすぐ佐敷小学校に戻ってきます!

 10月10日(土)の移動に向けて、佐敷小学校全体で少しずつ動き始めました。今日は、台風対策のために佐敷小学校の中に入れていた植木鉢を3,4,5年生で協力して外に出しました。バスから降りた後にボランティアを呼びかけましたが、「やった。」「いいですよ。」と自ら進んで取り組み、あっという間に作業が終わりました。ご協力ありがとうございました。

0

善意の気持ちに感謝!

「この度の災害復興のために何かできないか・・」との思いからkumamoto support fleet(熊本支援艦隊)という名称で展覧会を開催された美術家の皆様より、県教育委員会を通じて義援金をいただきました。熊本にゆかりのある美術家の皆様が自らの作品を提供し、その収益を義援金として贈呈いただいた心のこもったお金です。美術家の皆様や購入者の皆様の善意のお気持ちを子どもたちにしっかり伝え、復興に向けて有効に活用させていただきます。心よりお礼申し上げます。

 いただいたメッセージの全文です。

  チャリティ展示会に出品された貴重な作品の写真です。

0

今日の給食(9月29日)

 昨晩は、PTAの役員の皆様に集まっていただき、仮設校舎の移転作業について協議することができました。いつも、自分の子どもだけでなく、学校全体のことを考えていただき心強く思っています。お仕事でお疲れのところ、たいへんありがどうございました。

 さて、今日の給食は、麦ごはん、厚揚げの味噌煮、カミカミサラダ、牛乳の4品でした。

 カミカミサラダという料理名の由来は、さきいかやアーモンドなど噛み応えのある食材を用いていることにあるそうです。噛むことは、人間の健康にとって、とても重要です。唾液の分泌がよくなり、大脳の働きを活性化することにつながります。また、アーモンドには、不飽和脂肪酸という私たちが体内で作ることができない脂質が含まれているそうです。

 料理名をとおして給食センターの皆さんの思いが伝わってきました。今日は、特に意識して噛む回数を増やして(一口30回) 美味しくいただきました。(T.Yより)

0

入学して半年!! ~1年生~

 多くの保育園等から入学してきた子どもたち。さまざまな体験を通して人とのかかわり方や

決まりを守ることの大切さを学んでいます。

 1年1組の教室の様子です。移動教室(生活科の学習)のため、子どもたちは不在でしたが、整然とした環境にびっくりしました。机や椅子がきちんと並んでおり、落とし物もありませんでした。

 場が清められていました。

 1年2組の様子です。本校では、授業開始時に学習に集中できるよう「黙想」を行っています。背筋をピンと伸ばして気持ちを静めている様子が伝わってきました。現在、子どもたちはノーチャイムでの生活を送っており、時を守る行動ができていることを実感した一場面でした。

0

自分のため、人のために運動場をパトロール

昼休みの田浦中学校運動場での様子です。

 

昨日、久しぶりに外で思い切り体を動かすことができました。

子どもたちは、汗だくになりながら笑顔いっぱいで走り回っていました。

 

 

先週、4年2組では、佐敷小学校の子どもたちが運動場を使う前に、運動場のパトロールを行いました。

 

学級で、子どもたちが「田浦中学校の運動場で佐敷小や田浦中のみんなが楽しく安全に遊ぶためのルールや遊び方」について話し合い、決定し、実行したことです。

話し合いの中では、「草取りや美化作業もしたい」という意見もあり、田浦中学校への感謝と、「来た時よりも美しく」という思いが感じられました。

自分のため、人のために考動(考えて動く)する笑顔いっぱいの子どもたちの姿そのものでした。

0

今日の給食(9月28日)

 今日の献立は、コッペパン、コンソメスープ、ハムの海藻マリネ、牛乳でした。

 マリネとは、ハムやサーモン、野菜を酢やレモン汁などからつくるドレッシングに浸す調理法のことだそうです。もともとは、南ヨーロッパで始まり、今では世界中でつくられています。

 ハムの海藻マリネは、酢と醤油、砂糖のバランスが絶妙で、家で真似したい味でした。芦北にいながら地中海気分を味わうことができました。(М.Sより)

