学校生活

2020年11月の記事一覧

Zoomで学習【歯科講話】

11月20日(金)、5・6年生の歯科講話を行いました。

例年であれば、5年生の歯科講話と5・6年生のブラッシング講座を実施しています。

しかし、今年度は新型コロナウィルス感染症対策により、Zoomによるリモートで、学校歯科医の先生にお話をしていただきました。

当日は、学校の2つの教室と、学校歯科医の先生の病院をリモートで繋ぎ、同時に学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

6年生です。

 

 

 

 

 

 

5年生です。

学校歯科医の先生が説明しているところを担任が示しています。

 

 

 

 

 

 

タブレットと繋いだテレビ画面です。

スライド資料が提示され、画面の右上に学校歯科医の先生がおられて、ご説明なさっています。

Zoomにはこんな機能もあるんですね…

 

子供たちが衝撃を受けていたのは、

20代の人の歯の写真(虫歯がいっぱいで、歯がぼろぼろ、歯垢があり歯周病にかかっている状態)

2歳の子供の歯の写真(乳歯がぼろぼろで、虫歯がいっぱいな状態)

コーラ1本に入っている砂糖の量  などなどたくさんありました。

 

学校歯科医の先生は、

「虫歯も歯周病も歯垢が原因であること。

歯垢は食べかすや汚れではなく、ばい菌であること。

歯垢はうがいではとれないこと。

歯磨きは口の中からばい菌を取り除くことであること。

砂糖の取り過ぎは、どんなに歯を磨いても虫歯ができること。」と教えてくださいました。

子供たちの感想です。

「虫歯や歯周病の原因は歯垢で、歯垢は磨き残しではなく、ばい菌と言うことが分かりました。ぼくは、歯垢はばい菌ということが分かったので、歯をきちんと磨こうと思いました。」


 

 

 

 

 

学校歯科医の先生と手を振ってお別れです。

 

8月の学校保健委員会に続き、市情報政策課の支援を受けて、Zoomを活用して学習を行うことができました。養護(保健室)の先生が奮闘されました。成果が出て本当によかったです…

今はコロナ禍ですが、工夫次第で様々なことができるという発見があります。それは、学校において今までの当たり前を見直す機会にもなっています。

今日の学びが明日につながる。今日から5・6年生の歯磨きが丁寧になることを期待しています。