ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

読書ページ通帳発行、12月の読書冊数

1月9日(火)冬休み明け、3年生が、

読書ページ通帳が終わったので発行してほしいと来室しました。

即発行!

ていねいな記入で、とても感心しました。

後期後半もがんばって読んでください!

 

12月の各学年の一人当たりの読書冊数が出ました!

 1年生 11.00冊(14.36冊)

 2年生  6.94冊(13.50冊)

 3年生 12.23冊(12.71冊)

 4年生  9.69冊(10.13冊)

 5年生  5.13冊( 8.84冊)

 6年生  9.81冊( 8.19冊)

12月は、冬休みがあり、貸出日が少なかったので少ない貸し出し冊数となりました。

その中でも、3年生が11月と変わらない貸し出し冊数となっています。

すごいです。

 

本が読めると、集中力がつきます。

私は、

「『精神科医の禅僧』が教える心と身体の正しい休め方」

を電子ブックでやっと読み終えました。

「マンネリ化に陥っていると感じたら、『少しだけいつもと違う行動』を選択してみる」といいそうです!

子どもたちに本を読もう!と推奨しているので、私も、もっと本を読む時間をつくりたいと思います。

令和6年最初の雨

令和6年が始まって初の雨となりました。

通勤している第2空港線は、大津に向かう空港地下道先の信号から空港入り口を超え大渋滞でした・・・

 

陣内交差点も相変わらずの交通量です。

地域学校協働活動推進員さんも登校支援をしていただいていました。

また、いつも孫の登校を見守ってくださるおばあちゃんもサポートをしていただいていました。

いつもありがとうございます。

 

子どもたちもきちんとならんで登校していきました。

どんどん言動が立派になってきているような気がします!

 

江藤家住宅の前の駐車場には、パワーショベルが止まっています。

車道に大きな鉄板がのせてあり、車が行き交う度に大きな音が鳴っていました。

 

学校にもどると、運動場で遊びたい子どもたちが児童昇降口から出てきましたが、遊べないことを伝えると、とっとと教室にもどって行きました。

午後は天気が回復する予定です!

しばらくお持ちください。

花が彩りを添えています

午後、環境整備委員さんが来校されました。

「インスピレーションが湧いたので、鉢植えを持ってきました!」

と、鉢植えを3つ持って来ていただきました。

一つは玄関、

 

二つは児童玄関に、

置かせていただきました。

「足は良くなってきました。2月のイメージはなかなかわかないんですよ・・・」

とおっしゃりながら帰っていかれました。

本当にありがとうございます。

 

校舎内を見渡すと、

玄関に

きれいなお花が飾ってありました。

 

支援員さんのお心づかいのようです。

花はあるだけで、人の心を温かくしてくれます。

 

新学期、早々心がほっこりしました。

来校の際は、ぜひご堪能ください。

授業が始まりました!

教室をのぞきに行くと、

3年生は、楽しそうに、

算数の授業をしていました。

パワフル3年生!後期後半は、どんながんばりを見せてくれるのか楽しみです!

 

いつもみんなのためにがんばってくれている6年生、

今日は頭をかかえていました・・・

漢字テスト50問、悪戦苦闘中のようです。

 

5年生は、

正月らしく書き初めでした。

字の太さや大きさ、形に気をつけながら書いていました。

昨年一番の成長株!今年はどんなすてきな変化を見せてくれるのか期待しています。

 

どの学年も、先生方のお話をしっかり聴き、スムーズな後期後半のスタートがきれたようです。

子どもたちが帰って来たら、ぜひ今日1日どんなことがあったのか聴いてみてください!

新年の抱負や久しぶりの学級の様子、友だちとの関係が聞けるかもしれません。

寒い朝となりました!

放射冷却でグッと気温が下がり、南小到着時は1℃でした。

 

朝から冬休み明け集会を行いました!

