学校生活

学校生活

新しいプールでしっかり泳ぎましょう!

昨日は高学年、中学年、そして今日は低学年のプールでの学習が始まりました。保護者の皆様の見守りもありがとうございます!泳力を身につけて欲しいと思います。これまでの自分の記録を超えられるように頑張りましょう。

5年生が田植えを見学させていただきました!

今日は1~2校時を使って、5年生が社会科の学習の一環として寺下さんのお家の田植えの見学をさせていただきました。急なお願いにもかかわらずご対応いただき、寺下さん、ありがとうございました。未経験、見るのも初めてという児童も多く、心に残るものとなったようでした。

6月9日①3年ぶりに調理!6年生家庭科の学習

今日は2時間目から4時間目を使い、6年生が調理を行いました。この3年調理実習は実施を見合わせていたために3年ぶりの実施になったそうです。地域の方々のお手伝いもあり、おいしい野菜炒めが完成しました。ありがとうございます♪

初任者研修(4年生算数の授業を参観しました)

今日は2時間目、4年生の算数の授業を参観し、田中先生の授業づくりを学びました。

4年生が学級全体の学習意欲がとても高く、いつもしっかり話を聞いたり、全員が挙手、発表するとてもメリハリのある学習態度を見せる集団です。すばらしいです。全員参加、話を聞く、ノートにはやく書く、一生懸命自分で考える、「できた!」の声がたくさん上がった、すばらしい45分でした。ありがとうございました。

6年生が税について学びました(租税教室の実施)

6日(火)、天草市役所課税課の井上さんに来ていただき、税金について教えていただきました。子ども達は税金がなくなったらどのような世の中になるかの映像を見て、税金の大切さを感じていました。その他に身近なところに税金が使われている新しい発見がありました。

お金の大切さについて考えて生活してくれると思います。ありがとうございました。

5年生報告3

みんな元気に帰ってきました。

感想発表では、学習したことをしっかり伝えてくれました。みなさん、頑張りましたね‼️お疲れ様でした。学びを、明日からの学校生活にたくさん役立ててほしいです。

5年生報告2

肥後っ子教室、午後は環境センターでの学習を頑張っているようです。

明日から6月!

熊本県も梅雨入り。いよいよ雨の時期を迎えます。今日は生憎の雨となりましたが、元気に登校、また雨の中の登校の見守り、ありがとうございました。5月も毎日の登校の見守り支援、大変ありがとうございました!おかげさまで毎日無事に登校できています。

1年生‼️今日から子ども民生委員です!

今日は天草市社会福祉協議会本渡圏域委員長益田様より、佐伊津小学校1年生28人へ、子ども民生委員の委嘱状が渡されました。今日から子ども民生委員、たくさんのお年寄りの方々と触れ合う場を経験して、ふるさとを大切にする心、温かい思いやりの心、支え合うことの素晴らしさ、たくさん学んでほしいです。認知症サポーターのお話も聞き、サポーターの資格を得た1年生です。社会福祉協議会の皆様、大変ありがとうございました。1年生のうでのオレンジのリングは、認知症サポーターの証です。

今日はスポーツテストでした!

今日は全学年、2時間目から4時間目を使いスポーツテストを行いました。運動会練習で体力向上していると楽しみに実施しました。きっと昨年より高まっていると思います。結果は個別に診断して配付します。今日の概要はお子様に尋ねてみてください。一年生を手を引いて六年生ありがとうございます。

1年生の佐伊津探検!!

今日は3時間目と4時間目、1年生が町探検に出かけました。学校の回りの公共施設を知るために、コミセンを探検しました。コミセンの方々にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。佐伊津の人やものに触れ、少しずつ1年生は自分の世界を広げていきます。体験は貴重な学びです!!

令和5年度運動会、たくさんのご声援、ご協力ありがとうございました‼️

素晴らしい天気に恵まれ、本日、全員参加で運動会を開催することができました。朝からの準備等、保護者の皆様には大変お世話になりました。また4年ぶりにご来賓にもご観覧いただきました。ありがとうございました!

これまでの練習の成果を発揮して児童一人一人が精一杯の演技をしていました。みんな頑張った素晴らしい運動会となりました。

何と、同点、両団優勝‼️ドラマチックな結果となりました!Surprised❗️皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

雨の前に、最後の全体練習!

今日は急遽、業前の時間には応援、1時間目を全体練習に変更して実施しました。最後の練習ということで応援団もよく声が響いていました。入場行進もスムーズになってきました。みんな、覚えてきましたね。明日は午後は天気が良くなりそうです。練習の場面はあといくつかなあ?みなさん、これまで練習してきたから大丈夫。これまで学んだ力を出しましょう!

全体練習、開閉会式、リレー!

今日は開会式やリレーの様子を見ました。1年生のはじめの言葉も上手でした。特に初めてのリレーでは、第1走者の1年生がまあるく走らず、これまで練習してきたようにまっすぐ走って出て行ってしまい、先生方はほっこり。しかし、リレーですからやり直し、昼休みもがんばっていました。楽しみにしてください!

運動会に向けてラストスパート‼️

いよいよ今週末、日曜は運動会です。本番に向けてみんなが頑張っています。

またPTAの皆様には金曜日に草刈りしていただき本当にありがとうございました。きれいになっているあちこちを見ながら、大変だったことと拝察するとともに、ひょうたん島を駆け回るたくさんの子供たちを見て感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございます。

運動会まで1週間!

今日は朝から6年生が低学年教室で応援団練習をしてくれていました。6年生が1年生は大好きです。今日は昼休みも一緒に遊んでいました。

運動会練習も佳境に差し掛かりました!のこり1週間。頑張りましょう❗️

がんばれ‼️さあ、運動会練習もまとめです!

低中高それぞれのダンス、団体競技、いろいろな出番に備え練習を頑張っています。今週からスタートしても完成度は高いです。佐伊津小スローガン、さいつの「い亅いっしょけんめい!佐伊津っ子は頑張ってぃます。

連休明け、いよいよ運動会全体練習スタート!

運動会練習として、今日は体育館で全ての学年が表現(ダンス等)に取り組んでいました。中学年は元気よく、高学年はハイヤの指導の方を招いてより素晴らしいものにできるよう頑張っていました。がんばれ!運動会へラストスパートです!

運動会に向けて

いよいよ運動会に向け練習もスタート。

今日も美しいフラッグを用いて、高学年児童が頑張っていました。

地震津波避難訓練

今日は朝から地震と津波を想定した避難訓練を行いました。

いつ起こるかわからない災害に対して、いつでもどこでもひとりでも対応することができるようにするための訓練です。起こってほしくはありませんが起こったときにしっかり自分を守ることができるようになってほしいです。

交通安全教室を実施しました!

4月26日水曜日、2時間目と3時間目に、交通安全教室を実施しました。2時間目は奇数学年、3時間目には偶数学年で実施しました。指導には安全協会から2人いらっしゃいました。自転車の準備、運搬ありがとうございました。連休が控えています。今日の学びをいかし、交通事故に遭わないようにしてほしいです。

授業参観、PTA総会、学級懇談会ありがとうございました!

本日、4月23日日曜日、今年度初めての授業参観、PTA総会等を実施いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。子供たちはお家の方々が見てくださっているので、張り切って頑張っていました。総会にもたくさん参加いただき本当にありがとうございました。

歓迎遠足を実施しました!

