ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

今朝も雨でした・・・

鍛冶地区に出かけると、

中学生が小雨の中、登校していました。

気持ち良いあいさつしてくれる子が多く、じめっと湿った雰囲気に清涼感がただよいます。

 

郵便局近くのお家には、

鯉のぼりが飾ってありました。

最近は、鯉のぼりを見かけなくなりました。

家族でも話題になりましたが、色々な理由で、男の子が生まれても立てない家庭が多いそうです。

5月の風物詩が見られなくなり、ちょっと残念です・・・

 

学校にもどると、

子どもたちが運動場を

恨めしそうにながめ、玄関付近で遊んでいます。

5月が始まりました。

親子引き渡し訓練、大変お世話になりました!

13:30 緊急集合が校内放送され、職員会議で「親子引き渡し訓練」実施が決定

教頭先生が、

13:39 バスキャッチにて、

「【訓練】大雨に伴う緊急児童引き渡しを実施します」

の第一報、

14:30

「【再送】【訓練】大雨に伴う緊急児童引き渡しを実施します」

の第二報を流されました。

役割分担と保護者の車及び校舎内のルート、引き渡し方が確認され、

教頭先生、教務の先生、校務員さん、担当の先生方が、プールのように水がたまった運動場にコーンを並べられました。

15:00頃から、続々と車が来校し始め、

校舎内では、

 

一方通行で、子どもたちの引き渡しが次々と行われました。

先生方も大わらわだったようです。

南小の保護者のすばらしさは、

「陣内交差点側から左折」

「校内一方通行」

「運動場緑地帯の走行」

「セブン大津下町店側へ左折」

の面倒なルールを守っていただき、16:00前には、ほぼ引き渡しを完了させていただいたことです。

自分さえ良ければという考えで、ルールを無死する方がほとんどいらっしゃいませんでした。

そのおかげで、わずか1時間ほどで、引き渡しが終了となりました!

 

最後に、残っていた

学童の子どもたちが、

体育館に集められ、学童の先生に引き渡されました。

 

保護者の強力な協力で、親子引き渡し訓練をスムーズに実施することができました。

参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

また、雨にもかかわらず、企画・運営・実施していただいた先生方、大変お世話になりました。

 

ちょっと残念だったのは、おしゃべりが多く、本気モードで避難訓練に参加できていなかった子どもさんがいたことです・・・

ぜひ、子どもさんに、今日の避難の様子を聴いていただき、もし災害が起きたらどこで落ち合うのかなど話し合っていただければと思います。

お世話になりました。

 

P.S.

運動場には、

 

大きな爪痕(つめあと)、轍(わだち)が残ってしまいました・・・

学校探検

3時間目、1年生を引き連れて、

2年生が学校探検めぐりに出かけました。

 

しばらくすると、

校長室にもやって来ました。

 

なかなか入室に戸惑っていましたが、

「おれがするけん、見とって」

と言って、2年生が見本を見せ入室しました。

校長室に入ると、

「ここは校長室です。校長先生がお仕事をすることころです」

と説明していました。

ん~なかなか人前で説明するのは難しいですが、クスッと笑わせるような工夫があると面白いのにと思ってしまいました。

私もなかなかできませんが・・・(笑)

興味をもってもらうと、情報と話した人の価値が上がり、もっと聴いてもらえるようになります。

これからの2年生のがんばりに期待です。

 

校長室を出た一行は、ふだん入れない事務室に入って、

事務室を見学させていただいていました。

班長の機転の利いた交渉が、班に豊かな学びをもたらしています。

子どもが、活動の目標を理解していると、アドリブで活動が広がっていきます。

いい感じで、学校探検が進んでいました。

指導してくださった先生方、対応していただいた先生方、お世話になりました。

 

子どもたちがお家に帰って来たら、ぜひ、

 「何をしたの?」

 「何が分かった?」

と聴いてみてください。

アウトプットすることで、学びはより深まります!

