学校生活

学校生活

天晴れ、5年生!

 

 6年生が修学旅行の間、5年生が率先してボランティア活動をしてくれている姿がありました。委員会活動も6年生の分を頑張ってくれています。頼もしい限りです。ありがとうございます!

修学旅行1日目

 6年生は、本日より、修学旅行に出かけています。風力発電所、天草キリシタン館を見学後、松島「福伸」にて昼食。ミオカミーノ天草・リゾテラス天草にてボルダリング・買い物を満喫しました。その後、クルージングをし、下田温泉へと到着しました。みんな元気に、ふるさと天草の魅力を再発見したようです!

持久走大会を実施しました

 11月25日(木)、持久走大会を実施しました。

 開会前、PTAの役員さんがコースを点検しておられたところ、水たまりを発見されました。

 児童が走るコース上の水たまりだったので、すぐさま修復作業に取りかかられました。

 機材を使って、児童が安全に走ることができるようご配慮いただきました。

 誠にありがとうございました。

 おかげさまで、児童は思う存分、力を発揮できたことと思います。

 当日は、コースの誘導、着順カ-ド渡し、撮影等、様々な形で保護者の皆様にサポートいただきました。

 また、地域の皆様にも大勢おいでいただき、児童の走りにあたたかい応援をいただきました。

 児童の一所懸命な姿を見ることができ、嬉しく思うと同時に、保護者や地域の皆様も大きなお支えをいただいていることへ多大なる感謝を感じた一日となりました。改めてお礼申しあげます。

 

火災避難訓練

 11月18日(木)、火災避難訓練を実施しました。消防署から3人の消防士さんにおいでいただきました。訓練後、「真剣な態度で素早く避難できていてよかったです。」とほめていただきました。

 避難の時の合言葉:「お(押さない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」を確かめられました。また、地域のコミュニティーづくりが大切で防災力を高めていってほしいと話されました。

 6年生の代表児童が消火器を実際に使ってみる訓練もしました。消火器は「黄色のピンを真上にひく。」「ホースを向ける」「レバーをもつ」という3つの動作で使用することを教えていただきました。代表の4人の子もうまく使うことができました。もちろん、実際に火事の場合、子どもたちは、消火するのではなく、逃げることが第一です。

 火の用心に心掛けていきましょう。

行ってきます(5年生集団宿泊教室)

 11月11日(木)~12日(金)、5年生は天草青年の家で1泊2日の集団宿泊教室を実施します。

 本日(11日)、5年生は佐伊津漁港に全員が集合し、天草青年の家をめざして出発していきました。

 天候が心配されましたが、出発式のときは青空が見えていました。

 ↓

 午前中のペーロンは無事に終えることができたとのことでした。

 楽しく有意義な活動となるよう祈念しております。

 

 朝のご多用な中に、多くの保護者の皆様にお見送りいただきました。

 ありがとうございました。

読み聞かせ

 10月26(火)、3年生が1年生に読み聞かせをしました。

 3年生の子どもたちは、5グループに分かれ、それぞれ選んだ絵本を役割分担しながら朗読。声色を変えたり、みんなで声を合わせて読んだりと工夫を凝らしていました。1年生の子どもたちも目を輝かせて聞いていました。お兄さん、お姉さんの姿もかっこよく映っていたのではないでしょうか。

 「本は心の栄養」といいますが、読み聞かせを通して、心の交流ができました。

「読書の秋」。これからも、本に親しむ時間を増やしていってほしいと思います。

ふれあい

 伊津小には、第2グラウンド、別名「ひょうたん島」があります。子どもたちもこの場所が大好きです。昼休み、様々な学年の子がここで遊んでいます。そして、いつも子どもたちと一緒に遊んでくださるのが「松本先生」。この日も、松本先生の周りには、たくさんの子どもたちがいました。子どもたちにいつも寄り添ってくださり、ありがとうございます。

英語、楽しい!

 外国語科の授業にセシリア先生が来てくださいます。この日、2年生は、色の英単語を使っての陣取りゲームを楽しんでいました。「レッド、オレンジ、パープル・・・」と唱えるのがはやいこと、はやいこと。じゃんけんももちろん英語バージョンです。

 楽しみながら英語を学んでいました。セシリア先生、ありがとうございます。

小さな鉛筆

 これは、5年生の子どもの鉛筆です。約2cmほどの長さになるまで、大事に大事に使っています。地球に優しい生活スタイルですね。

ほのぼの

 あるお昼休みのことです。子どもたちに大人気のブランコ。この日は、5年生と1年生が集まっていました。よく見ると・・・5年生の男の子たちが、ブランコに乗っている1年生の背中を押してあげていました。とてもほほえましいなと思い、思わずシャッターを切りました。