元気なあいさつとともに入ってきた6年生、4年生ですが、自分の学年の場所に到着すると静かに他の学年を待ってくれました。

そのおかげで、全学年、静かに待つことができました。

どの学年もかなり上手になってきています。

また、始業のチャイムと同時に、集会を始めることもできました。

大津町3つの約束がずいぶん浸透してきています。

詳しくは、学校生活「冬休み明け集会」をご覧ください。

 

うれしかったのは、集会後の6年生の後片付け

いつも、進んで椅子や演台を移動させ、放送設備を片付けてくれています。

頼りになる6年生ですが、小学校生活も残すところ、今日も含めて51日となりました。

南小の伝統を在校生に引き継ぐとともに、思い出多き後期後半にしてほしいと思います。

 

運動場を歩くと、1月7日(日)に行われたどんどやの跡だけが、

残っていました。

 

あれだけ人が集まり、お菓子、もちを食べたのに、どんどやの炭のあと以外

学校の敷地でゴミを見つけることはできませんでした。

南小の子どもたち、保護者、地域の人のすばらしさを朝からひしひしと感じました。

ありがとうございました!

どんどや開催!(後編)

楽しかったどんどやも終わりが近づきました・・・

 

消防団の方がホースを伸ばし、消火準備に取りかかられました。

 

ホースから水が出ると、

一挙に白い煙が上がり、炎は瞬く間に鎮火されてしまいました!

この後、みんなで燃え残った炭を移動させました。

 

さらに、使ったテーブル、うす、きね、台やかまど、一輪車やスコップ、そしてゴミ拾いなど、最後の最後まできれいにしていただきました。

 

企画運営、そして後片付けまでしていただいたPTAイベント委員会、おやじの会、本部役員、そして消防団の皆様、ありがとうございました。

また、参加した子どもたち、保護者、地域の皆様、そして先生方、お疲れ様でした。

たくさんの人が集まり、とても楽しい有意義な時間を過ごすことができました。

すばらしいどんどやを実施していただいたので、令和6年は無病息災で過ごせることと思います。

本当にありがとうございました。

1月9日(火)から後期後半が始まります。

本年も、どうぞよろしくお願いします。

どんどや開催!(中編)

どんどやが燃えさかっている間に、PTAイベント委員会とおやじの会、そして執行部の方々で、いろいろな催しを行っていただきました。

①お手玉

子どもも大人も、2個のお手玉で楽しそうに遊んでいます。

 

②めんこ

大人もめんこが上手に操れなかったようなので、2年生の子どもと2度対戦!

大人げなく私が圧勝してしまいました・・・

 

③竹馬

子どもたちは悪戦苦闘・・・

大人の中には、上手にのれる人もいました。

 

④竹とんぼ

みんなで飛んだ距離で対決をしていました。

みなさんけっこう上手に飛ばされていました!

 

⑤けん玉

三山ひろしさんが、紅白の「どんこ坂~第7回 けん玉世界記録への道~」でけん玉のギネス世界記録に挑戦し失敗されたように、やはりけん玉は難しいようです!

 

⑥はご板

「バドミントンのようにできるかな?」

と思って見ていましたが、胡鬼子(こぎこ)のスピードが速く、空振りする子がたくさんいました。

羽子板を上手に操っていた昔の日本人のすごさを感じます。

実は、羽子板の羽根のことを胡鬼子(こぎこ)と言います。

 

⑦お菓子

①~⑥を全てクリアすると、お菓子がゲットできます。

みんな懸命に昔遊びにチャレンジして、お菓子をもらっていました!

 

⑧もちつき

ネットワーク大津さんからいただいたもち米でもちつきを行いました。

その後は、お楽しみタイム!

 

おいしそうにもちを頬張っていました。

 

⑨シャボン玉

飛び入り参加していただいた先生によるシャボン玉づくり!