雨の中の登校

陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけると、

子どもたちが登校して来ました。

保護者も3名ほどいらっしゃって交通指導していただきました。

しかし、子どもたちから、いつもの元気が感じられません・・・

3連休明け、そして雨だったので、あいさつの声も湿っていたのかもしれません。

保護者の方が、

「連休の間、本田技研の工場が休みなので、ずいぶん交通量も減っている」

とおっしゃっていました。

確かに、今日は、連なる車の列が短いような気がします。

 

陣内交差点に向かうと、

お家の方、交通指導員さん、地域学校協働活動推進員さんなど、

すでに交通指導してくださっていました。

ご指導、いつもありがとうございます。

子どもたちは、雨の日もがんばって登校して来ています。

 

今日で4月が終わります。

明日から、運動会の5月が始まります。

どうぞよろしくお願いします。

引き渡し訓練、よろしくお願いします!

出勤すると、運動場は水浸しです・・・

あちら、こちらに、

大きな水たまりができています・・・

 

今日は、「親子引き渡し訓練日」です。

かなり不安がありますが、緊急時に備え、行うしかありません。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

繰り返しになりますが、

バスキャッチで連絡があり、訓練が開始されます。

 1 バスキャッチで連絡があってから来校

 2 学校に入るときは、陣内交差点から左折

 3 指示に従っ運動場に駐車

 4 学校から出るときは、セブン方向に向けて左折

をお願いします。

出張等で、職員の人数がかなり少ない状況です。

ご迷惑をおかけしますが、ご協力、よろしくお願いします!

4月30日(火)、親子引き渡し訓練を行います!

3連休明けの4月30日(火)に、↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/164/5906e694ec0cda0adcfafc3d30795994?frame_id=214

親子引き渡し訓練を行います。

バスキャッチで連絡があり、訓練が開始されます。

バスキャッチ後の来校

をどうぞよろしくお願いします!

また、当日、出張等が重なり人出が不足しています。

学校に入るときは、

陣内交差点から左折

学校から出るときは、

セブン方向に向けて左折

でお願いします。

また、運動場へご案内しますので、指示に従って駐車をお願いします。

野菜のおっちゃん?と運動場

昨年度も来校していただき、↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/085485f60c80c7827c6fbf704b898e3e?frame_id=177

1年生、2年生の野菜のお世話をしていただいた広島東洋カープの帽子をかぶった保護者、実は、元南小PTA会長さんが来校されました。

昨年度は、来校するたびに

「野菜のおっちゃん」

と子どもたちから呼ばれていました。

 

今年も、

南小の花だん、

陣内幼稚園の花だんを耕していただきました。

流石(さすが)プロです。

2時間ほどで、3つの花だんの草を抜き、肥料や石灰を加え、耕されました。

「ちょくちょく顔を出します」

とおっしゃって、帰られました。

ありがとうございました。

 

バスキャッチでお知らせしたとおり、

明日27日(土)、天候によっては、28日(日)または29日(月)、PTAのご厚意により、砂20トンを運動場に入れ、重機を使って整地していただく予定です。

その事前準備として、校務員さんに軽トラックでH鋼を引いて、

運動場の草取り及び整地を行っていただきました。

ずいぶんきれいになっています。

ありがとうございました。

 

危険防止のため、子どもたちには、

「運動場に置いてある重機には触らないこと」

「作業時には近づかないこと」

を伝えています。

ご家庭でも、子どもたちにお声かけをお願いします。

「ワンピース読書ページ通帳ナミ1000P」発行

昨日から、ひっきりなしに子どもたちが校長室をのぞきに来ていたそうです。

25日(木)、「ワンピース読書ページ通帳ナミ1000P」を発行しました。

 

26日(金)

朝学習の1年生教室では、

「1年生には、ワンピース読書ページ通帳は難しいかな?」

という司書の先生の心づかいで、

1年生専用の読書カードを作成していただいたようです。

早速、担任の先生がカードに名前を記入させていらっしゃいました。

 

昼休みには、

3人の子どもたちが来室し、発行しました。

休み時間に校長先生を探していた人がいたと聞いています。

昼休みには、校長室にいるようにしますので、ぜひ、ご来室ください!