 

4月21日金曜日、お天気に恵まれ歓迎遠足を行うことができました。はじめに運動場で歓迎会、1年生の自己紹介や全員遊びを行いました。そのあと佐伊津中学校跡に出かけ、お弁当、全員遊びで楽しい時間を過ごしました。お世話をしてくれた6年生をはじめ、みなさんありがとう!

3年生はタブレットを活用して調べ学習をしていました

低学年から中学年になり2階の教室になった3年生。総合的な学習の時間にはこれから始めるいもづくりについて、一人一台のタブレットを活用して育て方を調べていました。3年生、すごいなあ!!タブレット操作がうまくいかないお友だちにやさしく教える友だちがいて、びっくりしました。3年生すてきだなあ。

すっかり学校生活に慣れましたね

1年生も先週入学してきたとは全く感じないほどすっかり学校生活に慣れ、勉強も遊びにも一生懸命です。今日は自分の顔を描いていました。鏡を見ながら、先生の話をしっかり聞きながら、クレパスで丁寧に描いていました。いい顔になりました!!

身体測定がありました

4月14日金曜日、今日は午前中、全学年の身体測定を実施しました。1年生は6年生が付き添い実施しました。みんな自分の成長を実感していました。

地区児童会がありました

今朝は朝から地区ごとに分かれて児童会を行いました。一年生が新しく登校班に入ってきたので集合場所や集合時刻の確認がありました。どの班も道路を横断するときには、高学年の班長さんが、「右、左、右、GO!」と声かけをするのも佐伊津っ子のすごいところ!今日の話し合いで今年もみんな安全に登校できると感じました。

さあ、新しい学年のスタート‼️がんばろう

今日から全校児童158人での令和五年度のスタート!今日、初めて158人全員揃いました!

昨日入学した1年生も、雨となりましたが新しいランドセルを背負って頑張って登校しました。学校に来ると1年生教室には6年生や2年生、たくさんの児童の姿があり、その姿にも感動しました。

学習もスタート!みなさんの毎日をしっかり応援していきます!

ご入学おめでとうございます!

4月11日、本日28人の新1年生をお迎えしました。佐伊津っ子は158人になりました。

1年生のみなさんの話の聞き方や、おめでとうございますという言葉への返事、とてもすばらしく驚きました。これから2年生以上の佐伊津っ子を手本として、ぐんぐん育っていくことでしょう。楽しみです。おめでとうございます。

学校生活紹介をしてくれた2年生、そして式の準備や片付け、今日の参加とがんばってくれた5,6年生ありがとうございました。

1年生の保護者の皆様、これからどうぞよろしくお願いします。

 

令和五年度スタート!

4月10日、本日就任式、始業式を実施しました。新しく就任された先生方は10人でした。あした、27人の1年生をお迎えして全校児童は158人でのスタート‼️どの学級も新しい担任の先生と仲良く学級活動に取り組んでいました!入学式の準備もバッチリ、ありがとうございます

27名の巣立ち(令和4年度卒業証書授与式)

 3月24日(金)、令和4年度の卒業証書授与式を開催しました。

 27名の卒業生が、立派に卒業していきました。

 今回の卒業式は、3年ぶりに在校生と来賓(学校運営協議会の委員の皆様)にもご参加いただきました。

 お別れは寂しいもので、涙する場面も見られましたが、どの卒業生も新たな希望に満ちて巣立っていきました。

 卒業生の輝かしい未来を願うばかりです。

 保護者の皆様、誠におめでとうございました。 在校生の皆さん、来賓の方々、ありがとうございました。

 卒業生の皆さん、本当に本当におめでとうございました。中学校でのご活躍を祈念いたします。

 

 

3年ぶり・・・体育館での修了式

 本日の修了式は、この3年間で初めて、全児童が体育館に集まることができました。

 まず、学年の代表が、3学期の反省と次の学年で頑張ることを発表してくれました。どの児童も、とてもよい発表でした。自分をしっかりと振り返って、次の学年への目標をきちんともっていました。

 次に、代表児童に修了証を渡しました。

 そして、校長の話です。

次のことを話しました。

〇6年生と1~3年生が直接会うのは最後でしたので、改めてお別れをしました。

〇この3学期は、次の学年の「0学期」でした。いよいよ4月から新たな学年の1学期を迎えます。これまで準備してきたことを活かして自信をもって新たな学年を迎えてください。

〇新学期は、4月10日(月)から始まります。始業式には全員、元気な姿で登校してほしいです。

〇春休みには、交通事故や不審者に十分気をつけ、みんなで仲良く過ごしてほしいです。

 

 最後に、体育館に響き渡る声で、校歌を歌いました。これも、この3年間では初めてのことです。

 この3年間、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、修了式などの儀式的行事は、運動場で行ったり、オンラインで行ったりしていました。今年度最後に、このような修了式ができて、とてもよかったと思います。

 いよいよ明日は卒業式です。天気が心配ですが、晴れ晴れとした気持ちで6年生は巣立っていくことでしょう。

 


 

 

6年生を送る会&送別遠足

 3月3日(金)、6年生を送る会と送別遠足を実施しました。

 6年生を送る会では、5年生が話し合って決めたレクリエーションを5年生自らの手で行ってくれました。

 「〇×クイズ」の様子です。

 「ジャンケンゲーム」の様子です。6年生が砦になり、ジャンケンで勝ち上がっていくゲームです。

 5年生が創意工夫し、自らの手で運営した送る会でした。5年生、ありがとうございました。

 その後、本戸公園まで遠足に出かけました。

 本戸公園では、みんなでお弁当を食べ、楽しく遊びました。

 天候に恵まれ、楽しい遠足となりました。いきいきと活動する児童を目の当たりにして、やはり遠足はいいものだと思いました。

 お弁当の準備等、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

今年度最後の授業参観 お世話になりました

 2月24日(金)、今年度最後の授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。

 今年度最後とあってか、授業参観ではどの学年でも学習成果を発表する場を設定しておりました。また、4年生では「つなしの会」を行いました。

 授業参観の様子を一部を紹介いたします。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 なかよし学級でも、1人1人が学習成果を発表しました。(個人情報の保護の観点から写真は掲載しておりません。ご了承ください。)

 

 児童の今年1年間での成長をお感じになっていただければ幸いです。

 授業参観後のPTA総会では、次年度の役員さんのご承認をいただきました。

 学級懇談会では、担任と1年間を振り返ることができました。

 ご多用な中においでいただいた保護者の皆様、「つなしの会」に参加いただいた地域の皆様に心から感謝申しあげます。 ありがとうございました。

 

 

初任者研修おつかれさです!