運動場にふわふわと浮かぶシャボン玉を、子どもたちは無我夢中で追いかけていました。

 

企画運営していただいたPTAイベント委員会、おやじの会、そして執行部及びPTA、シャボン玉をつくっていただいた先生、本当にありがとうございました。

運動場には、はちきれんばかりの子どもたちの笑顔があふれかえっていました。

大変お世話になりました。

どんどや開催!(前編)

肌寒い朝となりましたが、何とか雨も風も収まりました。

たくさんの子どもたち、保護者、先生方、地域の方、そして消防団の方々にも参加していただき、

どんどやを開催することができました。

 

開会式では、令和6年能登半島地震で犠牲となられた方々に、追悼の意を表し、全員で1分間の黙祷を捧げました。

 

その後、6年生による火入れを行うと、

 

瞬く間に、天高く炎が燃え上がりました。

 

 

パチパチ、ドーン!

  

 

威勢のよい音が運動場に響き渡ります。

どんどやの熱が、体にしみ込んできました!

「どんどや準備」後編

どんどやのやぐら作りを終え、校長室に移動すると、

十数名のPTAイベント委員会さんが、流れ作業で子どもたちに配付するお菓子の袋詰めをされていました。

なんと、その総数およそ200個!

「手が痛くなる~」

とおっしゃるぐらい袋詰め作業が続きましたが、何とか終了!

お疲れ様でした。

 

さらに、ネットワーク大津さんからいただいたもち米で、もちつき大会を企画していただいているため、

十升のもち米を洗い、水につけました!

ちょっと、手がかじかんでしまいました。

お疲れ様でした。

 

おやじの会、PTAイベント委員会のみなさんの顔にも少々疲れの色が見えましたが、

「午前中に終わった~」

と笑顔で学校を後にされました。

本当にありがとうございました!

また、お疲れさまでした!

 

いよいよ明日は、どんどやの本番です。

1月7日(日) 8:45~ 集合

        8:50~ どんどや点火

       12:00  終了

どんどや、昔遊び、もちつきなど、楽しい企画が準備されているようです。

「参加することに意義がある」

ピエール・ド・クーベルタン男爵のオリンピックの精神にのっとって、

子どもたち、保護者のみなさん、先生方、地域の方々、ぜひ楽しいひとときをみんなで共有しましょう!

ご参加、よろしくお願いします。

「どんどや準備」前編

PTAイベント委員会、おやじの会のみなさん、そして助っ人の6年生が集まり、

どんどやの準備が始まりました。

 

「これまでどんどやのやぐらを組んだことがない・・・」

とおっしゃっていましたが、

過去の知見をフル動員して、組んでいかれました。

 

一番の難所は、4本の大竹の先端を結い、

 

4本同時に立て、やぐらの基礎の上に移動させたあと、

立てた竹をわら縄でぐるぐる巻きにして固定したところでした。

 

さらに、運動場に散っていた竹の葉や落ち葉などきれいに掃除していただきました。

少々苦戦しましたが、わずか1時間半ほどで見事などんどやのやぐらが完成しました。

 

みんなで目標に向かって活動していると、一体感が生まれ心がぽかぽかと温かくなってきました。

また、完成したどんどやのやぐらが誇らしく見えました。

お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

明日はどんどや準備、明後日はどんどや!

今朝は、気温2℃、

 

放射冷却で寒い朝となりました。

 

明日、 1月6日(土) 9:00~ どんどや準備

明後日、1月7日(日) 8:45~ 集合

            8:50~ どんどや点火

           12:00  終了

が予定されています。

 

寒さが予想されますが、ピエール・ド・クーベルタン男爵のオリンピックの精神

「参加することに意義がある」

で、同じ時間、同じ空間、同じ思いを共有できればと思います。

どうぞよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。

 

元旦の夕方、「令和6年能登半島地震」が起こり衝撃的な正月となりました。

また、2日には、羽田空港で、新潟空港に救援物資を輸送するために準備していた海上保安庁の航空機と、日本航空の旅客機が衝突する痛ましい事故があり、落ち着かない三が日となっていました。