読書への誘(いざな)い

司書の先生の

「読書への誘い」

が、今年はさらにバージョンアップしています。

なんと!

「ワンピース読書ページ通帳」

ワンピースのキャラクターのイメージカラーの通帳を作成し、新しくクリアページを設定されました。

 

子どもたちにも明示し、クリアしやすい

チョッパー500Pからのスタートとなっています。

 

現在、校長室では、

ナミ1000Pの発行が主流です!

読書にチャレンジして、全てのキャラクターを集めてほしいと思います。

地震避難訓練

今朝、地震避難訓練を行いました。

地震発生のアラームが鳴ったあと、教頭先生の

「ゆれがおさまったようです。運動場に避難してください」

を合図に、避難がスタートしました。

避難にかかった時間は、2分42秒、すばらしい記録でした。

しかし、今年初めての避難訓練だったこともあり、お話声が聞こえていました・・・

 

校長先生のお話では、

熊本地震から得られた教訓、地震から身を守る3つの「あ」についてお話ししました。

 1つめは、「たまをまもる」

 2つめは、「ゆれているいだは、動かない」

 3つめは、「ぶないところからにげる」

です。

また、子どもたちには、

「今日の避難訓練の様子をお家の方に伝えること」

と、

「大災害のとき、家族の人と落ち合う場所を決めてください」

と伝えました。

企画運営していただいた防災担当の先生、指導してくださった先生方、大変お世話になりました。

お子さんに、

「校長先生が何かお話しにならなかった?」

と聞いていただけると、お子さんの聴く力が確認できると思います。

どうぞ、ご確認ください。

大会に向けて!

運動場をながめると、

みんなが遊んでいる中、一人、黙々と走り続けている子を見つけました。

数周走ったあと、疲れたのか歩き始めました・・・

 

駐車場の草取りをしていると、

「ぼく、8月に大会に出るんです。その大会と運動会のために走ろうと思っています」

と言いながら、草取りの手伝いを始めました。

校務員さんのお孫さんも同じ道場らしく、校務員さんも交え、しばらく会話に花が咲きました。

「優勝したい、ライバルに勝ちたい」

「そのために、嫌なこともがんばる」

という彼の心意気にほっこりしました。

心の中にロッキーのテーマソングが流れた朝でした。

校内研修(アウトプット!)

昨日、校内研修がありました。

今日のめあてが提示され、研修がスタートしました。

 

まず、カリキュラム・マネジメントの視点から、

職員の校内研修、児童の共創会議から抽出し、双方の考え合わせた

南小で伸ばしていきたい資質・能力

 1 伝え合う力

 2 気付く力

 3 動く力

を、全ての教科、子どもたちの活動、行動で貫いていくことを確認しました。

 

次に、全国学力・学習状況調査(国)へのチャレンジ

10分程度で、5ページもある問題文を読み解答する・・・

さらに、60字以上100字以内の心に残ったところとその理由の記述・・・

頭から火が出そうです。

そして、この問題を受けての授業イメージを、各自考え、ロイロノートで共有しました。

全国学力・学習状況調査をもとにした授業改善!