 

0

仮設校舎建設に向けて⑥

 新しい一週間が始まりました。

今朝の仮設校舎の様子を撮ってきました。

 中央部の屋根で覆われているところが、玄関(昇降口)です。廊下を挟んで各教室の形ができつつあります。

1年生の教室(左)です。2年生の教室(右)は児童数を考慮して広めにつくってありました。

 休日も作業に当たっていただいている関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

0

月末に届くステキなカレンダー

   毎日、ホームページで発信している「今日の給食」。ご覧いただきありがとうございます。

 さて、給食が大好きな子ども達。

毎月届けられる「学校給食献立カレンダー」と「パクパク通信」は、子ども達の楽しみの一つになっています。

10月号が届きましたので、さっそく紹介したいと思います。

表面は、学校給食献立カレンダーです。

献立が絵と言葉で書かれており、1年生が見ても分かりやすい工夫がされています。

その下には、「あか」「き」「みどり」の欄があり、3大栄養素が一目で分かるようになっています。

 

裏面は、パクパク通信です。

旬な情報をいち早く知ることができます。ぜひ、ご覧ください。

 

0

今日の給食(9月25日)

 次第に天気が回復してきました。明日は湯浦小学校、明後日は田浦小学校、内野小学校の運動会です。好天のもと、盛会におわることをみんなで祈っています。

 さて、今日は「芦北・水俣の味」のテーマで、麦ごはん、秋の実りカレー、ちりめんサラダ、牛乳の4品を提供していただきました。食材は不知火海でとれたちりめんをはじめ、カレーには、さといもやさつまいも、エリンギを使ってありました。

 今、国語で「すがたをかえる大豆」という学習をしています。今日のカレーにも大豆が入っていたので、子どもたちもいろいろな食材について話題にしていました。教室の中で、秋の味覚をいっぱい感じることができた今日の給食でした。美味しかったです。(R.Sより)

0

中学生はすごいなぁ!

 田浦中の校舎内には、いたるところに作品やポスターが掲示してあります。休み時間、校舎内を回っていると、中学生が描いた風景画をじっと見ている二人の子どもが目がとまりました。

「影まで描いてあるよ。すごいね~」「山の色の塗り方も上手だよね」」「空の色は青だけじゃないね。どうやって塗ったのだろう?」など、二人からたくさんのつぶやきが聞こえてきました。

 ここにも小中連携の意義を感じました。

0

学習の心得(4年1組)

 本校では、学びサポートプロジェクトチームが中心となって作成した「佐敷小版授業スタイル」をベースに日々の授業を行っています。その中で、教師と児童をつなぐ大切な役割を果たしているのが「めあて」と「まとめ」です。

 この時間は、どんなことについて学習するのか「めあて」を明確に持ち、学習して何が分かったのかをしっかり「まとめ」ることで、定着につなげていくようにしています。

 ノートの使い方がだんだん良くなってきました。

0

今日の給食(9月24日)

 今日は、本降りの1日です。外で遊べないため、それぞれの学級で工夫しながら休み時間を過ごしていました。

 給食の献立を紹介します。麦ごはん、麻婆豆腐、棒棒鶏、牛乳の中華主体のメニューでした。

 麻婆豆腐は四川料理として有名で、本場の麻婆豆腐はピリッと辛く味付けしてあります。給食では、子どもたちが食べやすい味になるよう工夫が凝らしてありました。

 玉ねぎやにんじん、たけのこ、ねぎ等の野菜と豆腐がうまく絡み合った栄養満点の料理を、麦ごはんといっしょにおいしくいただきました。(T.Sより)

0

安心して過ごせる日々を願って

2年生の教室では、「アマビエ」と鶴が子どもたちをいつも見守っています。

これは、学年行事として、コロナウイルス感染症の終息を願い、子どもたちと保護者の皆様で一緒に作成したものです。

願い事を書いた短冊の裏には、様々な表情の「アマビエが」が描かれています。

子どもたちは、「コロナウイルスが早くおさまりますように」と願うばかりでなく、毎日、手洗いうがいやマスクの着用に努め、日々学習を頑張っています。

熊本県、そして日本中、また世界中へ子どもたちの願いが届くといいです。

0

今日の給食(9月23日)

 シルバーウィークはいかがお過ごしでしたか?

