学校生活
【学校生活】たてわり班遊び
乙女小では1~6年生で「たてわり班」を編成し、年間を通して様々な活動に取り組んでいます。
今日(2月21日)は昼休みを利用して、「たてわり班遊び」をしました。「ドッジビー」「けいドロ」「増えオニ」「じんとり」など、2班ずつが合同で話し合って遊ぶ内容を考え、運動場や体育館で元気いっぱいに遊ぶことができました。
【学校生活】4年「武道体験教室(空手道)」
甲佐町では「武道体験教室」を各小・中学校で開催しています。
乙女小では先週の木曜日(2月16日)、4年生で行いました。講師として学校の近くにある空手道場「勇誠塾」から2名の方に来校していただき、声の出し方や礼儀作法、突き、蹴り、護身術など、短い時間にたくさんのことを教えていただきました。
【学校生活】「いのち・からだ・こころ」の学習(授業参観)
乙女小では先週から今週を「いのち・からだ・こころ」の学習旬間に設定し、自分を大切に思う心(自尊感情)や相手を思いやる心、正しい判断により行動できる能力や態度などを育てることなどについて、学年の発達段階に応じた学習に取り組みました。
今日(2月17日)は、各学年の学習を保護者にも参観していただきました。写真は順に1年「せいけつなからだ」、2年「わたしのたんじょう」、3年「命のつながりと家族」、4年「育ちゆく体とわたし」、5年「LGBTQについて」、6年「SNSと性」の授業の様子です。保護者の方も一緒に学習に取り組んでいただいた学年もありました。
今日の授業の内容も含めて、各学年で取り組んだ「いのち・からだ・こころ」の学習について、ご家庭でもぜひ話題にしていただけるとありがたいです。
【学校生活】6年 保健「薬物乱用防止教室」
今日(2月16日)は、学校薬剤師の先生を講師にお招きし、6年生で「薬物乱用防止教室」を実施しました。
今回は「正しい薬の使い方」をテーマに、日頃使っている様々な薬の種類や役目、使い方などについて、専門家の立場から分かりやすく説明していただきました。
また、児童の質問にも丁寧に答えていただくことで、間違った使い方や乱用の危険性についても学ぶことができました。
【学校生活】クラブ活動(クラブ見学)
乙女小では、共通の興味・関心をもった異学年の児童による「クラブ活動」を、年8回実施しています。今年度は5つのクラブが作られ、4~6年生の児童が活動しています。
今年度最後の活動日となった昨日(2月14日)は、来年度の参考にするために、3年生が「クラブ見学」をしました。写真は順に「iPadクラブ」「室内活動クラブ」「手作りクラブ」「イラスト・マンガクラブ」「スポーツクラブ」の様子です。
どのクラブも上級生が上手に紹介してくれたので、3年生はとても興味津々に見学をしていました。
【学校生活】3年 社会「道具とくらしのうつりかわり」
3年生の社会科では、「道具とくらしのうつりかわり」という学習に取り組んでいます。この学習では、昔の生活の道具を調べることで、人々の生活の移り変わりについて学んでいきます。その学習に役立ててほしいと、様々な農業用具や生活用品などを保管されている地域の方が、学校に持ってきてくださいました。
3年生の子供たちは、写真でも見ることができないような貴重な物を実際に見たり触れたりすることで、これまで教科書や本で学習したことをより深めることができました。
【学校生活】環境委員会「ピカピカ週間 セカンド」
今週は1学期に引き続いて、児童会環境委員会から「すみずみまでそうじをして、学校をかがやかせよう」という取組の第2弾、「ピカピカ週間セカンド」が今日(2月13日)から始まりました。これは、環境委員会が提示した「①もくもくそうじ(関係ない話はしない)」、「②時間いっぱい(頑張る)」「③すみずみまで(丁寧にする)」「④1日1回(ゴミを拾う)」という4つのポイントを目標にしてそうじに取り組むものです。
写真は、今日のそうじの様子です。それぞれの担当場所を、少ない人数で丁寧に頑張っている姿がたくさん見られて感心したので、いつもより多くの写真を掲載します。
【学校生活】児童会立会演説会&選挙
今日(2月10日)は、来年度の児童会執行部役員を選ぶための立会演説会と選挙を行いました。6年生の選挙管理委員がこれまでの準備と今日の運営を行い、3~5年生の立候補者とその責任者が「どんな学校にしたいか」という思いや「そのために何をしたいか」という具体的な方策などを、全校児童の前で堂々と発表しました。
他の子供たちも立候補者一人一人の考えを真剣に受け止め、それぞれが自分の考えで投票をすることができたようです。また、今年から3年生以上はオンライン投票を導入しました。
成人年齢が18歳に引き下げられ、小学6年生は6年後には選挙権が与えられることを考えると、小学校段階でのこの活動はたいへん意義のあるものだと思います。役員に選ばれる人数は限られていますが、学校をよりよくしたいという思いをもち、その思いを全校児童に立派に伝えることができたことを、大きな自信にしてほしいです。
【学校生活】4年 外国語活動「This is my favorite place.」
4年生の外国語活動では、「This is my favorite place.(お気に入りの場所を紹介しよう)」という学習をしています。この学習では、英語を使って学校内で好きな場所に友だちを案内したり、その場所について伝え合ったりすることで、英語の言い方に慣れ親しむことを主な目標にしています。
今日(2月9日)の学習では、「library」や「arts and crafts room」などのお気に入りの場所を、英語を使いながら上手に紹介し合っていました。
【学校生活】新入学児童保護者説明会
今日(2月8日)は、来年度の新入学児童の保護者を対象にした説明会を開催しました。本来ならば「体験入学」として、新入学児童にも一緒に来校してもらい、少しでも学校に慣れてもらえるように1年生との交流活動を計画していましたが、本年度も感染症予防のために保護者説明会のみを実施することにしました。
現1年担任や養護教諭から学校生活や健康面について具体的に説明し、最後は昨年度の乙女小学校の様子をまとめたビデオを見てもらいました。新入生が入学式を迎える頃には今の状況が落ち着き、子供たちの明るい笑顔でいっぱいの学校生活となるように、心から願っています。