お亡くなりになられた方々にはお悔やみ申し上げます。

また、被災された皆様、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

3日、私事ですが、平成28年3月春(熊本地震直前)に小学校を卒業した子どもたち(現在20~21歳)の同窓会に招かれ、楽しいひとときを過ごすことができました。

卒業時に決めていた同窓会係が県外に出ているため、地元に残る有志で開いたそうです。

「久しぶりに会ったので、話題がありません・・・」

会が始まる前までは、夏休み明けのように、よそよそしさがただよっていた卒業生でしたが、お酒が入り場がくだけると、卒業アルバム片手に一気に小学6年生にもどっていました。

大学に通っている子、工場でフォークリフトにのっている子、不動産屋さんに勤めている子、リンゴ飴屋さんでバイトしている子(就活中・・・)など、発展途上の子どもたちの人生を聴き、とてもうれしくなりました。

会終了後、子どもたちは、楽しそうに二次会へと消えていきました・・・

 

大人になると同窓会の案内状が届きます。

ちょっと勇気を出して参加すると、同じ時間、同じ空間、同じ思い(?)を共有したなかまに、セピア色の思い出と温かい刺激をもらえるようです。

 

南小の6年生も、いよいよ小学校生活が51日となりました。

どんな後期後半を見せてくれるのか楽しみです! 

令和5年(2023年)、大変お世話になりました!

南小到着時の気温は7℃

先日の寒波の時に比べると、はるかに過ごしやすい朝となりました。

 

しかし、何かが足りません。

学童への送迎の車の音は聞こえますが、

子どもの声が聞こえないんです・・・

 

今日は、冬休み初日です。

休みの日に子どもがいないのは当たり前ですが、やはりさみしいです。

 

学校も、いよいよお正月の閉庁(12月29日(金)~1月3日(水))にさしかかります。

振り返ると、あっという間の9ヶ月でした。

始業式、入学式がはるか昔のことのように感じます。

また、校長のつぶやき、さらに児童のつぶやきを始め、学校の様子をお知らせしてきました。

いかがだったでしょうか?

すてきな子どもたち、穏やかな保護者、頑張り屋さんの先生方、そして温かい地域に支えられて、楽しい南小生活を送ることができました。

支えていただき、本当にありがとうございました。

また、大変お世話になりました。

令和6年(2024年)も、よろしくお願いします!

相次いだ読書ページ通帳発行!

昨日の昼休みから帰る直前まで、

読書ページ通帳発行に来室する子どもたちが相次ぎました。

読書の励みになってくれればいいな!

と思い、

司書の先生が、かつて南小で行われていた読書ページ通帳を復活させた取組です。

 

前人未踏と言われていた、ブラック読書ページ通帳の発行も4人目となりました。

自由参加ですので、もちろん参加していない子どもたちもいます。

司書の先生に、あの手、この手で本の楽しさを伝えてもらっています!

司書の゙先生の熱意ある取組で、ずいぶん、本を読んでいる子が増えたような気がします。

ぜひ、お子さんにもおすすめしていただくと、読書の楽しみが広がるかなと思います。

とうとうやり遂げたあいさつ運動!

粘り強い児童会のあいさつ運動は、

とうとう12月22日(金)、最終日の今日も続いていました!

この児童会のがんばり、努力には、本当に頭が下がります。

ありがとうございました。

お疲れ様でした。

冬休みは、しっかり休んでください!

大津南小ソフトボールチーム、なんと優勝!

12月20日(水)、ゾロゾロとソフトボール部員が校長室にやって来ました。

指導者の方から、

「Bパートで優勝したので、ご報告に来ました!」

とのことでした。

さっそく記念撮影、

なんと優勝!子どもたちに聞くと、

「ヒット」「二塁打」「三塁打」さらに「ホームラン」

まで、かっ飛ばしたそうです!