 4連休明けの献立は、米粉入りかぼちゃパン、ポークビーンズ、コスモスサラダ、牛乳の4品でした。

 コスモスサラダという料理名は初めて聞きました。名前の由来は、食材の中に赤たまねぎが使ってあり、スライスするとコスモスの花弁のように華やかな赤紫色になるからだそうです。

 たまねぎ特有の苦みもなく、黄、緑、赤そして赤紫と見た目もカラフルで、山口百恵さんの名曲「秋桜」」の薄紅色と重ねながらいただきました。(T.Yより)

0

【速報】校舎移転日決定!

 仮設校舎の建設状況については、ホームページで随時お伝えしているところですが、校舎移転日が下記のとおり決定しました。

 田浦小学校・田浦中学校からの物品移動等(机や椅子を含む)には多数の人員が必要となります。翌週月曜日からの教育活動がスムーズに再開できるようにするためにも、保護者の皆様等のご協力を何卒よろしくお願いいたします。

                     記

   ○ 日 時  10月10日(土)  午前8時30分から12時まで

    作業内容等の詳細につきましては、本日文書をお子さんに持たせますのでご確認ください。

0

仮設校舎建設に向けて⑤

 昨日、佐敷小学校に立ち寄り、仮設校舎の状況を見てきました。

 屋根や窓がつけられ、外観はほぼ整いつつあります。祝日にもかかわらず、外周の工事をしてくださっていました。

 校舎内部の様子です。天井には、断熱材が入れてありました。

0

コカリナマスクに込められた思いに共感

 NPO法人日本コカリナ協会より、東日本大震災で発生した大津波の中、たった一本残った陸前高田市の「奇跡の一本松」の木片から作られたコカリナマスクを、全児童及び職員に支援いただきました。

 校長先生のお話を聞き、一人一人に配付されたマスクに入っていたお手紙を読んだ後に、子どもたち全員が実際にマスクを着けてみました。

 子どもたちからは、「とてもいい香りがします」「木の香りがします」という声が聞かれました。

 授業後、記者からのインタビューに対して、子どもは、

「新型コロナ感染症と災害に負けず、一本松のように頑張っていきたいです。」

と答えました。

 応援してくださる人の思いも重なり、「子どもたちと一緒に元気を出してがんばろう」という強い気持ちが湧き上がってきました。

 

校長先生から代表の子どもへマスクを手渡しました。

コカリナマスクに込められた思いをお手紙から受け取りました。

着け心地もよく、いい香りのするマスクです。

0

あしたてんきにな~れ!

田浦中学校は、明日の9/19(土)が体育大会です。体育大会の成功を祈り、佐敷小学校から「てるてる坊主」を贈りました。昼休みに子どもたちが一つ一つ丁寧に作りました。田浦中学校のみなさん、明日は頑張ってください! 佐敷小学校児童・職員一同、心から応援しています!

0

今日の給食(9月18日)

 明日から4連休に入ります。コロナウイルス感染症予防や事故防止にくれぐれもご留意ください。

 今日の献立は、麦ごはん、ハヤシ、スタミナサラダ、牛乳の4品でした。

 スタミナサラダにはニンニクが入っていて元気が出ました。ハヤシは、玉ねぎをはじめにんじん、マッシュルームなど、それぞれ主張の強い野菜を肉とトマトの甘味でまろやかにまとめてあり美味しくいただきました。(K.Hより)

0

私達の日課の一つです~特別支援学級~

特別支援学級が教室として使わせていただいている武道場の入り口にアルコールジェル置き場を設置しています。

登校直後や掃除後など、必要に応じて行うことで、感染予防を心がけています。

設置した頃は担任の声かけが中心でしたが、最近では、自ら率先して行う姿や友達にアルコールジェルをしてあげる姿など、意識の高い行動がみられるようになりました。

 