 以前にお知らせしたとおり、本校に初任者の先生がいらっしゃっいます。

 初任者の先生は、1年間は条件附き採用であり、その間、初任者研修を受けることになっています。

 これまで、初任の先生は、指導の先生をはじめ多くの先輩の先生方から研修を受けておられました。

 2月16日(木)、国語科の研究授業をなさいました。(最後の研究授業です)

 

 

 ICT機器を活用しながら、しっかりと授業をご指導いただきました。児童も、意欲的に学ぶ姿が見られました。

 初任者研修ももうすぐ終了です。そして、4月1日からは正式採用の先生としてご活躍されることと思います。

 1年間の研修おつかれさまでした。今後のご活躍を祈念いたします。

天草未来大橋ウォーキング

 1月24日(火)、5・6年生が、「天草未来大橋ウォーキング」に参加しました。

 昨日の天気とうって変わって、数十年に一度と言われる寒波のため、風雪がひどく寒い中で行われました。

 荒天ため、南地区のコミセンで、熊本県天草広域本部土木部の職員の方から、天草未来大橋についての説明がありました。

 天草未来大橋は、熊本県の90分構想を担うものであり、203億円の費用がかかっているとのことでした。

 説明後、いよいよウォーキングをしました。ただし、風が強いため、橋の途中までとなりました。(天気がよければ、歩いて渡りきる予定でした)

 

 橋からの眺めは、実によかったです。また、自動車専用の道路ですので、最初で最後のウォーキングを楽しみました。

 このころから風雪が強くなってきましたので、集合写真を撮りました。

 天気には恵まれませんでしたが、とても楽しむことができました。

 この日のために防寒具を用意するなど、ご家庭のご協力に感謝申しあげます。

 最後に、熊本県天草広域本部土木部の皆様には、寒い中、たいへんお世話になりました。心から感謝申しあげます。

 

土俵の屋根の撤去

 1月11日(水)、相撲場の土俵の屋根の撤去工事が行われました。

 これまで相撲場の屋根は痛みがひどく、傾きも見られていました。

 そこで、天草市教育委員会のお取りはからいにより、屋根の撤去をすることになりました。

 

 おかげさまで、あっという間に撤去されました。本ホームページのトップページにこれまでの土俵の写真がありますので、見比べてみられてください。撤去された屋根はシロアリの影響もあって、かなり痛んでいたそうです。

 今後、新たな屋根を設置する予定です。

 天草市教育委員会、撤去工事の関係者の皆様に、心からお礼申しあげます。

2学期終業式

 昨夜からの雪で、通常通り登校できるかどうか心配しましたが、児童の皆さんは元気に登校してくれてホッとしました。12月23日(金)、2学期の終業式を実施しました。

 今回の終業式も、オンラインで実施しました。

 はじめに、7名の代表の皆さんが、「2学期に頑張ったことと3学期の目標」を発表してくれました。

 どの児童も、しっかりと発表してくれました。本校の児童全員が、それぞれで頑張ったことがあったことと思います。それを認め、ほめ、励ましていくことが大切だと感じました。

 次に、校長の話です。オンラインでしたが、しっかり聴いてくれました。校長が話したことを黒板に書いて、改めて学級で指導する様子も見られました。

 生徒指導の先生や保健の先生からも、冬休みのくらしについて指導がありました。

 

 

 どの先生からも、

 ・交通事故、不審者に気をつけること

 ・新型コロナウイルス感染症の感染防止に努めること

 ・規則正しい生活をすること

 ・お手伝いなど役に立つことをすること

 ・1月10日(火)に元気に登校すること

について話されました。これらのことについては、家庭や地域でもご指導いただければ幸いです。

 

 今夜から明日にかけても雪が降り、積雪も予想されます。そのことにも備えが必要です。

 しかし、子どもたちにとっては、楽しみにしている冬休みが始まります。どうか、ゆっくり休んで、楽しんで、健康に気をつけて、過ごしてほしいと思います。

 それでは、よいお年をお迎えください。1月10日に元気な姿で会いましょう。

 

ありがとうございました 授業参観

 12月9日(金)、授業参観と学級懇談会を開催しました。

 12月は「人権週間」がありましたので、各学級とも人権に関する学習の様子を参観いただきいました。

 どの学級でも、落ち着いた態度で真剣に学習する様子が見られました。

 また、「なかよしの木」の前で立ち止まってご覧いただいた保護者の皆様もおいでになり、たいへんありがたいと思いました。

 学校での人権週間の取組として、「お子様のよいところを伝える」ことや「人権標語の募集」等も行いました。保護者の皆様には、児童の人権感覚や人権意識の向上のためにご協力いただいたことと存じます。誠にありがとうございました。今後も、人権尊重の精神に立った学校づくりに取り組んでまいります。

 ご多用な中に、授業参観・学級懇談会においでいただき誠にありがとうございました。

新入生体験入学

 12月7日(水)、次年度入学予定児童とその保護者の方々をお迎えして、新入生体験入学を実施しました。

 新入学児は体育館で、その保護者は図書室で行いました。

 体育館では、1年生が新入学児に対して学校の様子や学習、生活についてお知らせしました。

 

 1年生が創意工夫した発表を、新入学児のみなさんもしっかりと聴いてくれました。その後、ゲームをしたりプレゼントをもらったりしました。

 一方、保護者の皆様は図書室で、入学前の準備等についての話をお聞きになりました。

 

 また、教頭先生がコ-ディネ-タ-となり、「親の学びプロクラム」も行いました。

 入学まで4か月ほどになりました。園と学校が連携しながら保護者の皆様とともに、円滑な入学となるよう、これからも取り組んでまいります。

 おいでなった新入学児の皆さん、保護者の皆様、おつかれさまでした。

行ってきました! 修学旅行!!

 12月2~3日、6年生が1泊2日で長崎・佐賀方面へ修学旅行へ行ってきました。

 本来なら9月に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症が拡大していたため12月に延期しておりました。

 当日は、この冬一番の寒さでしたが、6年生全員が元気に参加することができました。

 見学先でも修学旅行生が少なく、ほぼ貸切状態で、有意義な学習ができたことと思います。

 よく学び、よく話し、よく見て、よく聴いて、よく食べて、そして仲良くして、有意義な修学旅行でした。6年生の一人一人がとてもいい思い出となったと思います。

 その時の写真を何枚か掲載します。(とても全ては掲載しきれません)

 ◎原爆資料館にて(実物大のファットマンの前で)

 

 ◎「さるくガイド」さんと一緒に見学

 

 ◎宇宙科学館にて

 

 ◎大人気の「かすてーら」(マスコットです)

 

 

 修学旅行の出発や到着のときにおいでいただいたり、この旅行を経済的にもご支援いただいたりと、保護者のみなさまにはたいへんお世話になりました。また、お世話いただいた添乗員さん、安全運転に徹していただいた運転手さん、見学先や宿泊先でお世話いただいた全てのみなさまに心から感謝申しあげます。

 

応援ありがとうございました(持久走大会)

 11月24日(木)、本校の持久走大会を実施しました。

 校内での周回コースとなって3年目の大会です。

 2時間目に3,4年生、3時間目に1,2年生、4時間目に5,6年生が走りました。

 どの児童も普段の練習よりいい記録を出そうと、懸命に頑張っていました。

 いつもの練習と違うのは、保護者や地域のみなさまからのあたたかい応援があることです。この応援は、児童にとって何より大きなパワ-となります。ご多用な中に、たくさんのみなさまに応援いただいて、心より感謝いたします。

 また、本大会を実施するに当たって、PTA体育委員のみなさまにたいへんお世話になりました。

 これまでの練習にも、保護者のみなさまやご家族のみなさまがボランティアとして、児童の安全確保にご尽力いただきました。練習のときから何度も児童の走りをご覧になっているボランティアの方からは、「やっぱり家族の応援はすばらしい。いつもと走りが違う。」、「〇〇さんが、一所懸命走っているのを見て、涙が出そうになった」といった声をいただきました。私たち教職員以上に、児童の頑張りを認めていただいたことに心から感謝申しあげます。

1年生の走り

2年生の走り

3年生の走り

4年生の走り

5年生(スタート前の気合い)

6年生(スタート直後)

 

がんばっています!