指導者の方は、

「奇跡的な優勝だった!」

とのことでした。

 

優勝おめでとうございます!

優勝旗、楯は校長室に飾らせていただきます。

寒くなりますが、練習がんばってください。

3年生お楽しみ会へのご招待!

3年生のお楽しみ係から招待状が届き、

12月20日(水)の6時間目にお迎えも来たので、他の先生と一緒に参加しました。

 

この2人が遊び係、みんなを楽しませるために、

これまで試行錯誤しながら企画し、授業時間を20分もらって運営してくれました。

 

なんと!考え出したのが班対抗すごろくゲーム

このゲームのすごいところは、

すごろくで止まった場所に、

「班長にゴミ拾い対決をさせたり」

「班員全員にゴミ拾いをさせ、その総数で勝敗を決めたり」

 

とゴミ問題?にリンクした行動内容が仕組まれていたことでした。

すごい!

実は、日本発祥の「ゴミ拾いの世界大会『SUPOGOMI』」が、今年から始まっています! 興味のある人は ↓ をご覧ください!

https://spogomi-worldcup.org/

 

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます・・・

記念に、すごろくの写真を撮らせていただきました!

その他にも、止まった場所で、

「担任の先生のいいところを言う」

「校長先生の面白いところを言う」

「好きなキャラクターを班の人に言う」

など、みんなが温かく楽しくなるような工夫がされていました。

心優しい3年生です!

しかし、ゲームが進まなかったので、

「次はがんばろう」

と言っていました。

ご招待していただきありがとうございました!

とても楽しかったです!

 

今日は、教頭先生の誕生日、3年生のおめでとう隊がやって来て、

「おめでとう」

の雨嵐を降らせていました。

相変わらずパワフルな3年生です。

陣内幼稚園と5年生が交流しました!

12月18日(月)に、陣内幼稚園と5年生が交流を行いました。

インフルエンザの余波で、今週の実施となってしまいました。

しかし、5年生の凜とした静寂と水俣で学んだ人々の苦悩と再生をもとにした劇が、園児の心に響いたんじゃないでしょうか?

 

次は、陣内幼稚園の年長さんの発表、

大きな体育館での発表、大変緊張したんじゃないかと思いますが、上手に演じていたと聞きました。

人前で発表すると、教室よりもさらに成長します。

5年生のみなさん、陣内幼稚園の年長さん、そして先生方、お疲れ様でした!

4月から、1年生と6年生となります。

よろしくお願いします。

陣内幼稚園へサンタクロース出張!

先日、陣内幼稚園の園長先生から、

「例年、南小の校長先生にサンタクロースになってもらっているので、今年もお願いします!」

さらに、

「サンタクロースは、外国の人だから英語でお話をお願いします!」

との追加依頼がありました・・・

 

サンタクロースと英語???

重い課題を背負ってサンタクロースとして陣内幼稚園の子どもたちの前に参上すると、

目をキラキラ輝かせた園児たちが、大歓迎でお出迎えしてくれました。

英語での質問も何とかクリア!

園児へプレゼントを配ると、

恐る恐る受けとる子

サンキューと英語でお礼を言う子

ハイタッチをしてくる子

様々でしたが、本物のサンタと思って熱烈な歓待を受けてしまいました!

ん~~純粋な園児の言動に心が洗われました!

 

よし!南小の低学年も喜んでくれるだろうと、2年・3年・4年生に乱入しました。

しかし、

「だれ、だれ、だれ~」

「校長先生!校長先生でしょ!」

「あ~名札が見えてる~」

 無反応・・・

という無残な冷遇でした・・・

(先生方、授業を中断させてしまって申し訳ありません・・・)

あ~~、あの純粋な園児の心はいずこへ?

 

陣内幼稚園の園児のみなさん、先生方のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。