人がやっていないこと、難しいことほど、やりがいはあります。

 

最後に、南小の育てたい資質・能力を生かす

特別活動(委員会)の提案がありました。

今後、子どもたちと職員が意識を共にしながら活動できたらステキだなと思います。

 

校長のお話をさせていただいたときには、本気でアウトプットされていた先生方は、心地よい疲労感に包まれていました(?)。

とても頭がシェイクされた研修会でした。

研修を重ねるたびに、学んだことがリンクし新しい考えが生まれているような気がします。

担当してくださった先生方、ありがとうございました。

先生方、お疲れさまでした。

5時間目

5時間目、ちょっと教室をのぞきに行くと、2年生教室では、

算数を学習していました。

ものの数を図や表に表し、一番多いものや少ないものを調べる学習です。

自分で考え、ノートに記入し、先生に提出しています。

いい感じに授業が進んでいました。

気づくと、1年の担任の先生も、手が止まっている子どもに、教えていただいていました。

1年生が4時間授業で帰ったあと、2年生を見に来られたようです。

 

音楽室をのぞくと、

手をたたきながらリズム打ちをしています。

みんな楽しそうに班で活動していました。

ちょっとしかのぞけませんでしたが、子どもたちのがんばりが伝わってきました。

お話を聴いて動けるようになると、自分でいろいろな世界を拓いて行けるようになります!

どの学年も楽しみです。

今年も読書ページ通帳発行!

今年も、司書のアイデアで、昨年度よりもバージョンアップした読書ページ通帳の取組が始まりました。

なんと!

ワンピースのキャラクターをあしらい、読破するごとに読書ページも難化する仕組みのようです。

先日から、終った読書ページ通帳を握りしめ、

「校長先生!終った〜」

と言っていた子どもたちが、昼休み、続々とやってきました!

男子2人

女子2人

「よ〜し、次もがんばろう!」

と意気込んで帰って行きました。

次の読書ページ通帳は、1000ページでクリアになるそうです。

校長室で待っています。

晴れた交通教室(外)

3時間目、交通教室の実技が始まろうとしています。

見事、晴れ間が広がり、

交通指導隊の方々は、日差しの強さに絶えきれず、木陰に移動されました。

 

「普通、前日に雨が降った日の翌日は、交通教室を中止されることが多いんだけど・・・よく計画されましたね、おまけに晴れるなんて・・・」

と、雨の間の晴れ間に驚いていらっしゃいました。

子もたちの期待、教頭先生の下調べ、交通安全担当の執念、そして担任の〇木先生の晴れパワー?のおかげなのかもしれません。

実施できて、ほっとしました。

 

交通教室が始まり、

 

自転車の乗り方を指導していただきました。

 

強い日差しに照らされましたが、子どもたちは、交通指導隊、交通防災課の方々の指示を聴きながら上手に自転車を操作し、乗り方を学んでいました。

指導してくださった指導員さん、ありがとうございました。

また、企画運営していただいた安全教育担当の先生、担任の先生方お世話になりました。

がんばった子どもたちもお疲れさまでした。

 

春は、1年で一番交通事故の多い季節なんだそうです。

お家に帰ってきたら、子どもに指導の内容を聴いていただき、各ご家庭の状況に合わせてお話をお願いします。

交通教室(教室)

子どもたちが自転車を押して登校し、

きれいに並べています。

 

1時間目の休み時間には、ヘルメットを持って来た子どもたちは、とてもうれしそうにヘルメットを装着し、笑顔で語り合っていました(笑)。

 

2時間目、交通防災課の方が来校され、

3年教室で交通教室が行われました。

 

交通安全協会の方々から、交通ルール、自転車の乗り方など、3時間目の学習に必要な基礎知識を学んでいます。

楽しい活動も聴くことから始まります。

しっかり聴いて学びを深め、交通事故を回避できるようになって欲しいと思います。

雨?くもり?降水確率は?

昨日から、3年生の交通教室のために天気の話題で持ちきりです。

教頭先生が、Yahoo!天気や気象庁、ウェザーニュースで確認されますがはっきりしません・・・

交通安全担当、教頭先生、私を交え熟議した結果、昨日、実施する方向の決定としました。

 

南小に到着すると、

霧雨が・・・しかし運動場は実施可能のようです。

運動場、天気予報を確認し、晴れ男の担任の〇木先生に運命を託して?実施することとなりました。

ちなみに、過去の学校日誌を調べた結果、〇木先生がかかわった行事(集団宿泊、就学旅行、運動会、卒業証書授与式など)は、一昨年からほとんどが晴れでした!