 1年目の初任者も、30年目のベテランも、児童にとっては「学校の先生」です。ですから、当然、学校の先生はキャリアの浅深に応じて研修をしなければなりません。

 本校には今年教員になったばかりの初任者の先生がいらっしゃいます。この先生は、毎週、校内で初任者研修を行っています。また、年に10回くらいの校外での研修も行っています。

 さて、11月21日(月)、初任者の先生の指導の様子を視察に天草教育事務所から先生がおいでになりました。そして、算数の授業の様子をご覧になり、その後、初任者の先生に対して指導をなさいました。

 私たち教師は、最初から授業をうまく指導することはなかなか難しいものです。初任者の先生は、授業づくりや学級経営などを中心に研修に取り組んでいらっしゃいます。今後も初任者としての研修は続きます。もちろん、教師として仕事をする以上は、ベテランになっても謙虚に学び続けることになります。きっと、これからも頑張っていかれることでしょう。

5年生集団宿泊教室

 11月10~11日、5年生は天草青少年の家での集団宿泊教室に行ってきました。

 2日間とも、普段、学校でできない体験活動をとおして、協力することや友情の大切さを感じてきたようです。様々な活動で、励まし合う声やいい表情をたくさん見ることができました。時間を守るなどの規律ある生活もできていました。

 今後、この教室で学んだことを学校や家庭での生活の中で生かすことができるよう、学校でも指導したいと思います。

 2日間、ケガなく、事故なく終えたことが何よりです。お見送りやお迎えなど、集団宿泊教室を支えていただいた保護者のみなさま、この活動をご支援いただいた天草青年の家のスタッフの方々に、心からお礼申しあげます。

 

 出発式(佐伊津漁港)

 ペーロン

ペーロン後のハイキング(歩いて天草青年の家に戻ります)

焼き杉(記念の作品づくり  焼き過ぎに気をつけて)

キャンドルの集い

朝の集い(2日目 各学校ごとに)

ウォークラリー(千巌山展望所からの眺め)

解散式(佐伊津漁港)

 

明日はいよいよ音楽会

 明日(17日)、3年ぶりに郡市音楽会が開催されます。今年度、この音楽会には6年生が本校の代表として出場します。

 本日(16日)の4時間目、体育館で6年生にとって最後のリハーサルを行いました。このリハーサルには、校長、教頭、2年生、そして、1年生の校外学習のお手伝いをしていただいた保護者の方が参加しました。2年生以外の児童は、これまでにリハーサルの様子を見学しています。

 6年生の合唱「花は咲く」です。美しい歌声です。

 ピアノ伴奏も素晴らしいです。

 2年生がきちんとした態度で聴いていました。

 合唱の後には、感想発表をしてくれました。

 2年生は、「素晴らしい歌声だった」「とても感動した」などと感想を述べてくれました。

 私(校長)は、6年生に、

・合唱を通して、みんなが協力する姿を見ることができたことがうれしい。

・明日は、楽しんで発表してほしい。

と感想を述べ、激励しました。

 明日は、天草市民センターの大ホールで発表します。きっと、素晴らしい歌声を聴かせてくれるものと期待しています。明日は、残念ながら保護者の皆様の参観はできません。しかし、今後、学校で6年生の歌声を保護者の皆様にもお聴かせしたいと考えております。

 これまでご指導いただいた担任の先生、これまで聴いていただき激励いただいた児童の皆さん、本日急なお願いにも関わらず聴いていただいた保護者の方々、誠にありがとうございました。

火災避難訓練

 11月15日(火)、火災避難訓練を実施しました。

 理科室を火元と想定しての訓練でした。児童は担任等の指示により、速やかに避難することができました。

 避難後、天草消防署の署員の方からご指導がありました。

 ・「訓練は実災害のつもりで。実災害では訓練のつもりで」対応すること

 ・火災で恐ろしいのは一酸化炭素による被害で、ハンカチなどで口を覆い、低い姿勢で避難すること

 ・地域の防災訓練に積極的に参加すること

 ・天ぷら油による火災に十分気をつけること

 ・これから火災の起こりやすい時期になるので、火の取り扱いに十分気をつけること

などのご指導をいただきました。

 その後、6年児童の代表が消火器の取り扱いの訓練をしました。

 「秋の全国火災予防運動」は本日までですが、火災予防については今後も引き続きしっかりと意識して取り組みたいものです。

 

 ご多用な中にご指導いただいた署員の方々には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 本日、本校の3年生が消防署の見学にうかがいます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

届けよう~服のチカラproject~

 天草工業高校の生徒さんが「服のチカラproject」という取組をなさっていることは、すでにお知らせしておりました。

 ※ 天草工業高校の生徒さんが作成したチラシや動画を見ることができます。

    → 服のチカラプロジェクトチラシ【佐伊津小学校】.pdf

 11月14日(月)、皆様のご協力で集まった子ども服を生徒さんにお渡しいたしました。

 おかげさまで、ご覧のとおり大型のワゴン車にいっぱいになりました。お受け取りになった生徒さんや先生方もたいへんお喜びでした。今後、各学校から集まった子ども服を仕分けなさるそうです。

 この企画は、SDGsの取組として、「みんなのなやみをなくして、楽しいくらしをつくること」を目的に行われました。天草工業高校の生徒さんは、今の社会のニーズに応じた素晴らしい取組をなさいました。その取組に、快くご協力いただいた保護者の皆様にも、心から感謝申しあげます。

教育実習おつかれさまでした

 10月28日(金)、教育実習の最終日。

 これまで実習生として、6年生教室でがんばっていただいた先生とのお別れの日です。

 この日、6年生と体育館でゲームをするなどして楽しいひとときを過ごしました。最後には、児童からの感謝の言葉がありました。

 実習生の先生は、校長が本校の教頭時代(11年前)には5年生でした。そして、その実習生を指導した6年生の担任は、校長が教諭時代(25年前)には、5年生でした。ときの流れを感じます。

 来年4月から、実習生の先生は教師としての日々がスタートすることになっています。健康に留意され、元気いっぱいの先生になられますことをお祈りしております。実習、本当におつかれさまでした。そして、ありがとうございました。

がんばっています! 教育実習生

 10月26日(水)、教育実習生の研究授業を行いました。

 

 6年生算数の「およその形と大きさ」の学習でした。

 大仙古墳を長方形、ピラミッドを正方形とみて、そのおよその面積を求める授業でした。

 落ち着いた張りのある声で、しっかりと指導していました。

 教育実習も残すところ2日です。明日(10月28日)は、6年生の一日経営に取り組みます。

 がんばっています!

6年生の思いやり

 朝から6年生が体育館の通路付近を掃除していました。

 本日午後の就学時健康診断に備え、来年度の入学予定児童とその保護者の方々を気持ちよくお迎えするために取り組んでくれていたのです。

 6年生の思いやりと主体性を感じた場面でした。気持ちよく就学時健康診断ができそうです。

 ありがとうございました。

舗装していただきました

 体育倉庫前から道路に出る所を舗装していただきました。

 ここは、持久走大会のときのコースですが、でこぼこで状態がよくなく、雨上がりには水たまりができていました。昨年の持久走大会の直前には、急遽、地ならしをしていただいたこともありました。

