学校生活

学校生活

【学校生活】5年「集団宿泊教室」5

 部屋の片付けでは布団のたたみかたに苦戦している子供たちでした。何とか合格をもらった後、海岸へ移動しました。磯観察では、海辺の生き物探しに夢中でした。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」4

 おはようございます。

 5年生の集団宿泊教室は2日目を迎えました。好天の元、中学校2校と一緒に朝の集いを行いました。その後、朝食、荷物の整理と元気よく活動しています。

【学校生活】5年「集団宿泊学習」3

 入浴と夕食を済ませた後「ナイトゲーム」に出かけ、今 部屋に戻りました。明日も楽しい活動が予定されているので、各自荷物の片付けや就寝の準備に取り組んでいるところです。今日の活動を振り返りながら、また明日も元気に過ごしてほしいと思います。

【学校生活】5年「集団宿泊教室」

 今日(5月10日)から、5年生は「熊本県あしきた青少年の家」で集団宿泊教室を行います。予定どおり11時前に目的地に到着した後は、入所式、食堂での昼食を済ませ、いよいよ活動1「マリン活動 ペーロン船」です。

【学校生活】気持ちの良いあいさつで1日をスタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 乙女小学校では、朝から、登校してくる子どもの大きな声のあいさつで気持ちよく1日をスタートします。
 また、朝から落ち葉が落ちていると、子どもたちが落ち葉掃きをしてくれました。本当に素晴らしい子ども達に感心しました。
 子どもたちのあいさつは、みんなの心を明るくします。地域の中であいさつをする子どもを育てていきたいと思います。

【学校生活】令和5年度のスタートです!

 4月11日(火)に 本校の入学式を行いました。今年度は、3年ぶりに8名の来賓に、臨席していただきました。
 新1年生の子どもたちは、元気に体育館に入場し、氏名点呼では大きな声で返事をしていました。式中は落ち着いた態度で、最後まで話を聞くことができました。
今年の乙女小学校は、119名の児童でスタートすることになりました。

【学校生活】退任式

 今日(3月30日)は、この3月で乙女小を転出することになった職員の退任式を行いました。今年度は校長も含めて6人が転出することになりました。

 私(校長)にとっては、乙女小で2度目の退任式となりましたが、校長としてのこの2年間は新型コロナウイルスに振り回された毎日でもあり、乙女小でやりたかったことがまだまだたくさんあった中での異動なので、とても辛いものがあります。特に、8年前の教頭時代のような保護者や地域の方々との交流がほとんどできなかったことがとても残念ですが、乙女小での素晴らしい出会いと経験を宝に、乙女っ子の明るい笑顔を励みに、これからも頑張っていきたいと思います。

 乙女小の卒業生も含めた子供たち、保護者、地域のみなさんのこれからの幸せを、いつまでも願っています。

【学校生活】1~5年「修了式」

 昨日(3月23日)は6年生が立派な態度で乙女小を巣立っていきましたが、1~5年生にとっては、今日(3月24日)は1年間の締めくくりの「修了式」でした。

 式では、まず、校長から学年ごとに修了証を授与し、「3学期を振り返って」と「春休みに大切にしてほしいこと」について話をしました。

 「3学期を振り返って」では、日数的には短い3学期もたくさんの行事や活動がありましたので、それらをまとめたビデオを子供たちに見てもらい、充実した学校生活を振り返りました。

 また、「春休みに大切にしてほしいこと」では、夏休みや冬休みと同様に、これまで話をしてきた「健康で安全な生活をすること」と「規則正しい生活を心がけること」に加えて、春休みは「新しい学年でがんばりたいこと」について話をしました。このことについては、ご家庭でも改めて話し合っていただけるとありがたいです。

 くれぐれも健康や安全に留意し、一人一人の子供たちにとって有意義な休みになることを願っています。

【学校生活】卒業証書授与式

 今日(3月23日)は、令和4年度の卒業証書授与式を無事に開催し、23名の卒業生が乙女小を巣立っていきました。昨年同様に来賓等の出席者を制限させていただきましたが、在校生代表として出席した4・5年生が初めて経験する厳粛な雰囲気の中、立派な態度で卒業生を見送ってくれました。

 また、1~3年生もビデオレターで卒業生に感謝の気持ちを伝えることができ、感動的な素晴らしい卒業式になったと思います。

 乙女小で学んだことを自信と誇りにして、中学校でも頑張ってほしいと思います。私たち教職員も、卒業生のこれからの活躍を、いつまでも見守り応援していきます。