ブログ

学校生活

事故に注意!ルールを守って、安全に登下校しよう

4月16日(火)、防災交通課と交通指導隊の皆様のご協力のもと、交通安全教室が実施されました。

              【講話の様子】

           【実技指導の様子】

前半の交通講話で交通安全の心構えを学び、後半は登校班に別れ、その学びを生かして横断歩道の渡り方をみんなで体験しました。

 南小周辺の交通量は、年々増えてきています。自分の命は自分で守る力を身に付けてほしいと思います。

防災交通課及び交通指導隊の皆様、ご指導ありがとうございました。

入学おめでとうございます ようこそ南小へ!

4月9日(火)、前日までの雨天が嘘かのような快晴で、絶好の入学式日和となりました。

【入学式の様子】

    【式の様子】

本年度の1年生は36名です。氏名点呼では、元気いっぱいの声が体育館中に響きました。1年生担任の子ども達の第一印象は「エネルギーいっぱいの子ども達、明日からの一緒の生活が楽しみ」だそうです。

      【集合写真】

 明日から小学校生活が本格的に始まります。ピカピカのランドセルを背負って、元気に登校してきてほしいと思います。

新しい出会い 新しい気持ちで始めよう!

4月8日(月)、いよいよ新年度がスタートしました。1つ上の学年になった子ども達の表情は、少しの不安とたくさんの期待でいっぱいでした。

今日は、就任式と始業式があり、新しく転任されてきた先生方や転校してきた児童の紹介があり、新しい出会いに盛り上がりました。

【手話で転入のあいさつをする先生とそれにびっくりする児童達】

明日は、入学式があり、キラキラの1年生が入学してきます。新しいなかまと共に、気持ちを新たに学校生活を過ごして欲しいと思います。

保護者の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

 

退任式

3月26日に退任式がありました。 

この度、6名の先生方が大津南小学校から離れることとなりました。

     

  

児童会の子どもたちが、児童を代表して先生方に感謝の気持ちを伝えました。

退任式の最後に、児童代表が花束を渡しました。式終了後、子どもたちがアーチをつくり、先生方にそのアーチをくぐっていただき、見送りをしました。

  

担任の先生が退任されるクラスでは、担任の先生と最後の時を教室で過ごしました。

子どもたちは

「○○先生大好き」

とメッセージを描き、先生を迎えていました。

お別れ会後、黒板の前で記念撮影等を行い、それぞれが感謝の思いを伝えました。

 

子どもたちみんなが、退任、退職される先生方へしっかりお別れの気持ちを伝えることができたと思います。

先生方、大変お世話になりました。

別れは寂しいですが、先生方の活躍をお祈りしています!

ありがとうございました。

修了式

3月22日(金)に1~5年生の修了式がありました。

 

各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。

 1年生                          2年生             3年生

       

4年生                5年生

    

 

そして校長先生からのお話がありました。

「これまで大谷選手のごみ拾いに関する話をしてきたが、3年生や2年生が登下校中に拾ってきてくれるようになった。実際に動いてくれている。大人でもなかなかできない。とてもいいことである」

「多くの子どもたちが挨拶、時間を守る、話を聞くという南小3つのルールを守れるようになった。やるときは一瞬だが、一瞬一瞬を積み重ねていくと習慣になる。習慣が変わると“運命”も好転してくる。これからも続けてほしい」

とお話しされました。

 

最後に生徒指導の先生、保健指導の先生から春休みのくらしについて話がありました。

生徒指導の先生から

「交通ルールを守って過ごすこと」

「ゲーム、スマホを使う時間をお家の人と決めて守ること」

「新しい学年の準備をすること」

保健指導の先生からは

「春休みの間に歯の治療を済ませてほしい」

と話をされました。

 

保護者の皆様、地域の皆様、1年間子どもたちの成長を共に励まし、見守っていただきありがとうございました。

有意義な春休みとなりますように。

卒業証書授与式

日差しが暖かさを増し、校庭の木々や草花に春の息吹を感じる良き日に大津南小学校卒業証書授与式が行われました。

本年度は、コロナ禍以前のように多くの来賓の方々もお迎えして、盛大に挙行することができました。

 

子どもたちが朝学校に来ると・・

 

新たな門出を祝う黒板アートが子どもたちを出迎えました。

「M先生にとても似ている!」

「皮膚の色ってどうやってつくったの?」

と嬉しそうに話していました。

 

そして卒業証書授与式が始まりました。

 

卒業生は緊張した面持ちで入場していました。

卒業証書授与では、一人一人が大きな声で返事をし、立派に卒業証書を受け取りました。

堂々とした姿は、未来への意欲や期待を感じました。

保護者の皆様は、立派に成長した姿を見て、感動した様子でした。

 

保護者の皆様、6年間の長きに渡ってのご協力、ありがとうございました。

地域の皆様、朝早くから登下校の見守りをありがとうございます。

卒業生の皆さん、小学校での思い出を胸に、頑張ってください。

中学校での活躍を応援しています!

