日々の生活

日々の生活

1年生「目にやさしい生活を考えよう」

10月は目の愛護デーもあり、目の健康を考える月間となっています。

1年生の保健指導は「目にやさしい生活を考えよう」と題して行いました。

目に負担がかかる生活をしているねずみさんの物語を、ペープサートを使って行い、

自分の生活を振り返るとともに、これからの生活を考え目標を立てました。

また、栄養教諭の山口先生に、目の健康に良い食材として、緑黄色野菜や果物を紹介していただきました。

「何でも好き嫌いなく食べる」とめあてを決めた子どももいました。

メディアとの付き合い方を考える良い機会でもありました。

ご家庭でも「テレビやビデオ、ゲームの時間」について、ぜひ話し合ってくださいね。

ねずみさんはテレビっ子ねずみさんはテレビっ子2

10月6日(火)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・豆腐の味噌汁

・高野豆腐の卵とじ

・焼きししゃも

・梅干し

・牛乳   でした。

 今日は、1年生の皆さんと一緒に「目にやさしい生活を考える」保健学習を行いました。養護教諭の仲嶺先生から目に負担をかけない生活の仕方を学びました。その中で目の健康に役立つ食べ物として、ビタミンAの多い食べ物(緑黄色野菜)とアントシアニンの多い食べ物(果物)を紹介しました。子どもたちも目の健康に役立つ食べ物は野菜だろうと考えていました。サプリメントからではなく、食事からしっかり栄養をとって目を労わりましょう。

 

 

 

10月5日(月)の献立

本日の献立は

・チャーハン

・中華風コーンスープ

・小松菜のごまあえ

・いかねぎ焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、中華風に献立をまとめてみました。食べやすい献立と思っていましたが、時間がかかるものがあったようです。それは、和え物の小松菜でした。子どもたちは、「今日のほうれん草は固かったから」・・・と遅くなった理由を教えてくれます。「固かったのは、小松菜だから・・・」です。同じ緑の葉物なので調理してしまうと見分けはつきません。しかし、味わって食べていることは分かりました。給食で何を食べているのか子どもたちにしっかり伝えなければいけないと改めて感じました。ご家庭でも食事の時間に食材についてふれていただくと知っている食材が増えるのではないかなと思います。

 

稲刈り体験(5年)

黄金色にたわわに実った稲穂が並ぶ田んぼで稲刈り体験を行いました。これまでは、JA様のご協力のもと田んぼを貸していただき、田植えから稲刈りまでお世話になっていたのですが、7月の豪雨で田んぼが被災し稲刈り等ができなくなってしまいました。そこで今回、髙畠先生のご自宅の田んぼを借りて稲刈りをさせていただきました。稲刈りを初めてするという子もいてハラハラする場面もありましたが、みんな楽しそうに稲を刈っていました。

 

10月2日(金)の献立

本日の献立は

・揚げパン

・コンソメスープ

・ブロッコリーのサラダ

・焼売

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、久しぶりの揚げパンでした。1年生の皆さんにとっては小学校では初めての揚げパンです。小さな口を大きく広げておいしそうに食べていました。調理員さんにカリッと揚げていただきました。パンの中では一番人気のメニューです。給食に好きな献立がでることで、より楽しい雰囲気で食べられるよう献立の組み合わせも大切にしていきたいです。