0

今日の給食(9月17日)

 秋雨前線の影響で、今日もものすごい雨が降りました。

現在、小康状態ですので、このまま下校するまで降らなければいいのですが…。

 今日の献立は、栗ご飯、ごま風味汁、春雨の酢の物、牛乳の4品でした。

県内で栗の産地として有名なのが、球磨郡山江村です。通称「やまえ栗」とも呼ばれるそうです。

 栗ごはんは、ほっくりした甘みが口に残りました。春雨の酢の物の酸味と絶妙にマッチし、秋の味覚を堪能しました。とても美味しかったです。(Y.Sより)

0

取材がありました(NHK)

 本日午前、NHK熊本放送局から取材がありました。

内容は、コカリナマスク贈呈に関するものです。(以前ホームページで周知済み) 5年2組が、取材を受けました。

 今日の午後6時10分からのくまロクで放送される予定です。都合がつかれる方はご覧ください。

 

0

祈 好天そして盛会を!

 私たちのために校舎を提供していただいている田浦中学校と田浦小学校の体育大会・運動会が、それぞれ19日(土)と27日(日)に開催されます。

 両校の児童生徒の真剣に練習する姿は、本校の児童にとって大きな刺激になっています。

 先日、いつも仲良くしていただいている両校の皆さんに日頃の感謝の気持ちを込めてメッセージを届けました。

 両校の校長先生も快く受け取ってくださいました。練習の成果が十分発揮され、すべての児童生徒の心に残る体育大会、運動会になることを祈念しています。

0

今日の給食(9月16日)

 午前中、各教室を見て回り、空席がないことに気づきました。

もしかしたら・・・と思い、保健主事の先生に確認したところ、今日は266人全員が登校してくれました。

この雨の中、登校できたことをとてもうれしく思います。今年度、6日目です。

 今日の献立は、、きな粉揚げパン、コーンポタージュ、ブロッコリーサラダ、アセロラゼリー、牛乳でした。

この献立は、佐敷小学校の給食委員会の子どもたちが考え、給食センターの皆さんにリクエストしたものです。

人気のある品々がそろい、子どもたちは大満足の表情でした。特に、揚げパンを食べた後の口の周りには、きな粉がついていて何とも言えない微笑ましい光景が見られました。

 給食委員長のK.Sさんは「揚げたパンにきなこがからまって美味しかったです。コーンポタージュの味もまろやかでした。大満足です。」と話していました。

 

 

0

雨ニモ負ケズ

 朝からの雨。登校してくる児童の様子を見ていましたが、班長の指示のおかげでみんな安全に登校できました。

途中、工事があっている個所も機転を利かせて、安全な道路を選択していました。適切な判断でした。ボランティアで付き添ってくださる保護者、地域の皆さんのご協力もあり安心して通学できています。

0

タブレットでこんなことができるなんて!~2年生~

タブレットを使った学習に挑戦している2年生の様子です。

まずは、基本的な操作方法を学んで、りんごやさくらんぼなどの果物の絵を描きました。

「ペンの太さを変えたいんだけど、どうすればいいのかな?」「あ、それはね、ここから選ぶといいんだよ。」

と、2人1組になり、分からないときは互いに教え合って学習する様子が見られました。

また、写真を撮って、一番注目させたいところに印をつけたり、2枚の画像をスライドショーのようにつなげて加工する方法も学びました。

終始、子どもたちは、「できた!!」「楽しい!!」と言いながら生き生きとタブレットでの学習を楽しんでいました。

次にタブレットを使う日はいつかな~と、早くも心待ちにしている子どもたちでした。

0

今日の給食(9月15日)

 午前中、田浦中の体育大会の総練習がありました。中学生のきびきびとした行動、返事は小学生の手本になりました。

 今日の給食は、味の旅 大分県編でした。

麦ごはん、枝豆ご汁、かぼすサラダ、鶏のから揚げ、牛乳の5品をいただきました。

大分県は、とり天が有名ですが、中津市の鶏のから揚げはグルメ雑誌でたびたび紹介されるほど話題になっています。から揚げ専門店も数多くあるそうです。

 1年1組の配膳の様子です。お玉を上手に使って具材をバランスよく入れていました。鶏のから揚げを見つけると、鼻歌を歌って喜ぶ子もいました。

 4年1組の給食係A.Iさんは、「鶏のから揚げは大好物です。だから最後に食べました。毎日給食に出るといいなと思います。」と素直な感想を述べました。

 

