学校生活

2022年7月の記事一覧

【学校生活】いよいよ夏休み

 いよいよ明日(7月21日)から夏休みに入ります。今日(7月20日)の終業式では、各学年代表児童の発表の後、いつものように校長から子供たちに「1学期を振り返って」と「夏休みに大切にしてほしいこと」について話をしました。

 「夏休みに大切にしてほしいこと」については、これまでの夏・冬・春休み前にも話してきた「健康で安全な生活をすること」と「規則正しい生活を心がけること」に加えて、今回は「〇〇〇は〇〇〇〇ことをがんばろう」という話をしました。いつものように、〇の中に入る言葉については子供さんに直接尋ねていただき、そのことについてご家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。

 終業式の後は、登校班の反省や各地区の危険箇所などについて話し合う「地区児童会」をしました。安全を第一に、有意義な夏休みになることを願っています。

【学校生活】第1回学校運営協議会

 今日(7月19日)は、学校運営協議会の今年度第1回目の全体会を開催しました。

 学校運営協議会とは、「地域とともにある学校づくり」を推進していくために、学校運営に必要な支援に関する協議等を行う組織で、乙女小では令和元年度に設置されました。

 今日ははじめに全学年の授業を参観していただきました。その後、学校の概要や様子をお伝えしたうえで、今年度の学校運営の基本方針について承認していただきました。

 運営委員のみなさんは、日頃からそれぞれの立場で乙女っ子のために活躍していただいています。今後も、たくさんのことで学校の運営に関わっていただきますので、どうぞよろしくお願いします。

【学校生活】環境委員会「ピカピカ週間」

 今週は環境委員会の呼びかけにより、「ピカピカ週間」の取組がありました。各学年のそうじ場所をすみずみまできれいにするために、「もくもくそうじはできたか」「時間いっぱいできたか」「すみずみまでできたか」「休み時間にごみをひろったか」という4つの項目について意識しながらそうじに取り組みました。

 写真は順に「まなびの教室(1年)」「2年教室(2年)」「階段(3年)」「児童玄関(4年)」「教室前スペース(5年)」「正面玄関(6年)」の昨日(7月14日)の様子です。達成率85%の目標に向けて、どの学年の子供たちも熱心にそうじに取り組む姿が見られました。

【学校生活】4年 算数「そろばん」

 今日(7月14日)は4年生が、算数の授業で「そろばん」の学習に取り組みました。

 そろばんは3年生でも学習していますが、4年生ではさらに位が大きくなり、複雑な計算に挑戦するため、今日は担任の先生だけでなく、算数専科の先生と教頭先生も一緒に学習を進めました。

【学校生活】3年 図画工作「光サンドイッチ」(県教育委員会からの学校訪問)

 昨日(7月12日)は熊本県教育委員会から3名の先生が来校され、全学年の授業を参観されました。

 写真は3年生の図画工作「光サンドイッチ」の授業の様子です。光を通すセロファンの形や色の組み合わせを工夫して、きれいな飾りを作る学習でした。子供たちが熱心に取り組んでいる姿を、とても感心していただきました。

【学校生活】1年 国語「こんなこと あったよ」(保育園からの訪問)

 昨日(7月11日)は、今年度入学した1年生が通っていた保育園(保育所)の先生に来校していただき、1年生の授業や帰りの会の様子を参観していただきました。

 国語の授業「こんなこと あったよ」で書いた文章を読み合って感想を伝え合う学習でしたが、子供たちの学習態度はもちろん、「感想の内容に思いやりの気持ちがあふれていた」と、子供たちの成長ぶりをとても喜ばれました。

【学校生活】2年 生活科「わくわく どきどき まちたんけん」

 今日(7月11日)は2年生が生活科の学習で、町有バスを使って校区内の探検に行きました。

 乙女小の校区は緑川に沿って南北に約8.5㎞と長く、児童の約半数はバスを使って登下校をしています。そのような広い校区に12の地区があり、今日はそのうち「府領」「和田内」「麻生原」の3つの地区を探検しました。

 それぞれの地区では、公民館や消防小屋、公園など、自分が住んでいる地区の施設との違いをいろいろと発見することができました。また、国の天然記念物でもある「麻生原のキンモクセイ」や、ある地区には「お地蔵さん」がたくさんあったことなど、まさに「わくわく」「どきどき」した探検だったようです。