教頭先生が、バスキャッチで交通教室実施を流されました。

ちょっとドキドキする実施決定です。

今日の授業

教室をのぞきに行くと、

3年生

ボールを足にはさんで、競争していました。

兎(うさぎ)のような格好に悪戦苦闘しています。

 

1年生

NHK for スクール「で~きた」を鑑賞中!

みんなテレビにくぎ付けです。

小学1年生を応援!“ できない” に気付けば必ず“ できる”!が目的のようです。

 

6年生

運動会に向けての取組が始まっていました。

応援団も、それぞれに活動決めを行っていたようです。

今年の運動会も「子どもたちの手でつくる運動会」になりそうです!

よろしくお願いします。

今週も、それぞれの学年で、新しい学びに向かって活動しています。

4月22日、雨・・・

今朝は、朝から雨でした。

学校も

運動場も

ずぶ濡(ぬ)れです。

27日(土)、PTAの計(はか)らいで、運動場に砂10トンをまいてもらう予定です。

砂を入れれば、若干水たまりは減ることと思います。

授業参観等、ご期待ください。

 

陣内地区公民館分館近くの横断歩道では、

保護者が交通指導をされていました。

雨の中、がんばって登校しています!

 

陣内交差点では、学校協働活動推進員さん、交通指導員さんが、

すでに、交通指導されています。

いつも、交通指導ありがとうございます。

 

めずらしく鍛冶地区の子どもたちが遅れていたので、お迎えに行きました。

 歩いている子どものくつを見ると濡れています・・・

「だいじょうぶ?」

と聞くと、

「くつしたは濡れていません!」

と答えていました。

「雨の日も雪の日も、長靴が最強なんだけど・・・」

と伝えると、

「持っていません!」

との答えでした。

雨の日の憂鬱(ゆうつ)な気分も、お話ししながら登校すると晴れてきました。

今日は雨の予定です。

PTA総会、学級懇談会

授業参観後、久しぶりに対面式のPTA総会が行われました。

各学年ごとに並んでいただき、

 

新PTA役員が紹介され、

 

PTA総会がスタートしました。

 

100人を超す保護者に集まっていただいたので、校長先生のお話ではかなり緊張しました。

長い話となってしまいましたが、

「謝罪及び連絡」「社会の変化と学び」そして「お願い」の3つのお話をしました。

最後のお願いでは、

「子どもたちが、主体的に活動する(前向きに努力する)ために欠かせないものは、自己肯定感だと言われています。

その自己肯定感を育てるために、

 『子どもを否定しない、他の子と比較しない』

 『連れ合いや担任、友だちの親、友だちの悪口を、子どもの前では絶対言わない』

 『子どもと一緒に、ご飯や読書をする』

をぜひ実践してみてください」

と、自戒も込めてお話しました。

詳しくは、参加された人に聞いてください。

 

その後の総会では、主にPTAの規約や事業計画、予算等が話し合われました。

多数のご参加ありがとうございました。

 

そのあと、学級懇談会では、

車座になったり、

講義形式だったりと、

座り方は様々でしたが、学級の様子や学級経営、役員決めなどが、にこやかに進んでいたようです。

 

たくさんの保護者の参加から、南小の保護者の学校に対する関心の高さ、そして協力を惜しまない地域の力を感じました。

子どもを真ん中に、保護者、学校、地域が一体となって、子どもたちの創造的な学びを保障していきたいと思います。

また、保護者の方々も、保護者同士のつながりを大切に、子どもの南小ライフを一緒に楽しんでほしいと思います。

ご協力とご支援、よろしくお願いします。

 

企画運営していただいた、P T A 役員の皆様、先生方、大変お疲れさまでした。

PTA総会、学級懇談会と参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!