学校生活

2022年2月の記事一覧

児童会総会

 2月18日(金)、児童会総会を行いました。蔓延防止期間ですので、オンラインでの開催としました。

 日頃より7つの委員会に所属する5,6年生が、学校教育目標「主体性・協働性・創造性を身につけた佐伊津っ子の育成」のもと、よりよい佐伊津小学校を目指し、活動をしてくれています。その活動報告を6年生がパワーポイントにまとめ、発信してくれました。

 

    それぞれの委員会が発表した後、質疑応答がありました。発表を視聴した各学年から、花の水かけや運動会に関する質問、「本のイベントをもっと増やしてほしいです。」「保健のキャラクターがとてもよかったので、今度、募集をかけてほしいです。」といった依頼、そして、「体を強くするため、いろいろ考えてくれてありがとうございます。」といったお礼の言葉をオンライン上でやりとりしました。

 教頭先生が、講評の中で次のようなことを伝えられました。

「7つの委員会の皆さん、学校の目標に向かって、よりよい学校となるように、学校生活が楽しくなるように頑張って活動してくださってありがとうございます。旗の上げ下げ、給食の片付け、放送、体育倉庫や体育館の鍵の開け閉め、図書の本の貸し借り、花の水かけなど、日々の見えにくい部分での各委員会のみなさんの頑張りがあってこそ、規律ある楽しい学校生活が成り立っていると思います。最後に佐伊津小の皆さんにお願いです。これからも、集団の一員として、人のために何かできる人になってほしいです。そして、来年度に向けて、さらにレベルアップしていってほしいと思います。」

3学期は、「次の学年の0学期」。それぞれ「さらなる新しい自分」に向かい、ステップアップしている佐伊津っ子です。