 今回、舗装していただいたので、これから始まる持久走大会の練習や大会当日でも走りやすくなることと思います。

 併せて、溝もきれいにしていただきました。

 これで、安心して持久走大会を迎えられます。誠にありがとうございました。

あいさつ運動 その3

あいさつ運動も3日目となりました。

今日は、「騒音計」を使って、あいさつの声の大きさを測定してみました。

ある企業では、大きな声でのあいさつを「2メートル離れて、80㏈以上」と定めているそうです。

登校してくる児童が2メートルくらいまで近付いてきたときにあいさつをし、返ってくるあいさつがどのくらいの声の大きさだったか測定しました。

このことをとおして、「大きな声でのあいさつ」をどの程度の大きさの声ですればいいのか感じてくれたら幸いです。

あいさつ運動 その2

 あいさつ運動の2日目。

 今日から、たすきを着けてのあいさつ運動です。

 この緑のたすきは、ずいぶん前から本校に受け継がれてきたものです。

 あいさつ運動が始まってから、児童のあいさつが元気で大きい声になってきました。企画委員会の皆さんのおかげです。明日もよろしくお願いいたします。

ようこそ! 教育実習生

 10月17日(月)から2週間、本校に教育実習生として先生がおいでになりました。

 先生は、本校の卒業生です。主に、6年生の教室で実習なさいます。

 

 当日の朝、6年生の教室でお迎えの会がありました。

 黒板に、歓迎の言葉を書いたり教室内を飾り付けたりと、6年生が創意工夫して歓迎しました。

 1人1人の児童が自己紹介する場面もあり、温かい雰囲気でのお迎えの会となりました。

 これから2週間、どうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ運動

 10月17日(月)、朝からあいにくの雨でしたが、児童会企画委員会の皆さんが、「あいさつ運動」に取り組んでくれました。

 登校してくる児童に、企画委員会の皆さんが大きな声であいさつしてくれました。

 帰ってくるあいさつも、いつもより大きく、はっきりとしていました。

 「あいさつ」は、本校にとって課題の一つです。「さわやか部会」の皆さんは、ポスターづくりにも取り組んでいます。

 あいさつの輪が、学校だけでなく佐伊津全体に広がっていくことを願っています。

陸上記録会

たいへん遅くなりましたが、陸上記録会の様子をお知らせします。

10月5日(水)、本渡運動公園陸上競技場で陸上記録会を開催しました。3年ぶりの開催でした。

参加校は、本校と本渡南小・本渡北小・亀川小・楠浦小・本町小・五和小の7校でした。

天候に恵まれ、児童は日頃の練習の成果をしっかり発揮してくれました。

集合時刻が早かったにも関わらず、保護者の皆様には送り出していただき、誠にありがとうございました。

 

運動場での1年生

10月14日、1年生が運動場で学習してました。一体何を学習していたのでしょう。

それは、国語「くじらぐも」の学習でした。

教室で役割音読の練習をした後、晴天の運動場で音読をしていました。

「くじらぐも」にできるだけ近い舞台を用意しての学習でした。楽しそうに学習する様子が伝わってきました。

明るく、大きな声の音読が聞こえてくると、何だか安心します。

これからもきっと、生き生きと音読に取り組んでくれるものと期待しています。

水泳記録会

 お知らせがたいへん遅くなり、申し訳ありません。

 7月22日(金)、五和小のプールで水泳記録会を実施しました。

 当日は、とても天気がよく熱中症が心配されましたが、出場した児童は自己ベストを目指して、一所懸命に泳ぎました。

 

 これで、今年度の水泳は終了となりました。

 今年度は、本校での水泳指導に、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。おかげさまで、事故なく水泳指導を終えることができました。誠にありがとうございました。

 夏休み中は、プールや海などで泳ぐ機会もあるかと思います。水の事故には十分お気をつけください。

ALTの先生とのお別れ

 7月21日(木)、今月末で帰国なさるALTの先生とのお別れ会をしました。

 本来なら先週最後の来校日に、児童とのお別れ会を計画しておりましたが、都合でできなくなりました。

 そこで、ささやかですが職員だけでのお別れ会となりました。

 お世話になった担任からALTの先生に、児童からのメッセ-ジをお渡ししました。

 先生には英語の学習だけでなく、体育やクラブ活動にも参加いただいたり、昼休みには児童と積極的に遊んでいただいたりと、たくさんお世話になりました。本当にありがとうございました。

 Thank you very much. Good luck!

1学期終業式

 7月20日(水)、1学期の終業式をしました。

 今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインで実施しました。

 各学年の代表児童に「1学期の反省と夏休みに頑張りたいこと」を発表してもらいました。

 続いて、校長、生徒指導担当、保健担当からの話をしました。

 この夏休みは、新型コロナウイルス感染症拡大防止をしながら、事故に気をつけて「命を大切に」してほしいと節に願います。

 そして、8月22日(月)の登校日、29日(月)の2学期始業式に全員元気で登校してほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、児童の見守りをお願いいたします。

 それでは、安全安心で有意義な夏休みをお過ごしください。

「W満点賞」の表彰

 7月14日(木)、1学期の漢字・計算大会でどちらも満点だった児童に、「W満点賞」を渡しました。

 1時間目が始まる前に、1~6年生の教室に行き、校長が表彰しました。

 児童が頑張った結果ですので、たいへん素晴らしいと思いますし、今後の励みになれば幸いです。

 今回受賞できなかった児童については、夏休みに再度練習して、2学期始業式の日に「リベンジ」を果たしてほしいと願っています。そこで満点だった場合は「リベンジ満点賞」も計画しております。頑張って欲しいと思います。

薬物乱用防止教室

7月6日(水)、学校薬剤師の先生をお迎えして、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。

薬と付き合うときの約束事や薬物の乱用によって依存症となり、それらが人体に(特に脳に)、どのような悪影響をもたらすかについて学習しました。

脳に見立てた発泡スチロールにシンナーをかけることで、どのような変化が起こるのか等の実験もしました。

薬はわたしたちの健康維持やけがや病気からの回復に必要な物です。

今回学習したように、薬の正しい使い方や上手な付き合い方をを心がけて、よりよい生活につなげてほしいと思います。

ご指導いただいた学校薬剤師の先生に、心から感謝申しあげます。

 

児童会総会

6月23日(木)、児童会総会を実施しました。

これまでの2年間は、放送やオンラインで実施したいましたが、今年度は体育館に全員集まって行いました。(もちろん、マスク着用、距離をあけて密にならないよう配慮しました)

児童総会を行うことで、委員会活動などの児童会の取組を児童全員に知ってもらい、その取組に協力しようとする意識を高めることをねらっております。

各委員会で作成したプレゼンテーションをもとに取組について発表をし、聴いていた児童からは、それに対する意見等が出されました。

これから児童会としての取組が活発に行われ、佐伊津小が児童の手で、よりよい学校になることを目指します。

どうか皆様、応援をお願いいたします。

準備、進行、後片づけと活躍してくれた5・6年生に感謝いたします。

作陶体験(5年生)

6月20日(月)、5年生対象の作陶体験を実施いたしました。

五和町手野で活動なさっている「森山陶器」さんから講師をお招きしました。

森山様には、これで3年続けてご指導いただいています。

5年生児童は、森山様のご指導を受けながら、思い思いに作品を完成させていました。

2学期になって絵付けを行い、完成となります。待ち遠しいですね。

ご指導いただいた森山様、誠にありがとうございました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)

 6月2日、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。

 昨年度まではオンラインでの開催でしたが、今年度は船を使って現地での学習となりました。

 水俣病資料館での見学・語り部さんからのお話、熊本県環境センターでのSDG’Sに係る環境の学習(水資源)を体験してきました。

 今後、事後指導としてまとめの学習に入ります。実りの多い学習になるよう、学校として指導いたします。

歓迎遠足 ~1年生を迎える会~

 4月22日(金)、1年生を迎える会を本校運動場で、遠足を佐伊津運動公園(旧佐伊津中跡)で実施しました。

 1年生を迎える会では、児童会の企画委員会が中心となりお世話していただきました。1年生の自己紹介やゲーム、1年生へのプレゼントなどを行いました。

 しっかりと楽しむことができたようです。

 その後、佐伊津運動公園(旧佐伊津中跡)に行き、弁当を食べ、おやつを食べ、たくさん遊びました。

 ソーシャルディスタンスを保ちながら弁当を食べました。(これまでにはあまり見られない光景でした)