0

奇跡の一本松からコカリナマスクへ

  昨日、コカリナマスクを全児童と全職員分いただきました。贈ってくださったのはNPO法人 日本コカリナ協会会長の黒坂黒太郎様でした。

 東日本大震災の大津波により甚大な被害を受けた陸前高田市。ここにたった一本残った「奇跡の一本松」からできた布で作られたのがコカリナマスクだそうです。「災害に負けないで」との思いを込めて、熊本豪雨災害で被災した本校に贈呈してくださいました。

 大津波に耐えた「奇跡の一本松」のように、私たちも少しずつ力を蓄えながら、一歩ずつ前進していきたいと思います。黒坂様をはじめ関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。

 

0

タブレットで写真撮影とお絵かきに挑戦(1年生)

1年生は、タブレットを使って授業支援クラウド「ロイロノート」の使い方を学習しています。今日は、カメラ機能を使って身の回りにあるものを撮影しました。

1組は、撮った写真に絵を描いて加工しました。

加工したそれぞれの画像をみんなで見せ合いました。

 

2組は、被服室と調理室の中から赤色と紫色のものを探しました。

赤色の鍋やオーブンレンジ、紫色のランドセルなど、子どもたちの気づきには驚かされるばかりです。

 

0

被災地の子どもたちを「絵本」で笑顔に

 今日、絵本が田浦中の校長室に届きました。

届主は、ぼんくま実行委員会の皆様。本を介して人と人との交流を生み出すイベントを運営されている「ブックフェスティバル本熊本」の有志の方々です。

 「絵本をとおして、子どもたちに一瞬でも心に安らぎを感じてほしい」との思いが全国に広がり、各地から絵本が届いたそうです。

 本校の子どもたちは読書が大好きです。早速、学級で活用させていただきます。ぼんくま実行委員会の皆様のご厚意に感謝申し上げます。

0

今日の給食(9月14日)

 さわやかな朝を迎えました。新たな週の始まりです。

 今日の献立は、レーズンパン、ラビオリトマトスープ、お豆のカレー風味サラダ、スコッチエッグ、牛乳の5品でした。ラビオリはイタリア発祥の料理で、シート状のパスタ生地の間に、ひき肉やみじん切りにした野菜が挟んでありました。三角や四角に切り分けたパスタのことをラビオリと言うそうです。

 トマトを使った料理は家ではめったに作らないだけに、給食で食べられてありがたいです。゛イタリアーン゛(М.Fより)

0

本当の友達とは ~6年2組~

 6年2組では、道徳で「友情・信頼」に関する資料を用いて学習しました。

主人公と3人の友達の関係をふまえ、自分の考えを重ねながら意見交流をしました。

下の写真はロイロノートで自分の考えを明らかにし、黒板を使って互いの考えを深めていった様子をまとめたものです。

 「相手の気持ちを知ったうえで、いけないことはだめだよと言えるのが本当の友達だと思った。」「真の友達とは、自分の悩みを相談できる人だと思う。」といった声が終末に聞かれました。

 

0

音はどのように伝わるのかな?~3年理科~

理科の授業で「音の不思議」について学習しています。

今週は、糸電話を使って学習をしました。お互いの声を聴きながら糸の振動を触って確かめました。

初めて糸電話を使った子ども達も、「本当に聞こえる。」とびっくりした表情を見せていました。

 

0

今日の給食(9月11日)

 台風10号の影響により臨時休業日からスタートした1週間でしたが、大きな被害もなく安心したところです。

 今日の献立は、麦ごはん、がんもとひじきの煮物、いんげんの胡麻和え、牛乳でした。

 がんもどきは、すりつぶした豆腐にニンジンやレンコン、ゴボウなどの野菜の味がしみ込んでいて食欲が増しました。おでんの一品としても欠かせませんね。(T.Yより)