6年生終了式

まず、表彰式がありました。いじめ防止標語コンテストで入賞した児童に賞状が贈られました。

 

次に修了式がありました。

 

代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。

 

そして校長先生からのお話しがありました。

「卒業の重みをしっかりと感じて21日卒業式の日を過ごしてほしい」

「お世話になった父、母、祖父、祖母、これからも、学級、学校、地域、ひいては社会のために自分は何ができるのか考えて行動してほしい」

「また、父、母、祖父、祖母、先生方、地域の人に感謝の気持ちを伝えてほしい」

とお話しされました。

 

最後に生徒指導の先生から春休みのくらしについて話がありました。

「中学校に入学するまでは小学校のルールを守ること」

「生活習慣を整え、学習に取り組み、中学校のテストに備えること」

「自転車の乗り方や交通ルールをもう一度見直すこと」

と話されました。

 

6年生は残すところ卒業式のみとなりました。

寂しくなりますが、新たな門出を全力でお祝いしたいと思います。

卒業式予行練習

3月18日(月)に卒業式の予行練習がありました。

 

1~5年生全ての学年が予行練習に参加しました。

4・5年生は、在校生代表として卒業式に参加しますが、1~3年生は当日参加できないので、卒業式の雰囲気を味わい、卒業生への感謝の気持ちを高めるために参加しました。

 

どの学年も厳粛な雰囲気を感じながら、本番通りに練習を行うことができました。

本番は、保護者の方を始め多くの方々が参加されます。緊張すると思いますが、練習してきたとおりに頑張って欲しいと思います。

送別遠足

3月8日(金)に送別遠足がありました。

 

 

みんなで歩いて大津中央公園にいきました。

 

            

公園についたら、いよいよお昼ご飯の時間でした。

仲良しの友達と一緒に楽しそうにお弁当を食べていました。

 

  

お昼ご飯の時間が終わったら、自由時間でした。

学年を超えて、先生方も混じってたくさん遊びました。

 

遊び終えたら、地区ごとに下校しました。

 

とても楽しい時間となりました。

6年生を送る会

3月8日(金)に6年生を送る会を行いました。

 

まず、1~5年生が6年生に向けて、それぞれの思いを込めて発表しました。

 

 

1年生は、「アイアイ」の曲にのせて、感謝の気持ちを伝えました。

そして、6年生1人1人にメッセージカードをプレゼントしました。

2年生は、ありがとうの気持ちを込めて、ジャンボリーミッキーを踊りました。

そして、6年生1人1人に手作りのメダルをプレゼントしました。

3年生は、マリオになりきってダンスをしました。

最初は3年生だけで踊っていましたが、徐々に他の学年、6年生、先生方も招いて全員で踊りました。

そして、メッセージ付きのメダルをプレゼントしました。

4年生は、呼びかけで感謝の気持ちを伝えた後、アンダー・ザ・シーを演奏しました。

5年生は、南小クイズをしました。家庭科室のイスの数等おもしろいクイズがありました。6年生含め、みんなが楽しんでいました。

 

 

次に、6年生が1~5年生に向けて発表しました。

1年生に向けて、

「新しい1年生のお手本になってください」

2年生に向けて、

「立派な3年生になってね」

3年生に向けて、

「学年上がっても、頑張ってね」

4年生に向けて、

「とにかく明るく頑張ってね」

5年生に向けて

「運命は新6年生にかかっている」

と伝えました。

 

その他にも、悪者になりきったり、プリキュアになりきったりして、劇をしてくれました。

先生方も巻き込んで悪のりができる6年生はさすがです。どんな劇だったのか、詳しいことは、お子さんに聞かれてください。

 

 

最後に全員で赤白旗揚げ命令ゲームと6年生クイズをしました。

みんな楽しんで参加することができました。

 

全校児童みんながそろって集まる最後の機会でした。みんなの笑顔があふれる素敵な

時間となりました。