学校生活

学校生活

3年生はタブレットを活用して調べ学習をしていました

低学年から中学年になり2階の教室になった3年生。総合的な学習の時間にはこれから始めるいもづくりについて、一人一台のタブレットを活用して育て方を調べていました。3年生、すごいなあ!!タブレット操作がうまくいかないお友だちにやさしく教える友だちがいて、びっくりしました。3年生すてきだなあ。

すっかり学校生活に慣れましたね

1年生も先週入学してきたとは全く感じないほどすっかり学校生活に慣れ、勉強も遊びにも一生懸命です。今日は自分の顔を描いていました。鏡を見ながら、先生の話をしっかり聞きながら、クレパスで丁寧に描いていました。いい顔になりました!!

身体測定がありました

4月14日金曜日、今日は午前中、全学年の身体測定を実施しました。1年生は6年生が付き添い実施しました。みんな自分の成長を実感していました。

地区児童会がありました

今朝は朝から地区ごとに分かれて児童会を行いました。一年生が新しく登校班に入ってきたので集合場所や集合時刻の確認がありました。どの班も道路を横断するときには、高学年の班長さんが、「右、左、右、GO!」と声かけをするのも佐伊津っ子のすごいところ!今日の話し合いで今年もみんな安全に登校できると感じました。

さあ、新しい学年のスタート‼️がんばろう

今日から全校児童158人での令和五年度のスタート!今日、初めて158人全員揃いました!

昨日入学した1年生も、雨となりましたが新しいランドセルを背負って頑張って登校しました。学校に来ると1年生教室には6年生や2年生、たくさんの児童の姿があり、その姿にも感動しました。

学習もスタート!みなさんの毎日をしっかり応援していきます!

ご入学おめでとうございます!

4月11日、本日28人の新1年生をお迎えしました。佐伊津っ子は158人になりました。

1年生のみなさんの話の聞き方や、おめでとうございますという言葉への返事、とてもすばらしく驚きました。これから2年生以上の佐伊津っ子を手本として、ぐんぐん育っていくことでしょう。楽しみです。おめでとうございます。

学校生活紹介をしてくれた2年生、そして式の準備や片付け、今日の参加とがんばってくれた5,6年生ありがとうございました。

1年生の保護者の皆様、これからどうぞよろしくお願いします。

 

令和五年度スタート!

4月10日、本日就任式、始業式を実施しました。新しく就任された先生方は10人でした。あした、27人の1年生をお迎えして全校児童は158人でのスタート‼️どの学級も新しい担任の先生と仲良く学級活動に取り組んでいました!入学式の準備もバッチリ、ありがとうございます

27名の巣立ち(令和4年度卒業証書授与式)

 3月24日(金)、令和4年度の卒業証書授与式を開催しました。

 27名の卒業生が、立派に卒業していきました。

 今回の卒業式は、3年ぶりに在校生と来賓(学校運営協議会の委員の皆様)にもご参加いただきました。

 お別れは寂しいもので、涙する場面も見られましたが、どの卒業生も新たな希望に満ちて巣立っていきました。

 卒業生の輝かしい未来を願うばかりです。

 保護者の皆様、誠におめでとうございました。 在校生の皆さん、来賓の方々、ありがとうございました。

 卒業生の皆さん、本当に本当におめでとうございました。中学校でのご活躍を祈念いたします。

 

 

3年ぶり・・・体育館での修了式

 本日の修了式は、この3年間で初めて、全児童が体育館に集まることができました。

 まず、学年の代表が、3学期の反省と次の学年で頑張ることを発表してくれました。どの児童も、とてもよい発表でした。自分をしっかりと振り返って、次の学年への目標をきちんともっていました。

 次に、代表児童に修了証を渡しました。

 そして、校長の話です。

次のことを話しました。

〇6年生と1~3年生が直接会うのは最後でしたので、改めてお別れをしました。

〇この3学期は、次の学年の「0学期」でした。いよいよ4月から新たな学年の1学期を迎えます。これまで準備してきたことを活かして自信をもって新たな学年を迎えてください。

〇新学期は、4月10日(月)から始まります。始業式には全員、元気な姿で登校してほしいです。

〇春休みには、交通事故や不審者に十分気をつけ、みんなで仲良く過ごしてほしいです。

 

 最後に、体育館に響き渡る声で、校歌を歌いました。これも、この3年間では初めてのことです。

 この3年間、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、修了式などの儀式的行事は、運動場で行ったり、オンラインで行ったりしていました。今年度最後に、このような修了式ができて、とてもよかったと思います。

 いよいよ明日は卒業式です。天気が心配ですが、晴れ晴れとした気持ちで6年生は巣立っていくことでしょう。