0

銀メダリストからの贈物

 昨日、ロンドンオリンピック大会銀メダリスト(バドミントン女子ダブルス)の藤井瑞希さんから教育委員会を通して学用品が届きました。

 郷土の憧れの先輩(湯浦中卒業)からのプレゼントに、子どもたちもとても喜んでいました。芦北を思う藤井さんの熱い気持ちに私たちも感激しました。

 それぞれの進路実現に向けて活用させていただきます。今後のさらなるご活躍を祈念しています。

0

かまきりに夢中~特別支援学級~

休み時間、子どもたちが輪になって、静かにしているところを発見しました。

「どうしたのかな?」と近づいて見てみると・・・

とても大きな、かまきりがいました。

かまきりを飼っている子どもが、手に静かに、やさしくのせてくれました。

やさしく接すると、かまきりも安心したのでしょうか。

静かに、ひそやかな足取りで腕を登ってきました。

0

一歩前進 ~6年1組~

 私たち佐敷小学校職員の今年度のチームスローガンは「フォワード ワン」です。

これを受け、6年1組では「今週の一歩前進」(目標)を決めて毎日を過ごしています。

9月7日からの「一歩前進」は、「外で遊ぶ」ことでした。時間が限られていますが、体力向上と仲間づくりを目指して、運動場で思い切り遊んでいます。

 

0

今日の給食(9月10日)

 今日は、湯浦小学校のリクエスト給食の日でした。

 家庭科で勉強したエネルギーのもと、体をつくるもと、体の調子を整えるもとになる食べ物をバランスよく入れ、夏バテをふきとばすメニューを湯浦小学校のみんなで考えたそうです。

 

 豚キムチご飯、春雨スープ、海藻サラダ、牛乳の4品でした。

 春雨が大好きなので美味しくスープをいただきました。豚キムチは味が濃すぎず、かたさも程よく食欲をそそりました。いつもありがとうございます。(М.Iより)

 

0

遠くに飛ばすぞ!! ~4年2組~

 4年生の体育の時間の様子です。

田浦中の体育館の入口に靴がきちんと並べてありました。

先生の説明をしっかり聞き、めあてを確認していました。

4チームに分かれて、ハンドベースボールの試合を楽しんでいました。

だんだん上手になり、打球が飛ぶたびに大きな歓声が上がりました。

0

今日の給食(9月9日)

 朝から雨が降り、傘をさしながら登校した子どもたち。大好きなデザートが用意されていたこともあり、給食を楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。

 今日のメニューは、ミルクパン、冬瓜と肉団子のさっぱりスープ、洋風きんぴら、ソフトクリームヨーグルト、牛乳でした。

 味が染みていた冬瓜、シャキッと歯ごたえのあるレンコンを使った肉団子は夏バテ気味の体によさそうでした。ソフトクリームヨーグルトは最高でした。(T.Eより)

0

【重要】スクールカウンセラーの派遣について

 本日より、熊本県教育委員会から本校にスクールカウンセラーが派遣されることになりました。

毎週一日、本校に勤務していただきます。勤務時間は、午前9時45分から午後4時45分までです。児童や保護者の方の支援のための派遣ですので、相談を希望される場合は遠慮なくお申し出ください。受付担当は、本校の小﨑養護教諭です。(電話番号 87ー1555) 

0

今日の給食(9月8日)

 台風一過の秋空がさわやかな気分にさせてくれます。

今日の献立は、麦ごはん、みそ汁、トマトのごまだれ、焼肉サラダ丼の具でした。

麦ごはんの上に、焼肉サラダ丼の具とトマトのごまだれをのせて食べました。

焼肉丼の濃厚な味がトマトときゅうりで中和され、さっぱりしてやさしい味でした。具だくさんのお味噌汁もおいしかったです。(K.N)

0

【重要】明日(8日)の対応について

 午前中、安否確認を行いましたが、人的・物的被害の報告はありませんでした。

職員等による通学路点検を行った結果、特に大きな問題はなかったため、明日(9月8日)は、通常どおり授業日(給食あり)とします。スクールバスも平常どおり運行します。

 明日、元気に登校する子どもたちを職員全員で待っています。

 

0

【至急】安否確認について

 猛威を振るった台風10号。皆様のご家庭では人的・物的被害はなかったでしょうか?