 天気に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。弁当やおやつの準備等、たいへんお世話になりました。

道徳集会

 4月22日(金)、道徳集会を実施しました。

 道徳の時間が「特別の教科 道徳」(道徳科)になり、教科書を用いて授業をしています。

 この道徳集会では、道徳科の学習内容、道徳科の学び方、友だちとの考えの交流の仕方 等をオンラインで一斉に指導しました。↓

 道徳科をはじめとした道徳教育では、自分が望ましくよりよい生き方をするために必要なことを学んでいきます。人は人として望ましい生き方をしようと思っています(価値理解)が、なかなかうまくいかないこともあります(人間理解)。これから学校では、道徳科を道徳教育の要として、価値理解や人間理解を促しながら、創意工夫して授業を展開していきます。ご家庭におかれましても、児童の心が道徳的実践となりすようご支援いただければ幸いに存じます。

交通教室を実施しました

 4月21日(木)、交通教室を実施しました。

 当日は雨天のため運動場での実施ができず、体育館で実施しました。

 天草地区交通安全協会から講師の先生を2名お迎えしました。

 1~2年生の様子です。↓

 3~6年生の様子です。↓

 交通事故防止のための指導は、何回行っても十分とは言えません。

 どうか、ご家庭や地域でも児童へ交通事故防止の一言(気をつけて)をお願いいたします。

 今回は雨天のため自転車の点検ができませんでした。各ご家庭で、点検をお願いいたします。

 これから大型連休を迎えます。交通事後防止について一層ご留意をお願いいたします。

1年生給食の様子

 入学した翌日から給食が始まった1年生。

 2日目(4月13日)の様子はどんなだろうと見に行きました。

 すると・・・

 

 全員が、きちんと前を向いて黙って食べていました。

 コロナ禍で、給食の時間は「默食」が定着しておりますが、1年生もしっかり取り組むことができていました。

 本来なら、グループになるなどして楽しくお話ししながら食べたいところですが、このような制限の中での給食となり、申し訳なく思います。

 

 ちなみに、この日の給食は次のようなメニューでした。

 給食センターの皆様、いつもありがとうございます。

令和4年度入学式

 4月11日(月)、令和4年度の入学式を行いました。

 今年度の入学児童は32名です。これは、天草市の17の小学校の中で6番目に多いです。

 入場後、きちんと席について、お話しも上手に聴くことができました。

 

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3年続けて入学児童、保護者、教職員だけの式となりましたが、心温まるお祝いの式となりました。

 4月11日は、「ガッツポーズの日」でした。

 これからの学校生活の中で、1年生がどんなガッツポーズを見せてくれるか楽しみです。

令和4年度就任式・始業式を行いました。

 4月8日(金)、令和4年度の就任式・始業式を行いました。

 今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、運動場で行いました。(天気がよくて幸いでした)

 昨年度末の退任式で5名の先生とお別れしましたが、今回4名の先生をお迎えしました。

 児童も大歓迎でした。↓

 

 

 続けて、始業式を行いました。

 始業式では、佐伊津の合言葉「さわやか・いっしょけんめい・つよさ」を児童と確認しました。

 また、してはならないこととして「自分がされて嫌だと思うことは人にしない」ことを約束しました。

 その後、担任等を発表しました。児童は、大きな拍手で先生方をお迎えしてくれました。

 令和4年度が、素晴らしい形でスタートすることができました。

 来週月曜日には、新たに1年生32名をお迎えします。

 今年度も本校の教育活動にご理解とご支援をいただければ幸いです。

 

卒業証書授与式

 24日(金),卒業証書授与式を挙行いたしました。

 今年度も新型コロナウイルス感染防止対策ということで、来賓の方々、在校生の参加を見送る形での開催は、大変心苦しかったのですが、在校生、そして職員一同、精一杯心を込めて準備、運営に努めました。

 卒業生は、義務教育6年間の最後の授業としての卒業証書授与式を立派な態度で締めくくってくれました。堂々とした入場、卒業証書授与、記念品授与、記念品贈呈と、厳かに粛々と進められていきました。そして、「別れの言葉」では、在校生からのお祝いメッセージをじっと見入っていた卒業生。自分たちのメッセージを述べる場面では、思いを言葉にしっかりとのせて、体育館に響かせてくれました。成長した姿、感謝の気持ちを全身で表現してくれました。

 佐伊津小学校を巣立っていく27人の佐伊津っ子のこれからの人生に、幸多かれ!

 これからも、佐伊津小で培った「主体性・協働性・創造性」を存分に発揮してほしいと願います。

 保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございました。今後とも、佐伊津小学校の教育活動に際しまして、これまで同様、あたたかく見守っていただけると幸いです。

 

人権について考えてみませんか

   先月、佐伊津小で取り組んだ人権学習の様子をお伝えします。私たち大人も、子どもたちとともに、「人権」について、これからも学びを深めていきたいですね。

 

 「じんとり」というお話で人権学習を行いました。じんとりをしているクラスのみんなの中に入れてもらおうとしたしんじ君が、しんじ君はいつも勝手にするからということで入れてもらえなかったというお話です。子どもたちは、しんじくんの気持ちとクラスのみんなの気持ちをそれぞれ考えました。しんじくんもクラスのみんなもお互いに相手のことを考えられていなかったということに気づき、相手の気持ちを考えて行動することが大切であると考えました。また、その後に自分たちも同じようなことはなかったか1人1人しっかり振り返っていました。

 

 「いやだったこと」の学習をし、友だちに優しくすること、嫌なことを言われたりされたりしたときに「いやだ」ということ、チクチク言葉を使わないことなど、学習を通して自分が今後がんばりたいことを発表していました。

 

 「男が先てだれがきめた」の資料の中から、きまりを守っていない、男が先というのはおかしい、悪い言葉を使っているなどたくさんの課題に気づくことができました。そして、まちがったことをしている人がいたら「だめだよ」と注意したいと、差別やいじめをゆるさないという思いを強くしていました。

 

 「できないことないですか」という教材で学習をしました。

子どもたちは、「誰にでも、苦手なことやできないことはあるのだから、それをバカにしたり、からかうのは、おかしい」と感想を述べていました。

  今回も、子どもたちは学年を越えて、友達のいいところを見つけ合っています。お互いに「ありがとう」という温かい気持ちでいっぱいになれば、クラスも学校も素敵な場所になると思います。できないことではなく、お互いの素敵なところを認め合って、輝き合えるようになりたいですね。

 

  「男が先てだれがきめた」という資料をもとにした学習です。資料の中の男の子達は、ずるをして女の子達より先に並びます。そのことを注意されると、「男が先と決まっている。」「男の方が偉い。」「うちでは風呂も男が先。」などと言います。本学級の実態や今の時代の考え方からすると違和感を感じる内容だったので、その話を担任が読み進めると、「何で?」「それおかしい。」「間違ってる。」子ども達は口々にそんな声を挙げてくれました。何が間違っているのか、何が大切なのかについて話し合っていきました。そして、「差別」と「区別」の違いについても考えました。