 これから2学期にかけて、他の地区にも探検に行く計画です。

【学校生活】学習環境の工夫

 昨日(7月7日)は「七夕」でした。先日から校内の数カ所に、子供たちの願い事が書かれた七夕飾りが登場しています。

 乙女小では子供たちの教育環境を効果的に活用するために、時季に応じた校内掲示を心がけています。

 写真は順に、1年教室前、保健室、児童玄関、図書室の掲示です。保健室では「熱中症予防」、児童玄関では「学校行事」、図書室では「夏におすすめの本」など、タイムリーな内容を工夫して掲示しています。

【学校生活】5年 音楽「専科による授業の充実」

 乙女小では、昨年度から「算数専科」による授業を導入しました。このことに加えて今年度は、同じく3年生以上に「音楽専科」を導入しました。

 写真は、今日(7月7日)の5年生の授業の様子です。音楽の授業においても、電子黒板やタブレットを効果的に活用した学習が行われていました。

 また、感染症拡大防止のために音楽室をできるだけ広く使い、リコーダーの練習は指使いを中心に行うなどの配慮をしながら授業が進められていました。

【学校生活】6年 国語「利用案内を読もう」(研究授業) 

 乙女小では昨年度に引き続き「自分の考えをもち、進んで表現する児童の育成 ~わくわくが連続する授業づくりを通して~」という研究主題を設定し、よりよい授業づくりの研究実践に学校全体で取り組んでいます。

 今日(7月6日)は甲佐町教育委員会から指導主事の先生をお招きし、6年生の国語「利用案内を読もう」で研究授業を行いました。学習内容は「見学旅行などに必要な情報を集めて、各担任の先生に伝えよう」というもので、たくさんの先生が参観する中で、子供たちは「利用案内」と「ウェブサイト」のそれぞれのよさを生かして調べ、読み取った情報を積極的に伝える姿が見られました。

 授業後の研究会では指導主事の先生から、6年生の意欲的で落ち着いた学習態度を高く評価していただきました。また、学力向上のための児童の実態に応じた具体的な方策を教えていただきましたので、今後の授業づくりへ生かしていきたいと思います。

【学校生活】4年 国語(毛筆)「左はらい」

 今日(7月5日)は、台風4号の進路が心配されましたが、幸い甲佐町は大きな影響はなく、通常どおりの登校となりました。

 今日は4年生で毛筆の授業がありました。学習のめあては「左はらいの終筆の方向に気をつけて書こう」でした。「左はらい」が2つある時は、「麦」のように文字の下の方にあるか、「冬」のように文字の下の方にないかで、終筆の方向に気をつけながら書くと、きれいな字が書けるということを学び、「麦」を一生懸命に練習しました。

【学校生活】3年 社会科「店ではたらく人(スーパーマーケット見学)」

 乙女小では教室で学習したことをより深めるために、各学年で様々な校外学習を実施しています。先月は4年生が社会科で「クリーンセンター見学」を、5年生が総合的な学習の時間で「田植え」を行いましたが、今日(7月4日)は、3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で「スーパーマーケット見学」に行きました。

 はじめに「お客さんがたくさん来るように、どんな工夫をしていますか?」「一日にお客さんは何人くらい来ますか?」など、事前にお届けした質問の内容を中心に、店長さんから丁寧に説明していただきました。その後、お店の中を見学させていただき、実際に一人300円の予算で買い物体験をしました。

【学校生活】教育講演会・学級懇談会

 今日(7月1日)は1学期末の学級懇談会に合わせて、教育講演会を開催しました。感染症拡大防止と熱中症予防のために、パソコン室から各教室へオンライン配信により実施しました。

 今回の教育講演会は、熊本県教育委員会が主催する「情報安全出前講座」を活用し、「インターネットの世界から子供たちを守るために」という演題で、携帯端末(スマホ・タブレット)の安全な利用について講話をしていただきました。 この内容については、昨年は「親子タブレット教室」を開催しましたが、今回は保護者と教職員のみを対象にし、家庭での子供たちへの教育に生かせる、より具体的な内容について学びました。

 講演会終了後は、引き続きそれぞれの学年で、1学期の様子や夏休みの生活などについて懇談会を行いました。