もし何かございましたら、電話87ー0211に、本日正午までご連絡ください。

 明日(8日)のことにつきましては、通学路等を含めた被害状況を確認したうえで、午後、ホームページにてお知らせします。

 台風10号は九州から次第に離れますが、暴風域が広いため、ピークが過ぎても暴風や高波、高潮、大雨に厳重な警戒をお願いします。     校長 吉海 達也

0

今日の給食(9月4日)

 台風10号の接近に伴い、7日(月)は町内全小中学校の休校が決定しました。(詳細については、本ホームページの「お知らせ」をご覧ください。)

 今日の給食の献立を紹介します。今日は、月に一度のくまさんデー(熊本県産の特産品を食材に使用している日)で、荒尾・玉名地区の登場です。

麦ごはん、ふしそうめん汁、魚のお茶揚げ、牛乳でした。

「ふし」とは、南関そうめんをつくる際に副産物として出る、丸く曲がった形の部分のことをいうそうです。普通のそうめんと比べて、太くて弾力があり、また違った食感が味わえました。かつお昆布の出汁とマッチしていて、たいへん美味しくいただきました。(T.Yより)

0

昼休みの過ごし方にひと工夫~3年生~

田浦中学校で日々を過ごす子どもたち。優しく言葉をかけてくれる中学生との生活にも

すっかり慣れてきました。一生懸命に勉強する中学生の様子を見る生活の中で、子

どもたちも「廊下では静かにしよう。」「学習中は、大きな声を出さないように過ごそう。」と

少しずつ周りのことを考えた言葉かけが出てくるようになりました。

そんな中、学級のレクレーション係が昼休みに教室で楽しくなるゲームを考えながら、自分たちで

昼休みを過ごすようになってきました。先週は「ジェスチャーゲーム」今週は「クイズ大会」でし

た。みんなの景品を準備して教室もたくさんの笑顔が広がっていました。クイズ大会の一場面です。

0

花いっぱいになあれ

6月に佐敷小学校の花壇に植えた3年生の「ひまわりの苗」

水害の片づけのときも、子どもたちが毎日バスで田浦に乗るときも

大きな黄色い花の笑顔でみんなを見守ってくれていました。

その「ひまわり」も、今月になり見事な種をつけました。

理科の時間に福田先生から見せてもらい、子どもたちも驚いた様子でした。

種は、子どもたちに持ち帰ってもらいます。今度は、各家庭で花を咲かせて

家の周りもたくさんの心の花を咲かせてみてはいかがでしょうか。

0

今日の給食(9月3日)

 佐敷小児童266人、全員元気に登校してくれました。

 今日の献立は、麦ごはん、すまし汁、ひじきの和風春雨、のりかつおふりかけ、牛乳でした。

栄養バランスのとれた食事。「普段の昼食ではなかなかできていないな」と改めて給食に感謝するばかりです。(F.Kより)

感謝の気持ちを込めて「いただきます」 1年2組の子どもたちも食欲旺盛です。

0

SDGsの17個の目標を知っていますか?

5年生の総合的な学習の時間では、SDGsについて調べています。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。

SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。「貧困をなくそう」や「質の高い教育をみんなに」「安全な水とトイレを世界中に」、など17個ある目標についてパソコンを使って調べました。

みんな真剣に取り組んでいます!