 また、今週の道徳の時間には、「三つの国」という資料でも互いに認め合い理解することの大切さについて考えました。冬季オリンピックについての話も盛り上がりました。性別、国籍、肌の色、考え方…etc. 「みんな違ってみんないい」です。共に違いを認め合いながら、手を取り合い、支え合っていきたいものです。

 

送別遠足

 今日3月4日(金)は,送別遠足でした。

 まん延防止措置の期間のため,残念ながら,遠足に出かけることはできませんでしたが,学校内でとても思い出に残る1日となったようです。

 制限のある中で,何とかして6年生への感謝の気持ちを伝えたい,みんなで遠足を楽しみたいと5年生が創意工夫をしてくれました。校内オンラインでの「6年生を送る会」を企画し,入念に準備をし,見事に運営してくれました。

↑ 前日の放課後に、5年生が飾りつけをしてくれました。素敵なサプライズです。6年生の子どもたちも、朝、教室を見て、驚き、そしてとても喜んでいました。

 「学校どこでしょうクイズ」では,日頃見慣れているつもりだった場所を再確認することができました。「6年生〇×クイズ」では,6年生にまつわる問題に在校生が挑戦しました。1年生の子どもたちも,教室で,「企画委員長は〇〇さんだよ。〇!」「応援団長は,そうそう,〇〇さんと〇〇さん!〇!」としっかり答えていました。

 

 

 

 クイズを楽しんだ後,1~5年生がそれぞれの教室から6年生へのメッセージを伝え,ほっこりとなるひとときとなりました。続いての「6年生メモリー」では,6年生が1年生の時からの写真をお披露目。6年生が1年生だったころの写真が画面に流れてきたときには,「かわいい!」との声の嵐。また,1,2年生にとっては,給食を対面で食べている様子が驚きだったようです。(早く,コロナがおさまりますようにと願います。)最後に6年生からお礼のメッセージを配信。司会をしていた5年生も、涙を流していました。

 「6年生を送る会」の後は、各学年で6年生へのプレゼント作り。そして、心のこもったプレゼントを6年生に渡していました。

 自由時間では、ソーシャルディスタンスを考慮しつつ、満喫していました。やはり「遊ぶ」って大事なことだなと、子どもたちの笑顔を見ていて感じました。

 5年生の子どもたちを中心に、佐伊津っ子の「主体性・協働性・創造性」を感じた1日でした。

児童会総会

 2月18日(金)、児童会総会を行いました。蔓延防止期間ですので、オンラインでの開催としました。

 日頃より7つの委員会に所属する5,6年生が、学校教育目標「主体性・協働性・創造性を身につけた佐伊津っ子の育成」のもと、よりよい佐伊津小学校を目指し、活動をしてくれています。その活動報告を6年生がパワーポイントにまとめ、発信してくれました。

 

    それぞれの委員会が発表した後、質疑応答がありました。発表を視聴した各学年から、花の水かけや運動会に関する質問、「本のイベントをもっと増やしてほしいです。」「保健のキャラクターがとてもよかったので、今度、募集をかけてほしいです。」といった依頼、そして、「体を強くするため、いろいろ考えてくれてありがとうございます。」といったお礼の言葉をオンライン上でやりとりしました。

 教頭先生が、講評の中で次のようなことを伝えられました。

「7つの委員会の皆さん、学校の目標に向かって、よりよい学校となるように、学校生活が楽しくなるように頑張って活動してくださってありがとうございます。旗の上げ下げ、給食の片付け、放送、体育倉庫や体育館の鍵の開け閉め、図書の本の貸し借り、花の水かけなど、日々の見えにくい部分での各委員会のみなさんの頑張りがあってこそ、規律ある楽しい学校生活が成り立っていると思います。最後に佐伊津小の皆さんにお願いです。これからも、集団の一員として、人のために何かできる人になってほしいです。そして、来年度に向けて、さらにレベルアップしていってほしいと思います。」

3学期は、「次の学年の0学期」。それぞれ「さらなる新しい自分」に向かい、ステップアップしている佐伊津っ子です。

環境コンテストで整っています!

 これらは、環境園芸委員会の子どもたちが、自分たちで作成した賞状です。

「みんながさわやかな気持ちになってくれるような環境をつくる。」という委員会のめあてを達成するために、「環境コンテスト」を企画しました。「帰る時、教室にゴミはなし」「雑巾をきれいにかける」「掃除用具入れの整理整頓」ということを全校児童に呼びかけ、放課後、各教室を見回りました。

 どの学年もよく頑張っていました。「環境が整っている」ということは「心も整っている」ということです。そんな佐伊津っ子の頑張りを認め、ほめ、励ますために環境園芸委員会の子どもたちが、心のこもった賞状を2/10(木)、各学年に贈呈しました。

 今年度の授業日も30日を切りました。落ち着いた環境で過ごしていきたいものです。

人権週間

 2/4(金)~2/10(木)まで、校内人権週間です。

 その初日である4日(金)、イエローリボン隊の子どもたちが「人権週間始めの会」を放送で行ってくれました。イエローリボン隊からの発信力は、私たち大人よりも大きな力をもっています。本当に頼もしいです。

 校長先生のお話をいただきました。「人としっかり関わってください。」ということを伝えられました。これは、始業式の日、「”3学期は次の学年の0学期」を合い言葉に、特にがんばってほしいこと」として話された「3つのしっかり」の中の1つです。

  隣の友達は元気かな?どんな気持ちかな・・・などと、想いを寄せることはとても大切なことです。また、自分が発している言葉は、人を傷つけたりしていないかなと振り返ること、そうやって自分の言動に責任をもつことも大切なことです。人としっかり関わることで、自分の存在価値もより築き上げられていくと思います。

 イエローリボン隊の子ども達の朗読(放送)に合わせて、「ひとつの言葉」という詩を全校児童で読み合わせました。各教室での実施でしたので、空間こそはそれぞれの異空間でしたが、声、そして心は一つでした。

 ここにその詩を掲載します。みなさんも一読され、佐伊津小の子ども達、職員とともに、「ことば」について考えながら、日々を過ごしていただければ幸いです。

 

 ひとつのことば

  

 ひとつのことばでけんかして

 ひとつのことばでなかなおり

 ひとつのことばであたまがさがり

 ひとつのことばでわらいあい

 ひとつのことばでなかされる

 

 ひとつのことばはそれぞれに

 ひとつのこころをもっている

 

 きれいなことばはきれいなこころ

 やさしいことばはやさしいこころ

 

 ひとつのことばをたいせつに

 ひとつのことばをうつくしく

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。令和4年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、この「イーカちゃん」は、保健委員の6年生が発案したものです。全校児童に「はなれなイーカ。イーカちゃんの足ぐらい(1m)の距離を保とう」とソーシャルディスタンスを呼びかけてくれています。

年末には、「換気大会」も企画され、全学級、教室換気への意識を喚起することができました。

↑子どもたち手作りの賞状です。

 

 

 ちなみに、保健委員会キャラクター「ほっけちゃん」もいます。トイレについての呼びかけで活躍中です。子どもたちの発想力、素敵ですね。

 令和4年も新型コロナウイルス対策を万全にして、佐伊津小全員で「わやかに っしょけんめいに よく」邁進してまいります。

2学期終了。

 12月24日(金)、終業式を行いました。

 全校児童が一同に会するのは、先日の人権集会に続き、今年度2回目でしたが、皆、立派な態度で式に参加することができました。素晴らしいことです。

 「2学期がんばったことと冬休みのめあて」の発表では、各学級の代表児童が堂々と発表してくれました。自分のことを見つめ、自分自身の頑張りをほめたり、またよりよい自分になろうと新たな目標を決めたりするということは、大事なプロセスですね。

校長先生のお話、生徒指導の先生からのお話、養護教諭からのお話も、目と耳と心を傾け、しっかりと聴いていた子どもたちでした。

大きな病気、怪我や事故なく、全校児童がそれぞれ充実した2学期(81日間)を過ごすことができたのも、保護者の皆様、そして地域の皆様方のおかげです。本当にありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。そして、令和4年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

新入学生体験入学

 小学校生活も早9か月目となり、勉強に運動にとはりきって取り組み、学校生活を楽しんでいる1年生。普段は学校の中で一番年下でありますが、今日は、もうすっかりお兄さん、お姉さんの面持ち。来年度1年生となる子どもたちを体育館でおもてなししてくれました。

 各教科のことや掃除の仕方など学校生活の様子をそれぞれグループに分かれて、発表する姿は、たのもしかったです。がんばった1年生に大きな拍手です!