目標を知るにつれ、自分の日常生活や経験と比較し、驚きの声をあげている子どもが目につきました。

この驚きを大事に、これから、学習を進めていきます。

 

0

みんなでつくった音の重なり~2年生~

 

音楽の授業の様子です。水の音「ポチャン」、包丁の音「トントントントン」、バイクの音「ブーンブーン」など

生活の中で聞こえた音をつかって、三人組で音のセッションをしました。

 

それぞれのグループが工夫を凝らし、自分たちでつくった音の重なりを楽しんでいました。

0

今日の給食(9月2日)

芦北町学校給食センターの献立では、毎週月曜日と水曜日がパンの日になっています。

 今日の献立は、ココアパン、ふわとろスープ、チリカンコン、ししゃも香味焼、牛乳でした。

ふわとろスープは、卵やじゃがいも、にんじん、ベーコンなど具だくさんでした。あっさりしたまろやかな舌ざわりで、とても美味しくいただきました。(N.Мより)

0

9月もがんばります!! ~1年1組~

 台風9号の接近により、次第に風が強まる中、みんな元気に登校しました。

1年1組の教室をのぞいてみました。窓際に子どもたち手作りのカレンダーが並んでいました。

 9月のカレンダーです。誕生パーティーのようすが伝わってきます。

国語の教科書のなぞり読みをしているところです。机の右上には、鉛筆、消しゴム、定規がきちんとそろえておいてありました。学ぶ構えがしっかりできています。

0

バスに乗った子ども達

バスに乗っているときのお約束が4つあります。

1.おしゃべりはしません。

2.シートベルトをします。

3.マスクははめておきます。

4.まどにはさわりません。

この4つは、命を守るための約束です。全員が守って乗れるように、各クラスで指導中です。

0

今日の給食(9月1日)

 本校は今年度から2年間、熊本県教育委員会より「学校給食・食育研究推進校」の指定を受けています。本研究内容の一つに、家庭や地域への啓発活動の工夫について示されています。このことを受け、本日より子どもたちの学校生活を支えている給食について紹介していきます。

 食育は、生きるうえでの基本であり、知育・徳育・体育の基礎となり、学力の基盤となるものです。ご家庭でも給食について話題にしていただけると幸いです。

今日の献立は、麦ごはん、味噌汁、かりかりきゅうり、豚肉と大豆のピリ辛炒め、牛乳でした。

きゅうりは中華風の味付けで、さっぱりしていて美味しかったです。夏バテにも効果がありそうです。(K.Yより)

 

0

きれいな運動場

佐敷小学校の運動場の様子です。

業者の方の連日の作業により、運動場がきれいになっています。登校してきた子どもたちが、うれしそうに「早くここでみんなとサッカーをしたいな」と話していました。

0

夏の思い出に

「夏の思い出に子どもたちへ花火を届けよう! プロジェクトチーム」のリーダー 村上様より、本校の全児童に花火セットをプレゼントしていただきました。本日、配付しましたのでご家族でお楽しみください。

0

バス通学のようす

 三密を防ぐため、スクールバスを増便してもらって4日たちました。通学について心配しておられるご家庭も多いのではないかと思います。今朝の様子を紹介します。

①AグループとBグループに分かれて時差登校

②検温と手指消毒消毒

③行き先ごとに分かれて待機        

④バス乗車(14人ずつ)⑤窓際のシートに着席            

⑥注意事項を確認後、出発 ⑦ 保護者車両の誘導、整理          

⑧田浦中学校到着、出迎え

 毎朝の登校までの流れについてまとめてみました。佐敷小学校に職員を8名、田浦小・田浦中学校に各2名を配置して、安全対策に努めています。町教委の指導主事の先生や保護者、地域の方の見守り支援のおかげで大きな混乱もなく登校できています。そして、安全運転に格段の配慮をしながら数回往復していただく10名のドライバーの方にも教育活動を支えていただいています。

 プレハブ校舎完成までよろしくお願いします。

0

通知表の配付について

 1学期(41日)の学校生活の様子をまとめた通知表を本日(31日)、全児童に持たせました。

1学期に予定していた授業参観(学級懇談会)や家庭訪問も直前になって中止となり、学校でのお子さんの様子を見ていただく機会がもてず、大変申し訳なく思っています。

 通知表には、教育活動をとおして得られた成果や課題、改善策等が書いてあります。お子さんのさらなる成長につながるよう、学校と家庭間の連携を一層強化し、共育にあたっていきましょう。

お子さんと一緒に読んでいただきますようよろしくお願いします。

 

0