 後半は、「買い物に行こうよ!」のレクリエーションを新1年生と1年生みんなで満喫。1年生担任の田口先生の掛け声にのりのりで体を動かしたり、グループを作ったりしていました。笑顔があふれていたひとときでした。

 新1年生の子どもたちも、体験入学でドキドキしたことでしょうが、静かに発表を聞いたり、マイクを使って、自己紹介をしたりすることができました。既に1年生になる準備がばっちりですね。帰り際、にこにこして、「楽しかった♪」と言ってくれていました。4月からの入学を佐伊津小みんなで心待ちにしております。

 子どもたちが体育館で過ごしている間、保護者の皆様には図書室に集まっていただき、学校から入学にあたっての説明をさせていただきました。あわせて、「親の学びプログラム」を催しました。和やかな雰囲気で情報交換をなさっていました。新1年生の子どもたちも新たな出会いとなりますが、保護者の方々も新たな出会いとなりますね。

 4月、お子様のご入学、そして保護者の皆様との再会を心よりお待ちしております。

お楽しみ給食

 

 12月8日、6年生は「お楽しみ給食」でした。通常の給食の献立に、唐揚げ、たこ焼き、フライドポテト、デザートなどがプラスされるというスペシャルメニューでした。

 来校された学校栄養士の岡部先生に、日頃の給食、そしてこの「お楽しみ給食」の企画のお礼を述べ、味わって食べたようです。

お帰りなさい!

30日。修学旅行の2日目。天候が悪く、まぐろウォッチングや崎津をゆっくり巡ることができなかったことは残念でした。ですが、友達と一緒に、美味しいご飯を食べたり、絵付け体験をしたりしたことは、よき思い出となったことでしょう。お家の方もお土産話をたくさん聞かれたのではないでしょうか。写真からも、学んでいる様子、そして楽しんでいる様子が伝わってきます。

 修学旅行の経験を今後に生かしていってくれることでしょう。

 

天晴れ、5年生!

 

 6年生が修学旅行の間、5年生が率先してボランティア活動をしてくれている姿がありました。委員会活動も6年生の分を頑張ってくれています。頼もしい限りです。ありがとうございます!

修学旅行1日目

 6年生は、本日より、修学旅行に出かけています。風力発電所、天草キリシタン館を見学後、松島「福伸」にて昼食。ミオカミーノ天草・リゾテラス天草にてボルダリング・買い物を満喫しました。その後、クルージングをし、下田温泉へと到着しました。みんな元気に、ふるさと天草の魅力を再発見したようです!

持久走大会を実施しました

 11月25日(木)、持久走大会を実施しました。

 開会前、PTAの役員さんがコースを点検しておられたところ、水たまりを発見されました。

 児童が走るコース上の水たまりだったので、すぐさま修復作業に取りかかられました。

 機材を使って、児童が安全に走ることができるようご配慮いただきました。

 誠にありがとうございました。

 おかげさまで、児童は思う存分、力を発揮できたことと思います。

 当日は、コースの誘導、着順カ-ド渡し、撮影等、様々な形で保護者の皆様にサポートいただきました。

 また、地域の皆様にも大勢おいでいただき、児童の走りにあたたかい応援をいただきました。

 児童の一所懸命な姿を見ることができ、嬉しく思うと同時に、保護者や地域の皆様も大きなお支えをいただいていることへ多大なる感謝を感じた一日となりました。改めてお礼申しあげます。

 

火災避難訓練

 11月18日(木)、火災避難訓練を実施しました。消防署から3人の消防士さんにおいでいただきました。訓練後、「真剣な態度で素早く避難できていてよかったです。」とほめていただきました。

 避難の時の合言葉:「お(押さない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」を確かめられました。また、地域のコミュニティーづくりが大切で防災力を高めていってほしいと話されました。

 6年生の代表児童が消火器を実際に使ってみる訓練もしました。消火器は「黄色のピンを真上にひく。」「ホースを向ける」「レバーをもつ」という3つの動作で使用することを教えていただきました。代表の4人の子もうまく使うことができました。もちろん、実際に火事の場合、子どもたちは、消火するのではなく、逃げることが第一です。

 火の用心に心掛けていきましょう。

行ってきます(5年生集団宿泊教室)

 11月11日(木)~12日(金)、5年生は天草青年の家で1泊2日の集団宿泊教室を実施します。

 本日(11日)、5年生は佐伊津漁港に全員が集合し、天草青年の家をめざして出発していきました。

 天候が心配されましたが、出発式のときは青空が見えていました。

 ↓

 午前中のペーロンは無事に終えることができたとのことでした。

 楽しく有意義な活動となるよう祈念しております。

 

 朝のご多用な中に、多くの保護者の皆様にお見送りいただきました。

 ありがとうございました。

読み聞かせ

 10月26(火)、3年生が1年生に読み聞かせをしました。

 3年生の子どもたちは、5グループに分かれ、それぞれ選んだ絵本を役割分担しながら朗読。声色を変えたり、みんなで声を合わせて読んだりと工夫を凝らしていました。1年生の子どもたちも目を輝かせて聞いていました。お兄さん、お姉さんの姿もかっこよく映っていたのではないでしょうか。

 「本は心の栄養」といいますが、読み聞かせを通して、心の交流ができました。

「読書の秋」。これからも、本に親しむ時間を増やしていってほしいと思います。

ふれあい

 伊津小には、第2グラウンド、別名「ひょうたん島」があります。子どもたちもこの場所が大好きです。昼休み、様々な学年の子がここで遊んでいます。そして、いつも子どもたちと一緒に遊んでくださるのが「松本先生」。この日も、松本先生の周りには、たくさんの子どもたちがいました。子どもたちにいつも寄り添ってくださり、ありがとうございます。

英語、楽しい!

 外国語科の授業にセシリア先生が来てくださいます。この日、2年生は、色の英単語を使っての陣取りゲームを楽しんでいました。「レッド、オレンジ、パープル・・・」と唱えるのがはやいこと、はやいこと。じゃんけんももちろん英語バージョンです。

 楽しみながら英語を学んでいました。セシリア先生、ありがとうございます。

小さな鉛筆

 これは、5年生の子どもの鉛筆です。約2cmほどの長さになるまで、大事に大事に使っています。地球に優しい生活スタイルですね。

ほのぼの

 あるお昼休みのことです。子どもたちに大人気のブランコ。この日は、5年生と1年生が集まっていました。よく見ると・・・5年生の男の子たちが、ブランコに乗っている1年生の背中を押してあげていました。とてもほほえましいなと思い、思わずシャッターを切りました。